コメント
まさに
私の今の気持ちがソレ:
お目当ての作品が違う巻に収められているので複数冊揃える必要がある…スカルラッティを?!※失礼!
ハイドンも、ちょっと気に入った曲が何番だったか覚えられずまたもやもやと…まだ弾いたことありません
お目当ての作品が違う巻に収められているので複数冊揃える必要がある…スカルラッティを?!※失礼!
ハイドンも、ちょっと気に入った曲が何番だったか覚えられずまたもやもやと…まだ弾いたことありません
楽譜ダウンロード
このサイトはいかがですか?
↓
https://imslp.org/wiki/Main_Page
使い方がわかりにくいかもしれませんが、クラシック作品のピアノ楽譜を無料で入手できるので、試しに弾いてみたいだけの時や、複数の版を比較したい時に重宝しています。
かつさんのお目当てのソナタもありましたよ^^
↓
https://imslp.org/wiki/Main_Page
使い方がわかりにくいかもしれませんが、クラシック作品のピアノ楽譜を無料で入手できるので、試しに弾いてみたいだけの時や、複数の版を比較したい時に重宝しています。
かつさんのお目当てのソナタもありましたよ^^
Re: まさに
アンダンテさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
すごくわかる!曲数が多いですからね
先日、わたしもハプニングでスカルラッティの楽譜を手に入れたのですが、中途半端な選曲集は後悔するだけ。。
ハイドンもスカルラッティも「好き」程度の作品はあるけれど、「絶対に弾きたい」と思わせるの作品がないのも残念なところですね
コメントありがとうございます♪
すごくわかる!曲数が多いですからね
先日、わたしもハプニングでスカルラッティの楽譜を手に入れたのですが、中途半端な選曲集は後悔するだけ。。
ハイドンもスカルラッティも「好き」程度の作品はあるけれど、「絶対に弾きたい」と思わせるの作品がないのも残念なところですね
Re: 楽譜ダウンロード
花音さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
URLありがとうございます!
早速、ダウンロードしてみました
角野さんの演奏を聴いて「難しそうだな」と思いましたが、、、やっぱり難しい
(;´д`)
まだ自分には早いですね
10年後くらいには弾けるように頑張ります!
※モーツァルトの短調のソナタも・・・
コメントありがとうございます♪
URLありがとうございます!
早速、ダウンロードしてみました
角野さんの演奏を聴いて「難しそうだな」と思いましたが、、、やっぱり難しい
(;´д`)
まだ自分には早いですね
10年後くらいには弾けるように頑張ります!
※モーツァルトの短調のソナタも・・・
No title
私もハイドンは先生からオススメされていて気になっています。
古典はモーツァルトをやり直ししたかったのですが、ハイドンの小さい曲をたくさんやったほうが勉強になるのでは?とのご提案でした。ベトソナ、モツソナ取り組むと本当重いんですよね。年単位軽くかかりそう。
ハイドンは有名ではなくても宝石みたいにキラキラした曲がたくさんあるようです。楽譜買うのは迷いますね。たくさんあり過ぎて、なんか適当に見繕ったやつとかないのかなぁ。ハイドンは、マニアックな感じしますね。
古典はモーツァルトをやり直ししたかったのですが、ハイドンの小さい曲をたくさんやったほうが勉強になるのでは?とのご提案でした。ベトソナ、モツソナ取り組むと本当重いんですよね。年単位軽くかかりそう。
ハイドンは有名ではなくても宝石みたいにキラキラした曲がたくさんあるようです。楽譜買うのは迷いますね。たくさんあり過ぎて、なんか適当に見繕ったやつとかないのかなぁ。ハイドンは、マニアックな感じしますね。
Re: No title
pianonさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ピアノソナタ1曲なら年単位は覚悟しなければいけませんね
※pianonさんなら年内で仕上げられそうな気もしますが、、私の場合は確実に要します!
ハイドン(を含めた古典期は)長調の作品が多いですが、展開部で激しめの短調が続くことがあり意外に楽しい♪
楽譜を買うのは迷います!
全音版は曲数が多いですが値段も高い!全音版なのに…
ウィーン原典版が一番好きな曲がまとまって入っている気がするのですが、、ハイドンは原典版じゃなくてもいいのに…
(;´Д`)ハイドンごめん
でもハイドンはモーツァルトやベートーヴェンより時代が古いので、順番から言ってもハイドンを勉強するのは良いかもしれませんね
pianonさんのハイドンを聴いてみたい♪ぜひぜひ~ハイドンおススメですよ
コメントありがとうございます♪
ピアノソナタ1曲なら年単位は覚悟しなければいけませんね
※pianonさんなら年内で仕上げられそうな気もしますが、、私の場合は確実に要します!
ハイドン(を含めた古典期は)長調の作品が多いですが、展開部で激しめの短調が続くことがあり意外に楽しい♪
楽譜を買うのは迷います!
全音版は曲数が多いですが値段も高い!全音版なのに…
ウィーン原典版が一番好きな曲がまとまって入っている気がするのですが、、ハイドンは原典版じゃなくてもいいのに…
(;´Д`)ハイドンごめん
でもハイドンはモーツァルトやベートーヴェンより時代が古いので、順番から言ってもハイドンを勉強するのは良いかもしれませんね
pianonさんのハイドンを聴いてみたい♪ぜひぜひ~ハイドンおススメですよ