記事一覧

モチベーション維持にお仲間さんの力を借りる

必要なことはすべて作品の中に出てくる。だからそれ以外の訓練は不要!

確かにバロック~近現代作品まで満遍なく譜読みし、次々と新しい曲に進められればハノンのような訓練は不要かもしれませんが…
年に2、3曲しか進まない、しかも好きな曲ばかり選曲しているとどうしても偏りが出てしまい「作品の中だけ」ですべてを補おうとするのは無理があります。

やはり短時間でできて、かつ汎用的な練習というのはありがたいですよね。
苦手な音型が凝縮されたハノンやリトルピシュナのようなテクニカルメソッド、スケールやアルペジオなどは効率的な練習方法として自分自身のために練習したほうがいいだろうなと思う
ピアノを弾く前のストレッチにもなりますし、自分の指/腕/からだ全身の動きを確認するにも有効ですし…


ただね、、つまらないの(皆さん、わかりますよね?ねっ!)
それが大問題(;´Д`)

明確な課題や目的意識をもって集中し練習しないと意味がありませんが、、つまらないせいで「朝ごはんは何を食べようかなぁ」とか余計なことを考えてしまう
( ゚ ρ ゚ )ボー
もっと楽しく練習できればいいのに…

そんな思いでTwitterのピアノ基礎練部に参加してみました。
参加といっても、各自で目標と期限を決めて、途中経過を含め動画をアップするというものなのですが…
ブログでは途中経過をアップすることがないので意外と刺激があります。
また参加されている皆さんの動画を見て「自分も頑張らなくちゃ」と励みになります。

ちなみにわたしの4月の目標は、、
スケールの和声短音階を覚える(速く弾くことではなく調号を覚える/ゆっくり弾く)
4月中旬まではこんな感じ。。



ピアノWeb発表会もあるので早速4月は未達成で終わりそうなのですが…
(;''∀'')
ヘ短調、ト短調等いくつかは覚えられました、

それにしてもブログ、Twitter、Studyplus(スタディプラス)、三日坊主防止アプリのみんチャレと
モチベーション維持のためにどんだけSNSやアプリを活用するつもりなのか…

皆さん、いろいろありがとうございます。
出来の悪い中年で申し訳ない!


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさんがんばれー👊😆🎵
応援する‼

子供用の教本は和声的短音階から覚えるようになっている事が多いので練習の順番は間違ってないと思います。
何より三番めと六番めを半音下げるだけだし...(´ε`;)ゞ
私は仕組みを覚えよう的な子供教材で音階を習ったので、楽譜を見るとかえって弾けないです(* ̄∇ ̄*)

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメント&応援ありがとうございます♪

和声的短音階に限らず、旋律的短音階もそうですが調号を見てもすぐに思い浮かばず[長調→3度下→短調]と頭の中で変換と変換が必要。。
また実際に弾けても何調を弾いているのか、調号は何かがわかっていない(無意識で弾いている)ので楽曲分析するときにすごく苦労するんですね
わたしはもっと仕組みを覚えて、トニック/ドミナント/サブドミナント/同主調/並行調がパパっと思い出せるようにしたいです!

No title

かつさん、こんにちは(^○^)
ハノン頑張ってますね。
ハノン…どうしても途中で眠くなってしまいます(笑)

スケール、私は今、長調を子供用のテキスト使って練習していますが、その本ではハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、ロ長調…の順に覚えるよう示しています。ハノンとは逆の順番ですが、規則性を知りながら覚えるのが楽しいです。
私も曲の仕上がりが遅く、1年に1、2曲しかできないのですが、ただ最後まで弾けただけで合格にはしてほしくないなあと思います。

私もお仲間さん達から刺激を、、、

久しぶりに書き込みをいたします。
前回までの、演奏動画アップ方法いろいろ、拝見させていただきました。
ユーチューブに動画をアップするとき、グーグルアカウントでチャンネルが出来るそうですが、アカウントを本名で作っているため、名前をさらすのはちょっと、、、というのもあり、別アカ作成&切り替え出来るか等、もろもろを調べてからの方がいいかなと思います。
もっとも、自分の場合は、肝心の演奏がまだまだダメなので。。。(以前、吉田兼好エッセイを挙げておいてなんですが)

今回のweb発表会のテーマは「心を燃やせ」だそうですね。自分も、以前ちょっと練習していた、映画音楽の「炎のランナー」を引っ張り出してやってみたのですが、、、ヨタヨタは相変わらず。曲はランナーですが、ランニングどころか、ウォーキングにもおぼつかないのではないかと。。。😅
唯一の進歩は、一応最後まで通せた事くらい。
楽譜を見ると、フラットが5つ、変ニ長調。
曲調がガラッと変わることもなく、若干の変奏はあるものの、淡々と進んでいきます。
左手は、フラット付のレの連打や分散和音。
右手は、(私の理解が違ってなければ)変ニ長調のドミナントやサブドミナントの和音→主和音のフレーズの連続になっているので、調号の多い調に慣れる練習になるかな、と思っているのですが。
言うは安く、行うは難し、を地でいっております。。。😓













素晴らしいです!スタディプラスいつのまにかログインすらしなくなっています(^◇^;)そして、練習もあまりしない日々に、、、…目標を作って頑張らねばぁ!!

No title

 Twitterにピアノ基礎練部なんてあるんですね~。みんなで基礎練の動画をひたすらUP?

…。

た・の・し・そ・う♪

 かつさん、ハマればスケールは心の安らぎになりますよ。うふふv-238

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わかります!!眠すぎてスケールがわや!(北海道弁ww)
なのに作品を弾きはじめると目が覚める…現金ですね
でも最近はスケールから弾きはじめる習慣がついて、時間がない時はハノンやスケールで終わるなんてこともあります

レッスンではハノンを使用しているのでフラット系(長調、短調)ですがシャープ(長調、短調)からやるのも新鮮でおもしろそう
あとハ長調、変に長調、ニ長調、変ホ長調と半音階ずつあがる練習をしています!頭を使うので結構大変。。
とくに変ロ短調、ロ短調、変ホ短調、ホ短調が苦手

>ただ最後まで弾けただけで合格にはしてほしくない
わかります!わたしもインベンション8番が終わりませんが、課題が残るなら先に進んでほしくない
さすがに1年合格しなかったら「わたしには早すぎたのでは?」と疑問に思いそうですが…

Re: 私もお仲間さん達から刺激を、、、

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

演奏動画アップ方法等見ていただきありがとうございます!
正直なにも考えずに作成し利用してきたので、どのようにアカウントを作成したのかどこで困ったのか等々ハッキリと覚えていないのです。。
もし「ここで間違えやすい」「やってみたけれど良くわからない」等あればご連絡ください!
ちなみにグーグルアカウントは名前の変更もできますが、良くも悪くもグーグルは意図しないところで情報が連動されてしまうので新たに作成した方が良いと思います!
わたしもメールとして使用しているもの、捨てアカ(ただの登録用)等々いくつか使い分けていますよ。

動画は非公開にもできるので記録/記念にアップしてみることおススメします!!
ライザ●プのようにビフォーアフターのビフォーはひどければひどい方が良い
((´∀`))ケラケラ
再開直後の動画をアップしていますが、たいして成長していないのに選りすぐりのひどい演奏のおかげで急成長した感じにみえます♪

映画音楽の「炎のランナー」なるほど!燃えますね!「炎のウィーキング」でもいいじゃないですか!
最後まで譜読みが出来たらあとは苦手なところを中心に弾きまくるだけですからもう少しですよ
※わたしは譜読みが一番苦手&嫌いなので一通りひけるようになれば「もう大丈夫!」と思ってしまいます。。。

練習している曲に色々課題を見つける!すばらしいですね
どんな曲でもなにかしらの練習要素を含んでいるので楽しみながら成長できますね

Re: タイトルなし

つきるなさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わたしは1年半前くらいから使用していますが、スタディプラスを使い始めてからほぼ毎日練習する習慣がつきました!!
アプリひとつでこんなに変わるなんてびっくり
Σ(・ω・ノ)ノ!

環境が変わるとモチベーションが下がってしまいますからね…
早く環境に慣れて以前のように楽しめると良いですね

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ブログで基礎練の動画をアップするかたは少ない(いない?)ですが、Twitterだとハノンやスケールをアップされているかたが結構います!
Twitterの気軽さでしょうか?!ブログとは違う魅力があります

スケールが心の安らぎ…そんな悟りの境地になるかなぁ・・

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング