コメント
25年後、指は動くけれど、脳が動かなくなってるかも
うちの近くの音大では、時々シンポジウムがあって、一般参加もできます。(あっ、女子大でした)
他の音大でもやってると思いますよ。(今は休止中ですが)
音大の学園祭はいかがでしょう?
雰囲気は充分味わえるし、学べることもあるんじゃないでしょうか。
音大ピアノ科の生徒さんの幅は想像以上に広く、入学時点でラフマニノフの難曲を弾きこなす人から、卒業課題が前奏曲嬰ハ短調という人までいますから。
わたし的には、25年後では脳劣化が心配なので・・・
近未来目標
ラヴェル
・亡き王女のためのパヴァーヌ
・クープランの墓(の一部)
ドビュッシー
・沈める寺
・パゴダ(まだ手を付けてません)
以上、友達から「お迎え音楽」と言われてます。
それに、
ラフマニノフ
・前奏曲嬰ハ短調、ト短調
を、弾けるように(指が届かない箇所があるので)弾く、
というのが夢です。
他の音大でもやってると思いますよ。(今は休止中ですが)
音大の学園祭はいかがでしょう?
雰囲気は充分味わえるし、学べることもあるんじゃないでしょうか。
音大ピアノ科の生徒さんの幅は想像以上に広く、入学時点でラフマニノフの難曲を弾きこなす人から、卒業課題が前奏曲嬰ハ短調という人までいますから。
わたし的には、25年後では脳劣化が心配なので・・・
近未来目標
ラヴェル
・亡き王女のためのパヴァーヌ
・クープランの墓(の一部)
ドビュッシー
・沈める寺
・パゴダ(まだ手を付けてません)
以上、友達から「お迎え音楽」と言われてます。
それに、
ラフマニノフ
・前奏曲嬰ハ短調、ト短調
を、弾けるように(指が届かない箇所があるので)弾く、
というのが夢です。
No title
こんにちは、ははです。
私も10何年か前、おばあちゃんになって
音大に行こうと思っていました。
調べたら学費が半端なく・・・
経済的に難しいよな~と断念しました^^;
(今思うと学費よりも実力で無理ですけど・・)
かつさんにはぜひ頑張ってほしいです~
25年後も情熱は消えてないと思いますよ~
むしろより燃え上ってるかも・・・
私も10何年か前、おばあちゃんになって
音大に行こうと思っていました。
調べたら学費が半端なく・・・
経済的に難しいよな~と断念しました^^;
(今思うと学費よりも実力で無理ですけど・・)
かつさんにはぜひ頑張ってほしいです~
25年後も情熱は消えてないと思いますよ~
むしろより燃え上ってるかも・・・
No title
かつさんこんにちは(^○^)
私も10年前にかつさんと同じことを考え、試しに音楽専門学校の学校案内を入手したことがあります。
結局、案内を見るだけで終わってしまいましたが(笑)
私はあと10年くらいで退職なので、退職後の仕事の1つとして、音楽関係の仕事をしたいな…思っています。
ヤマハとかカワイとか、楽器店でアルバイトとかできないかなあ…ピアノや色々な楽器に囲まれて仕事できればいいなあと妄想しています。
もっと頑張れるなら、調律師とかやってみたいですがね。
かつさんならまだ時間があるので、夢を実現してほしいですね。
私も10年前にかつさんと同じことを考え、試しに音楽専門学校の学校案内を入手したことがあります。
結局、案内を見るだけで終わってしまいましたが(笑)
私はあと10年くらいで退職なので、退職後の仕事の1つとして、音楽関係の仕事をしたいな…思っています。
ヤマハとかカワイとか、楽器店でアルバイトとかできないかなあ…ピアノや色々な楽器に囲まれて仕事できればいいなあと妄想しています。
もっと頑張れるなら、調律師とかやってみたいですがね。
かつさんならまだ時間があるので、夢を実現してほしいですね。
Re: 25年後、指は動くけれど、脳が動かなくなってるかも
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
音大開催のシンポジウム、楽しそうですね?!
わたしも以前「ベートーヴェンとその時代のピアノ」というミニコンサート形式の市民講座に参加したことがありますが、
青柳晋さん&若林顕さんというすばらしいピアニストの演奏も聴けてとっても楽しかったです♪
※実家の近くの音大(教育大)は市民公開講座を頻繁に開催していましたがひとが集まらないのか開催しなくなりましたね。。残念!
音大の学園祭は中年おじさんにはなかなかハードルが高い!!それこそ男性が入ってはいけない世界。。
でもピアノ仲間さんをお誘いして行くのも良いですね。
生徒さんの演奏も聴けたらいいなぁ♪
でも確かに年を取ると身体も動かなくなるでしょうが、脳の劣化が心配ですよね…
暗譜はもちろん譜読みも試験までに間に合うのか、授業についていけるのか心配
ぴあのけものみちさん夢、確かに「お迎え音楽」が多め
((´∀`))ケラケラ
フランス作品の豊かな音色を味わう作品ばかりで良いですね♪
ラフマニノフの前奏曲嬰ハ短調、ト短調は私も弾きたいです!
お互いに頑張りましょう♪
コメントありがとうございます♪
音大開催のシンポジウム、楽しそうですね?!
わたしも以前「ベートーヴェンとその時代のピアノ」というミニコンサート形式の市民講座に参加したことがありますが、
青柳晋さん&若林顕さんというすばらしいピアニストの演奏も聴けてとっても楽しかったです♪
※実家の近くの音大(教育大)は市民公開講座を頻繁に開催していましたがひとが集まらないのか開催しなくなりましたね。。残念!
音大の学園祭は中年おじさんにはなかなかハードルが高い!!それこそ男性が入ってはいけない世界。。
でもピアノ仲間さんをお誘いして行くのも良いですね。
生徒さんの演奏も聴けたらいいなぁ♪
でも確かに年を取ると身体も動かなくなるでしょうが、脳の劣化が心配ですよね…
暗譜はもちろん譜読みも試験までに間に合うのか、授業についていけるのか心配
ぴあのけものみちさん夢、確かに「お迎え音楽」が多め
((´∀`))ケラケラ
フランス作品の豊かな音色を味わう作品ばかりで良いですね♪
ラフマニノフの前奏曲嬰ハ短調、ト短調は私も弾きたいです!
お互いに頑張りましょう♪
No title
もう、音大で勉強したいと思うほどのピアノに対する情熱があるというだけで、何だか眩しいです。
ピアノはもはやライフワークですね。
熱心な社会人ピアノ愛好家向けに、いろんな意味でもう少しハードルの低い音大のようなものがあるといいですよね。
ピアノはもはやライフワークですね。
熱心な社会人ピアノ愛好家向けに、いろんな意味でもう少しハードルの低い音大のようなものがあるといいですよね。
音大否定派
かつさん
ピアノが上手になりたいなら、たくさんオーケストラの生のコンサートに行って下さい。そして、自分の音楽性をとことん磨いて下さい。可能であれば作曲を勉強して下さい。必須なのは、バッハ・シンフォニア全曲制覇です。これに加えて、ショパンエチュードも数曲弾いてみて下さい。
アルゲリッチは音大を出ていない、ってご存知ですか?
ポリーニも音大出ていません。
僕フォルテ君も、音大出ていないないですよね。
つまり、ピアニストになる=音大で勉強する、では無いのです。
わたくしは音大に対して否定的です。
音大は、お金に十分な余裕のあるお医者さんや弁護士、バンカーなどの家庭のご子息が英才教育を受けるために行くところだと思います。
ピアニストにとって最も大事なのは、個性。キラリと光る個性なのです。
そして、それは音大で先生に教えてもらうものではなく、自分で考え抜いて身につけるものなのです。その上で、そこそこ優秀なピアノの先生のご指導が入れば普通に上達するものだと思います。
もう一つ、付け加えるとすれば、ピアニストの指をたくさん見て研究することです。最近はYouTube動画やDVD映像などが溢れていますから、その気になればスローモーションで微妙な指の動きさえ見ることが可能だと思います。
グランドピアノは持ってたほうが良いですけど、スタジオでも十分な気がします。むしろ、アップライトを手放してグランドのアクションが入った電子ピアノにすれば練習環境は格段によくなると思います。ラフマニノフやショパン、リスト、いや、モーツァルトやベートーヴェンでもアップライトのアクションでは色々と不都合が出てきます。
(おまけ)Josh Wright Piano の Pro Practice(英語、かつ、有料(1曲あたり1〜3千円))を活用すれば、ぶっちゃけ、音大レベルの指導内容を手に入れられます。
ピアノが上手になりたいなら、たくさんオーケストラの生のコンサートに行って下さい。そして、自分の音楽性をとことん磨いて下さい。可能であれば作曲を勉強して下さい。必須なのは、バッハ・シンフォニア全曲制覇です。これに加えて、ショパンエチュードも数曲弾いてみて下さい。
アルゲリッチは音大を出ていない、ってご存知ですか?
ポリーニも音大出ていません。
僕フォルテ君も、音大出ていないないですよね。
つまり、ピアニストになる=音大で勉強する、では無いのです。
わたくしは音大に対して否定的です。
音大は、お金に十分な余裕のあるお医者さんや弁護士、バンカーなどの家庭のご子息が英才教育を受けるために行くところだと思います。
ピアニストにとって最も大事なのは、個性。キラリと光る個性なのです。
そして、それは音大で先生に教えてもらうものではなく、自分で考え抜いて身につけるものなのです。その上で、そこそこ優秀なピアノの先生のご指導が入れば普通に上達するものだと思います。
もう一つ、付け加えるとすれば、ピアニストの指をたくさん見て研究することです。最近はYouTube動画やDVD映像などが溢れていますから、その気になればスローモーションで微妙な指の動きさえ見ることが可能だと思います。
グランドピアノは持ってたほうが良いですけど、スタジオでも十分な気がします。むしろ、アップライトを手放してグランドのアクションが入った電子ピアノにすれば練習環境は格段によくなると思います。ラフマニノフやショパン、リスト、いや、モーツァルトやベートーヴェンでもアップライトのアクションでは色々と不都合が出てきます。
(おまけ)Josh Wright Piano の Pro Practice(英語、かつ、有料(1曲あたり1〜3千円))を活用すれば、ぶっちゃけ、音大レベルの指導内容を手に入れられます。
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
年金だけでは生活ができない時代なのに老後の蓄えを切り崩して音大を目指してもいいのだろうか
それ以前に現時点でほとんど貯金もないのに25年で貯めることが出来るのだろうか…
本当に学費は高いですよね。
わたしも私立大学(しかも授業料が高くて有名らしいポンコツ大学)出身なのでいまさらになって感じる親のありがたみ。。
本当に感謝!※なのに全く関係のない職種に就いてしまいました
学費も実力もない、、とりあえず65歳で音大を目指すYouTuberとかになればいいのだろうか
※考えが甘すぎる(;´Д`)
とにかく燃えカスにならないよう注意しながら頑張ります
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
年金だけでは生活ができない時代なのに老後の蓄えを切り崩して音大を目指してもいいのだろうか
それ以前に現時点でほとんど貯金もないのに25年で貯めることが出来るのだろうか…
本当に学費は高いですよね。
わたしも私立大学(しかも授業料が高くて有名らしいポンコツ大学)出身なのでいまさらになって感じる親のありがたみ。。
本当に感謝!※なのに全く関係のない職種に就いてしまいました
学費も実力もない、、とりあえず65歳で音大を目指すYouTuberとかになればいいのだろうか
※考えが甘すぎる(;´Д`)
とにかく燃えカスにならないよう注意しながら頑張ります
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
ぴあのりこさんも音楽学校を考えたことがありますか?!
ピアノ愛好家さんアルアルなのかしら
((´∀`))ケラケラ
こどもの頃、音楽関係の仕事と言えばピアニスト、音楽の先生、ピアノの先生くらいしか思い浮かばなかったですが調律師、ホール管理(音響等)、楽譜出版社、音楽事務所、楽器製造等々色々ありますよね
調律師、いいじゃないですか!!
調律師になるにも学校に通う必要がありますがピアノの構造を知ることは演奏にも役立ちそうですし、自分のピアノを自分好みに整調/整音できるなんて夢のようですね
わたしもピアノや他の楽器に囲まれて、、あわよくばピアノ好きの皆さんに囲まれて仕事をしたいです!
お互い夢に向かって頑張りましょう♪
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
ぴあのりこさんも音楽学校を考えたことがありますか?!
ピアノ愛好家さんアルアルなのかしら
((´∀`))ケラケラ
こどもの頃、音楽関係の仕事と言えばピアニスト、音楽の先生、ピアノの先生くらいしか思い浮かばなかったですが調律師、ホール管理(音響等)、楽譜出版社、音楽事務所、楽器製造等々色々ありますよね
調律師、いいじゃないですか!!
調律師になるにも学校に通う必要がありますがピアノの構造を知ることは演奏にも役立ちそうですし、自分のピアノを自分好みに整調/整音できるなんて夢のようですね
わたしもピアノや他の楽器に囲まれて、、あわよくばピアノ好きの皆さんに囲まれて仕事をしたいです!
お互い夢に向かって頑張りましょう♪
Re: No title
ジルさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
いえいえ、いまだモチベーションが上がったり下がったり…
ツイッターのフォロアーさんも大人になって音大に通われているかたがいるので影響されただけかもしれません。
>少しハードルの低い大学
そうなんですよ!なんなら大学じゃなくてもいい
ピアノだけでなく音楽全体を総合的に学べる一般向けの(大人向け)のピアノアカデミー(マスタークラスのようなもの)があればいいと思うのですよね。
ピアノもそうですがほかの楽器でも情熱をもって取り組んでいるかたが集まって勉強する場が欲しいです。
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
いえいえ、いまだモチベーションが上がったり下がったり…
ツイッターのフォロアーさんも大人になって音大に通われているかたがいるので影響されただけかもしれません。
>少しハードルの低い大学
そうなんですよ!なんなら大学じゃなくてもいい
ピアノだけでなく音楽全体を総合的に学べる一般向けの(大人向け)のピアノアカデミー(マスタークラスのようなもの)があればいいと思うのですよね。
ピアノもそうですがほかの楽器でも情熱をもって取り組んでいるかたが集まって勉強する場が欲しいです。
Re: 音大否定派
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
音楽大学/音楽短期大学に進む/進まないに限らずピアノスキルはまだまだ磨く必要がありますね
いま現在もバッハインベンションを習っていますが、シンフォニア全曲制覇するだけで25年くらいはかかりそうですし、ショパンのエチュードなんて25年後でも弾けるかどうか…
せっかくピアニストとして演奏活動されている先生に師事し環境が整っているのですからあとは頑張って練習するのみ!
またピアノ以外楽曲分析、視唱、聴音等々も自分で勉強出来るることはたくさんありますから定年退職するまでじっくりコツコツ勉強していきたいと思います。
ただ作曲法の勉強をし作品を作ったとして正しく作られているのか、さらに良くするにはどうしたらいいのかわからない!
楽曲分析を学んだとしてもどのように演奏に落としこめばいいのかわからない!!
自分で考えることも重要ですが、教えてくれる人/判断してくれる人/助言してくれる人がわたしには必要でありテキストだけで勉強するのは難しいです。
現在活躍しているピアニストのおおおくは音大に進み学んでいますので、ポリーニとアルゲリッチ天才お二人を引き合いに出して音大を意味のないものとするのは無理があるかなと思います。
ポリーニ、アルゲリッチは世界的名ピアニストのミケランジェリに師事していたことは有名ですよね。
アルゲリッチにいたっては母国アルゼンチン政府からバックアップを受けてたこともあり音大にいかずとも名ピアニストや教育者に個別指導を受けられる環境にありました。
なので音大に行く必要のない環境(ある意味音大以上の環境)であって、独学というわけではありませんね。
ちなみにフォルテ君に関して言えば音大卒ではないものの、愛媛大学の教育学部芸術文化課程音楽文化コース卒業です。
ピアノのほかソルフェージュ、作曲法、指揮法等の授業がありますので音楽についていろいろ勉強されたはずです。
音大卒ではないという例で言えば角野隼人さん(かてぃん)のほうが相応しいですね。東大大学院卒でピティナ特級とか凄すぎる!!
わたしはピアニストやピアノの先生になりたいから音大に進みたいと思っているわけではありません。
楽曲分析(和声法、対位法、音楽史)、指揮法、伴奏法、アンサンブル…
広く深くたくさんのことを学び、色々な経験を積んで自分の音楽が深められたらいいなと思ったからです。
※いやピアニストになれるものなら、なりたいですが…分をわきまえております!
アシュケナージがピアニストの登竜門ショパンコンクールで2位となり世界から注目されましたがモスクワ音楽院に進み勉強する道を選びました。
ピアニストになりたいから音大に行くというひともいると思いますが、音楽が好きで、もっと上手くなりたくて、もっと音楽を知りたくて学びたくて大学に行くのではないでしょうか。
あとアップライトピアノは両親が買ってくれた宝物なので手放すことは出来ません。
「このピアノは、なけなしのお金をはたいた宝物だから丁寧に扱って!」と呪いの呪文のごとく言われ続けました
(;´Д`)
つぎに電子ピアノを購入するときは5万円の安物ではなくてグランドアクション付きの電子ピアノを検討しますね♪
色々アドバイスありがとうございました
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
音楽大学/音楽短期大学に進む/進まないに限らずピアノスキルはまだまだ磨く必要がありますね
いま現在もバッハインベンションを習っていますが、シンフォニア全曲制覇するだけで25年くらいはかかりそうですし、ショパンのエチュードなんて25年後でも弾けるかどうか…
せっかくピアニストとして演奏活動されている先生に師事し環境が整っているのですからあとは頑張って練習するのみ!
またピアノ以外楽曲分析、視唱、聴音等々も自分で勉強出来るることはたくさんありますから定年退職するまでじっくりコツコツ勉強していきたいと思います。
ただ作曲法の勉強をし作品を作ったとして正しく作られているのか、さらに良くするにはどうしたらいいのかわからない!
楽曲分析を学んだとしてもどのように演奏に落としこめばいいのかわからない!!
自分で考えることも重要ですが、教えてくれる人/判断してくれる人/助言してくれる人がわたしには必要でありテキストだけで勉強するのは難しいです。
現在活躍しているピアニストのおおおくは音大に進み学んでいますので、ポリーニとアルゲリッチ天才お二人を引き合いに出して音大を意味のないものとするのは無理があるかなと思います。
ポリーニ、アルゲリッチは世界的名ピアニストのミケランジェリに師事していたことは有名ですよね。
アルゲリッチにいたっては母国アルゼンチン政府からバックアップを受けてたこともあり音大にいかずとも名ピアニストや教育者に個別指導を受けられる環境にありました。
なので音大に行く必要のない環境(ある意味音大以上の環境)であって、独学というわけではありませんね。
ちなみにフォルテ君に関して言えば音大卒ではないものの、愛媛大学の教育学部芸術文化課程音楽文化コース卒業です。
ピアノのほかソルフェージュ、作曲法、指揮法等の授業がありますので音楽についていろいろ勉強されたはずです。
音大卒ではないという例で言えば角野隼人さん(かてぃん)のほうが相応しいですね。東大大学院卒でピティナ特級とか凄すぎる!!
わたしはピアニストやピアノの先生になりたいから音大に進みたいと思っているわけではありません。
楽曲分析(和声法、対位法、音楽史)、指揮法、伴奏法、アンサンブル…
広く深くたくさんのことを学び、色々な経験を積んで自分の音楽が深められたらいいなと思ったからです。
※いやピアニストになれるものなら、なりたいですが…分をわきまえております!
アシュケナージがピアニストの登竜門ショパンコンクールで2位となり世界から注目されましたがモスクワ音楽院に進み勉強する道を選びました。
ピアニストになりたいから音大に行くというひともいると思いますが、音楽が好きで、もっと上手くなりたくて、もっと音楽を知りたくて学びたくて大学に行くのではないでしょうか。
あとアップライトピアノは両親が買ってくれた宝物なので手放すことは出来ません。
「このピアノは、なけなしのお金をはたいた宝物だから丁寧に扱って!」と呪いの呪文のごとく言われ続けました
(;´Д`)
つぎに電子ピアノを購入するときは5万円の安物ではなくてグランドアクション付きの電子ピアノを検討しますね♪
色々アドバイスありがとうございました
No title
かつさん、
ご返事ありがとうございます。
>ピアニストとして演奏活動されている先生に師事し
すごくいい環境ですね!
わたくしも実は、お金と時間が十分にあれば音楽大学に通ってみたい!
でも、そこまでの経済的な余裕と時間的な余裕はありません。
自分で色々勉強しながら年間40回(1回45分)のレッスンでも十分に楽しめているし、先生曰く、順調に上達しているとのことなのであまり欲張らず、足るを知るをモットーに地道に一歩一歩頑張ろうと思っています。
耳を良くするには結局生音のほうが良いらしく、アップライトにもとっても大きな価値があります。
カツさんのピアノ、とっても素敵な音がしますからアップライトも大切にして、かつ、電子ピアノは家電を割り切って、手頃で性能の良いものを見つけたら入れ替えを考えても良いかも知れませんね。
ご返事ありがとうございます。
>ピアニストとして演奏活動されている先生に師事し
すごくいい環境ですね!
わたくしも実は、お金と時間が十分にあれば音楽大学に通ってみたい!
でも、そこまでの経済的な余裕と時間的な余裕はありません。
自分で色々勉強しながら年間40回(1回45分)のレッスンでも十分に楽しめているし、先生曰く、順調に上達しているとのことなのであまり欲張らず、足るを知るをモットーに地道に一歩一歩頑張ろうと思っています。
耳を良くするには結局生音のほうが良いらしく、アップライトにもとっても大きな価値があります。
カツさんのピアノ、とっても素敵な音がしますからアップライトも大切にして、かつ、電子ピアノは家電を割り切って、手頃で性能の良いものを見つけたら入れ替えを考えても良いかも知れませんね。
こんにちは。毎回面白いテーマで読み入ってしまいます。
音大も(に限らずですが)少子化で若者の確保に苦労しているようで、今ではシニアに注目している、と耳にしたことがあります。きっと25年後にはシニア向けコースが色々出来てるのではないでしょうか。
今さら学位取得にこだわらずに、午前中コース(ご老人は早起き)とか週2コースとか。4年で単位を揃えようと思うとなかなか大変で覚悟がいりますが、時間をかけて少しずつ知識を深めていくスタイルなら
トライする人も増え、大学にとってもプラスではないかと。
数の多い第二次ベビーブーム世代として、将来に期待しています!
音大も(に限らずですが)少子化で若者の確保に苦労しているようで、今ではシニアに注目している、と耳にしたことがあります。きっと25年後にはシニア向けコースが色々出来てるのではないでしょうか。
今さら学位取得にこだわらずに、午前中コース(ご老人は早起き)とか週2コースとか。4年で単位を揃えようと思うとなかなか大変で覚悟がいりますが、時間をかけて少しずつ知識を深めていくスタイルなら
トライする人も増え、大学にとってもプラスではないかと。
数の多い第二次ベビーブーム世代として、将来に期待しています!
アップライト(生音)を大切に
「電子ピアノだと30分位で飽きちゃうのに、アコースティック・ピアノだとぜんぜん飽きないで弾ける」
と言ったら、
従妹が「オシロ・・」というアプリで音の形「波形」を見せてくれたことがあります。
すると、アコピでは、どんなに同じに弾いても一音一音「波形」が違うのに、エレピでは、多少違った弾き方しても同じような「波形」なんです。
なるほどな~と納得したことがあります。
小さいころから電子音を聞いてきた若い人は、「波形」が変わらないのを、安定していて良いと感じる感性のようです。
でも、あたしは、つまらないと感じるんですよね・・・
それと、調律師の方から聞いたんですが、
「ハンマーアクションのエレピでも、弦を弾いたハンマーが、振動する弦によって逆に弾き返されるタッチは再現できない」
ので、弦の暴れをコントロールことは訓練できないそうです。
で、エレピだけ弾いてるとタッチが荒れる、と言ってました。
ヤマハのピアノは、まず弦が暴れることはありませんが、ベーゼンドルファーなんかは、タッチが荒いと特に低弦が暴れるそうです。
ですから、ちゃんと弦のあるアコースティック・ピアノでの練習は大切なんです。
と言ったら、
従妹が「オシロ・・」というアプリで音の形「波形」を見せてくれたことがあります。
すると、アコピでは、どんなに同じに弾いても一音一音「波形」が違うのに、エレピでは、多少違った弾き方しても同じような「波形」なんです。
なるほどな~と納得したことがあります。
小さいころから電子音を聞いてきた若い人は、「波形」が変わらないのを、安定していて良いと感じる感性のようです。
でも、あたしは、つまらないと感じるんですよね・・・
それと、調律師の方から聞いたんですが、
「ハンマーアクションのエレピでも、弦を弾いたハンマーが、振動する弦によって逆に弾き返されるタッチは再現できない」
ので、弦の暴れをコントロールことは訓練できないそうです。
で、エレピだけ弾いてるとタッチが荒れる、と言ってました。
ヤマハのピアノは、まず弦が暴れることはありませんが、ベーゼンドルファーなんかは、タッチが荒いと特に低弦が暴れるそうです。
ですから、ちゃんと弦のあるアコースティック・ピアノでの練習は大切なんです。
音大のようなもの!
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
今回の記事、常々思っている話題だったので
反応してしまいました。
私も、楽器演奏は趣味だけど、もっと幅広く知識を得たり、演奏や聴講の場を持ちたい、という大人のための音大のようながあればいいのにな・・・と思っていました。
学校って勉強だけする場でなく、同好の士との出会いや交流の場、切磋琢磨する場でもありますしね。
ピアノは基本的にソロ楽器なので、個人でお教室に通っているだけだと、そこが一番、難しいなって思います(T T)
いつも楽しく拝見しております。
今回の記事、常々思っている話題だったので
反応してしまいました。
私も、楽器演奏は趣味だけど、もっと幅広く知識を得たり、演奏や聴講の場を持ちたい、という大人のための音大のようながあればいいのにな・・・と思っていました。
学校って勉強だけする場でなく、同好の士との出会いや交流の場、切磋琢磨する場でもありますしね。
ピアノは基本的にソロ楽器なので、個人でお教室に通っているだけだと、そこが一番、難しいなって思います(T T)
No title
こんばんは~~
四半世紀後が楽しみですね('ω')ノ
少子高齢化がますます進むので、音大も積極的に本格的な大人向けの講座を開くようになるはず、と期待してます。学位はもらえないけど聴講生ぐらいの感じで…。
かつさんだったら、音大に本科生として通わずとも、色々な公開講座を受講したりして、むしろ、「かつ音楽院」(仮称)を開設してそうです。
あと、いつの間にかピアニストの方々と知り合いになって、公開講座やマスタークラスを組織する仕掛け人的存在になられているような気がします(≧▽≦)
四半世紀後が楽しみですね('ω')ノ
少子高齢化がますます進むので、音大も積極的に本格的な大人向けの講座を開くようになるはず、と期待してます。学位はもらえないけど聴講生ぐらいの感じで…。
かつさんだったら、音大に本科生として通わずとも、色々な公開講座を受講したりして、むしろ、「かつ音楽院」(仮称)を開設してそうです。
あと、いつの間にかピアニストの方々と知り合いになって、公開講座やマスタークラスを組織する仕掛け人的存在になられているような気がします(≧▽≦)
↑それな!
かつさん こんにちは
あはは、NekoUshiさんのご意見に一票!
普通に音大の課程に入っても、学科によっては物足りなかったり、先生の言っていることが間違っている!と思ってイライラしちゃったりするかも。
現在の音大のシステムでは難しいのかも知れませんが、一般の大学でやっているような、科目等履修生の制度とか、夏季集中セミナーのみの単位登録があるといいですね。
あとは、引退した音大の先生が、市民向けにグループレッスンや公開講座を定期的にしてくれるとか。
…でもやっぱり、そういう他人だのみのことを待っているより、かつさんが何か立ち上げる方が、現実味がありますね♪
あはは、NekoUshiさんのご意見に一票!
普通に音大の課程に入っても、学科によっては物足りなかったり、先生の言っていることが間違っている!と思ってイライラしちゃったりするかも。
現在の音大のシステムでは難しいのかも知れませんが、一般の大学でやっているような、科目等履修生の制度とか、夏季集中セミナーのみの単位登録があるといいですね。
あとは、引退した音大の先生が、市民向けにグループレッスンや公開講座を定期的にしてくれるとか。
…でもやっぱり、そういう他人だのみのことを待っているより、かつさんが何か立ち上げる方が、現実味がありますね♪
Re: No title
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
先生との出会いは運命のようなものなので、自分は心底尊敬できる先生に出会えたのは本当にラッキーでした!
少しでも近づきたい、あわよくば追い越したい
((´∀`))ケラケラ
わたしも音楽大学/音楽短期大学に通うのは現実問題として金銭的に厳しいです。。
マイ・グランドピアノも欲しいですし、ピアノのレッスンのほか声楽等も習いたいですし…
第一ピアノだけの人生ではないので他にやりたいことだって、欲しいものだってありますし。
なのでわたしも一歩一歩頑張って、チャンスがあれば行きたいないと思います。
※ほかの皆さんがコメントされている通り、大人に向けた講座やマスタークラスのようなものが近々出来るような気がします♪
両親が買ってくれたアップライトはバブル時代に購入したのもあり高かったのだと思いますが、
たしかに昔ながらの背の高いアップライトなので良い音がします(ちょっと自慢♪)
でもやっぱりグランドピアノが欲しいですね。あと夜間練習できるように電子ピアノも必要…
MrBachLoverさんからコメントをいただいて、
たしかに教えてもらうのは簡単ですが自分自身でも勉強しなければいけないなと思いました。
色々アドバイスありがとうございました!
お互いに頑張りましょう♪
コメントありがとうございます♪
先生との出会いは運命のようなものなので、自分は心底尊敬できる先生に出会えたのは本当にラッキーでした!
少しでも近づきたい、あわよくば追い越したい
((´∀`))ケラケラ
わたしも音楽大学/音楽短期大学に通うのは現実問題として金銭的に厳しいです。。
マイ・グランドピアノも欲しいですし、ピアノのレッスンのほか声楽等も習いたいですし…
第一ピアノだけの人生ではないので他にやりたいことだって、欲しいものだってありますし。
なのでわたしも一歩一歩頑張って、チャンスがあれば行きたいないと思います。
※ほかの皆さんがコメントされている通り、大人に向けた講座やマスタークラスのようなものが近々出来るような気がします♪
両親が買ってくれたアップライトはバブル時代に購入したのもあり高かったのだと思いますが、
たしかに昔ながらの背の高いアップライトなので良い音がします(ちょっと自慢♪)
でもやっぱりグランドピアノが欲しいですね。あと夜間練習できるように電子ピアノも必要…
MrBachLoverさんからコメントをいただいて、
たしかに教えてもらうのは簡単ですが自分自身でも勉強しなければいけないなと思いました。
色々アドバイスありがとうございました!
お互いに頑張りましょう♪
Re: タイトルなし
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>今ではシニアに注目している
やはりそうですよね!!
権威ある教授(演奏家)&すばらしいピアノと防音施設があるのですからリソースを活用しなければもったいない!
学部学科の縮小ではなく、ぜひともシニア層に活用してもらいたいです!
学費は、、、国や自治体で(;´Д`)
わたしも近いうちにそういう時代が来ると思っています!
ただそういう時代が来る前に定年退職70歳の時代が来そう…残り25年後から30年後に遠くなりそうで怖いです
午前中コース、週2コース良いですね
もしかしたら社会人向けに夜間コースや土日コースが出来るかもしれませんね。
※働いているのでお金もありますし…
現在はシフトの仕事なので夜間や週末コースがあっても通えませんが、もし出来たら転職も視野に入れて考えてしまうかも。
氷河期世代の幸せはこれからですね?!
コメントありがとうございます♪
>今ではシニアに注目している
やはりそうですよね!!
権威ある教授(演奏家)&すばらしいピアノと防音施設があるのですからリソースを活用しなければもったいない!
学部学科の縮小ではなく、ぜひともシニア層に活用してもらいたいです!
学費は、、、国や自治体で(;´Д`)
わたしも近いうちにそういう時代が来ると思っています!
ただそういう時代が来る前に定年退職70歳の時代が来そう…残り25年後から30年後に遠くなりそうで怖いです
午前中コース、週2コース良いですね
もしかしたら社会人向けに夜間コースや土日コースが出来るかもしれませんね。
※働いているのでお金もありますし…
現在はシフトの仕事なので夜間や週末コースがあっても通えませんが、もし出来たら転職も視野に入れて考えてしまうかも。
氷河期世代の幸せはこれからですね?!
Re: アップライト(生音)を大切に
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
おもしろい情報ありがとうございます!
早速調べてみました。オシロスコープ アプリのことですね
電子ピアノは家計にもやさしいですし、夜間でも関係なく練習できるので重宝していますが、、
わたしもアコースティック・ピアノだと3時間くらい練習しても楽しいのに電子ピアノだと1時間くらいで飽きてしまいます
ヘットフォンをつけれ練習するから疲れるのかと思っていましたが、音の波形のせいなのかもしれないですね
あと電子ピアノだと誰でもうまく弾けるという人が多いですがそれも波形が均一だからかも!
わたしはアコースティック・ピアノのほうが上手く弾けるような気がするのですが、波形の違いと感性も問題なのかもしれませんね。
繊細な音色等々をつけることも出来るのでアコースティックが好き、グランドピアノは大好き!
自分がそう感じる理由がわかりました!
勝手に納得((´∀`))ケラケラ
わたしの電子ピアノにも鍵盤の重さを調節できるのですがどれだけ重くしてもピアノとは全然違います
※5万円程度の安物なのでそのせいかもしれませんが
>弦の暴れをコントロール
そんな難しこと私にできるかわかりませんがピアノが上手くなるにはピアノを弾くしかないのですね
でも毎日ピアノ練習室を借りるわけにもいかないので普段は電子ピアノで頑張ります。。
あわよくばアコースティックも電子ピアノも弾きこなせるようになりたいです
コメントありがとうございます♪
おもしろい情報ありがとうございます!
早速調べてみました。オシロスコープ アプリのことですね
電子ピアノは家計にもやさしいですし、夜間でも関係なく練習できるので重宝していますが、、
わたしもアコースティック・ピアノだと3時間くらい練習しても楽しいのに電子ピアノだと1時間くらいで飽きてしまいます
ヘットフォンをつけれ練習するから疲れるのかと思っていましたが、音の波形のせいなのかもしれないですね
あと電子ピアノだと誰でもうまく弾けるという人が多いですがそれも波形が均一だからかも!
わたしはアコースティック・ピアノのほうが上手く弾けるような気がするのですが、波形の違いと感性も問題なのかもしれませんね。
繊細な音色等々をつけることも出来るのでアコースティックが好き、グランドピアノは大好き!
自分がそう感じる理由がわかりました!
勝手に納得((´∀`))ケラケラ
わたしの電子ピアノにも鍵盤の重さを調節できるのですがどれだけ重くしてもピアノとは全然違います
※5万円程度の安物なのでそのせいかもしれませんが
>弦の暴れをコントロール
そんな難しこと私にできるかわかりませんがピアノが上手くなるにはピアノを弾くしかないのですね
でも毎日ピアノ練習室を借りるわけにもいかないので普段は電子ピアノで頑張ります。。
あわよくばアコースティックも電子ピアノも弾きこなせるようになりたいです
Re: 音大のようなもの!
おくりんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
はじめましてなんですね!わたしもブログを拝見させていただいているので勝手にお友達気分でした
((´∀`))ケラケラ
そうなんですよ!
ピアノサークルなど交流の場はありますが、学校のような仲間と切磋琢磨出来る場があればもっと楽しい&もっと成長できると思います!
他の楽器のひともいればアンサンブルや伴奏も勉強できてしまう!!最高ですよね♪
もう現時点でそういう場がないのが不思議なくらい
※民間でも総合的な音楽教室がありますが、、結局マンツーマンレッスンなので個人教室と変わりませんよね。残念!
25年後以降でよければおくりんさんも一緒にいかがでしょうか♪
(* ´艸`)クスクス
コメントありがとうございます♪
はじめましてなんですね!わたしもブログを拝見させていただいているので勝手にお友達気分でした
((´∀`))ケラケラ
そうなんですよ!
ピアノサークルなど交流の場はありますが、学校のような仲間と切磋琢磨出来る場があればもっと楽しい&もっと成長できると思います!
他の楽器のひともいればアンサンブルや伴奏も勉強できてしまう!!最高ですよね♪
もう現時点でそういう場がないのが不思議なくらい
※民間でも総合的な音楽教室がありますが、、結局マンツーマンレッスンなので個人教室と変わりませんよね。残念!
25年後以降でよければおくりんさんも一緒にいかがでしょうか♪
(* ´艸`)クスクス
Re: No title
NekoUshiさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>音大も積極的に本格的な大人向けの講座を開くようになるはず
私も期待しています!音大卒の肩書が欲しいわけではないので聴講生やマスタークラスのようなものでじゅうぶん!
可能であれば副科として声楽やほかの楽器も体験してみたいし、ほかの楽器のひとと一緒に演奏した。
そうなると、、もう学校しかない!
わたしはNU音楽院が現実世界にあらわれ、音楽愛好家を導いてくれると信じています
よろしくお願いいたします!
じつはピアニストとのマッチングサイトに登録していてレッスンや演奏会の依頼等々出来そうなのですが、まだ実現に至らず
※会社が副業不可なので演奏会の手配等々に関われない
でも大学がモタモタしていたら私がやっちゃうよ!そして最初の生徒はわたしです
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
>音大も積極的に本格的な大人向けの講座を開くようになるはず
私も期待しています!音大卒の肩書が欲しいわけではないので聴講生やマスタークラスのようなものでじゅうぶん!
可能であれば副科として声楽やほかの楽器も体験してみたいし、ほかの楽器のひとと一緒に演奏した。
そうなると、、もう学校しかない!
わたしはNU音楽院が現実世界にあらわれ、音楽愛好家を導いてくれると信じています
よろしくお願いいたします!
じつはピアニストとのマッチングサイトに登録していてレッスンや演奏会の依頼等々出来そうなのですが、まだ実現に至らず
※会社が副業不可なので演奏会の手配等々に関われない
でも大学がモタモタしていたら私がやっちゃうよ!そして最初の生徒はわたしです
((´∀`))ケラケラ
Re: ↑それな!
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
以前、某音楽大学の事務職の求人に応募したことがあるのですが履歴書/職務経歴書とともに学校の改善提案書を送付しました。
※たしか一般向けの市民講座やマスタークラス等を実施して札幌に芸術文化を根付かせる必要がある的な…
まぁ、見事に落ちましたよね。事務職にそういう意見は不要だったみたいww
((´∀`))ケラケラ
>科目等履修生の制度とか、夏季集中セミナーのみの単位登録があるといいですね。
こどもの頃、ウィーン国立音楽大学の夏季集中マスタークラスの募集を見かけていつか応募したいと思いました(応募する前に自分の実力を理解できてよかった。。)
でもそういうシステムが一般の大人の方向けに開催されると良いなと思いますし、近い未来そうなるような気がします。
そういう時代にならなかったら私が、、そのときはBB鉛筆さんも参加をお願いしますね♪
コメントありがとうございます♪
以前、某音楽大学の事務職の求人に応募したことがあるのですが履歴書/職務経歴書とともに学校の改善提案書を送付しました。
※たしか一般向けの市民講座やマスタークラス等を実施して札幌に芸術文化を根付かせる必要がある的な…
まぁ、見事に落ちましたよね。事務職にそういう意見は不要だったみたいww
((´∀`))ケラケラ
>科目等履修生の制度とか、夏季集中セミナーのみの単位登録があるといいですね。
こどもの頃、ウィーン国立音楽大学の夏季集中マスタークラスの募集を見かけていつか応募したいと思いました(応募する前に自分の実力を理解できてよかった。。)
でもそういうシステムが一般の大人の方向けに開催されると良いなと思いますし、近い未来そうなるような気がします。
そういう時代にならなかったら私が、、そのときはBB鉛筆さんも参加をお願いしますね♪