コメント
貢献度120点
かつさん こんにちは
2020年は音楽業界にとっては大変な1年で、ピアノ学習者もいろいろ思うにまかせないことが多かったですが、かつさんのおかげで、私もいつもの年よりも充実した1年になりました。
積極性という評点だと、個人の取り組みの評価になりますが、弾き合い会や発表会の主催、web発表会やレアチャレの企画などには、違った評価を付けてあげたらいいのではないでしょうか。
今年は何を企画してくれるのか、今から楽しみです(●’∇’)♪。
2020年は音楽業界にとっては大変な1年で、ピアノ学習者もいろいろ思うにまかせないことが多かったですが、かつさんのおかげで、私もいつもの年よりも充実した1年になりました。
積極性という評点だと、個人の取り組みの評価になりますが、弾き合い会や発表会の主催、web発表会やレアチャレの企画などには、違った評価を付けてあげたらいいのではないでしょうか。
今年は何を企画してくれるのか、今から楽しみです(●’∇’)♪。
有り難うございました
先日は、私の投稿にコメント頂きありがとうございました。
たしかに、チェルニー100番の後半は、調号も増え、曲によっては、「こういうのって、ショパンの"ノクターン2番"やリストの"愛の夢 第3番"に出て来そうなパッセージだな、、、上手くやるとロマンチックな余韻満載になるような💖」という部分もあります。
でも、「曲のいろんなパターンを掴む」のを目標に、焦らず練習していきたいとおもいます。
ところで、かつさんに是非おすすめのピアニストの方がいます(ひょっとしたら御存じかも知れませんが)。
イリーナ・メジューエワさんという、元々ロシアの方ですが、現在日本で活躍されている方がいます。
レパートリーは幅広く、CDも多く出されています。
曲の本来の姿を誠実に捉え、でも無味乾燥ではない、いい演奏をされる方です。
講談社の現代新書より、「ピアノの名曲」というタイトルで、有名ピアノ曲の解説をしている本も出されています。
昨年は、ベートーベンのソナタ全集の2度目のCDも出されていますが、知り合いによると、より深化した演奏になっているそうです。一度聴かれてみて下さい。
たしかに、チェルニー100番の後半は、調号も増え、曲によっては、「こういうのって、ショパンの"ノクターン2番"やリストの"愛の夢 第3番"に出て来そうなパッセージだな、、、上手くやるとロマンチックな余韻満載になるような💖」という部分もあります。
でも、「曲のいろんなパターンを掴む」のを目標に、焦らず練習していきたいとおもいます。
ところで、かつさんに是非おすすめのピアニストの方がいます(ひょっとしたら御存じかも知れませんが)。
イリーナ・メジューエワさんという、元々ロシアの方ですが、現在日本で活躍されている方がいます。
レパートリーは幅広く、CDも多く出されています。
曲の本来の姿を誠実に捉え、でも無味乾燥ではない、いい演奏をされる方です。
講談社の現代新書より、「ピアノの名曲」というタイトルで、有名ピアノ曲の解説をしている本も出されています。
昨年は、ベートーベンのソナタ全集の2度目のCDも出されていますが、知り合いによると、より深化した演奏になっているそうです。一度聴かれてみて下さい。
Re: 貢献度120点
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
昨年はピアノWeb発表会、レアチャレ、サークルの練習会や発表会と色々お世話になりました!
ピアノWeb発表会では5曲、レアチャレは11曲(たぶん計16曲)披露してくださって本当にありがとうございました。
※私よりはるかに多い(;´Д`)
企画/運営は違った評価…なるほど!!確かにそうですね。
「企画を広く知ってもらうように行動したか」「滞りなく運営できたか」等々評価をつけると厳しいですが…それはそれでおもしろいかも
今年はジャズ、アレンジや楽曲分析等々過去に続かなかったもとを再挑戦してみて、
続けられそうであれば企画してみたいなと思っています!もしくはレアチャレのようなクラシックの何か
(* ´艸`)クスクス
コメントありがとうございます♪
昨年はピアノWeb発表会、レアチャレ、サークルの練習会や発表会と色々お世話になりました!
ピアノWeb発表会では5曲、レアチャレは11曲(たぶん計16曲)披露してくださって本当にありがとうございました。
※私よりはるかに多い(;´Д`)
企画/運営は違った評価…なるほど!!確かにそうですね。
「企画を広く知ってもらうように行動したか」「滞りなく運営できたか」等々評価をつけると厳しいですが…それはそれでおもしろいかも
今年はジャズ、アレンジや楽曲分析等々過去に続かなかったもとを再挑戦してみて、
続けられそうであれば企画してみたいなと思っています!もしくはレアチャレのようなクラシックの何か
(* ´艸`)クスクス
Re: 有り難うございました
もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
チェルニー100番や30番はいかにも“古典作品”というイメージですが、
ベートーヴェンのお弟子さんでリストのお師匠さん(わずかな期間ですが)だったことを考えるとロマン派の時代にかかっているのですよね。
教育目的で書かれた曲なので多少つまらなくも感じますが、きっとショパンやリストの作品にも精通していると思います!
ピティナピアノ事典の上田泰史さんの解説を読むとリストのみならずショパンとの交流についてもかかれていますのでぜひ♪
https://enc.piano.or.jp/persons/176
ピアニスト、イリーナ・メジューエワさんのご紹介、ありがとうございます!
20年以上も前の話ですが、白く美しい肌に可愛らしい顔立ちからアイドルピアニストのような売り込み(?)で話題になったことを記憶しています。
ラジオか試聴かで一度聴いたことがありますが、その時は現代作曲家メシアンの作品が自分にはあわず…それ以来聴く機会を逃しています
>曲の本来の姿を誠実に捉え、でも無味乾燥ではない、いい演奏をされる方です。
メジューエワさんの先生であるヴラディミール・トロップさんはCDで聴いたことがあります
トロップさんの演奏も音が透き通るように美しく、誠実な演奏でしたのでメジューエワさんもきっとそうなのだろうなと思います
ベートーヴェンのピアノソナタ、良いですね♪今度じっくりと聴いてみます
あとメジューエワさんの生まれ故郷であるロシア作品も聴いてみたいです(私が好きだから)
詳しくご紹介いただきありがとうございました♪
またおススメのピアニストや作品があれば教えてくださいね!
コメントありがとうございます♪
チェルニー100番や30番はいかにも“古典作品”というイメージですが、
ベートーヴェンのお弟子さんでリストのお師匠さん(わずかな期間ですが)だったことを考えるとロマン派の時代にかかっているのですよね。
教育目的で書かれた曲なので多少つまらなくも感じますが、きっとショパンやリストの作品にも精通していると思います!
ピティナピアノ事典の上田泰史さんの解説を読むとリストのみならずショパンとの交流についてもかかれていますのでぜひ♪
https://enc.piano.or.jp/persons/176
ピアニスト、イリーナ・メジューエワさんのご紹介、ありがとうございます!
20年以上も前の話ですが、白く美しい肌に可愛らしい顔立ちからアイドルピアニストのような売り込み(?)で話題になったことを記憶しています。
ラジオか試聴かで一度聴いたことがありますが、その時は現代作曲家メシアンの作品が自分にはあわず…それ以来聴く機会を逃しています
>曲の本来の姿を誠実に捉え、でも無味乾燥ではない、いい演奏をされる方です。
メジューエワさんの先生であるヴラディミール・トロップさんはCDで聴いたことがあります
トロップさんの演奏も音が透き通るように美しく、誠実な演奏でしたのでメジューエワさんもきっとそうなのだろうなと思います
ベートーヴェンのピアノソナタ、良いですね♪今度じっくりと聴いてみます
あとメジューエワさんの生まれ故郷であるロシア作品も聴いてみたいです(私が好きだから)
詳しくご紹介いただきありがとうございました♪
またおススメのピアニストや作品があれば教えてくださいね!