記事一覧

発表会にむけてラストスパート

「発表会当日は暗譜で演奏されますか?」

発表会まで残り1ヶ月を切ったにもかかわらず楽譜を見ても間違えるは止まるは…レッスンはいまだに楽譜を見て弾いています
※中途半端に暗譜してしまったせいで、どこを弾いているかわからなくなる現象が発生!
「このままではまずい!」と必死になって暗譜の練習をしていましたが、、前回のレッスン時に暗譜して弾くかどうか質問されました。

子供のころ、発表会では暗譜で弾かなければいけませんでしたし、
(発表会は初参加ですが)一昨年偵察を兼ねて発表会を見学したときは皆さん暗譜で演奏されていたので必須なのかと思っていましたが、、しなくてもいいのか。
(;´Д`)

以前、習っていた脱力先生(脱力奏法の先生の意)も
「暗譜が飛び生徒に大泣きされた経験から、暗譜する/しないの判断は生徒にお任せしています」とおっしゃっていましたが、昨今の風潮なのでしょうか?

大勢のひとが見ている前で失敗し恥ずかしい思いをしたくないですものね。
「楽譜に目を向けなくていいので演奏に集中できる!」と言うかたもいますが、

「あぶない、間違えそうになった」「この次、苦手な箇所がくる」

時間をかけてしっかり暗譜したはずなのに楽譜ないと不安でいっぱいに、そして頭の中はパニックになる!
見る見ないにかかわらず楽譜を立てたほうが心に余裕が生まれ、自信をもって演奏できるような気がします。

楽譜を見て弾きたい!
楽譜を見て弾いていいなら、どれだけ気持ちが楽だろう!!

そう思っていたのですが、先生から楽譜を見て弾いていいと言われると暗譜に挑戦したくなる
間違えたり、暗譜が飛んで大事故になったとしても緊張と不安に打ち勝って最後まで辿り着いたときの達成感は暗譜をした時としない時では全然違いますからね!

ただ…
「左手の音が大きすぎる」「テンポを揺らしすぎる」等々、3ヶ月間まるで成長していないわたしが暗譜に挑戦?笑止千万
まずは仕上げることが先でしょうよ!!!

というわけで色々心が揺れながらもラストスパート!頑張ります


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

暗譜

かつさん、こんにちは(^○^)
そういえば、発表会がもうすぐだったんですね(^_^;)

やっぱり、暗譜で弾きたいですよね。
どうしても、暗譜で弾きたいなら、先生の前で予行演習のつもりで、暗譜の時や楽譜がある時の場合で弾いてみる…で試してはどうでしょうか?
また、グランドピアノの譜面台を倒して、楽譜を置いて弾いてみる(以前、タブレットの楽譜で、こういうひ弾き方をしてるピアニストがいました)。
譜面台を倒した方が、音の響きが格段に違うので、最近私はグランドピアノ練習するときはこの方法で練習することが多いです。
半分楽譜あり、半分楽譜なしが体験できるので、暗譜練習にも役立つのでは無いでしょうか(^○^)

No title

 暗譜するか、楽譜を見るか!かつさんが「良い演奏が出来る」と確信できる方を選びましょう。

 私は常に、後者です!(笑)暗譜では、むしろ上手に弾けないことが自分の中で実証されています!(爆)

Re: 暗譜

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ぴあのりこさんも暗譜で弾きたい派ですか?!わかります
一昨年に参加したピアノカーニバルで「暗譜して弾く」と事前にお伝えしていたところ、
(自分の演奏を聴きやすくするため)譜面台を外されると知り、慌てて「楽譜を見て弾く」に変更してもらいました!
※結局、譜面板をたてて楽譜を出さないという暴挙に…審査員からいじられました。。
(;´Д`)

エリーゼのためにを弾いた時、暗譜が飛んで慌てて楽譜を出して弾き直ししましたが譜面台を倒して楽譜を置くのも良いですね。
でもユジャワンさんもそうですが普通に楽譜を見たりタブレットを置いて演奏するピアニストが増えていますが、、ピアニストなる暗譜で弾いてほしい。。
あと自分自身も満足感が半減しそうな気もしますが…どうだろう?

わたしは暗譜で弾く時も意識せず譜面台を立てたまま弾いてしまうのでこれからは倒すようにしますね!アドバイス、ありがとうございました!
ついでに屋根を上げて景色に慣れておかないと…やることがいっぱい。

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

「良い演奏が出来る」基準であれば楽譜を見た方が良い気がします
※楽譜を直接見なくてもお守り代わりに…最悪、舞台そでに戻れる安心感?!

わたしもです!むしろ失敗率100%継続中!
(;´Д`)
昨年ピティナで弾いた白夜は途中止まってしまい大事故を起こしましたが、そのあとは結構イメージ通りに弾けたので
今回は大事故なしでイメージ通りに弾きたいなぁ。。

No title

カツさん
暗譜にこだわる意味はないと思いますヨ
わたくしは逆に、楽譜を見ながら発表会で弾くほうが難しいんです
だから楽譜を見ながらの弾いたほうが安心していい演奏ができるなら
それでいいと思いますよ。

問題は譜めくりでしょうか。
譜めくりのポイントが問題なくできる位置にあれば、
楽譜みて弾いていいと思います。

ジュリアード音楽院のピアノ教授だったジョゼフレヴィーン先生の
本には、楽譜を見てひいて素晴らしい演奏ができるなら
それで良いこと、および、暗譜演奏が当たり前という風潮に
違和感があることを著書の中で記されています

Re: No title

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなり申し訳ありません!


> 楽譜を見ながら発表会で弾くほうが難しいんです

すべて暗譜し弾かれているのですか?!凄い!!
私もその暗譜能力がほしいです!

私も高校生の時にジョセフレヴィーン先生の本を読みました。
※でも暗譜の章は全く記憶がない...子供の頃は暗譜に困っていなかったからなのか、読まなかったのか。。
最近はピアニストも楽譜を見ながら演奏することがありますね?!
リヒテル氏も晩年になり楽譜を見て演奏されていましたが、それは良いと思います。
ただ個人的にはピアニストなら暗譜で弾いてもらいたい!
一昨年、あるピアニストが楽譜をガン見し弾いていらして、、練習不足かしら?と興ざめしてしまいました。

大勢の聴衆の前で記憶を頼りに1、2時間演奏する。
それはピアニストならではの妙技ですし、そのスリリングを味わうのが生演奏の醍醐味だと思うのです。

2、3分の沈黙
舞台上のスリリングさで言えば私もピアニストに引けを取らないですが...
( ω-、)

わたしがピアニストのマネをしなくてもいいですね
レッスンは残り2回しかありませんが先生に相談して決めたいと思います!

色々とありがとうございました
m(_ _)m

No title

発表会もうすぐなのですね。かつさんならきっと大丈夫!
練習の成果をフルに出して舞台を楽しめるようお祈りしてますよ。

暗譜にするかどうかは迷いますよね〜
もっとも私はトシ(年齢)とともに暗譜能力が落ちているので、本番で弾くとなればクラシックなら暗譜という選択肢はないです(ポピュラー系の曲は基本的に楽譜を見ずに弾いてます)
とはいえ、譜面台を倒したグランドピアノの響きが格別なのは経験しています。私が以前参加したある発表会では、暗譜のときはステマネが譜面台そのものを外して舞台裏に持っていってましたね。

でも結局は、みなさんのコメントにもあるように、自分自身がいい演奏をできる方を選ぶ。これに尽きると思います。

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>クラシックなら暗譜という選択肢はない
潔くてカッコいい((´∀`))ケラケラ
暗譜は慣れだと言うかたもいますが、、晩年のリヒテルが楽譜を見て演奏しているのを見るとやはり年齢的なものもあるのでしょうね。。

この記事を書いた時は暗譜で弾こうと思っていましたが、皆さんからアドバイスをいただき色々と考えて楽譜を見て弾こうかと思っています。
暗譜をして弾かなかったことを後悔するような気がしますが、、無謀な挑戦をするのではなく、いまは暗譜で弾く実力がないことを受け止めて来年こそ暗譜して弾けるよう準備したほうがいい。。
譜面台を倒したときの響きを楽しめるように今後も頑張ります!

ただ中途半端な暗譜からどこを弾いているのかわからなくなってしまっているので、、、見て弾くにしても注意が必要ですね。。
発表会後の選曲等々現実逃避して遊んでいましたが…タワシさんに応援いただいて、残り3週間&発表会当日は悔いを残さないように頑張ります!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング