記事一覧

ツェルニー30番第5曲目は苦手要素の宝箱

お久しぶりです!

ツェルニー30番第5曲目がようやく合格になりました
発表会のため途中中断していたこともありますが譜読み開始から約4ヶ月…長かったぁ
ただ、長いこと練習していたにもかかわらず今現在も弾けるようになった感覚がない…でも合格
(;´Д`)

1、3音からなる伴奏の音の滑り
2、短いスラーの処理
3、短い休符&付点のリズム

16181051480.jpeg


苦手の宝石箱や~(;´Д`)


まずは、3音からなる伴奏
3音からなる伴奏(ドミソ音型)やアルベルティ・バス(ドソミソ音型)は本当に苦手!!
ただでさえ動きの悪い左手小指を強拍で打鍵しなければいけない…もはや拷問ですね
2音目、3音目がよれて音がすべりやすいのでメトロノームを早くカウントさせて練習しましたが、先生から「この曲は2/4拍子ですよ」と指摘が…拍感を忘れていたーー!

( ノД`)シクシク

この伴奏音型が弾けなければ古典作品はほぼ壊滅してしまいますので、どうにか弾けるようになりたいのだけれど。


つぎに短いスラーの処理
「タッタラッタラッタラッタ~」とスキップのようにはずみ楽しい曲ですよね♪

スラーはじめの音(「タ」)に少し重みがあると躍動感が増してステキに聴こえますが、
スラー終わりの音(「ラ」)が左手1拍目と重なるのでつられて音が出てしまう
そして細かなスラーに気を取られていると全体のフレーズ感がなくなってしまう
⇒結果、勢いでどうにかしようとするダメパターン
(´Д⊂グスン


最後、短い休符&付点のリズム
スタッカート&細かな休符と音符(32分休符と32分音符)のリズムが激ムズで
伴奏の3連符と3連符のちょうど真ん中に32分音符がくるよう弾いていたのですが、どうやら違うみたい(数学苦手…)
※3連符の終わり直後に打鍵するらしいですよ

休符の長さも曖昧、打鍵のタイミングも曖昧…いつまでたっても上達しないわけですね

色々と勉強になること盛りだくさんの第5曲目
一生かけてものにしたい!とは思いませんが、古典派作品に挑むときが来たらこの練習曲を引っ張り出してこようと思います!

でもでも作品自体は楽しくて好きでした♪



激遅!!

現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

こんばんは~がんばってますね!
大丈夫ですよ、自分のときはどうだったんだろう?と思って気になってみてきたら、これよりもっと遅かった上にメトロノームと合ってませんでした(笑)
ほんと・・カールの曲はお花畑みたいにかわいい曲ばかりなのに(26番除く)、鬼ですよ!鬼!何度楽譜やメトロノームをもういやあああ!!!!!(`Д´)と投げつけたくなったか・・。
こんなに堂々とツェルニーを出してくださる方がいると嬉しくてつい反応してしまいます♪
ハノンやインベンションもどうですか?(笑)

Re: No title

ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

この演奏よりももう少しテンポアップしたバージョンがあったのですが、もうメトロノームと合っていないうえに音の滑りがひどくてボツにしました
(;´Д`)
ただゆっくり弾くと粗が目立ち、勢いで誤魔化すことができなくなるのでコントロールして弾く訓練にはなるのかな(自分にあまいwww)
基本的に練習曲には多くの人が不得意とする音型が登場しますが、、、ツェルニーはそれがあまりに露骨で、かつ徹底し過ぎてますよね?!
「これが苦手だろ?!」と言わんばかり。
「そんなことするから嫌われるんだよ!」って言ってやりたいです(失礼)

ピアノ講師やちびっ子たちが猛烈な勢い演奏するツェルニーの動画はたくさんありますが、40歳過ぎのおっさんがモタモタと演奏する動画は希少価値が高いはず!
そのシュールさがウリです((´∀`))ケラケラ

インベンションはなかなか合格しないので年2回くらい、、、もはや盆と正月の頻度でアップ予定
ハノンは、、、スケールでもアップしますか?
(〃艸〃)ムフッ

No title

かつさん、合格おめでとうございます!とっても丁寧に弾いてられますね(*^▽^*)

思わず一緒に歌ってしまいました!
もう寝る時間なのに、あれあれ。。。
この曲は当時のコントルダンスをテーマにした曲でしたね。
かつさんの演奏を聴いて、歌って、楽しんでいたら目が覚めてしまいました!今からピアノ弾いてきます!
コロナ大流行の面倒な世の中。今日は大阪は雨でじとじと。。。明るい曲をアップしてくださったので心は幾分軽やかに!ありがとうございます。

Re: No title

でかぽめさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

拙い演奏ですが楽しんでいただけて嬉しいです!
練習曲としてこのテンポはどうなんだろう…と思いますが、楽しむぶんには丁度いいのかも♪
※いや練習曲として弾いているのでもう少しテンポアップしたほうがいいと思いますが。。

>コントルダンスをテーマにした曲でしたね。
知りませんでした!!そうなのか、だからステップを踏んだような楽しい音楽だったのか!
もっと早くに知りたかった(;´▽`A``
ツェルニーの作品は無味乾燥と言われがちですが、弾くと意外に楽しかったりしますよね
※これがあと25曲続くのかと思うとげんなりとしてきますが(失礼!)

色々と大変ですがツェルニーを聴いて頑張っていきましょう♪
コロナウィルスにはくれぐれもご注意くださいね!!!

手持ちの本の中に。。。!

でかぽめさんのご指摘「チェルニー30番の5曲目はコントルダンスの影響」を読んで、なるほど!😃 と思いました。

手持ちの本の、「チェルニー30番の秘密」(上田泰史 著 春秋社 刊) をみてみると、確かに5曲目の解説に、「練習曲は踊る-カドリーユ、またはコントルダンス」の記述が。
(いかに自分が買った本をちゃんと読んでないかが判明。。。😅)

この本は、30番教則本について、成り立ちから一曲一曲の詳しい解説まで載っていて、持ってて損はない内容です(あんまり読んでなくて言うのもなんですが)。
かつさんが、もしすでにこの本を持たれているなら失礼なのですが、是非今後の参考に、一読されてはどうでしょうか? お値段も、この間書いたラモーの「和声楽」よりリーズナブルですし☺️。。。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 手持ちの本の中に。。。!

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

「チェルニー30番の秘密」
上田泰史さん『ピティナ・ピアノ曲事典』の副編集長ですよね。解説がわかりやすくおもしろい!
わたしもこの本が気になっていて、立ち読みして面白かったら購入しようかなと思っていたのですがいつの間にか楽器店の書籍コーナーから姿を消してしまい買わずじまい…
結局、以前でかぽめさんから教えていただきました「ピアノと友達になる50の方法 チェルニー活用法」佐藤卓史先生著、小原孝先生監修を購入しました
こちらは練習方法や注意する点などわかりやすく書かれた本ですが、やっぱり「チェルニー30番の秘密」も欲しいかも。。

いま5曲目が終わったところなので、まだまだこれから使えそうですしね♪
6曲目はいかにも「スケールのための練習!」という感じですがこの本を読んだらモチベーション一気にアップしそう
(〃艸〃)ムフッ
色々ご紹介いただきありがとうございました。

Re: お疲れ様でした❗とweb発表会曲

鍵コメさん(ぴあさん)、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございます!

※名前を伏せる意味があったかしらww
お忙しい中動画をお送りいただきありがとうございました。
動画も検索し見つけることが出来ました!

本当は週1回/1時間レッスンにしたいですが…仕事が最優先なので仕方がありませんよね
1時間半だと負担が大きい、、けれど1時間だと物足りないジレンマ。。


鍵コメさんも仕事て&お母さまの入院など大変だと思いますが
7月のピティナに向かって頑張ってください!!
※でも体調もお気を付けくださいませ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング