記事一覧

やさしい&身の丈&背のび曲のマイアンサー

余裕をもって演奏できる作品(やさしい)
自分の演奏スキルにあった作品(身の丈)
現在の演奏スキルでは演奏するに難しい作品(背のび)





次々と新しい曲に挑戦する(自分比50%程度完成)
ある程度完成してから次の曲(自分比75%程度完成)
納得いくまでブラッシュアップする(自分比90%程度完成)



以前は「ピアノが上手くなるにはどういう選択が最善か…」
という基準であれこれ選曲したり、完成にさせたりしていましたが、
「上手くなるため」の最善の答えはないのかもしれないと言う結論に達し、純粋に弾きたい曲だけを練習するようになりました。
いまさら四期練習法(バロック/古典/ロマン派/近現代)なるものを取り入れオールマイティ・プレーヤーを目指しても中途半端なピアノ人生になりそうですしね。

自分自身で思う自分にあう選択は、
自分のレベルにあった作品を納得いくまで磨き上げる事


昨年の例で言うと
ショパン マズルカOp.6-2
チャイコフスキー 白夜
ムソルグスキー 夢想
このうちマズルカは前年の引き続きですし、ムソルグスキーは完成を今年に持ち込みましたので実質1年でニ曲くらいか…


(;´д`)ノ 待って!!
日々増える弾きたい曲のリスト、200曲を消化するには100年必要?!!

もう少し早く仕上げられるよう訓練も必要なんじゃないか?!
すべての曲を納得いくまで練習するのではなく、
ときには「期限を決め、ある程度まで完成させたら終わり」と曲ごとにゴールの位置をずらしながらメリハリをつけて練習するのもいいのではないか??!
とくに背のびして選んだ曲は仕上げることが難しく、時間だけ要してしまうことも多いので…
※グダグダを突き抜けて成長することもありますけれどね

今年は三曲、、、やさしい曲を含めて四曲
※欲張り始める(;´∀`)…

レッスン曲はチャイコフスキーとスクリャービンで四曲を目指したいと思っています
秘密ですがすでに弾く曲も決めていて、サラっと楽譜に目を通しました♪

イメージだけではもう弾ける!!
((´∀`))ケラケラ
楽しみですね~



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

易しい、身の丈、背伸び曲をそれぞれバランスよく練習できれば、一番いいのでしょうが、なかなか難しいですね。

私も…基本は身の丈をある程度or納得いくまで、でしょうか。
背伸び曲にもちょこちょこチャレンジしていますが、あまり背伸びしすぎると練習が辛いので、ほどほどの感じで^^;
譜読みが苦手なので、易しい曲を次々と…も自分に必要かなと思いつつ、やっぱり同じ曲(弾けるようになった曲)をいつまでも弾いてしまいます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします^^

No title

「上手くなるための最善の答えはない」・・・やっぱりそうなんですね。

私はまだまだチャレンジ曲は弾けない状態です・・・
 身の丈+やさしめ
 2か月で8割仕上がる曲
 バロック・古典・ロマン/近代1曲ずつ
を基準にしてます。でも、全ての曲が本当は難しいんだと感じる毎日です。やさしめの曲からも学ぶことが一杯あって・・・らせん階段を上るように少しずつ上に行きたいです。

Re: No title

ジルさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>背伸びしすぎると練習が辛い
わかります!練習もつらいですし、納得できるまで仕上げることが出来ないですからね
※憧れの曲を弾けるだけで嬉しいという考え方もありますが!
次々と新しい曲に挑戦したいですが弾き終わった作品がどんどん弾けなくなるのはつらいですよね
わたし先々月まで弾いていた白夜がもう弾けないのです…忘れるスピードの早さよ!!
( ノД`)シクシク…

ジルさんの選曲のバランス、とてもいいと思います!
インベンション→即興曲→アレグロアパッショナート
いままでもショパンのエチュードやシューマンのこどもの情景(トロイメライ)などテンポの速いものから複旋律の作品まで幅広いですよね

わたしも参考の参考にさせてもらいます!
今年もよろしくお願いいたします!

Re: No title

MINDYさん、こんにちは
かつです。

>上手くなるための最善の答えはない
私が勝手に感じた事ですよ!もしかしたら最善の答えはあるかもしれません!!
やさしい曲をしっかりと丁寧に仕上げることも、仕上がらずとも難しい曲に挑戦することも意味はあると思います
ちなみにわたしもピアノ再開時はメトードローズ(子供の教材)とこどものツェルニーを練習していました
からだの動きやフレーズを聴きながら練習できるので学ぶことは多かったですね
でも激しい跳躍や重音の連打等は登場しないので、少し無理して上を狙っていくのも勉強になるかなと思います

あと四期練習法(バロック/古典/ロマン派/近現代)に否定的なことを書いてしまいましたが、
ツェルニーばかりではロマン派や近現代作品に対応するのは難しいので色々な時代の作品を弾くのも勉強になりますよね
わたしもプロコフィエフやカバレフスキーといった近現代作品も好きなのでいつか弾きたいと思うのですがこのままじゃ弾けないだろうなと思っています…
お互いに「自分にあう最善」が見つかるよう頑張りましょう!!

またおじゃまさせていただきます。
皆さんみたいに、色んな曲にチャレンジ出来るレベルにはぜんぜん到達してない私ですが、練習の時に意識している事があります。
「何か一つでも、『発見』をする」こと。

私も最初は、一曲をしっかり仕上げるまで練習しようとしていたのですが、曲の仕上げレベルやスピードは、子供の頃から習っていた人達にはかなわない。どうしても時間がかかってしまいます。

そもそも、自分はなぜ、ピアノが弾けるようになりたいのか?
弾ける人が羨ましい、弾いてみたい曲がある、など理由は色々ですが、練習しているうちに、「音楽の作り」を学ぶには、ピアノの教則本や有名曲を弾いて見ると分かる事が多いなと思ったのです。
ずっとクラシック音楽を聴いてきて、ある時期から、音楽のメロディーの裏にある内声や伴奏はどうなっているんだろうと思うようになりました。
ピアノの練習を続けていくうちに、その辺りが少しずつ分かって来ました。
そこで、無理に演奏の完成度を目指すのでなく、アナリーゼ的な面で曲の全体像を掴んだら、後は6割か7割くらい弾けたら次の曲にいくようにしています。そうしないと、終わらないので。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ちなみに、たまに昔のJ-POPなども弾いて見ることがありますが、よく知っている曲のほうが、「ここってこうなっていたんだ」と、アナリーゼしやすい面があります。

かつさん、スクリャービンにチャレンジされるんですか?すごいですね!
私とスクリャービンなんて、誕生日が同じ事と、スピリチュアルなことにはまっていたくらいしか、縁がなさそうですw




Re: タイトルなし

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!!

>「音楽の作り」を学ぶ
外声(ソプラノとバス)が重要なことはもちろんですが内声がなければ音楽に深みがでない
外声と内声に散りばめられた、88の鍵盤から選ばれた音が組み合わされた一つの素晴らしい作品が生まれる。
音楽は奇跡の形になったようなものですね!!
音楽を弾きたい聴きたいではなく、理解したいだなんて本当にすごいことですし
理解できたら、自分がどのように弾きたいのかイメージがわいてきてもっと楽しくなりそうです

じつは最近、私も和声法について勉強を始めました
演奏するうえで役に立つはわかりませんが、音楽を少しずつ紐解き理解するだけでも楽しいですね

個人的な感想ですが、ソナチネ&ソナタアルバムに含まれるような古典期(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)の作品が「音楽の作り」を学ぶに適しているのかなと感じます
あとはJ-POP等コードがあるものもいいですよね?!記載されたコードが和声分析のヒントにもなりますし♪
私はあまりポップスに興味がないのですが『歌うように弾く』練習にもなりますよね?!※だから私はポップスを弾くのが苦手なのかも…

スクリャービンは難しい作品も多いですが(私でも手が届きそうな)作品も結構あります!
たとえばOp16-4はたった2段(12小節)、メロディも美しくてゆったりとしたテンポなのでおすすめ!

https://youtu.be/sXIugVY24LQ

手が大きくなければ厳しいかもしれませんが、、弾きやすそうな作品が結構見つかります!
誕生日が同じつながりで、もとブラス娘さんもいかがでしょうか
(* ´艸`)♪

No title

かつさんこんにちは、なかなか興味深いテーマですね!
私の場合ですが・・・シューイチは、たまには身の丈の曲もやりますがたいていは「やさしい曲」を「75%」の出来でアップすることが多いです。
易しい曲を弾くならば、もっと細部までこだわって磨き上げたいところですが、それもできているわけではありません。
でも今年の目標としてはまず、身の丈曲の比率をもっと増やし、たまには背伸び曲にもチャレンジし、今よりちょっとでも高いところを目指してみたいと思っています。
JAZZももうちょっとだけ本格的にやってみたいし、最近全くやっていない耳コピ、アレンジ等の修行も、またやりたいなあとは思っているんですけどもね〜いかんせん時間が・・・

今年はかつさんのスクリャービンが聴けるんですね?ロシア者お得意だからきっと素敵な演奏になるでしょう、楽しみです。

私も1年に数曲しか仕上げられなくて…弾かなくなったらすぐ弾けなくなるし(涙)ピアノって難しいなぁと思っています。かつさんのスクリャービン !は何の曲でしょうか??気になります〜スクリャービン の曲まだ取り組んだことなくて、弾いてみたいなぁーと思うのですが、いつになることやら。。。(^◇^;)

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

シューイチで年間約52曲、さらに弾きあい会やピアノWeb発表会等々イベントのために弾く曲を含めると60曲以上…
バロックから近現代作品、讃美歌、アレンジまで幅広く弾かれているわけですから、「やさしい曲」を「75%」仕上げるだけでも十分に凄い、凄すぎます!
「やさしい曲」と言っても仕上げるのは大変!磨いても磨いても…磨き足りたい部分が見つかってしまいますよね
今年のタワシさんのシューイチ、、、偉大な作曲家が残した芸術作品ばかり並んでいますね!しかもしっかりと磨き上げ美しい演奏ばかり
背伸び曲チャレンジはハイドンのソナタでしょうか、それとも別の曲でしょうか?どちらにしても楽しみで仕方がありません!
タワシさんのアレンジやJAZZも楽しみ♪♪
今年の企画は『同じ曲をそれぞれでアレンジする』にしようと思っているのですが、、、自分はコードも読めないので修業中
(;´Д`)わたしも時間が…

スクリャービン作品は音も多くて譜読みが辛い。。。背伸び+αぐらいありますが、昔から好きな作曲家なのでなんとか仕上げられる(弾ける程度かも)よう頑張ります!

Re: タイトルなし

clairさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

clairさんは1曲1曲、丁寧にブラッシュアップされていますよね?!
わたしは飽き性ですぐ新しい曲に目移りしてしまうので、本当に尊敬!!clairさんの選ばれた曲は幸せですね
スクリャービンはこどもの頃から大好きな作曲家でしたが、ホロヴィッツのエチュードとソナタしか聴いたことがなかったので(高難易度過ぎて)自分には無縁の作曲家と思っていました。。
※弾けそうな曲があるけれど、、、ほとんど無縁なのは確かですが…
来年、生誕150年のアニバーサリーイヤーなので奮起して挑戦してみます!
一応、マズルカを予定していますが、、、挫折したら簡単なプレリュードでお茶を濁します
(* ´艸`)クスクス

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング