コメント
No title
かつさん、こんにちは。バッハの話題にはついつい飛びついてしまいます(笑)。うちの先生には「弾きながら声に出して旋律を歌うと自然とピアノにもメインとなるヴォイスが反映される」と言われて、結構これが効き目ある感じです。グレングールドはだから歌ってんたんだ〜!と思いましたよ。
かつさん こんにちは
確かに,聴音は,大人になってから、取り組むと,なかなか難しいと思います。
しかし私の経験から、単旋律を聞いて書き留めるという練習を繰り返していくと,出来るようにはなります。バッハの多声部を聞く練習は、ひとつの声部を弾いて,もうひとつの声部を歌う。というようにしていくと,できるようになります。私もまだ道半ばですが,以前より進歩しました。かつさんならお若いし、どんどん進むと思います。頑張って下さい。
確かに,聴音は,大人になってから、取り組むと,なかなか難しいと思います。
しかし私の経験から、単旋律を聞いて書き留めるという練習を繰り返していくと,出来るようにはなります。バッハの多声部を聞く練習は、ひとつの声部を弾いて,もうひとつの声部を歌う。というようにしていくと,できるようになります。私もまだ道半ばですが,以前より進歩しました。かつさんならお若いし、どんどん進むと思います。頑張って下さい。
Re: No title
Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
バッハ好きさんですね
((´∀`))ケラケラ
>弾きながら声に出して旋律を歌う
わたしもお友達からおススメされたことがあります!
歌が下手すぎて弾いていて/聴いていて気分が悪くなってしまうので実践できないのですが…耳を鍛えるトレーニングとして歌を習うのもアリかな?!
先生とハモりお互いの声を聴くと耳のトレーニングにもなりそうですし、歌もうまくなったら一石二鳥?!
※考えが甘い!
Gariさんのゴルトベルク変奏曲、いまは第二変奏でしょうか?完成を楽しみにしていますね♪
コメントありがとうございます!
バッハ好きさんですね
((´∀`))ケラケラ
>弾きながら声に出して旋律を歌う
わたしもお友達からおススメされたことがあります!
歌が下手すぎて弾いていて/聴いていて気分が悪くなってしまうので実践できないのですが…耳を鍛えるトレーニングとして歌を習うのもアリかな?!
先生とハモりお互いの声を聴くと耳のトレーニングにもなりそうですし、歌もうまくなったら一石二鳥?!
※考えが甘い!
Gariさんのゴルトベルク変奏曲、いまは第二変奏でしょうか?完成を楽しみにしていますね♪
Re: タイトルなし
モモさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
モモさんのレッスン記録に聴音が書かれていて気になっていました。
感想をいただけてうれしいです。ありがとうございます♪
大人になっても試験を受けられているモモさん、本当に尊敬です!
難しいけれど不可能ではないということですね?!
>ひとつの声部を弾いて,もうひとつの声部を歌う。
歌が下手で音程がずれているのでいままで避けてきましたが、、やはり効果は絶大なのですね
いまのままだと自分の歌声に気絶してしまいそうなので、歌のレッスンに通ってみようかしら
わたしも40歳過ぎて音を聴きわけられるようになるのは難しいかもしれませんが、、「今が一番若い」
悔いが残らないよう考えてみます。
コメントありがとうございます!
モモさんのレッスン記録に聴音が書かれていて気になっていました。
感想をいただけてうれしいです。ありがとうございます♪
大人になっても試験を受けられているモモさん、本当に尊敬です!
難しいけれど不可能ではないということですね?!
>ひとつの声部を弾いて,もうひとつの声部を歌う。
歌が下手で音程がずれているのでいままで避けてきましたが、、やはり効果は絶大なのですね
いまのままだと自分の歌声に気絶してしまいそうなので、歌のレッスンに通ってみようかしら
わたしも40歳過ぎて音を聴きわけられるようになるのは難しいかもしれませんが、、「今が一番若い」
悔いが残らないよう考えてみます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
インヴェンション
かつさん、こんにちは(^○^)
いつも私のブログを見てくださり、ありがとうございますm(__)m
インヴェンション8番、手強いみたいですね。
私も今週のレッスンで、インヴェンション2番が合格すれば、次はインヴェンション8番なのです。
以前弾いた覚えがあり、2番より弾きやすそうなので安心してましたが…油断大敵ですね(^_^;)
以前森本先生のYouTubeで見ましたが、音が外れてもいいから、声部を歌うのはいいように思います。
また、右手と左手の音量を変えて弾くと、いいのではないのでしょうか?
私はインヴェンション2番では、右手の音量は6、左手は4の割合で弾いてます。左手は低音なので、大きな音に聴こえがちなので、少し控え目にすれば声部が綺麗に聴こえるのでは…と思うのですが(間違ってたらごめんなさい‼)
いつも私のブログを見てくださり、ありがとうございますm(__)m
インヴェンション8番、手強いみたいですね。
私も今週のレッスンで、インヴェンション2番が合格すれば、次はインヴェンション8番なのです。
以前弾いた覚えがあり、2番より弾きやすそうなので安心してましたが…油断大敵ですね(^_^;)
以前森本先生のYouTubeで見ましたが、音が外れてもいいから、声部を歌うのはいいように思います。
また、右手と左手の音量を変えて弾くと、いいのではないのでしょうか?
私はインヴェンション2番では、右手の音量は6、左手は4の割合で弾いてます。左手は低音なので、大きな音に聴こえがちなので、少し控え目にすれば声部が綺麗に聴こえるのでは…と思うのですが(間違ってたらごめんなさい‼)
視唄
お久しぶりです。バッハの旋律を歌いながら弾く、2声の両方を弾きながら、どちらかの声部を弾く、など。もっと易しい曲で、楽しんで多く歌う、など。羽仁協子さん編集の、小さなわらべ歌集、全音のバッハ譜例集、お好きな歌などを歌うと、ソルフェージュの勉強というイメージではなく、ソルフェージュ力がつきます。聴きながら歌うことで、音楽耳が良くなります。
No title
どれかの声部を歌いながら、全体を(あるいは別の声部を)弾くという練習法はとても効果があるようですね。ただ私もやってみたことがあるのですけど途中で挫折しましたorz 歌が下手で音痴なのが失敗の原因だったようです。
それでも私の場合教会で聖歌隊の伴奏をしていて、パート別の音取り練習のために特定のパートのみを弾くという機会が毎週あって、これがずいぶんプラスになったのを感じてます。(コロナのせいで聖歌隊が休止中なので、その貯金もなくなってしまいそうですが)
いまも決してうまくは弾けないですが、(このところシューイチにアップしているリュリやヘンデルのような)ポリフォニーの曲を弾く楽しみも感じています。
インベンションやシンフォニアはたしかに大変優れた教材ですけど、もしバッハに(というより彼の曲を弾くことに)苦手意識があるならバッハにこだわらず他のポリフォニーの曲を教材にするのも、ありかな〜と思いますよ。
それでも私の場合教会で聖歌隊の伴奏をしていて、パート別の音取り練習のために特定のパートのみを弾くという機会が毎週あって、これがずいぶんプラスになったのを感じてます。(コロナのせいで聖歌隊が休止中なので、その貯金もなくなってしまいそうですが)
いまも決してうまくは弾けないですが、(このところシューイチにアップしているリュリやヘンデルのような)ポリフォニーの曲を弾く楽しみも感じています。
インベンションやシンフォニアはたしかに大変優れた教材ですけど、もしバッハに(というより彼の曲を弾くことに)苦手意識があるならバッハにこだわらず他のポリフォニーの曲を教材にするのも、ありかな〜と思いますよ。
聖徳太子にはなれない&ご参考になれば。。。
たびたびお邪魔致します。
多声音楽を聴いて&弾いていると、よく声部が一緒くたになって「ここはどこ?」の状態になりますよね。
私も、かつさんや皆さんから刺激を受け、万年インベンション1番の状態から脱すべく、2番の練習に取りかかっているところです。
コロナ渦の前は、私の住む県庁所在地にある大きなホールでの、パイプオルガンの演奏会に時々行っていました。
オルガン音楽を聞き始めた最初は、やっぱり対位法的な曲の作りに慣れていないせいか、全ての声部が一緒くたに聞こえ、自分の耳のワルさを痛感すると共に、オルガニストさん達って、あんな複雑な曲が弾けて、楽器も足鍵盤もあるし、音色の操作もあるし、皆さん天才じゃないの!?。。。と思ったものでした。
凡才の私は、全ての声部をいっぺんに聞き分けようとするのを止めて、とにかく主旋律の声部を追いかけるようにしてみました。
そのうち、主旋律のウラで、他の声部が何をやっているか少しずつ分かってくるようになり、一緒くた感は少なくなりました。
私は、自己流で練習しているので、あまり参考にならないと思いますが、インベンションなら、2声といっても、単に二つのメロディーが同時進行している訳ではなく、片方の声部が主旋律なら、もう片方の声部は、どうやって「合いの手」を入れているか、そこを観察していくと、曲が分かってくるし、主旋律に対して、上手く「合いの手」を入れるようにすると、演奏もスムーズにいくのではないか?
無理に最初から最後まで通そうとせず、フレーズ単位でこれらを確認しながらのほうが良いかもしれません。
かつさんは、両手とも暗譜で弾くことが出来ているそうなので、この辺りの事は私などがお話しなくても、釈迦に説法かもしれませんね。スミマセン(≡人≡;)
ちなみに、私は新潟県にすんでいるのですが、県内で活躍しているプロのチェンバロ奏者の方が何名かいます。
その中のお一人で、八百板正己さんという方が、バッハのインベンションなどのオンラインビデオ教材を配信しています。
とても親切丁寧に説明されているようです。
ご参考にされてはいかがでしょうか?
多声音楽を聴いて&弾いていると、よく声部が一緒くたになって「ここはどこ?」の状態になりますよね。
私も、かつさんや皆さんから刺激を受け、万年インベンション1番の状態から脱すべく、2番の練習に取りかかっているところです。
コロナ渦の前は、私の住む県庁所在地にある大きなホールでの、パイプオルガンの演奏会に時々行っていました。
オルガン音楽を聞き始めた最初は、やっぱり対位法的な曲の作りに慣れていないせいか、全ての声部が一緒くたに聞こえ、自分の耳のワルさを痛感すると共に、オルガニストさん達って、あんな複雑な曲が弾けて、楽器も足鍵盤もあるし、音色の操作もあるし、皆さん天才じゃないの!?。。。と思ったものでした。
凡才の私は、全ての声部をいっぺんに聞き分けようとするのを止めて、とにかく主旋律の声部を追いかけるようにしてみました。
そのうち、主旋律のウラで、他の声部が何をやっているか少しずつ分かってくるようになり、一緒くた感は少なくなりました。
私は、自己流で練習しているので、あまり参考にならないと思いますが、インベンションなら、2声といっても、単に二つのメロディーが同時進行している訳ではなく、片方の声部が主旋律なら、もう片方の声部は、どうやって「合いの手」を入れているか、そこを観察していくと、曲が分かってくるし、主旋律に対して、上手く「合いの手」を入れるようにすると、演奏もスムーズにいくのではないか?
無理に最初から最後まで通そうとせず、フレーズ単位でこれらを確認しながらのほうが良いかもしれません。
かつさんは、両手とも暗譜で弾くことが出来ているそうなので、この辺りの事は私などがお話しなくても、釈迦に説法かもしれませんね。スミマセン(≡人≡;)
ちなみに、私は新潟県にすんでいるのですが、県内で活躍しているプロのチェンバロ奏者の方が何名かいます。
その中のお一人で、八百板正己さんという方が、バッハのインベンションなどのオンラインビデオ教材を配信しています。
とても親切丁寧に説明されているようです。
ご参考にされてはいかがでしょうか?
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
全然、偉そうなんてことはありません!ご意見ありがとうございます。
「それぞれの声部が別々に聴き分けていない/聴き分けられない」というのは弾いていても自分でわかるんです。
自分の演奏動画を確認してみるとなおわかる…それは、ある意味音を聴く力があるのかもしれないですね
でもそれ以上はどうにもできなくて、、
こどもの頃に「左手と右手がそれぞれ歌うように」と先生から言われモヤモヤしているのがいまだ続いている感じです。
あと、サイトをご紹介いただきありがとうございます!
鍵コメさんは本当に色々なサイトを知っていますね?!勉強熱心で凄い
音を意識しながらゆっくり弾いてみる
そうですね、完成させたくて片手で弾いたり両手で合わせて弾いたりしていますが初心に戻って練習してみます
コメントありがとうございます♪
全然、偉そうなんてことはありません!ご意見ありがとうございます。
「それぞれの声部が別々に聴き分けていない/聴き分けられない」というのは弾いていても自分でわかるんです。
自分の演奏動画を確認してみるとなおわかる…それは、ある意味音を聴く力があるのかもしれないですね
でもそれ以上はどうにもできなくて、、
こどもの頃に「左手と右手がそれぞれ歌うように」と先生から言われモヤモヤしているのがいまだ続いている感じです。
あと、サイトをご紹介いただきありがとうございます!
鍵コメさんは本当に色々なサイトを知っていますね?!勉強熱心で凄い
音を意識しながらゆっくり弾いてみる
そうですね、完成させたくて片手で弾いたり両手で合わせて弾いたりしていますが初心に戻って練習してみます
Re: インヴェンション
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
次回8番なのですね、ぴあのりこさんの演奏楽しみに待ってます♪
※次回どの曲を弾くのかわかるのは良いですね。わたしも譜読みのため次弾く曲を先に教えてほしい…でも全然マルがもらえないので「次はどの曲ですか?」と聞きにくい
(;´∀`)
わたしもこどもの頃に2番を弾きました!難しい/簡単で言えば、正直どの曲も難しい、、、ですが2番は大好きで(短調萌え)一生懸命練習した記憶があります※そのぶん早く合格してしまった…
「声部を歌う」方法ですね!正直、聴くに堪えない歌声なので地獄のような練習ですが、、試してみます!
あと音量についてはテーマ毎ではなく、左手/右手でバランスをとるのですね!なるほど、今度試してみます
先生からも(特にグランドピアノは左手の弦ながいから)左手を控えめにと言われますが、前回のツェルニーの動画を見る限りでは利き手である右手が出張っているように思うのですが…どうなのでしょう?
でも歌えない左手が目立ってしまうのは困りますから控えめにするか、右手に頑張ってもらうかですよね。頑張ってみます
コメントありがとうございます♪
次回8番なのですね、ぴあのりこさんの演奏楽しみに待ってます♪
※次回どの曲を弾くのかわかるのは良いですね。わたしも譜読みのため次弾く曲を先に教えてほしい…でも全然マルがもらえないので「次はどの曲ですか?」と聞きにくい
(;´∀`)
わたしもこどもの頃に2番を弾きました!難しい/簡単で言えば、正直どの曲も難しい、、、ですが2番は大好きで(短調萌え)一生懸命練習した記憶があります※そのぶん早く合格してしまった…
「声部を歌う」方法ですね!正直、聴くに堪えない歌声なので地獄のような練習ですが、、試してみます!
あと音量についてはテーマ毎ではなく、左手/右手でバランスをとるのですね!なるほど、今度試してみます
先生からも(特にグランドピアノは左手の弦ながいから)左手を控えめにと言われますが、前回のツェルニーの動画を見る限りでは利き手である右手が出張っているように思うのですが…どうなのでしょう?
でも歌えない左手が目立ってしまうのは困りますから控えめにするか、右手に頑張ってもらうかですよね。頑張ってみます
Re: 視唄
フルーツタリアンさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
歌が下手、、、と言う以前に歌が嫌いでカラオケも友達に無理やり連れられて人生で3回程度しか行ったことがありません。。今思い返してみても恥ずかしくなる
(;´Д`)
でも童謡やわらべうたは良いかもしれませんね。歌への抵抗感が少し和らぐような気がします
バッハインベンションを上手に弾くには歌いながら弾くことが効果的だと思いますが、いきなりだとハードルが高いので馴染みのある易しい曲を歌い、自分の声にも歌いながら弾くことにも少しずつ慣れていくのが良いかもしれませんね。
コメントありがとうございます♪
歌が下手、、、と言う以前に歌が嫌いでカラオケも友達に無理やり連れられて人生で3回程度しか行ったことがありません。。今思い返してみても恥ずかしくなる
(;´Д`)
でも童謡やわらべうたは良いかもしれませんね。歌への抵抗感が少し和らぐような気がします
バッハインベンションを上手に弾くには歌いながら弾くことが効果的だと思いますが、いきなりだとハードルが高いので馴染みのある易しい曲を歌い、自分の声にも歌いながら弾くことにも少しずつ慣れていくのが良いかもしれませんね。
テーマの前半部分
かつさん、こんにちは。追伸です。まず、テーマの前半部分をしっかり意識すること、次に、その変奏を意識することで、すっきりこの曲がまとまってきます。普通、テーマの終わりまでと思って、難しくなっていることが、バッハの他の曲でも、陥りがちです。
Re: No title
タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
タワシさんは聖歌隊の伴奏をされていますし、色々な楽器に精通されているので音程も良さそうですし歌も好きそうだなと思っていました!!
音痴だなんて信じられません。
でも音痴具合なら負けません!声質も音程もダメで声量もないですからね。※声量があったらジャイアンになってしまうのでなくて正解かも。。でも合唱となると周りの音程すらも脅かす程です
>特定のパートのみを弾く
これはバッハインベンションの片手ずつの練習(二声なので)と似ていますね
わたしも先生から「シューマンのような複旋律作品を弾くときにはすべての旋律を右手で弾くと(恐らく左手よりも歌えるから)、メロディーを覚え両手を合わせたときに複数の旋律を意識しやすい」と教えていただいたことがあります。
わたしもバロック期の作品はプレインベンションで弾いた程度なので色々な作品を弾いてみたいです
ポリフォニーもそうですがバロック舞曲もバッハだけではわからないことが沢山ありますからね!
ただ、、「ことしはバロック作品に挑戦!」と思っていましたがロシア音楽で終始しそうです。
急にスクリャービンの割り込みが…
(;'∀')
コメントありがとうございます♪
タワシさんは聖歌隊の伴奏をされていますし、色々な楽器に精通されているので音程も良さそうですし歌も好きそうだなと思っていました!!
音痴だなんて信じられません。
でも音痴具合なら負けません!声質も音程もダメで声量もないですからね。※声量があったらジャイアンになってしまうのでなくて正解かも。。でも合唱となると周りの音程すらも脅かす程です
>特定のパートのみを弾く
これはバッハインベンションの片手ずつの練習(二声なので)と似ていますね
わたしも先生から「シューマンのような複旋律作品を弾くときにはすべての旋律を右手で弾くと(恐らく左手よりも歌えるから)、メロディーを覚え両手を合わせたときに複数の旋律を意識しやすい」と教えていただいたことがあります。
わたしもバロック期の作品はプレインベンションで弾いた程度なので色々な作品を弾いてみたいです
ポリフォニーもそうですがバロック舞曲もバッハだけではわからないことが沢山ありますからね!
ただ、、「ことしはバロック作品に挑戦!」と思っていましたがロシア音楽で終始しそうです。
急にスクリャービンの割り込みが…
(;'∀')
Re: 聖徳太子にはなれない&ご参考になれば。。。
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
もとブラス娘さんもインベンション仲間でしたか~
現在は2番を練習されているのですね?!わたしも2番大好き!でもトリルも1フレーズも長くて難しいですね
>万年インベンション1番
わかります!わたしも先生にレッスンしていただく前からとりあえず1番だけを練習していました。
慣れ親しんだ感と上手く弾ける感(実際は上手く弾けていないけれど)が気持ちいいですね
((´∀`))ケラケラ
以前ピアニストの岡原慎也さんから耳を鍛える方法として、
オーケストラの生演奏を聴きそれぞれの楽器ごと(パート)に意識して聴くといいと教えてもらいました。
ただ昨年はじめてオーケストラの生演奏を聴きましたが、、音が多すぎて聴きわけることが出来なかった…
>とにかく主旋律の声部を追いかける
たしかに複数の旋律から主旋律をききわけ追いかけてみるのは良いかもしれませんね♪
ピアニストやオルガニストであれば主旋律は意識して目立つよう演奏されるでしょうし、聴く方としても他の声部が混じっても一番耳に入りやすいでしょうし。
↓もとブラス娘さんからアドバイスをいただきYouTubeで動画を探してみました!
https://youtu.be/9DYaI9nzz9s
右手がバイオリン、左手がチェロ。それを意識して弾くと(聴き分けられるかはわかりませんが)楽しそう♪
わたしはいつも拍の最後が短く、次の一拍目が食い気味で弾いてしまう癖があるのですが、、
>主旋律に対して、上手く「合いの手」を入れる
なるほどですね!目から鱗が落ちました!!
バッハの場合、テンポが揺れてしまうと変な演奏になってしまうのでその辺のさじ加減は難しそうですが意識して練習してみます
アドバイスありがとうございました。
あと八百板正己さんの情報もありがとうございます!
YouTubeのサンプル動画も拝見させていただきましたが、本当に丁寧な説明でわかりやすいですね
※関係ない話ですがチェンバロって下の鍵盤を弾くと上の鍵盤も下がるんですね?!ビックリ
色々な弾きかたがあるのですね。フランス組曲等のバロック舞曲は本当に勉強になりそう
ちかくにチェンバロ奏者の方が何名かいらっしゃるなんて羨ましい環境です!!
これからもインベンション、一緒に頑張りましょうね♪
コメントありがとうございます♪
もとブラス娘さんもインベンション仲間でしたか~
現在は2番を練習されているのですね?!わたしも2番大好き!でもトリルも1フレーズも長くて難しいですね
>万年インベンション1番
わかります!わたしも先生にレッスンしていただく前からとりあえず1番だけを練習していました。
慣れ親しんだ感と上手く弾ける感(実際は上手く弾けていないけれど)が気持ちいいですね
((´∀`))ケラケラ
以前ピアニストの岡原慎也さんから耳を鍛える方法として、
オーケストラの生演奏を聴きそれぞれの楽器ごと(パート)に意識して聴くといいと教えてもらいました。
ただ昨年はじめてオーケストラの生演奏を聴きましたが、、音が多すぎて聴きわけることが出来なかった…
>とにかく主旋律の声部を追いかける
たしかに複数の旋律から主旋律をききわけ追いかけてみるのは良いかもしれませんね♪
ピアニストやオルガニストであれば主旋律は意識して目立つよう演奏されるでしょうし、聴く方としても他の声部が混じっても一番耳に入りやすいでしょうし。
↓もとブラス娘さんからアドバイスをいただきYouTubeで動画を探してみました!
https://youtu.be/9DYaI9nzz9s
右手がバイオリン、左手がチェロ。それを意識して弾くと(聴き分けられるかはわかりませんが)楽しそう♪
わたしはいつも拍の最後が短く、次の一拍目が食い気味で弾いてしまう癖があるのですが、、
>主旋律に対して、上手く「合いの手」を入れる
なるほどですね!目から鱗が落ちました!!
バッハの場合、テンポが揺れてしまうと変な演奏になってしまうのでその辺のさじ加減は難しそうですが意識して練習してみます
アドバイスありがとうございました。
あと八百板正己さんの情報もありがとうございます!
YouTubeのサンプル動画も拝見させていただきましたが、本当に丁寧な説明でわかりやすいですね
※関係ない話ですがチェンバロって下の鍵盤を弾くと上の鍵盤も下がるんですね?!ビックリ
色々な弾きかたがあるのですね。フランス組曲等のバロック舞曲は本当に勉強になりそう
ちかくにチェンバロ奏者の方が何名かいらっしゃるなんて羨ましい環境です!!
これからもインベンション、一緒に頑張りましょうね♪
Re: テーマの前半部分
フルーツタリアンさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
追伸&ご説明いただきありがとうございます。
テーマが登場したことを明確に意識しながら弾くということですね?!
「最初の音から乗り切れていない」と先生から指摘を受けてしまうので、テーマの登場箇所は意識して弾いているものの乗り切れずボケてしまっているのでしょうね。。
またテーマが戻ってきたときに張り切って弾いてしまいますが、変奏箇所も大切に弾かなければいけませんね。
バッハは意識しなければいけない箇所が多くて本当に大変。。
コメントありがとうございます♪
追伸&ご説明いただきありがとうございます。
テーマが登場したことを明確に意識しながら弾くということですね?!
「最初の音から乗り切れていない」と先生から指摘を受けてしまうので、テーマの登場箇所は意識して弾いているものの乗り切れずボケてしまっているのでしょうね。。
またテーマが戻ってきたときに張り切って弾いてしまいますが、変奏箇所も大切に弾かなければいけませんね。
バッハは意識しなければいけない箇所が多くて本当に大変。。
弦楽器で思い出しましたが。。。
重ねてすみません。
「右手がヴァイオリン、左手がチェロ~」のかつさんのお返事の書き込みで思い出したのですが、たぶんかつさんもご存知の、モーツァルトの「アイネクライネ ナハトムジーク」という曲は、「合いの手」を観察するのにもってこいの曲だと思います。
オケの生演奏を聴かれたとのことですが、人数も楽器の種類も多く、なれないとちょっと疲れたりするかもしれません。
弦楽四重奏のような、各楽器一人ずつの編成なら、誰が何をやっているか、追っかけやすいとおもいます。
「アイネクライネ~」は4つの楽章がありますが、全部きいても15分ほどなので、各楽章の主旋律とバックの「掛け合い」を味わってみてください。
それにしても、皆さん、親身なアドバイスをなされていますね。
皆さんにそれぞれ長文のお返事をされるかつさん、誠実な方とお見受けしました。
「右手がヴァイオリン、左手がチェロ~」のかつさんのお返事の書き込みで思い出したのですが、たぶんかつさんもご存知の、モーツァルトの「アイネクライネ ナハトムジーク」という曲は、「合いの手」を観察するのにもってこいの曲だと思います。
オケの生演奏を聴かれたとのことですが、人数も楽器の種類も多く、なれないとちょっと疲れたりするかもしれません。
弦楽四重奏のような、各楽器一人ずつの編成なら、誰が何をやっているか、追っかけやすいとおもいます。
「アイネクライネ~」は4つの楽章がありますが、全部きいても15分ほどなので、各楽章の主旋律とバックの「掛け合い」を味わってみてください。
それにしても、皆さん、親身なアドバイスをなされていますね。
皆さんにそれぞれ長文のお返事をされるかつさん、誠実な方とお見受けしました。
鍵ハモとかいかがでしょうか???
わたくしがインヴェンションを攻略した時はこんな感じでした
1) シフ、グールド、エッシェンバッハの模範演奏を聴きまくる
2) 片手練習を右も左も間違わないレベルまでやる
できれば模範演奏と同じテンポまでテンポアップする
3) 両手合わせを倍のテンポ(ゆっくり)で行う。とくに、
安価のポータトーンを買ってオルガンの音で弾くと効果あり!
バッハのインヴェンションとシンフォニアはどちらも
ポータトーンの鍵盤数で音域をカバーできます
⇒ 持続音は音が衰弱しないので、ずーっと聞こえ続けますヨ
4) ある日突然、ぱっと弾けるようになる
本当に突然弾けるようになります。びっくり!
鍵ハモ買って、鍵ハモの上で両手弾きするとか、
ピアノ弾きながら、鍵ハモを横に譜面台に乗せて置いて弾くとか、
きっと効果がありあます
ピアノ1台で2声を弾く場合、音質が2声とも同じなので
聞き分けするのはかなり大変なのです
ではでは〜
1) シフ、グールド、エッシェンバッハの模範演奏を聴きまくる
2) 片手練習を右も左も間違わないレベルまでやる
できれば模範演奏と同じテンポまでテンポアップする
3) 両手合わせを倍のテンポ(ゆっくり)で行う。とくに、
安価のポータトーンを買ってオルガンの音で弾くと効果あり!
バッハのインヴェンションとシンフォニアはどちらも
ポータトーンの鍵盤数で音域をカバーできます
⇒ 持続音は音が衰弱しないので、ずーっと聞こえ続けますヨ
4) ある日突然、ぱっと弾けるようになる
本当に突然弾けるようになります。びっくり!
鍵ハモ買って、鍵ハモの上で両手弾きするとか、
ピアノ弾きながら、鍵ハモを横に譜面台に乗せて置いて弾くとか、
きっと効果がありあます
ピアノ1台で2声を弾く場合、音質が2声とも同じなので
聞き分けするのはかなり大変なのです
ではでは〜
Re: 弦楽器で思い出しましたが。。。
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
オーケストラの音を聴きわけるにはヴィオラとバイオリン、オーボエとクラリネット等各楽器の音色を知っていないと難しいなぁと感じました。
まずは弦楽三重奏、四重奏くらいからはじめると良いかもしれませんね♪
また総譜かパート譜があれば予習できそうですが、、楽譜を手に入れるほうが難しいかな?
おすすめ作品のご紹介もありがとうのございます!
モーツァルトのアイネクライネナハトムジークですね
ピアノ以外のクラシック音楽はあまり聴いたことがなくてアイネクライネも冒頭箇所しか聴いたことがないのですが、作品自体が軽快なので楽しく勉強が出来そう
古典期の作品は構成もシンプルなので初心者にはいいですね
もとブラス娘さんをはじめ、皆さん自分のことのように親身になって考えてアドバイスを下って感謝感激です!!
本当にありがとうございます
皆さんのアドバイスを少しでも活かせるよう頑張らなくては!
※あと、お返事が長くなってしまうのは、おそらく文章力が原因かと。。
(;´A`)
コメントありがとうございます♪
オーケストラの音を聴きわけるにはヴィオラとバイオリン、オーボエとクラリネット等各楽器の音色を知っていないと難しいなぁと感じました。
まずは弦楽三重奏、四重奏くらいからはじめると良いかもしれませんね♪
また総譜かパート譜があれば予習できそうですが、、楽譜を手に入れるほうが難しいかな?
おすすめ作品のご紹介もありがとうのございます!
モーツァルトのアイネクライネナハトムジークですね
ピアノ以外のクラシック音楽はあまり聴いたことがなくてアイネクライネも冒頭箇所しか聴いたことがないのですが、作品自体が軽快なので楽しく勉強が出来そう
古典期の作品は構成もシンプルなので初心者にはいいですね
もとブラス娘さんをはじめ、皆さん自分のことのように親身になって考えてアドバイスを下って感謝感激です!!
本当にありがとうございます
皆さんのアドバイスを少しでも活かせるよう頑張らなくては!
※あと、お返事が長くなってしまうのは、おそらく文章力が原因かと。。
(;´A`)
Re: 鍵ハモとかいかがでしょうか???
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
実際の経験談を教えていただきありがとうございました
(インベンションの音源があるかはわかりませんが)テューテック、ニコラーエワ、グールド、シフ、アンジェラ·ヒューイット等バッハ弾きと呼ばれる、バッハを得意としたピアニストがたくさんいますから、比較し楽しみながらテンポ感、フレーズ感、装飾音の入れ方とあわせて各声部を繰り返し注意深く聴いてみるのは良いかもしれませんね。
ポータトーンが何かわからなかったのですが、、音が減衰しない設定?なら私の電子ピアノにもついているかも!
※ピアノ音以外で弾いたことがないのでどういう設定があるかわかっていません。。
ついついテーマだけ意識しがちですが持続音が聴こえることで音と音の重なりを確認できそうですね
是非やってみます!
まわりに鍵ハモを持っている/演奏されているかたが多く...鍵盤ハーモニカにすごく興味があります!!
音を聴きわけるちからがなくとも、ピアノと鍵ハモでは音質が違うので聴きとりやすそうですね
下手な歌を歌うより敷居が低くて良いかも♪
あと、かてぃんさんみたいで格好いい
※もう音を聴きわけるちからとは関係なくなっていますが...
(;´A`)
色々アドバイスをありがとうございました!!
コメントありがとうございます♪
実際の経験談を教えていただきありがとうございました
(インベンションの音源があるかはわかりませんが)テューテック、ニコラーエワ、グールド、シフ、アンジェラ·ヒューイット等バッハ弾きと呼ばれる、バッハを得意としたピアニストがたくさんいますから、比較し楽しみながらテンポ感、フレーズ感、装飾音の入れ方とあわせて各声部を繰り返し注意深く聴いてみるのは良いかもしれませんね。
ポータトーンが何かわからなかったのですが、、音が減衰しない設定?なら私の電子ピアノにもついているかも!
※ピアノ音以外で弾いたことがないのでどういう設定があるかわかっていません。。
ついついテーマだけ意識しがちですが持続音が聴こえることで音と音の重なりを確認できそうですね
是非やってみます!
まわりに鍵ハモを持っている/演奏されているかたが多く...鍵盤ハーモニカにすごく興味があります!!
音を聴きわけるちからがなくとも、ピアノと鍵ハモでは音質が違うので聴きとりやすそうですね
下手な歌を歌うより敷居が低くて良いかも♪
あと、かてぃんさんみたいで格好いい
※もう音を聴きわけるちからとは関係なくなっていますが...
(;´A`)
色々アドバイスをありがとうございました!!
No title
カツさん
ポータトーンとはヤマハのポータブルキーボードで61鍵ほどあり1万円ほどで買えるものですが、電子ピアノをお持ちならポータトーンは不要ですね。
たいていの電子ピアノにはオルガンとかストリングスとかの音は入っていると思うので、オルガンの音で弾いてみてください。やっぱ、バッハといえばオルガンだですヨ。
それと、電子ピアノにはスプリットという機能も付いているかも。
スプリットというのは鍵盤の何処かのキー(真ん中辺りとか)を境目に音色を変更できる機能です。境目は設定変更可能です。なので、上はクラリネット、下はファゴットにすると一人木管二重奏ができます。
バッハの上パートをオクターブ上げて弾けば境目で音が変わることを気にせずにインヴェンションを弾けるので面白いかも。
また、電子ピアノでオルガンの音で上または下パートを録音して、それを流しながらもう1つのパートjを練習っていうのも、わたくしはよくやっていました。
ご参考まで。
ポータトーンとはヤマハのポータブルキーボードで61鍵ほどあり1万円ほどで買えるものですが、電子ピアノをお持ちならポータトーンは不要ですね。
たいていの電子ピアノにはオルガンとかストリングスとかの音は入っていると思うので、オルガンの音で弾いてみてください。やっぱ、バッハといえばオルガンだですヨ。
それと、電子ピアノにはスプリットという機能も付いているかも。
スプリットというのは鍵盤の何処かのキー(真ん中辺りとか)を境目に音色を変更できる機能です。境目は設定変更可能です。なので、上はクラリネット、下はファゴットにすると一人木管二重奏ができます。
バッハの上パートをオクターブ上げて弾けば境目で音が変わることを気にせずにインヴェンションを弾けるので面白いかも。
また、電子ピアノでオルガンの音で上または下パートを録音して、それを流しながらもう1つのパートjを練習っていうのも、わたくしはよくやっていました。
ご参考まで。
Re: No title
MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
なるほど、ヤマハ製のポータブルキーボードをポータトーンというのですね!
電子ピアノは持っていますが持ち運び出来ますし、ネコとじゃれながら弾いて遊べそうで良いですね
こどもの頃から、ピアノのほかにキーボードを持っていましたがそういう遊びというか楽しんで弾くということがなかったので音色をかえてみるという発想がありませんでしたが、オルガン音でバッハを弾けるのは電子ピアノ愛用者の特権!
色々試して遊んでみたいと思います。
※オルガン音のほかコーラス等々もあって楽しめそう♪
MrBachLoverさんに教えていただき、わたしの電子ピアノにもスプリット機能がついているか調べてみたところありました!!
※設定が複雑で覚えられそうもありませんが…
ファゴットがないので一人木管二重奏はできないのですが、オルガンとコーラス音でアリアが出来そう
ただ本当に真ん中から音色が変わるので、時々音色が混じってしまい、リアルに音色を分けようとするとオクターブ上、もしくは下で弾く必要がありますね。。
(;´Д`)
MrBachLoverさんに色々教えていただきもう少し電子ピアノの機能を活かして楽しもうと思いました
ありがとうございます。
コメントありがとうございます♪
なるほど、ヤマハ製のポータブルキーボードをポータトーンというのですね!
電子ピアノは持っていますが持ち運び出来ますし、ネコとじゃれながら弾いて遊べそうで良いですね
こどもの頃から、ピアノのほかにキーボードを持っていましたがそういう遊びというか楽しんで弾くということがなかったので音色をかえてみるという発想がありませんでしたが、オルガン音でバッハを弾けるのは電子ピアノ愛用者の特権!
色々試して遊んでみたいと思います。
※オルガン音のほかコーラス等々もあって楽しめそう♪
MrBachLoverさんに教えていただき、わたしの電子ピアノにもスプリット機能がついているか調べてみたところありました!!
※設定が複雑で覚えられそうもありませんが…
ファゴットがないので一人木管二重奏はできないのですが、オルガンとコーラス音でアリアが出来そう
ただ本当に真ん中から音色が変わるので、時々音色が混じってしまい、リアルに音色を分けようとするとオクターブ上、もしくは下で弾く必要がありますね。。
(;´Д`)
MrBachLoverさんに色々教えていただきもう少し電子ピアノの機能を活かして楽しもうと思いました
ありがとうございます。