記事一覧

ひとり会議。難易度を落とすか仕上がりを妥協するか…

弾いてみたい作品はたくさんありますが、レッスンを受けるなら自分が納得するまで仕上げたい(自分比)

インベンションが合格するまで半年かかることを考えると小曲(1ページ程度)半年、中級作品(2ページ程度)は1年かかる覚悟が必要です。
練習期間が長すぎると途中で飽きてしまうので、それ以上譜読み&練習に時間がかかりそうな作品は最初から挑戦しない
そう考えると1年間で弾けるのは小曲を2曲、中級を1曲が限界かな…

問題は譜読みが遅いこと

練習期間のほかに譜読み機関(2か月程度)必要、さらに2曲同時に譜読みすることが出来ないので譜読み開始時期を調整する必要があります。。。
となると小曲を2曲、中級を1曲を弾くことも難しいですね
( ノД`)

プレインベンション程度の作品に難易度を落としたほうが良いかしら?!
たしかにペツォルト作曲メヌエットもレッスンを受けるとなると半年以上かかりそうですが、、それだと選曲が限られてしまいます。
すべてを仕上げようとせずに、
・自分が納得するまで仕上げる曲(難易度を下げる)
・それなりに仕上がったら終わりにする曲(仕上がりを妥協する)
しながら、メリハリ付けて練習するのが1番いいのかもしれません。

中級作品は毎年3月に行われているピアノ教室の発表会で演奏したので、仕上がりは妥協せずに難易度を落とす
 ※仕事の都合で発表会に参加できない可能性もありますが
小曲はある程度仕上がった段階で終わり!そう考えると気が楽でテンポの速い作品にも挑戦できそう!

だたツェルニー30番とインベンションも練習しなければいけない…ツェルニーもですが、とくにインベンションは譜読みも時間がかかる
さらにピアノWeb発表会とレアチャレの曲も練習したいし、連弾のレパートリーも増やしたいし、遊び弾きも…

そうなるとやはり難易度も落とし仕上がりも妥協する必要がある??
・選曲の難易度を落とす
・仕上がりを妥協する
のほかに考えられることは
・曲数を減らす
・練習時間を増やす
・譜読みを早くするための訓練をする
・魔法を覚えて1日26時間にする

くらいしか思いつきません!!!!
どうすればいいのーーー!!!!


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

悩み

かつさんこんにちは(^○^)

そうなんです…私も同じ悩みを持ってます。
曲が、なかなか進まないんですよね。
1年に2曲仕上がればいい方です(笑)

ところで、かつさんは、どういう風に練習してますか?
私は、曲のキリのいいところで区切り、片手ずつ練習➡片手ずつ弾けたら両手で練習…を繰り返してます。
曲によっては、2週間で4小節しか進まなかったり、片手のみで先生に見て貰うことも結構あります。

私も譜読みは遅いですが、早く譜読みできても、先生は少しずつしかアドバイスしないので(~_~;)

選曲については、難易度よりも自分が弾きたいと思うか、が大切なのではと思います(あまり難しすぎるのは問題ですが(>_<))。
練習時間も時間決めて、ダラダラ弾かない。
譜読み時間も決める。
週に1日くらいは、遊び弾き時間をつくる。

私は最後の10分を、次回のWeb発表会用の曲練習にしています。

No title

難易度と仕上がり、どちらを妥協するか。
究極の2択ですね~。

難易度を落として完成度を上げるのは、他人にはあまり勧めたくないかも。
あ、でも私のレベルでの話で、もっと上のレベルだとまた違う話になるから変わってくるのかもしれないけど・・・。
今もほんの少しだけ難易度下げてるけど、今よりももっと下げてた時期があって、その時は地獄だった。

No title

かつさん
MrBachLoverです。いつもブログ楽しく読んでます。
>問題は譜読みが遅いこと
わたくしも全く同じ状況に陥ったことがあります。打開策は譜読み力アップです。初見力がないとピアノの上達速度はアップしません。誰がどう言おうと、これが真実だと思います。

わたくしの場合、まず、Webページ探しまくって、
https://www.happypianist.net/
ピアノが上手になる 超簡単ヒント集
を見つけました。
このサイトの
・初見の基礎
・初見大王
を何度もみて頭に入れました。

次に、当時習ってた先生に初見力をアップしたいことを相談。初見練習301 (ピアノ上達のための) 楽譜
を毎回のレッスンの最初の5分で1曲ずつ進めました。この教材で初見の基礎の解説、指導を先生にしてもらうのです。ある程度初見力がついてきたら、後はひたすら、沢山楽譜を読むのです。バイエル併用本かつ音符がデカくない曲集を選びましょう。

レッスンでも自宅練習でも初見を継続してください。このような地道な方法以外に初見力アップの道は無いのです。そして初見力が向上すれば曲を沢山こなせるようになります。

わたくしの理想は、1回楽譜を読んだら頭に入れて弾けるようになること。絶対無理そうですが。。。
理想は高く。
ではでは~

交互にというのはどうでしょう

かつさん こんにちは

小曲2~3曲と中曲1曲を、1年置きに交互に、というのはどうなんでしょう?
譜読み力や曲想の理解を深めるのには、短い曲の方がいいかも、と最近思います。ふだんは敢えて弾かないタイプの作曲家でも、短ければチャレンジできますし、他の曲を弾くための勉強になることもある気が。
一方で、ある程度の長さの曲は、好きな曲でなければ、仕上げるところまで持っていくモチベーションが保てません。

たとえば、まず弾きたい長めの曲を設定し、それを2年後に弾くことを見据えながら今年は短いのを2曲仕上げる。短いのは、長めの曲に近いものと、全く違うものを組み合わせるとバランスがいいかも。

難易度の問題って、難しいですよね。いわゆる超絶技巧は別として、何をもって難しい・易しいとするかは、人によって違い、簡単には言えないのでは。
そして、好きな曲なら、ここが難しいけど頑張ろう、と思えますし、弾けば弾けるけどつまらないとか、それによって得るものがないとかだと、そもそも弾く意味があるのか…。

どうするにしても、最終的には、自分が弾きたいかどうか、というのが一番大事ですよね!

Re: 悩み

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

ぴあのりこさんもなかなか進まないですか。。
ただ、わたしの場合はインベンションで半年以上かかっていますが、、ぴあのりこさんは大曲にも挑戦されているのである程度は時間がかかってしまうのかもしれませんね。

わたしも一緒でキリのいいところまで、
インベンションはともかくツェルニー30番も前半程度であればすぐに両手でも弾けますが…一応片手ずつ練習しています。
※先生によっては片手練習は意味がない…というかたもいらっしゃいますがどうなのでしょうね。

>先生は少しずつしかアドバイスしない

それはありますよね。いっぺんにたくさん言われても大変ですし習得する順番も考えて言ってくださるのかなと良いように解釈しています♪
難易度について妥協したと言っても好きでもない曲を弾いているわけではないですよ!
どの曲も好きな曲ばかり。好きな曲が100曲以上あるので選ぶのも大変
((´∀`))ケラケラ

>譜読み時間も決める。
大切ですよね。私は譜読みしているうちにアーティキュレーションなどこだわりすぎて全然進まない!!⇒飽きる⇒途中で放り出す
ダメパターンのループです。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

自分の考える完成度を上げすぎると地獄になりますよね。。
答えもゴールもない世界ですから自己満足か妥協して終わらせなければならない。
難易度を下げ完成度にこだわりすぎても先に進まない。
難しい作品にしか登場しない音型や表現があり、難易度を下げていてはいつまでたっても練習できない

…そう思って難易度を下げて(自分にとって)難しい曲に挑戦するようになりました。
お互いに試行錯誤で頑張りましょう♪

No title

 私がかつさんに助言などおこがましいですが、自分ならこうする、という例を書かせてもらいますね。

(1)まずは難易度を考えず、大好きで弾いてみたい曲を列記する。
(2)次に列記した曲を難易度別に分ける。
(3)分けた結果、難しすぎて到底弾けない曲はパスする。
(4)残った曲とじっくり向き合い、最も弾きたい曲を選曲する。

 選んだ曲が背伸び曲なら、仕上がりを妥協する代わりに、新しい技術を習得できるでしょう。
 選んだ曲が手ごろな難易度なら、新しい技術の習得は無いかも知れませんが、自分がやりたいところまで仕上がりを突き詰めることが出来るでしょう。

 いずれにしても、曲への愛が大切です。好きな曲なら背伸びでも重箱の隅つつきでも、どちらでも楽しく練習できると思いますよ。(*^_^*)

Re: No title

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

返信が遅くなり本当に申し訳ありません!!

まずはサイトをご紹介いただきありがとうございました!イラストいっぱいの可愛いサイトなのに説明のときの表現が厳しくて笑いました
((´∀`))ケラケラ
確かにたくさんの作品を弾くためには初見力の向上が必要ですよね
子供のころはレッスンの直前になり慌てて練習していたせいでそれなりに初見力がありましたが、ピアノ再開後は美しく仕上げるため最初から時間をかけ片手ずつゆっくり譜読みするようなったので初見力がかなり落ちてしまいました。
練習しないことも成長でしょうか(;´Д`)?
初見の基礎/初見大王のページを見てみましたが面白そうですね。
仕事が忙しくて練習時間が少ないので所見練習に20分はかけられませんが…
※ハノンのような基礎練習と所見練習だけで終わってしまう
急がば回れ精神で少しずつ所見の練習をしてたくさんの作品を弾けるようになりたいです!!

>1回楽譜を読んだら頭に入れて弾けるようになること
本当に理想ですよね!!わたしは初見力も欲しいですが楽曲分析をして楽譜の行間を読めるようになりたいです!!
理想は高くですね♪

Re: 交互にというのはどうでしょう

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます。

返信が遅くなり本当に申し訳ありません!!

やはり1年で小曲2曲&中曲1曲は欲張りすぎでしょうか。。自分でもそんな気がしています。
※でも生きている間にもう少しいろいろ弾きたいような…難しいところですね

たしかにプレリュード集やプロコフィエフ『束の間の幻影』のような小品集等々短い作品はチャレンジしやすいですよね
バロック期の作品も短くて魅力的な作品がたくさんありますし良いですね。
わたしもある程度の長さの曲は無理。長くて見開き2ページ半が限界です(短すぎる!)
でも長い曲1曲、小曲1曲とバランスを変えながら選曲してみるとまた違う楽しみがありそう♪

以前はたいして好きでもない作品を「勉強になりそう」と選曲していましたが、いまは難易度にかかわらず好きな曲ばかり弾いていますので「弾けるけれどつまらない」ということはないかも。
一方で、「難しいけれど好きな曲ならば…」ということもなくてちゃんと心が折れます!!
(;´∀`)
何年かかってもこの曲が弾けるようなりたい!
そういう気持ちになれればいいのですがいまのところそういう作品はないですね。。
自分のレベルでも素敵な作品がたくさんありますからね。選曲は楽しいけれど難しい。。

譜読みといえば・・・

ところで、譜読みといえば・・・次回のWeb発表会のテーマは、企画部門は『空の世界』、自由部門は今年一年頑張って練習した曲ということでいいのかな?
公式発表お待ちしています。

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

みなさんはどうしているのかなぁと気になっていたので、やぢまさんのコメントとっても嬉しいです♪

弾いてみたい曲リストは作成済みで、サイト[あるピアニストの一生]を参考に難易度別にも分けているのですが、、
現在すでに100曲を超えてしまいました(;´Д`)
ただ最も弾きたい作品というものもなく、優先順位がつけられないんです。

強いて言えば難易度の高い曲は譜読みの壁が乗り越えられないためパス!
それでも、弾いてみたい曲リストが膨大すぎるため、(バロックと古典作品を除いて)ロシア人作曲家による作品だけにしてみました。
大雑把!((´∀`))ケラケラ

ラカンパネラ、献呈、バラード1番…
憧れの曲に挑戦されているみなさんをみると、自分にとってそういう曲がないことが残念に感じます

Re: 譜読みといえば・・・

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

次回のWeb発表会のこと、気に留めていただきありがとうございます!
正式には記事にするつもりですが、くらぽんさんが書いてくれた通り
企画部門は『空の世界』、自由部門は今年一年頑張って練習した曲
にするつもりです!!

以前くらぽんさんからノクターン(夜想曲)もいいですねと言われて、
ノクターンを弾いたことがないので一気に夢がひろがりました♪
((´∀`))ケラケラ

No title

いわれてみれば、かつさんのノクターン聴いたことがないけど、白夜を素敵に弾いていたから、いい仕上がりになりそうな気がします。
フィールドでもショパンでもそれ以外でもノクターンは私の好みの曲が多いので楽しみにしています。
でも、無理しないでくださいね。
調子って下がる時は一気に急降下なのに、上がる時はゆっくりゆるやかに波線を描きながらなのよね。
まっすぐ右肩上がりに行ってほしいのに、なかなかそうはいかないのよね。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

こどもの頃は激しい短調の作品が好きだったので、フィールドもショパンもノクターンと名の付くものは敬遠していました!
『白夜』だって昔なら絶対に選曲していません!
大人になって好みが変わった(と言うよりも好きな音楽の範囲が広がった)ように思います。
>調子って下がる時は一気に急降下
本当にそうですね。調子を取り戻したかな?と思ってもまた急降下…
あと20年、30年…室井摩耶子さんを目指してあと60年!?(遠すぎる…白目)
焦らずゆっくり進みたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング