記事一覧

楽しく優雅な時間の無駄遣い

「あの曲弾いてみたいな」

ピアノを弾かれるかたは誰しも好きな作品/憧れの作品があり、弾きたい曲リストを作成されていると思っていたのですが…そうでもない?
わたしなんてこの3年で何度作成したり更新したりしたことか、、、ほぼ毎月のように弾きたい曲リストを入れ替えています。

・この作品は好きだけれどもう少し難しい作品に挑戦したい
・この作品は好きだけれど一生弾くことが出来ないだろうなぁ
・この作品は自分の今後のために弾いておくべきかな
など色々なことを考えて選曲するのですが、
たくさん音楽を聴けば、そのぶんステキな作品が見つかって弾きたい曲が増えて…もはや選曲というよりもなにを諦めるか(弾かないか)を考えなければいけない状態に陥っています。

現在、最新の弾きたい曲リスト15~20年分は
-----

★スクリャービン
 マズルカ Op.3
 プレリュード Op.11

★リャードフ
 2つの小品 Op.9

 3つの小品 Op.11

★プロコフィエフ
 つかの間の幻影 Op.22
 10の小品 Op.12
 ロミオとジュリエット

★ムソルグスキー
 展覧会の絵

★チャイコフスキー
 四季より1月暖炉、8月収穫
 6つの小品よりノクターン

 18の小品 Op.72 瞑想曲

★バラキレフ
 ひばり

★カバレフスキー
 ロンド Op.59

 ピアノソナタ第3番

★ハチャトゥリアン
 トッカータ


-----
チャイコフスキー、ロシア五人組のバラキレフやムソルグスキーからプロコフィエフ、ハチャトゥリアンの現代曲まで、
ロシアもの以外すべて諦めるという大胆なものになりました。
(;´Д`)

キュイ、メトネル、ルトスワフスキ等々レア曲で弾きたい作品も多々ありますが、人前で演奏ことを意識してなのかレッスンを受けて仕上げたいと思っている作品はある程度有名な作品になりますね。

あれ?!ロシア人作曲のあのかたがいない…

ラフマニノフ!!

嫌いというわけでなくて、「わたしには難しすぎて一生弾けない!」という思いがあり手を出せない
弾きたい曲リストにあるカバレフスキーやハチャトゥリアンも難しすぎて弾ける気がしないのですが、、ラフマニノフに関して言えば憧れが強すぎて手を出してはいけない感覚?!
でも、もし弾けるとしたら何がいいだろう。。音の絵もいいけれど、楽興の時4番が好きだなぁ



いやいや、無理でしょ!!わかっていますとも!
けれど妄想して楽しめるのもピアノ弾きの特権ですよね

そういえばこどもの頃に弾きたかったロマン派の作品、特に大好きだったシューマンは弾かなくても良いの?
素晴らしいピアニストによる名演奏を聴きすぎて(弾いてもいないのに)満足してしまいました。
新しい曲を発見したり飽きてしまったりしてどんどんと弾きた曲は入れ替わる
まさに弾きたい曲リストは作成は楽しく優雅な時間の無駄遣い
((´∀`))ケラケラ

来年には弾きたい曲リストがALLスペイン作品になっている可能性も。。。

現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

ロシア熱

かつさん こんにちは

ロシアもの、良いですよね~!私も最近はまりつつあります。特に、20世紀の。
ちょうどいい感じで現代曲なのと、戦後の日本人作曲家の多くが後追いしたということで、多分通じるものがあるんでしょうね、なんか親しみが湧きます。

それと、大作・難曲を書いている人でも、ちょっと軽妙な小品も残してくれているところもナイス。
傑作=大作ではないですよね。

No title

カツさん
弾きたい曲リストを作るのはとっても良いことだと思います。
ピアノを長く続けるのにとても有効だと思いますよ。

楽興の時は前期ラフマニノフ の集大成の作品らしいですね。
楽興の時4番、インテンポで弾けなくても取り組んでみるのは
アリかも知れません。半年ほどガチンコ練習して、通せるように
なったら毎日1,2回弾き続けて2年ほど弾けば、インテンポで
弾けるようになるかも知れませんヨ。

また、別の方法としては先生に今のカツさんのピアノの技術レベル
で弾きこなせる曲をどんどん与えてもらって、ひたすら貰った曲を
丁寧に仕上げるというのもピアノの上達には有効だと思います。

私はブルグミュラー25の練習曲をこのパターンで先生に与えて
もらい、ひたすら仕上げて上達を図りました〜。どんどん曲が
仕上がるので、とっても楽しく練習できました。

ご参考まで。

Re: ロシア熱

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

私の弾きたい曲リストにあるプロコフィエフのつかの間の幻影、練習されていますよね♪今度聴かせてください

ロシアはアジアと密接に関わりありますし、チャイコフスキーや五人組が活躍した時代はキルギスやタジキスタン等アジアを取り込んで大国に成り上がった時代なので以降の音楽も純粋な西洋音楽よりもアジアンスパイスが利いているのでしょうね
※でっかいどう、北海道の道民はとくに親しみを感じる?!
>傑作=大作ではない

本当にそうです!ハチャトゥリアンの小さな歌(アンダンティーノ)は子供向けの作品?ですが名曲であり傑作です!
わたしも65歳を過ぎたら小品をたくさん弾く予定です

No title

かつさん、こんにちは(^○^)
見事にロシアものが多い選曲ですね。
しかも、私が知らない作曲家&作品が多い(*゜Q゜*)
さすがはかつさんです‼よく調べてらっしゃる(^○^)

10年前、私も弾きたい曲リスト作ってましたが、当時の月1回のレッスンではなかなか進まず。
しかも、両親との同居で練習が難しくなったり、他の趣味に走ってピアノ熱が冷めてしまったので計画倒れになりました。
ショパンやリストの曲で固めてましたが、自分のレベル以上の曲なので、かえって苦しかったです(笑)

レパートリーを増やしたいなら、やはり小品に挑戦するのがいいでしょうね。
今では弾きたい曲は、漠然と決める程度にしており、バッハ+ショパンの大曲+小品の組み合わせでレッスンしようと思っています。
ロシアものはあまり知らないので、いろいろ教えて下さいね🎵楽しみにしてます\(^_^)/

ロシア!大好きな曲が沢山!!私も弾きたい曲といくつも重なっています〜。弾きたい曲が増え続けてわけわからなくなってきております、、、(^◇^;)笑

No title

かつさん こんにちは!
私とかつさん かなり 曲が かぶってます~
プロコフィエフでいうと 束の間 今やってるし
ロミオ&ジュリは いつかやりたいと思ってます。
チャイコさんの四季そうだし~
ラフマニノフは やりたいけど まだまだ 手に負えなくて いつやれるのだろうというスタンスですが・・・
こうしてみると全部ロシア! というか 私の場合
先生の選ぶものが 全部ロシアもので 感化されたと言うのもありますが・・
かつさん 次にどの曲を選ばれるのか楽しみです♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

弾きたい曲リスト!
私は、ツェルニー 、バッハ、モーツァルト、最近やっとショパンにたどり着いたような状況なので、こちらの記事は別世界のようです。すごく楽しめました。
自分の殻を破るためにも、こういったリストをつくることはとても役に立ちそうですね!
優雅な時間のお裾分けをありがとうございました!

追記
ツェルニー について
二つほど前の記事にツェルニー 30番4の動画をアップされていましたね。丁寧に弾かれていて、私も見習わなきゃと思いました。
あくまでも私の体験ですが、
「ツェルニー 30番って、ゆっくり弾いても、速く弾いてもピアノ上達につながる教本」だと思っています。理由を書き出すと止まらなくなりそう、、、

今日、ヤマハから「ピアノと友達になる50の方法 チェルニー活用法」佐藤卓史先生著、小原孝先生監修
が出ますね〜なんという豪華な組み合わせ。
もし読まれたら、かつさんの感想を教えてほしいな。ご検討ください!

Re: No title

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!

「頑張って練習すればいつかこの曲が弾けるようになるかも」
弾きたい曲リストはモチベーション維持するために重要ですよね
高校生までピアノを続けられたのも弾きたい曲リストのおかげだと思います!

ラフマニノフで好きな作品はたくさんありますがどの曲も難しい...
『鐘』『エレジー』あたりが入門に最適ですがそれでもハードルが高いですし、もう少し違う作品が弾きたい
密かにプレリュード5番狙い。。
楽興の時は譜読みまでなら出来そうですが(音階がわかれば譜読みは出来ますが)、4~5年かかっても仕上がらないまま終わりそうな予感がします
やはり弾けた感がほしいのでいまはやめておきます。

ブログも拝見させていただきましたが、自分のレベルにあった作品/少し簡単なくらいの作品を仕上げる方法、有効な練習方法のひとつですよね。
譜読みに時間がかからないですし、飽きないですし!
私も先生に相談したことがあるのですが、先生としては好きな作品に挑んでもらいたいようで...
いまはツェルニーとバッハがその役割を担っている感じです。
※仕上がっていないけれど...

色々とアドバイスありがとうございました!!

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!

スクリャービン、ラフマニノフやプロコフィエフ作品を弾いてみたいのは大好きなピアニスト、ホロヴィッツが得意としていたのでその影響かもしれません!
ただ子供の頃に作成した弾きたい曲リストにはシューマンやブラームス等ドイツ作品が並んでいましたし、スペイン作品にも興味あるし、、3ヶ月後には全曲変更になっているかもしれません!
(*´▽`)
好きな作品が多すぎて決めきれませんね
もう人生が短すぎる、、来世に期待です

ぴあのりこさんも弾きたい曲リストを作成されていましたか!
ショパンにリスト...わかります
わたしもいつか英雄ポロネーズを弾けるようになりたい
4、5年練習すればなんとかなるかもしれませんが、、好きな作品であればあるほど理想が高くて弾けない自分に腹が立ったり、悲しくなったりしますよね?!
自分のレベル以上の作品に挑むのは本当に大変です
(;´A`)

いまはショパンを中心に選曲されているようですが、ショパンの色々な作品に触れることで、バラード1番もより一層深い演奏が出来そうですね

私はロシア作品を楽しみながら頑張ります!
ぴあのりこさんもショパンの箸休めにロシア作品、いかがでしょうか
(*´艸`*)

Re: タイトルなし

つきるなさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!

『鐘』『ひばり』『ソナチネ』...果ては『ホルベルク組曲』『月の光 byパルムグレン』と色々な作品を時間をかけてブラッシュアップされているイメージでしたが、再開当初はショパン中心だったのですね?!
逆にイメージがなくてびっくりしました
いまなら英雄もエチュードもスケルツォもバラードも...なんでも弾けそうな気がしますけど、やはりつきるなさんのこだわりもあるのでしょうね?!

わたしも弾きたい曲、日に日に増えます。
もっと初見力があればいいのですが、、難しいので弾きたい曲リストを絞るしかないですよね。。

Re: No title

ここまふぃんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

束の間の幻影は完全にここまふぃんさんの影響ですが...
(;´Д`)完全に好きな曲がかぶっていますよね
ここまふぃんさんの束の間、もっと聴きたかったですしレッスンの様子を知りたかったですが、、次回のスクリャービンも楽しみにしています。
以前から気になっていたのですが、、ここまふぃんさんは先生が選曲されているのですよね?!
日本の大人のためのレッスンはツェルニーやインベンションをのぞいて、自分で選曲するほうが多いように思いますが海外では普通なのでしょうか?!

自分の好きでもない曲を選曲される可能性がある…と思うと複雑ですが、自分に必要なものを先生が考えて与えてくれるのは良いなぁと思います。好きな曲ばかり弾いているとどうしても偏ってしまいますからね
私の弾きたい曲リストなんて偏りの見本のようです
((´∀`))ケラケラ

Re: 今後の企画?

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
そしてご指摘ありがとうございます

参加を検討していただいているのに何も情報がなく申し訳ございませんでした!
今週中に[現在募集中の企画はコチラ!!]ページの更新と記事でご案内させていただきます!
取り急ぎ次回のテーマをご案内しますね↓
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-491.html
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
よろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

でかぽめさん、こんにちは
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪

>最近やっとショパンにたどり着いたような状況
凄いですよ!!私なんて小学二年(?)からピアノ教室に通い、ショパンにたどり着いたのは中学三年ですよ!
しかも一年に一度、発表会の時だけ。。
そのときから亀さんの歩みですが、弾きたい曲リストにはショパンの英雄ポロネーズやバッハのイタリア協奏曲なんかが含まれていました
((´∀`))ケラケラ
弾きたい曲リストには期限がないですから10年後、20年後の自分をイメージし「これが弾けるようになればいいなぁ」と妄想して選曲すればいいですよ!!
ぜひぜひ好きな曲リスト、作成してみて下さい!弾けるかどうか私もわかりませんが作るだけで楽しいですよ♪

ツェルニー30番の第4曲、聴いていただきありがとうございます!
ツェルニーを上手に弾くのも大切ですが、指の練習としてゆっくりでもムダになることはないですよね?!
※本当は早く弾けた方がいいと思いますが、メチャクチャになるよりゆっくりと練習ポイントを意識しながら弾いたほうがピアノ上達につながる気がします!

あと「ピアノと友達になる50の方法 チェルニー活用法」のご紹介、ありがとうございます!
全然知りませんでした。佐藤先生&小原先生、、、この豪華な組み合わせは絶対楽しい本ですよ
(((o(*゚▽゚*)o)))
うぁぁ読みたい!!読みます!
読んでツェルニーが今よりも楽しく、そして活用できるよう頑張ります

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング