コメント
一人でタイム感覚を維持するのは
先日のインヴェンション、堂々とした演奏でしたよね。
表現は抑え気味だけど言うべきところははっきりと主張する、みたいな男前演奏!
テンポの安定、一人でタイム感覚を維持するのは難しいですよね。
メトロノームを使用すると、メトロノームがズレているように聴こえたりして・・
とてもゆっくりだと、「私が弾いてる」と感じられるんですけど、早い場合「誰かが乗り移って弾いてる」ような感じです。
で、ちょうどよいテンポが問題で、走ろうとする「誰か」を「私」が抑えようとする分裂状態になって安定しません。
試しにドラム音源を鳴らしながら弾くと、それに乗っかる感じで演奏できるので安定しました。
クラシックに向いてないのかな~
表現は抑え気味だけど言うべきところははっきりと主張する、みたいな男前演奏!
テンポの安定、一人でタイム感覚を維持するのは難しいですよね。
メトロノームを使用すると、メトロノームがズレているように聴こえたりして・・
とてもゆっくりだと、「私が弾いてる」と感じられるんですけど、早い場合「誰かが乗り移って弾いてる」ような感じです。
で、ちょうどよいテンポが問題で、走ろうとする「誰か」を「私」が抑えようとする分裂状態になって安定しません。
試しにドラム音源を鳴らしながら弾くと、それに乗っかる感じで演奏できるので安定しました。
クラシックに向いてないのかな~
お気持ちわかります
かつさんこんばんは。
私も現在インヴェンションと格闘中です。インヴェンション、譜読み中は愉しいのですが、練習すればするほど形が崩れておかしくなっていってしまう…それでも何だか立ち去りがたくて、あれこれあがいてしまう…魔宮のようです。
私は13番なのですが、録音を聴くと音の粒が揃ってない、アラが全部見えてしまって凹みます。でも秋にはこの曲でステップを受けようと考えているので、粘りづよくがんばってみます。
私も現在インヴェンションと格闘中です。インヴェンション、譜読み中は愉しいのですが、練習すればするほど形が崩れておかしくなっていってしまう…それでも何だか立ち去りがたくて、あれこれあがいてしまう…魔宮のようです。
私は13番なのですが、録音を聴くと音の粒が揃ってない、アラが全部見えてしまって凹みます。でも秋にはこの曲でステップを受けようと考えているので、粘りづよくがんばってみます。
メンタルにも影響される
かつさん こんにちは
曲が速くなってくるとありますよね~。
薬指、小指など、弱い指のところ、次に跳躍が控えているところなど、苦手意識がある場所では必ず、と言っていいくらい。そして、全体が仕上がってくると、こういう所だけ置いてきぼりになっている感じがするので、余計焦って苦手意識がつのり、さらに転ぶようになる、という悪循環。
「こいつ苦手」「きっとまた間違える」という潜在意識がこじれて、曲全体を支配してしまう感じでしょうか。
キン肉マンのように、カッコ悪くても強いメンタルを持って、堂々と立ち向かいたいものです。
曲が速くなってくるとありますよね~。
薬指、小指など、弱い指のところ、次に跳躍が控えているところなど、苦手意識がある場所では必ず、と言っていいくらい。そして、全体が仕上がってくると、こういう所だけ置いてきぼりになっている感じがするので、余計焦って苦手意識がつのり、さらに転ぶようになる、という悪循環。
「こいつ苦手」「きっとまた間違える」という潜在意識がこじれて、曲全体を支配してしまう感じでしょうか。
キン肉マンのように、カッコ悪くても強いメンタルを持って、堂々と立ち向かいたいものです。
Re: 一人でタイム感覚を維持するのは
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
普段はロマン派作品を中心に弾いていますが、自分は抑えぎみのあっさり演奏が好きなのでバロックや古典作品のほうがあっているのかもしれません!
でもロマン派の作品も好きだから弾きたいですし、、むずかしいですね
(;´Д`)
メトロノームであわせると一拍目だけあっていて二拍/三拍目がずれていたり、二/三小節テンポが速くなったり遅くなったりしながら途中で帳尻があったりするので、演奏最中はズレていることに気がつかない(テンポ感ゼロの重症者)
絶対音感のように全体テンポ感やリズム感もこどもの頃に身につけないと習得はなかなか難しかもしれませんね
>誰かが乗り移って弾いてる
あります、あります!先生から「もう少し早いテンポでも大丈夫(弾けると思う)」と言われても、自分で弾いている感じがなくなってしまうんですよね
慣れなんでしょうか?
ドラム音源ですか?!楽しそうですね!わたしもやってみようかな♪
色々な楽器音が入っているメトロノームとかがあればおもしろそうですよね
コメントありがとうございます♪
普段はロマン派作品を中心に弾いていますが、自分は抑えぎみのあっさり演奏が好きなのでバロックや古典作品のほうがあっているのかもしれません!
でもロマン派の作品も好きだから弾きたいですし、、むずかしいですね
(;´Д`)
メトロノームであわせると一拍目だけあっていて二拍/三拍目がずれていたり、二/三小節テンポが速くなったり遅くなったりしながら途中で帳尻があったりするので、演奏最中はズレていることに気がつかない(テンポ感ゼロの重症者)
絶対音感のように全体テンポ感やリズム感もこどもの頃に身につけないと習得はなかなか難しかもしれませんね
>誰かが乗り移って弾いてる
あります、あります!先生から「もう少し早いテンポでも大丈夫(弾けると思う)」と言われても、自分で弾いている感じがなくなってしまうんですよね
慣れなんでしょうか?
ドラム音源ですか?!楽しそうですね!わたしもやってみようかな♪
色々な楽器音が入っているメトロノームとかがあればおもしろそうですよね
Re: お気持ちわかります
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
momokaoyuyuさんもインベンション仲間なんですね♪しかも13番、一緒です!
左手の音のすべりを意識したら右手の音がすべり、両手の音のすべりを意識したらテンポが走っていて、、テンポを意識したらまた左手の音がすべりだす…
無限ループから抜け出せない感じですよね
レッスンが終わりしばらくしてから弾くと良い感じに弾けたりするので不思議!※その後完全に弾けなくなってしまいますが…
13番はアルペジオ要素満載で難しいですね!わたしも大苦戦中
※こどもの頃一度弾いたことがありますがアルペジオも習わずどう弾いていたのか、、そりゃあ難しく感じるはずですよね
ピティナステップ頑張ってくださいね!応援しています
コメントありがとうございます♪
momokaoyuyuさんもインベンション仲間なんですね♪しかも13番、一緒です!
左手の音のすべりを意識したら右手の音がすべり、両手の音のすべりを意識したらテンポが走っていて、、テンポを意識したらまた左手の音がすべりだす…
無限ループから抜け出せない感じですよね
レッスンが終わりしばらくしてから弾くと良い感じに弾けたりするので不思議!※その後完全に弾けなくなってしまいますが…
13番はアルペジオ要素満載で難しいですね!わたしも大苦戦中
※こどもの頃一度弾いたことがありますがアルペジオも習わずどう弾いていたのか、、そりゃあ難しく感じるはずですよね
ピティナステップ頑張ってくださいね!応援しています
Re: メンタルにも影響される
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
弾けない箇所、苦手箇所はテンポが落ちそうなものですが、逆に速くなってしまいますよね??
苦手箇所は早く終わらせたいとかなのでしょうか?不思議ですね
あと滑らかに弾けているつもり(自分の中ではうまく弾いている)箇所も、音楽が先走りしているだけの時もあります。
苦手意識がある場所はそこだけ何度も部分練習しがちですが、逆にピックアップされ過ぎて緊張してうまく弾けなくなりますよね
また本番では苦手箇所に気を取られてその前で躓いてしまいます(経験者は語る)
部分練習は当然必要ですが、音楽全体に溶け込むようバランスを考えながら練習することも重要、、難しい
(;´Д`)
キン肉マンのように、、本番はキン肉マンになったつもりで挑みたいです!
コメントありがとうございます♪
弾けない箇所、苦手箇所はテンポが落ちそうなものですが、逆に速くなってしまいますよね??
苦手箇所は早く終わらせたいとかなのでしょうか?不思議ですね
あと滑らかに弾けているつもり(自分の中ではうまく弾いている)箇所も、音楽が先走りしているだけの時もあります。
苦手意識がある場所はそこだけ何度も部分練習しがちですが、逆にピックアップされ過ぎて緊張してうまく弾けなくなりますよね
また本番では苦手箇所に気を取られてその前で躓いてしまいます(経験者は語る)
部分練習は当然必要ですが、音楽全体に溶け込むようバランスを考えながら練習することも重要、、難しい
(;´Д`)
キン肉マンのように、、本番はキン肉マンになったつもりで挑みたいです!
♪ ピアノマン、go fight ! ~
懐かしのアニソンにかけた書き込みですね。
インベンション8番、聴かせていただきました。完璧じゃないですか!
8番、私も試しに弾いてみたのですが、最初の1/3の所までの譜読みまでで精一杯でした。聴くだけなら、何回もあるのですが。いかに、ボーッと聴くだけで、曲の構造を意識していなかったか。。。チコちゃんに叱られそうですね。😅
この曲は冒頭から、ファンファーレのような雰囲気があるので、吹奏楽経験者としては、金管アンサンブルに編曲してみるといい感じでは?と思ったりします。自分じゃ編曲出来ませんが。。。
「ピアノ愛」もそうですが、何事も、好きじゃなければ続きませんよね。
以前の書き込みにもありますが、自分はピアノの他にも「浮気」している楽器があり、ずっとやってみたいと思っている、長年「片思い」の他の楽器もあり、、、という、「散漫ろくでなし」状態なので、かつさんのように、きちんと努力を継続できる方は、素晴らしいとおもいます。
音楽以外にも、美術や他の分野に関連した事を色々学んで見たいな、という思いはあります。
ずっと前に、スクリャービンと自分の誕生日が同じという書き込みをしました。
彼のピアノ作品は、私の実力ではとっても手が出せませんが、彼の感性、思想的な事にはちょっと興味があります。
19世紀末から静かなムーブメントとなっていた神秘学にはまっていた事や、音階の中の一音一音に、色彩を当てはめていた事など。
私も占星術やスピリチュアルな等に興味があるのと(けして、怪しい勧誘などをこちらのブログで行うことはありませんのでご安心ください)、3月末まで勤めていた会社が印刷会社で、色彩や画像に関する仕事をしていました。
会社自体が無くなってしまったのですが、もっといろんな事を勉強しておけば良かったな、と悔やまれます。
かつさんのように「ピアノ愛」に集中という風には出来ませんが、スーパーヒーローにはなれなくても、仕事が無くなったりして、人生でちょっと転ぶようなことがあっても、心に「文化芸術愛」をもっていることは、忘れたくないなと思います。
インベンション8番、聴かせていただきました。完璧じゃないですか!
8番、私も試しに弾いてみたのですが、最初の1/3の所までの譜読みまでで精一杯でした。聴くだけなら、何回もあるのですが。いかに、ボーッと聴くだけで、曲の構造を意識していなかったか。。。チコちゃんに叱られそうですね。😅
この曲は冒頭から、ファンファーレのような雰囲気があるので、吹奏楽経験者としては、金管アンサンブルに編曲してみるといい感じでは?と思ったりします。自分じゃ編曲出来ませんが。。。
「ピアノ愛」もそうですが、何事も、好きじゃなければ続きませんよね。
以前の書き込みにもありますが、自分はピアノの他にも「浮気」している楽器があり、ずっとやってみたいと思っている、長年「片思い」の他の楽器もあり、、、という、「散漫ろくでなし」状態なので、かつさんのように、きちんと努力を継続できる方は、素晴らしいとおもいます。
音楽以外にも、美術や他の分野に関連した事を色々学んで見たいな、という思いはあります。
ずっと前に、スクリャービンと自分の誕生日が同じという書き込みをしました。
彼のピアノ作品は、私の実力ではとっても手が出せませんが、彼の感性、思想的な事にはちょっと興味があります。
19世紀末から静かなムーブメントとなっていた神秘学にはまっていた事や、音階の中の一音一音に、色彩を当てはめていた事など。
私も占星術やスピリチュアルな等に興味があるのと(けして、怪しい勧誘などをこちらのブログで行うことはありませんのでご安心ください)、3月末まで勤めていた会社が印刷会社で、色彩や画像に関する仕事をしていました。
会社自体が無くなってしまったのですが、もっといろんな事を勉強しておけば良かったな、と悔やまれます。
かつさんのように「ピアノ愛」に集中という風には出来ませんが、スーパーヒーローにはなれなくても、仕事が無くなったりして、人生でちょっと転ぶようなことがあっても、心に「文化芸術愛」をもっていることは、忘れたくないなと思います。
先生の耳は素晴らしい
かつさん、お元気ですか。MrBachLoverです。
>(わたしの場合)小指/薬指で弾いた音が短く、つぎの音を弾くタイミングが早い
いやー、先生の耳は実に素晴らしいですね。
さて、この現象が起こり始めるのは、どのくらいテンポをあげたときでしょうか。
遅いテンポから練習し始めて、こうなっちゃう手前のギリギリのテンポで練習すれば、限界値が上がっていくはず。
わたくしは60点取って次々先に進むのもアリじゃないかって思います。
一般的に、ピアノの上手い下手は崩壊しないで弾ける限界のテンポが速いかどうかだと思います。先生と相談して合格基準のテンポを落してもらって次々曲をすすめるってのもアリだと思いますヨ。
ではでは〜
>(わたしの場合)小指/薬指で弾いた音が短く、つぎの音を弾くタイミングが早い
いやー、先生の耳は実に素晴らしいですね。
さて、この現象が起こり始めるのは、どのくらいテンポをあげたときでしょうか。
遅いテンポから練習し始めて、こうなっちゃう手前のギリギリのテンポで練習すれば、限界値が上がっていくはず。
わたくしは60点取って次々先に進むのもアリじゃないかって思います。
一般的に、ピアノの上手い下手は崩壊しないで弾ける限界のテンポが速いかどうかだと思います。先生と相談して合格基準のテンポを落してもらって次々曲をすすめるってのもアリだと思いますヨ。
ではでは〜
Re: ♪ ピアノマン、go fight ! ~
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>ピアノマン、go fight !
それそれ(* ´艸`)クスクス
バロック/古典作品からロマン派の小品は譜読みが比較的容易に感じますが、バッハに関していえばインベンションに限らずどの作品も大変。。
同じようなフレーズなのに何かしら変化があるので余計混乱して覚えられません!
左手譜読み、右手譜読み、両手で譜読み…一日4小節程度でも30分程度時間を持っていかれます。。忍耐勝負ですよね
※インベンション8番は後半のほうが譜読みしやすかったような…
チェロやバイオリンのような弦楽器は聴いたことがありますし、オーボエやクラリネットのような木管楽器は想像がつきますがインベンションの金管楽器編曲?!
あたらしい!わたしも聴いてみたいです♪
「歌うように演奏する」と表現されますが、バッハやモーツァルトの時代から歌を聴く/学ぶことが演奏するうえで重要とされたようです
また鍵盤楽器の演奏者でもバイオリンなどほかの楽器に精通していましたし、「浮気」するのはピアノを弾くうえでも重要なことだと思います!!
わたしもほかの楽器やほかのジャンル(ポップス/ジャズ)なんかもやってみたい気持ちがありますが、時間が取れずピアノに絞っているだけなんです
もしほかの楽器を習うことが出来るならチェロ、オーボエ、クラリネットを吹いてみたい!
たしかもとブラス娘さんはクラリネットを独学で練習されていましたよね?!自分で勉強される方がすごいです
>美術や他の分野に関連した事を色々学んで見たい
もとブラス娘さんは印刷会社で働かれていたんですね。わたしも時々美術館に足を運びます(もしかしたら演奏会よりも多いかも)
こどもの頃から好きな画家はシャガールで(実家の)部屋にもポストカードを飾っています
ずっとフランスの画家だと思っていたのですがロシア人と知って納得、やっぱりロシア芸術が好きなんだなぁと思いました。
音楽にも絵画にも精通するところってありますよね
>心に「文化芸術愛」
本当そうですね。定年を迎えひと段落したときに音楽(ほかの芸術)があれば毎日楽しく過ごせますものね
いまも「この曲は65歳を過ぎてから弾こう」なんて楽しみは後にとっておいています。それだけでウキウキ
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます!
>ピアノマン、go fight !
それそれ(* ´艸`)クスクス
バロック/古典作品からロマン派の小品は譜読みが比較的容易に感じますが、バッハに関していえばインベンションに限らずどの作品も大変。。
同じようなフレーズなのに何かしら変化があるので余計混乱して覚えられません!
左手譜読み、右手譜読み、両手で譜読み…一日4小節程度でも30分程度時間を持っていかれます。。忍耐勝負ですよね
※インベンション8番は後半のほうが譜読みしやすかったような…
チェロやバイオリンのような弦楽器は聴いたことがありますし、オーボエやクラリネットのような木管楽器は想像がつきますがインベンションの金管楽器編曲?!
あたらしい!わたしも聴いてみたいです♪
「歌うように演奏する」と表現されますが、バッハやモーツァルトの時代から歌を聴く/学ぶことが演奏するうえで重要とされたようです
また鍵盤楽器の演奏者でもバイオリンなどほかの楽器に精通していましたし、「浮気」するのはピアノを弾くうえでも重要なことだと思います!!
わたしもほかの楽器やほかのジャンル(ポップス/ジャズ)なんかもやってみたい気持ちがありますが、時間が取れずピアノに絞っているだけなんです
もしほかの楽器を習うことが出来るならチェロ、オーボエ、クラリネットを吹いてみたい!
たしかもとブラス娘さんはクラリネットを独学で練習されていましたよね?!自分で勉強される方がすごいです
>美術や他の分野に関連した事を色々学んで見たい
もとブラス娘さんは印刷会社で働かれていたんですね。わたしも時々美術館に足を運びます(もしかしたら演奏会よりも多いかも)
こどもの頃から好きな画家はシャガールで(実家の)部屋にもポストカードを飾っています
ずっとフランスの画家だと思っていたのですがロシア人と知って納得、やっぱりロシア芸術が好きなんだなぁと思いました。
音楽にも絵画にも精通するところってありますよね
>心に「文化芸術愛」
本当そうですね。定年を迎えひと段落したときに音楽(ほかの芸術)があれば毎日楽しく過ごせますものね
いまも「この曲は65歳を過ぎてから弾こう」なんて楽しみは後にとっておいています。それだけでウキウキ
((´∀`))ケラケラ
Re: 先生の耳は素晴らしい
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
本当に先生の耳は素晴らしいですね。
わたしなんて自分の演奏を録音して何度も聴き返ししていたのに気が付きませんでした
むしろ「音が転んでる…遅れないよう早く打鍵しなくては!!」と勘違いして自滅していましたね。。
指がすべり、音が転びには本当に厳しくてゆっくり弾いている時から指摘を受けていました。
※途中から指がすべっているかどうか自分では判断つかないくらい…
なので少しずつ修正しながらテンポを上げたつもりだったのですが、調子に乗ってテンポを上げ過ぎたんでしょうね
いつも先生からテンポについて指示はないのですが、さすがに今回は「もう少しテンポを落とした方が…」と言われてしまいました。
(;´Д`)
MrBachLoverさんがおっしゃる通り、合格基準を下げてどんどん進めていく方法も良いですよね
先生に相談したことはありませんがツェルニーは合格基準が低く、バッハはかなり正確に弾けないと合格にならない傾向があります※バッハは暗譜必須
コメントありがとうございます♪
本当に先生の耳は素晴らしいですね。
わたしなんて自分の演奏を録音して何度も聴き返ししていたのに気が付きませんでした
むしろ「音が転んでる…遅れないよう早く打鍵しなくては!!」と勘違いして自滅していましたね。。
指がすべり、音が転びには本当に厳しくてゆっくり弾いている時から指摘を受けていました。
※途中から指がすべっているかどうか自分では判断つかないくらい…
なので少しずつ修正しながらテンポを上げたつもりだったのですが、調子に乗ってテンポを上げ過ぎたんでしょうね
いつも先生からテンポについて指示はないのですが、さすがに今回は「もう少しテンポを落とした方が…」と言われてしまいました。
(;´Д`)
MrBachLoverさんがおっしゃる通り、合格基準を下げてどんどん進めていく方法も良いですよね
先生に相談したことはありませんがツェルニーは合格基準が低く、バッハはかなり正確に弾けないと合格にならない傾向があります※バッハは暗譜必須