記事一覧

暗譜に一筋の光明 ~現場検証から~

ピティナステップでまたも暗譜飛びの大事故が再発…
以前ブログで紹介した方法を試してみて感想を書こうと思ったのですが、、、結果から言うと失敗だったということになります。
( ノД`)シクシク…

なので反省を込めた振り返りをします!

暗譜が飛んだ箇所について(事故現場)
じつは下記動画でも同じ失敗をしています(2:10秒あたり)

ミソミファーファ、シソシラーラ…とクレッシェンドで盛り上がる途中、シが♭シを打鍵して演奏が止まってしまいました。

そのあとは頭が真っ白になり…
鍵盤から手を放してしまう⇒ほかの音もわからなくなる
思い出そうと色々打鍵し音を探してしまう
区切りのいいところまであやふやなまま早送りで弾いてしまう

まさに恥の上塗り!!

後半のように弾き直しして立て直せる(弾き続けられる)のであれば問題ありませんが、
弾き直しも難しいようであれば、傷口を広げないよう素早く気持ちを切り替えて数小節飛ばして(弾けるところから)弾けばよかったと後悔しています。。


ちなみに今回試してみた暗譜の方法は下記の通り

・左手だけ暗譜
・打鍵する直前でいったん止まる
・とにかくゆっくり弾く

暗譜が飛んだのは右手ですし、跳躍箇所が飛んだわけでもないので一定の効果はあったと言えるかもしれません。
それでもピアニストが考えた暗譜の練習方法にも抜け道があり、完全に暗譜飛びを防ぐことは難しいようです。。
もっとも主旋律が暗譜飛びするなどピアニストには想定外なのかもしれませんが…

暗譜飛び防止とは異なりますが、楽譜に番号を振り途中から弾く練習は役立ちました!!
※私はもう暗譜飛びしない方法より、飛んだあとリカバリーする方法を考えた方がいいかも。注意していても間違える時は一瞬で、防ぎようがありませんから
(;´Д`)


そんななかで一つだけ役立った方法&もっと早くやっていればよかったと後悔した方法があります
とってもシンプルな方法なのですが、、楽譜の読み返し

本番の前々日まで4日連続で夜勤勤務だったため練習する時間がほとんど取れず、そのかわり楽譜を持ち歩いて見ていたのですが…
普段問題なく弾ける箇所も、音符がまったく記憶にない!楽譜からだと音楽が聴こえてこない!!
いかに鍵盤と指を頼りに暗譜していたか…

いや、それ以上にキチンと楽譜を読んだかしら?!
楽譜を眺めながら音を出し、なんとなく音を覚えて…それは譜読みではなく、譜眺めじゃない?

つきはもっとしっかり暗譜して本本に挑もうと思います!!


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

暗譜

かつさん、こんにちは(^○^)
今回のブログ、とても参考になりました。
演奏後にきちんと反省するところが、かつさんらしいです(私はいつも何もせずです(^_^;))。
楽譜を見て歌ってみる(音名で)とか、練習の時から弾き直ししないクセをつける、練習前に通してひいてみるとか、成功率が高くなる練習が必要ですよね。
私もいろいろ試していますが、日頃から楽譜無しで練習する時間をつくる、音名で歌うのはいいような気がします。

私は楽譜あっても弾けないので、最近は暗譜にこだわるのはやめて、曲のテンポや強弱を、音の響きに集中して弾くようにしています。
新しい先生になってから、出来てないことが多いことに気付きました。
それが出来るようになってから、暗譜に挑戦しようと思ってます。

そして、最近気づいたのですが、私は人前演奏の時、客席が左側のほうが弾きやすいです。
車の運転でも、右はよくみるけど左はあまりみてない(笑)
あまり見てない左側に客席あったほうが、違和感感じないです。
かつさんは、どうでしょうか?

Re: 暗譜

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノ教室の発表会の予行演習としてピティナステップに参加しましたが、
暗譜の練習方法を試してみたい、成功させて自信をつけたいと思っていました。
結局のところ暗譜飛びをしてしまいましたが、、、しっかり最後まで弾けたので満足!

普段の練習から色々目的をもって試すのは良いことですよね
私も楽譜を読みながら視唱(ドレミの音階で歌う)をしてみました
※聴音が出来ず、歌も苦手なので音程が狂いっぱなしでしたが
(;'∀')

いまさら私が言うのも何ですが、、暗譜にこだわる必要はないのではないかと思うのです。
前回ピティナステップに参加したときはほぼ全員が暗譜で弾いていましたが、今回は半数の方が楽譜を見て弾いていましたよ!
「一生懸命練習し弾き込んだら自然と弾けるはず」
子供のころから暗譜で演奏されている先生はそう考えると思いますが、長いブランクがあると(年齢?)いくら弾き込んでも人前で暗譜して弾くのは難しいですよね
私は…ただの自己満足というか、仕上げた実感を得たいがためにやっています!

>車の運転でも、右はよくみるけど左はあまりみてない
あぶない、あぶないww
((´∀`))ケラケラ

客席が左側のホールで演奏したことがないので何とも言えませんが、、
ピアノは右手(高音部)に主旋律が来ることが多いから右側に気を取られてしまうのでしょうかね?!
客席が右側で観客がチラチラと視界に入るのは気が散りますね。。。
※客席が右側が多いのはグランドピアノの屋根が開く方向が関係しているのでしょうか???

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング