コメント
わたくしもインベンション1番半年ぐらいやったかも〜
>バッハインベンション1番、8番だけで一年が経過しました。。
わたくしもインベンション1番は半年ぐらいやった記憶がありますね〜。そして、わたくしの場合は2番に突き進みました。2番ゲキムズとも知らずに。(笑)
インヴェンション1番は例え1日8時間練習したとしても1週間や2週間で仕上がる曲じゃないような気がしますね〜。歌いまわしや、フレージング、アーティキュレーション、タッチ、様々なことを考えて弾く必要があります。
次々消化する曲とじっくり丁寧に仕上げる曲を並行で進めるとうよいと思います。もちろん、インヴェンション1番は後者です。
インヴェンション1番は、人の一生を描いた曲だと思います。人生が始まって、期待が膨らんで、大きな失望に見舞われ、全てを見通すかのごとく達観した世界にたどり着き、満ち足りた気持ちで人生を終える。
ではでは〜
わたくしもインベンション1番は半年ぐらいやった記憶がありますね〜。そして、わたくしの場合は2番に突き進みました。2番ゲキムズとも知らずに。(笑)
インヴェンション1番は例え1日8時間練習したとしても1週間や2週間で仕上がる曲じゃないような気がしますね〜。歌いまわしや、フレージング、アーティキュレーション、タッチ、様々なことを考えて弾く必要があります。
次々消化する曲とじっくり丁寧に仕上げる曲を並行で進めるとうよいと思います。もちろん、インヴェンション1番は後者です。
インヴェンション1番は、人の一生を描いた曲だと思います。人生が始まって、期待が膨らんで、大きな失望に見舞われ、全てを見通すかのごとく達観した世界にたどり着き、満ち足りた気持ちで人生を終える。
ではでは〜
私もシフのバッハが大好きです!
バッハは最近練習していませんが、かつさんの以前の記事で、平均律の1巻16番を譜読みしようとしていた事を思い出しました(^◇^;)放置になってます、、、( ̄◇ ̄;)取り組んでみようかな!
バッハは最近練習していませんが、かつさんの以前の記事で、平均律の1巻16番を譜読みしようとしていた事を思い出しました(^◇^;)放置になってます、、、( ̄◇ ̄;)取り組んでみようかな!
2声の沼
私もシフ様が大好きです。
そ、そして、インベンションは再開当初からの先生のレッスンでは一曲合格(合格といってもとりあえずの合格です、、、)をするまでにだいたい一年くらいはかかっています。私的魔の3番は一年半しても、音楽にならなかった、、、インベンションって難しい。。。
この基礎はきっと、今後に生きると思っています。だって、音楽の父が作ったバイブル的教本だもん。かつさん一緒に頑張りましょう!
(アマチュア大人に厳しくしてくださる再開当初からの先生には、感謝しています。)
Re: わたくしもインベンション1番半年ぐらいやったかも〜
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
インベンション1番、8番は最初のほうで習う代表作ですよね、
ここで詰まっていては先が思いやられますが、こどもの頃も1曲完成するまでに半年近くかかっているので苦手なんだろうなと感じます
※同じ半年でも今のほうが声部が浮き立って演奏できていると思いますが、、一度習った曲を同じ期間かかるのはどうなんだろう
>次々消化する曲とじっくり丁寧に仕上げる曲を並行で進めるとうよいと思います
私の場合どの曲も譜読みに時間がかかり、左右両手であわせて弾くことにも時間がかかり、フレーズの取り方や声部の聴こえて演奏できるようになるにも時間がかかりしているので、早々に消化できる作品はありませんが、練習方法等コツを掴んでもう少し早く仕上げられないか考えています。
ただ時間を要したぶん1番も8番も自分の中で熟成されて(演奏には反映されていませんが…)楽しいです!
2番も良い曲ですよね!1番と少し似ていますがフレーズの息が長くて難しいですね。※ただこどもの頃はインベンション2番、4番が大好きで(当時としては珍しく)真面目に練習したのでレッスンの期間が短かったです
わたしも少しずつバッハの虜になっています
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
インベンション1番、8番は最初のほうで習う代表作ですよね、
ここで詰まっていては先が思いやられますが、こどもの頃も1曲完成するまでに半年近くかかっているので苦手なんだろうなと感じます
※同じ半年でも今のほうが声部が浮き立って演奏できていると思いますが、、一度習った曲を同じ期間かかるのはどうなんだろう
>次々消化する曲とじっくり丁寧に仕上げる曲を並行で進めるとうよいと思います
私の場合どの曲も譜読みに時間がかかり、左右両手であわせて弾くことにも時間がかかり、フレーズの取り方や声部の聴こえて演奏できるようになるにも時間がかかりしているので、早々に消化できる作品はありませんが、練習方法等コツを掴んでもう少し早く仕上げられないか考えています。
ただ時間を要したぶん1番も8番も自分の中で熟成されて(演奏には反映されていませんが…)楽しいです!
2番も良い曲ですよね!1番と少し似ていますがフレーズの息が長くて難しいですね。※ただこどもの頃はインベンション2番、4番が大好きで(当時としては珍しく)真面目に練習したのでレッスンの期間が短かったです
わたしも少しずつバッハの虜になっています
((´∀`))ケラケラ
Re: タイトルなし
つきるなさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
平均律!!インベンションの先の先ですね…
私にとっては天竺のような作品です!ガンダーラどこかにあるユートピア♪
(* ´艸`)クスクス
いつかYouTubeにアップされることを期待しています
コメントありがとうございます♪
平均律!!インベンションの先の先ですね…
私にとっては天竺のような作品です!ガンダーラどこかにあるユートピア♪
(* ´艸`)クスクス
いつかYouTubeにアップされることを期待しています
Re: 2声の沼
でかぽめさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
一曲一年…でもそれくらい大変ですよね。
わたしも発表会の曲よりもレッスン期間が長いです※わたしも恩赦的な合格です
>アマチュア大人に厳しくしてくださる再開当初からの先生には、感謝しています
わたしも全く一緒!中途半端に優しく、弾けていなくても合格にされてしまうと何も身にならないで終わってしまいそう
根気強く何度も同じことを言ってくださることに感謝しています
何度も言わせないようにしないといけませんが…
(;´Д`)
インベンションはカンタービレ奏法(らしい)歌うように弾く練習なのでどの時代の作品にも役立ちますよね
1年、2年かけてもやる価値があります!
それにしても3番ですか、、、何年かかっちゃうのだろう。。怖い
((((;゚Д゚))))
コメントありがとうございます♪
一曲一年…でもそれくらい大変ですよね。
わたしも発表会の曲よりもレッスン期間が長いです※わたしも恩赦的な合格です
>アマチュア大人に厳しくしてくださる再開当初からの先生には、感謝しています
わたしも全く一緒!中途半端に優しく、弾けていなくても合格にされてしまうと何も身にならないで終わってしまいそう
根気強く何度も同じことを言ってくださることに感謝しています
何度も言わせないようにしないといけませんが…
(;´Д`)
インベンションはカンタービレ奏法(らしい)歌うように弾く練習なのでどの時代の作品にも役立ちますよね
1年、2年かけてもやる価値があります!
それにしても3番ですか、、、何年かかっちゃうのだろう。。怖い
((((;゚Д゚))))
No title
かつさん、こんにちは!
私もシフのバッハの演奏好きです。ロマンチックで、私が弾いているのと、同じ曲とは思えない。確かに、なんとなく華やかですよね。
バッハは難しいです。1曲1曲ちゃんと見ると、時間がかかるだけではなく、私は卒業できるんだろうか?、また留年か?、人生大学卒業なし?って、どっかで聞いたけど、いやいや生涯教育だよ、もはやライフワークと位置付ければ、ちょっといい感じです。ものは考えようですね。笑
ところで、Web発表会、何か出そうと思います。短めとか、割とさくっと、いけそうな曲とか、昔習ったのを引っ張りだしてきたのですが、今弾いて見るとイマイチ。ポップスは今回見ていないので、たぶんクラッシックで、ましなやつを、もうしばらく検討します。提出がたぶん、ぎりですが、よろしくお願いします。
私もシフのバッハの演奏好きです。ロマンチックで、私が弾いているのと、同じ曲とは思えない。確かに、なんとなく華やかですよね。
バッハは難しいです。1曲1曲ちゃんと見ると、時間がかかるだけではなく、私は卒業できるんだろうか?、また留年か?、人生大学卒業なし?って、どっかで聞いたけど、いやいや生涯教育だよ、もはやライフワークと位置付ければ、ちょっといい感じです。ものは考えようですね。笑
ところで、Web発表会、何か出そうと思います。短めとか、割とさくっと、いけそうな曲とか、昔習ったのを引っ張りだしてきたのですが、今弾いて見るとイマイチ。ポップスは今回見ていないので、たぶんクラッシックで、ましなやつを、もうしばらく検討します。提出がたぶん、ぎりですが、よろしくお願いします。
No title
インベンション、私も3年近くやっていますが、まだ6曲しか終わっていません。
休み休みとはいえ、やっぱりかなりのんびりペースですよね^^;
子供の頃、一応シンフォニアまでやったはずなのに…。
私の現状では(練習時間などを含め)、インベンションはともかくシンフォニアは厳しいかなあ、と、インベンションが終わったらフランス組曲などにすることも先生と話しています(そもそも先生がシンフォニアよりは平均律の方がまだ弾きやすく勉強になる…と思っていらっしゃるので)
でも、インベンションは勉強になるし、楽しいですよね。
インベンション仲間が増えて嬉しいです^^
休み休みとはいえ、やっぱりかなりのんびりペースですよね^^;
子供の頃、一応シンフォニアまでやったはずなのに…。
私の現状では(練習時間などを含め)、インベンションはともかくシンフォニアは厳しいかなあ、と、インベンションが終わったらフランス組曲などにすることも先生と話しています(そもそも先生がシンフォニアよりは平均律の方がまだ弾きやすく勉強になる…と思っていらっしゃるので)
でも、インベンションは勉強になるし、楽しいですよね。
インベンション仲間が増えて嬉しいです^^
Re: No title
pianonさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
シフのバッハ良いですよね。
最近のピアニストが弾くイージーリスニングのようなバッハがちょっと苦手で…
やはりロマンチックさの中にも上品さや高級感があるシフの演奏が最高です!!
>私が弾いているのと同じ曲とは思えない
わかります!本当にそう感じてしまいますよね。
ピアニストと同じに弾けるはずもありませんが、あまりの違いに愕然としてしまうことがあります
なので個人的にはシフのような巨匠ピアニストの演奏は鑑賞用、参考にするにはもう少し身近なピアニストやピアノ講師による模範演奏のほうが良いように感じます。
まだピアノ再開後インベンションは2曲目ですが、また最初からやり直ししたいくらい!
(;´Д`)
あと3声、4声と進んでいかなければいけませんしバロック舞曲もやりたいですし…もはや四期練習法&バッハのような一つのカテゴリですよね。ライフワークという言葉がピッタリです!
Web発表会参加のご連絡ありがとうございます。
pianonさんならポップスも弾ける曲がありそうですが、今回はクラシックなんですね!楽しみ
ギリギリでも大丈夫ですのでよろしくお願いいたします♪
コメントありがとうございます♪
シフのバッハ良いですよね。
最近のピアニストが弾くイージーリスニングのようなバッハがちょっと苦手で…
やはりロマンチックさの中にも上品さや高級感があるシフの演奏が最高です!!
>私が弾いているのと同じ曲とは思えない
わかります!本当にそう感じてしまいますよね。
ピアニストと同じに弾けるはずもありませんが、あまりの違いに愕然としてしまうことがあります
なので個人的にはシフのような巨匠ピアニストの演奏は鑑賞用、参考にするにはもう少し身近なピアニストやピアノ講師による模範演奏のほうが良いように感じます。
まだピアノ再開後インベンションは2曲目ですが、また最初からやり直ししたいくらい!
(;´Д`)
あと3声、4声と進んでいかなければいけませんしバロック舞曲もやりたいですし…もはや四期練習法&バッハのような一つのカテゴリですよね。ライフワークという言葉がピッタリです!
Web発表会参加のご連絡ありがとうございます。
pianonさんならポップスも弾ける曲がありそうですが、今回はクラシックなんですね!楽しみ
ギリギリでも大丈夫ですのでよろしくお願いいたします♪
Re: No title
ジルさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
3年で6曲!!仕上がりは全然違いますが…同じペースですね
((´∀`))ケラケラ
わたしはインベンションまでしか習いませんでしたが、それでも1番/8番はレッスンを受けたはずのに、なぜこんなにも時間がかかるのだろう。。
ちょっと情けなくなります。
でも時間をかけてじっくり練習すると「こういうふうに弾きたい」とイメージが湧いてきて楽しいですよね
インベンション8番はレッスン開始から半年以上経過していますがいまさらになってイメージが湧いてきた、自分の演奏の改善点が見えてきたところです※激遅
あとはもう少し自由に装飾音が付けられたらなぁ。。
ただやはりインベンションだけで8、9年かかるのはどうだろう…
2声、3声の習得を目的とするならば全曲ではなく少し抜粋して、代わりにフランス組曲のような踊りを取り入れたほうがいいようにも思います
あとイタリア協奏曲1楽章/3楽章はそれとは関係なく弾きたい!!!
まずはインベンションをちゃんと弾けるように!
インベンション仲間大募集ですね
コメントありがとうございます♪
3年で6曲!!仕上がりは全然違いますが…同じペースですね
((´∀`))ケラケラ
わたしはインベンションまでしか習いませんでしたが、それでも1番/8番はレッスンを受けたはずのに、なぜこんなにも時間がかかるのだろう。。
ちょっと情けなくなります。
でも時間をかけてじっくり練習すると「こういうふうに弾きたい」とイメージが湧いてきて楽しいですよね
インベンション8番はレッスン開始から半年以上経過していますがいまさらになってイメージが湧いてきた、自分の演奏の改善点が見えてきたところです※激遅
あとはもう少し自由に装飾音が付けられたらなぁ。。
ただやはりインベンションだけで8、9年かかるのはどうだろう…
2声、3声の習得を目的とするならば全曲ではなく少し抜粋して、代わりにフランス組曲のような踊りを取り入れたほうがいいようにも思います
あとイタリア協奏曲1楽章/3楽章はそれとは関係なく弾きたい!!!
まずはインベンションをちゃんと弾けるように!
インベンション仲間大募集ですね
ブゾーニ版で輪廻転生
かつさん こんにちは
インヴェンションとシンフォニア、私もやり直ししてますよ。2声の方は子供の時に全部やったと思いますが、3声はつまみ食いだったらしく、時々見覚えのない楽譜が…。
どうにもとらえどころのない曲を先生に見ていただいたところ、出して来たのがブゾーニ版。装飾音が細かく書き込まれており、全音版とまるで別の曲のよう。
自分でも入手してみたら、全曲に丁寧に指使い、省略記号でない装飾音が書き込まれているのみならず、ブゾーニがよしとする曲想を表現するため、二縦線が書き込まれていたり、8分音符や16分音符が独特の切れかたをしていたり。
初めてバッハを弾く小学生が、この本を使うとは考えられないので、指導者が手引きとして使うか、学習者が副読本として使うか…。
序文でブゾーニ自身が「私の解釈にあまり従いすぎないように」と書いているくらいなので、ある程度自分なりのバッハ演奏が確立した人向けとも取れる訳です。
ということは、いろいろ弾いたあと、インヴェンション、シンフォニアにもう一度戻れということでしょうか?
さらに、ブゾーニ版の平均律もあるので、こちらも…?
生涯学習どころか、輪廻転生しないと終わらない~(@_@)
インヴェンションとシンフォニア、私もやり直ししてますよ。2声の方は子供の時に全部やったと思いますが、3声はつまみ食いだったらしく、時々見覚えのない楽譜が…。
どうにもとらえどころのない曲を先生に見ていただいたところ、出して来たのがブゾーニ版。装飾音が細かく書き込まれており、全音版とまるで別の曲のよう。
自分でも入手してみたら、全曲に丁寧に指使い、省略記号でない装飾音が書き込まれているのみならず、ブゾーニがよしとする曲想を表現するため、二縦線が書き込まれていたり、8分音符や16分音符が独特の切れかたをしていたり。
初めてバッハを弾く小学生が、この本を使うとは考えられないので、指導者が手引きとして使うか、学習者が副読本として使うか…。
序文でブゾーニ自身が「私の解釈にあまり従いすぎないように」と書いているくらいなので、ある程度自分なりのバッハ演奏が確立した人向けとも取れる訳です。
ということは、いろいろ弾いたあと、インヴェンション、シンフォニアにもう一度戻れということでしょうか?
さらに、ブゾーニ版の平均律もあるので、こちらも…?
生涯学習どころか、輪廻転生しないと終わらない~(@_@)
Re: ブゾーニ版で輪廻転生
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ブゾーニ版はブライトコプフ社の楽譜ですね?!装飾音がすべて音符で書かれていてわかりやすいとおススメされたことがあります♪
調べたところブゾーニ版は今販売されているものも1914年第2版らしいのでかなりのロングセラー
色々研究が進んでいるので現在と解釈が異なることろもありそうですが…
通常の全音版はツェルニー版が基になっている(はず)、ハンス・ビショフ版も売られていますがビショフは19世紀のピアニストなのでもしかしたらブゾーニ版のほうが解釈が新しいかもしれませんね。。
>自分なりのバッハ演奏が確立した人向け
そうなんですね?!独学でも弾きやすい版なのかと思っていました!
わたしはレッスンを受けるにあたりウィーン原典版を購入しましたが、、うーん。。やはり原典版は難しすぎた感じです。
いろいろな解説本やこどもの頃に使用していた音友版を見ながら指番号等々を決めています。
※ときどき解説本に書かれた通り弾くと先生と解釈が違うようで指摘を受けることも…難しいですね。
インベンション、シンフォニア、平均律…一通り演奏することも難しいのにもう一度戻る?!!
※BB鉛筆さんは現世でインベンションとシンフォニアは完了しそうですよね(スタプラから…)
わたしは現世でインベンションが終わるかどうか。。
(;´Д`)
コメントありがとうございます♪
ブゾーニ版はブライトコプフ社の楽譜ですね?!装飾音がすべて音符で書かれていてわかりやすいとおススメされたことがあります♪
調べたところブゾーニ版は今販売されているものも1914年第2版らしいのでかなりのロングセラー
色々研究が進んでいるので現在と解釈が異なることろもありそうですが…
通常の全音版はツェルニー版が基になっている(はず)、ハンス・ビショフ版も売られていますがビショフは19世紀のピアニストなのでもしかしたらブゾーニ版のほうが解釈が新しいかもしれませんね。。
>自分なりのバッハ演奏が確立した人向け
そうなんですね?!独学でも弾きやすい版なのかと思っていました!
わたしはレッスンを受けるにあたりウィーン原典版を購入しましたが、、うーん。。やはり原典版は難しすぎた感じです。
いろいろな解説本やこどもの頃に使用していた音友版を見ながら指番号等々を決めています。
※ときどき解説本に書かれた通り弾くと先生と解釈が違うようで指摘を受けることも…難しいですね。
インベンション、シンフォニア、平均律…一通り演奏することも難しいのにもう一度戻る?!!
※BB鉛筆さんは現世でインベンションとシンフォニアは完了しそうですよね(スタプラから…)
わたしは現世でインベンションが終わるかどうか。。
(;´Д`)