コメント
弾く目的
かつさん こんにちは
チェルニー(ツェルニー?どっちが近いんでしょうね)の演奏動画も、いろいろ上がっているんですね。弾き方もいろいろ。同じくらいの速さでも、にとまいこさんのは、私の知ってるチェルニーのイメージですが、ホルバートさんはシューベルトみたい。
ユジャ・ワンさんにも、こんな初々しい頃が…。意外にスタンダードな演奏。現在のユジャ・ワンさん(引きちぎられた衣装の(笑))が弾いたら、どうなるんでしょうかね。
ランランさん(似た系統?)が、作品番号299を弾いている動画がありましたが、顔芸に目が行ってしまって…。でも、えらく楽しそうに弾いてますね。音は粒だっていて、意外にちゃんと古典派っぽい印象。
チェルニーを弾く基本の目的は、指の独立なので、そこを押さえてあれば、その時々の目的(指の力をつける、速く弾く、表現力を養う、中村紘子さんに近づくetc.)でいろいろ使えるような気がしますが。元気な小学生と、ピアノを再開した大人では、おのずと弾き方も、先生の指導ポイントも変わりそうです。
ランランさんのアドバイス「楽しんで弾く」というのは、いずれの場合も大事なのではないでしょうか。
楽しければいいんですよ、きっと(暴論)。
チェルニー(ツェルニー?どっちが近いんでしょうね)の演奏動画も、いろいろ上がっているんですね。弾き方もいろいろ。同じくらいの速さでも、にとまいこさんのは、私の知ってるチェルニーのイメージですが、ホルバートさんはシューベルトみたい。
ユジャ・ワンさんにも、こんな初々しい頃が…。意外にスタンダードな演奏。現在のユジャ・ワンさん(引きちぎられた衣装の(笑))が弾いたら、どうなるんでしょうかね。
ランランさん(似た系統?)が、作品番号299を弾いている動画がありましたが、顔芸に目が行ってしまって…。でも、えらく楽しそうに弾いてますね。音は粒だっていて、意外にちゃんと古典派っぽい印象。
チェルニーを弾く基本の目的は、指の独立なので、そこを押さえてあれば、その時々の目的(指の力をつける、速く弾く、表現力を養う、中村紘子さんに近づくetc.)でいろいろ使えるような気がしますが。元気な小学生と、ピアノを再開した大人では、おのずと弾き方も、先生の指導ポイントも変わりそうです。
ランランさんのアドバイス「楽しんで弾く」というのは、いずれの場合も大事なのではないでしょうか。
楽しければいいんですよ、きっと(暴論)。
No title
かつさん、こんにちは(^○^)
私がツェルニー習ってた頃は、先生から速さよりも正確に、丁寧に弾くことを言われたので、速さは無視して弾いてました(^_^;)
ポイントをおさえていればいい、とのことです。
でも、弾いてると眠くなって困りました(笑)
BB鉛筆さんのおっしゃるとおり『楽しんで弾く』ことができればいいんですが…(^_^;)
私がツェルニー習ってた頃は、先生から速さよりも正確に、丁寧に弾くことを言われたので、速さは無視して弾いてました(^_^;)
ポイントをおさえていればいい、とのことです。
でも、弾いてると眠くなって困りました(笑)
BB鉛筆さんのおっしゃるとおり『楽しんで弾く』ことができればいいんですが…(^_^;)
はじめまして
かつさん、はじめまして。りんごと申しますm(__)m
いつも楽しく読ませていただいてます(^^♪
私がチェルニー30番をやっていた頃はどうだっただろう?と思って先ほど確認したら、最初はゆっくりで最終的には動画のユジャ・ワンさんが弾いたくらいのテンポで弾いていたようです。でも多分弾けてなかったと思います(^_^;)
多分、ある程度の速さで弾くことによって、自分が弾けていないところが見えてくるのかと思うのですが・・・。
私は、自分が楽に弾けるテンポより少しだけ速いテンポを目指すくらいがいいのかなと思います。
指が動くようにするためには、エチュードにしろ曲にしろ、たくさん弾くことなのかなと。。。もちろん楽しみながらですね!
いつも楽しく読ませていただいてます(^^♪
私がチェルニー30番をやっていた頃はどうだっただろう?と思って先ほど確認したら、最初はゆっくりで最終的には動画のユジャ・ワンさんが弾いたくらいのテンポで弾いていたようです。でも多分弾けてなかったと思います(^_^;)
多分、ある程度の速さで弾くことによって、自分が弾けていないところが見えてくるのかと思うのですが・・・。
私は、自分が楽に弾けるテンポより少しだけ速いテンポを目指すくらいがいいのかなと思います。
指が動くようにするためには、エチュードにしろ曲にしろ、たくさん弾くことなのかなと。。。もちろん楽しみながらですね!
テンポアップの方法
かつさん、いつもブログ楽しく読ませていただいています。
ツェルニー30番はわたくしも取り組んでいる練習曲集です。
テンポですけど、指定テンポの1/2 から2/3ぐらいまで上げられれば十分だと思います。一説にはツェルニーの使ってたメトロノームは現代のものと刻みが違ってて、指定テンポで弾くのはたいていの人には非現実的、という話も聞いたことがあります。また、現代ピアノで弾くのは大変なのかも知れませんね。
また、トーンエスケープメントのところまでしか弾かないようにすればテンポがふわっと上がりますよ。
テンポアップの方法ですが、まず、弾けるテンポのレンジ(60から84までメトロノーム2メモリ刻みでアップ)で弾いて、これを数日の単位で微妙に上げていくという方法をわたくしは採用しています。
テンポアップを優先して粒が揃わなくなったりイビツなリズムにならないよう注意すればよいと思います。
ツェルニーの曲はある程度早く弾ければ芸術的に輝いてくるようです。
ご参考まで。
ツェルニー30番はわたくしも取り組んでいる練習曲集です。
テンポですけど、指定テンポの1/2 から2/3ぐらいまで上げられれば十分だと思います。一説にはツェルニーの使ってたメトロノームは現代のものと刻みが違ってて、指定テンポで弾くのはたいていの人には非現実的、という話も聞いたことがあります。また、現代ピアノで弾くのは大変なのかも知れませんね。
また、トーンエスケープメントのところまでしか弾かないようにすればテンポがふわっと上がりますよ。
テンポアップの方法ですが、まず、弾けるテンポのレンジ(60から84までメトロノーム2メモリ刻みでアップ)で弾いて、これを数日の単位で微妙に上げていくという方法をわたくしは採用しています。
テンポアップを優先して粒が揃わなくなったりイビツなリズムにならないよう注意すればよいと思います。
ツェルニーの曲はある程度早く弾ければ芸術的に輝いてくるようです。
ご参考まで。
Re: 弾く目的
BB鉛筆さん、こんにちは
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
にとまいこさんは「その曲で何を学ぶべきか/注意すべきか」を体現していて練習曲のお手本のような演奏ですね
※はやすぎて参考に出来ないのが残念!
ホルバートさんはタッチ等々曖昧な個所もありますが“つまらない”と言われるツェルニーを芸術作品に昇華した演奏!
たしかにシューベルトみたいですね。
現在のユジャ・ワンさんであればにとまいこさんとホルバートさんの演奏の足して二で割ったくらいの演奏になりそう、
ユジャ・ワンさんは好みはあれど、しっかりとしたタッチで弾かれるのでツェルニーは似合っていると思います。
あまり古典作品を弾いているのを見たことがない(ユジャ・ワンさんの演奏自体をあまり見ないからかも)ですが古典期の作品得意そう…
ただパフォーマンスとして超絶技巧ばりに演奏してしまうかも
(;´Д`)ダメダメ
あと、一応わたしもツェルニーを楽しんで練習していますよ♪
ただ、いつかショパンの、スクリャービンの、ラフマニノフのエチュードを弾いてみたい!!と思っていますが…ツェルニー30番がこれでは。。まだまだ先の話、というより弾ける日が来るのだろうかと気が遠くなります。
速く弾けるようになるにはどうしたらいいのでしょうかね?
この調子でスローテンポで30曲弾き終えたとき、大作曲家の憧れのエチュードに近づいているのでしょうか?不安だなぁ。
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
にとまいこさんは「その曲で何を学ぶべきか/注意すべきか」を体現していて練習曲のお手本のような演奏ですね
※はやすぎて参考に出来ないのが残念!
ホルバートさんはタッチ等々曖昧な個所もありますが“つまらない”と言われるツェルニーを芸術作品に昇華した演奏!
たしかにシューベルトみたいですね。
現在のユジャ・ワンさんであればにとまいこさんとホルバートさんの演奏の足して二で割ったくらいの演奏になりそう、
ユジャ・ワンさんは好みはあれど、しっかりとしたタッチで弾かれるのでツェルニーは似合っていると思います。
あまり古典作品を弾いているのを見たことがない(ユジャ・ワンさんの演奏自体をあまり見ないからかも)ですが古典期の作品得意そう…
ただパフォーマンスとして超絶技巧ばりに演奏してしまうかも
(;´Д`)ダメダメ
あと、一応わたしもツェルニーを楽しんで練習していますよ♪
ただ、いつかショパンの、スクリャービンの、ラフマニノフのエチュードを弾いてみたい!!と思っていますが…ツェルニー30番がこれでは。。まだまだ先の話、というより弾ける日が来るのだろうかと気が遠くなります。
速く弾けるようになるにはどうしたらいいのでしょうかね?
この調子でスローテンポで30曲弾き終えたとき、大作曲家の憧れのエチュードに近づいているのでしょうか?不安だなぁ。
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
演奏速度については指摘を受けたことがないので、、、わたしの先生も正確性重視だと思います!
ゆっくりと練習してひと通りツェルニー30番が終わったら速いテンポの曲も弾けるようになっているのかしら…と不安に感じはじめました
(;´Д`)
それに正確に演奏できるようになりたいですが、、でたらめでも速いテンポで弾いたほうが楽しくないですか?!
※うまくなった感が味わえる!、、、子供の発想ですが
((´∀`))ケラケラ
現在、第5曲目を練習中で「あぁこういう作品苦手なんだよなぁ~」と思いながら先生の前で弾いたら…
「なかなか良いじゃないですか」と褒められました
コレコレ↑ツェルニーの楽しさ♪褒められて伸びるタイプですからね!
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
演奏速度については指摘を受けたことがないので、、、わたしの先生も正確性重視だと思います!
ゆっくりと練習してひと通りツェルニー30番が終わったら速いテンポの曲も弾けるようになっているのかしら…と不安に感じはじめました
(;´Д`)
それに正確に演奏できるようになりたいですが、、でたらめでも速いテンポで弾いたほうが楽しくないですか?!
※うまくなった感が味わえる!、、、子供の発想ですが
((´∀`))ケラケラ
現在、第5曲目を練習中で「あぁこういう作品苦手なんだよなぁ~」と思いながら先生の前で弾いたら…
「なかなか良いじゃないですか」と褒められました
コレコレ↑ツェルニーの楽しさ♪褒められて伸びるタイプですからね!
Re: はじめまして
りんごさん、はじめまして
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
>自分が楽に弾けるテンポより少しだけ速いテンポを目指す
私もそう思います!!
先生が正確性重視なのでついテンポを落として弾く癖がついてしまって…本当は子供のころのように多少雑でもテンポを上げて弾きたいなと思うのです。。
※にとまいこさんのテンポは無理でもユジャワンさんくらいの速さでは弾きたい
もしくは理想のテンポでそして先生が求める正確性で弾けるくらい弾きこんでから次に進んだほうがいいのではないだろうかと感じて記事にしました。
色々アドバイスいただきありがとうございました!直接先生にも質問してみようと思います
あと、速いテンポの作品は「私には弾けない」と敬遠していましたが、エチュード系の作品にも挑戦してみますね
---
話は変わりますが、わたしもりんごさんのブログを拝見させていただいています!
ショパンのノクターン15番すごく素敵な作品/演奏ですね。りんごさんの演奏を聴いてショパンのノクターンではじめて「弾きたい!」と思いました
マズルカも楽しみにしています♪
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
>自分が楽に弾けるテンポより少しだけ速いテンポを目指す
私もそう思います!!
先生が正確性重視なのでついテンポを落として弾く癖がついてしまって…本当は子供のころのように多少雑でもテンポを上げて弾きたいなと思うのです。。
※にとまいこさんのテンポは無理でもユジャワンさんくらいの速さでは弾きたい
もしくは理想のテンポでそして先生が求める正確性で弾けるくらい弾きこんでから次に進んだほうがいいのではないだろうかと感じて記事にしました。
色々アドバイスいただきありがとうございました!直接先生にも質問してみようと思います
あと、速いテンポの作品は「私には弾けない」と敬遠していましたが、エチュード系の作品にも挑戦してみますね
---
話は変わりますが、わたしもりんごさんのブログを拝見させていただいています!
ショパンのノクターン15番すごく素敵な作品/演奏ですね。りんごさんの演奏を聴いてショパンのノクターンではじめて「弾きたい!」と思いました
マズルカも楽しみにしています♪
Re: テンポアップの方法
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
MrBachLoverさんはラフマニノフのプレリュードなど難曲/大曲に挑戦されていますが、ツェルニーで基礎固めもされているのですね?!
以前ブログで「聴かせるツェルニー」を目指すと書いていらして、私も同じように思いました!
テンポアップの方法ありがとうございます!
まずはメトロノームを使用し練習するところからですね
↑そこから…(;´Д`)
わたしも最初ゆっくり練習から少しずつテンポが上げていきますが、そのうち弾けたり/弾けなかったりするテンポの壁にぶつかり乗り越えられません。。
いつまでもそのテンポでウロウロ→そのうちダラダラ練習になってしまいます。
ここは根気勝負ですね※いつも敗北
シューマンもメトロノーム指定のテンポが曲想と合わずメトロノームが壊れていたと指摘されますよね。
奥様でピアニストのクララもメトロノームが壊れていたことを認め、クララが演奏する速度を計ってあらたにテンポを設定したという話
※さらにテンポが速くなってしまったという…
(;´Д`)
メトロノームは目安であって過剰に意識する必要はないかもしれませんね。
実際に指定されたテンポで弾けるひとがいることに驚きますが、、、どのみちツェルニー30番を練習しているひとに求めるテンポではないですよね。。
ツェルニーを芸術的に弾けるよう頑張ります♪
コメントありがとうございます♪
MrBachLoverさんはラフマニノフのプレリュードなど難曲/大曲に挑戦されていますが、ツェルニーで基礎固めもされているのですね?!
以前ブログで「聴かせるツェルニー」を目指すと書いていらして、私も同じように思いました!
テンポアップの方法ありがとうございます!
まずはメトロノームを使用し練習するところからですね
↑そこから…(;´Д`)
わたしも最初ゆっくり練習から少しずつテンポが上げていきますが、そのうち弾けたり/弾けなかったりするテンポの壁にぶつかり乗り越えられません。。
いつまでもそのテンポでウロウロ→そのうちダラダラ練習になってしまいます。
ここは根気勝負ですね※いつも敗北
シューマンもメトロノーム指定のテンポが曲想と合わずメトロノームが壊れていたと指摘されますよね。
奥様でピアニストのクララもメトロノームが壊れていたことを認め、クララが演奏する速度を計ってあらたにテンポを設定したという話
※さらにテンポが速くなってしまったという…
(;´Д`)
メトロノームは目安であって過剰に意識する必要はないかもしれませんね。
実際に指定されたテンポで弾けるひとがいることに驚きますが、、、どのみちツェルニー30番を練習しているひとに求めるテンポではないですよね。。
ツェルニーを芸術的に弾けるよう頑張ります♪