コメント
モンスターになっちゃったかも!?
かつさん こんにちは
ブログ、にぎわっていますね~!記事の中身の充実と、それに勝るとも劣らない、コメントへの誠実な返信のたまものですね。
喜ばしい…ですが、負担になっていませんか?無理しないでくださいね。
少し前の記事への書き込みで申し訳ありません。
これって、私の事!?という感じで心当たりが…。
›レッスン時間がオーバー
ギクッ!
›時間/曜日問わずLINEやメールが送られてくる
ギクッ、ギクッ!
さらにさらに、先日はうっかりレッスン代をお渡しするのを失念してしまったぁ~~!!!
›月謝の支払いが滞る
……立派なモンスター生徒じゃないですかorz。
反省。申し訳ありません。以後改めます…。
一言で言うと、先生のご厚意に甘えての結果なのですが、モンスター化というのは、気付かないうちに徐々に進むのかも知れません。
レッスンは一対一ですし、先生と生徒の距離感もそれぞれ、ピシッと線引きを出来るような先生でなければ、ズルズル甘えてしまいがちに。
また、子供の生徒の場合、親がモンスターだったり、親同士で情報交換して「○○ちゃんには△△してあげてるのに、どうしてうちの子にはしてくれないんですかっ!?」となったり。
ピアノの先生って、大変ですね…。
ご自宅で教室を開いている場合、他人を家に上げるわけで、よく考えると怖い…。
ヤ○ハみたいなスクールに所属していたら、組織がトラブルの受け皿にはなってくれるのでしょうが、制約も多くてやりにくさもあるのでしょうし。
面倒なことになった場合のために、同業者組合みたいなものはあるのでしょうか。
クズな懺悔コメントですみません( >Д<;)。
ブログ、にぎわっていますね~!記事の中身の充実と、それに勝るとも劣らない、コメントへの誠実な返信のたまものですね。
喜ばしい…ですが、負担になっていませんか?無理しないでくださいね。
少し前の記事への書き込みで申し訳ありません。
これって、私の事!?という感じで心当たりが…。
›レッスン時間がオーバー
ギクッ!
›時間/曜日問わずLINEやメールが送られてくる
ギクッ、ギクッ!
さらにさらに、先日はうっかりレッスン代をお渡しするのを失念してしまったぁ~~!!!
›月謝の支払いが滞る
……立派なモンスター生徒じゃないですかorz。
反省。申し訳ありません。以後改めます…。
一言で言うと、先生のご厚意に甘えての結果なのですが、モンスター化というのは、気付かないうちに徐々に進むのかも知れません。
レッスンは一対一ですし、先生と生徒の距離感もそれぞれ、ピシッと線引きを出来るような先生でなければ、ズルズル甘えてしまいがちに。
また、子供の生徒の場合、親がモンスターだったり、親同士で情報交換して「○○ちゃんには△△してあげてるのに、どうしてうちの子にはしてくれないんですかっ!?」となったり。
ピアノの先生って、大変ですね…。
ご自宅で教室を開いている場合、他人を家に上げるわけで、よく考えると怖い…。
ヤ○ハみたいなスクールに所属していたら、組織がトラブルの受け皿にはなってくれるのでしょうが、制約も多くてやりにくさもあるのでしょうし。
面倒なことになった場合のために、同業者組合みたいなものはあるのでしょうか。
クズな懺悔コメントですみません( >Д<;)。
Re: モンスターになっちゃったかも!?
BB鉛筆さん、こんにちは
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
わたしも月謝を持って行き忘れたことがあります。。
(;´Д`)
余計なお世話かなと思いましたが、、先生の立場上言えないこともあると思ったので代わりに書かせていただきました。
もちろん先生にも色々な考え方があり一概には言えませんし、先生と生徒の距離が近い場合は問題にならないこともあると思います
先生の話が長くてなかなか帰らせてもらえない…と言うケースもありそうですよね
(;'∀')
ただ先生のご厚意に甘え、それが当たり前にならないよう注意する必要はあるのかなと思います。
わたしもパソコンスクールで講師をしていた時、ひとり授業に遅れている生徒さんがいたので個別で指導していたら、、
時間外まで質問をしにくるようになり
ほかの生徒さんからは「○○さんばかり親切に教える」とクレームをつけられ
「ご自身でも調べてみましょう!」と(やんわり)お断りすると「前は教えてくれたのに」と言われて、、、大変でした。
。
生徒の立場からすると先生は一人、先生の立場からすると生徒は複数名
生徒全員に、しかも平等になるよう対応するのは難しいですね。
ピアノの先生が一番頭を悩ますのは生徒の親なのではないでしょうか…
「来年の発表会で○○ちゃんは『子犬のワルツ』らしいですね?!なぜ、うちの子は弾かせてもらえないのでしょうか?」
「うちの子は先生に教えていただいた通り演奏したのにコンクール本選に進めなかった、、、なぜですか?」
それが直接言われ、LINEでも質問されたらノイローゼになってしまいます。
「実力不足!!」と言ってやりたいでしょうけれど、、言えないでしょうね。
クレーマーが音楽スクールに苦情を出せば先生を変更する等で対応すると思いますが、、指導に関わる内容であれば先生がクレーム対応をしていると思います。
ちなみに月謝未払いトラブルについては月謝の代行回収業者があるみたいですよ!!ただし、当然ながら手数料等費用が発生するので利用しているピアノ教室は少ないようです。
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪
わたしも月謝を持って行き忘れたことがあります。。
(;´Д`)
余計なお世話かなと思いましたが、、先生の立場上言えないこともあると思ったので代わりに書かせていただきました。
もちろん先生にも色々な考え方があり一概には言えませんし、先生と生徒の距離が近い場合は問題にならないこともあると思います
先生の話が長くてなかなか帰らせてもらえない…と言うケースもありそうですよね
(;'∀')
ただ先生のご厚意に甘え、それが当たり前にならないよう注意する必要はあるのかなと思います。
わたしもパソコンスクールで講師をしていた時、ひとり授業に遅れている生徒さんがいたので個別で指導していたら、、
時間外まで質問をしにくるようになり
ほかの生徒さんからは「○○さんばかり親切に教える」とクレームをつけられ
「ご自身でも調べてみましょう!」と(やんわり)お断りすると「前は教えてくれたのに」と言われて、、、大変でした。
。
生徒の立場からすると先生は一人、先生の立場からすると生徒は複数名
生徒全員に、しかも平等になるよう対応するのは難しいですね。
ピアノの先生が一番頭を悩ますのは生徒の親なのではないでしょうか…
「来年の発表会で○○ちゃんは『子犬のワルツ』らしいですね?!なぜ、うちの子は弾かせてもらえないのでしょうか?」
「うちの子は先生に教えていただいた通り演奏したのにコンクール本選に進めなかった、、、なぜですか?」
それが直接言われ、LINEでも質問されたらノイローゼになってしまいます。
「実力不足!!」と言ってやりたいでしょうけれど、、言えないでしょうね。
クレーマーが音楽スクールに苦情を出せば先生を変更する等で対応すると思いますが、、指導に関わる内容であれば先生がクレーム対応をしていると思います。
ちなみに月謝未払いトラブルについては月謝の代行回収業者があるみたいですよ!!ただし、当然ながら手数料等費用が発生するので利用しているピアノ教室は少ないようです。