記事一覧

第4回ピアノWeb発表会 Vol.5

無事、第4回ピアノWeb発表会を開催/閉幕することが出来ました。
※10分前にブログ記事が完成するという状況…開催は計画的に(肝心な時に遊びに出かけちゃった)
(;´Д`)

皆さんの素敵な演奏を聴いて楽しんでいただけましたら幸いです
あと、ステキな演奏に色々感想を述べたくなってしまい、かつこめが長すぎましたね。。(皆さんのコメントよりも長いという…)
また来年、第5回ピアノWeb発表会を開催いたしますのでご参加いただけると嬉しいです♪

第4回ピアノWeb発表会 Vol.1
第4回ピアノWeb発表会 Vol.2
第4回ピアノWeb発表会 Vol.3
第4回ピアノWeb発表会 Vol.4
第4回ピアノWeb発表会 Vol.5

プログラムサイトはこちらから

ではラスト↓↓

★★★★プログラム14番★★★★

【ピアニスト】:いーさんさん
【曲名】:アンダルーサop.37-5
【作曲家】:E.グラナドス
【コメント】:企画部門が祈り/願いということだったので、弾いてみたかったアンダルーサに挑戦してみました。
あまり弾いたことのないタイプの曲ですが、弾いていて楽しいので、練習を続けたいと思います。



【かつこめ】:ブログ(Web発表会&レアチャレ)+スタプラ+リアルとBB鉛筆さんと同様に色々つながりのあるいーさんです
スペイン人作曲家グラナドスの代表曲『アンダルーサ』、私が大好きな作品のひとつです
ペダルが抑えることで鋭いリズムが冴え渡り、キレのある演奏に仕上がっていますね♪
マギンの練習の成果が発揮されています!



★★★★プログラム15番★★★★

【ピアニスト】:私はタワシさん
【曲名】:マズルカ Op.31-9
【作曲家】:グリエール
【コメント】:ロシアの作曲家、レインゴリト・グリエール(1875-1956)の「子どものための12の小品」作品31。
この曲集からは、以前Web発表会で「子守唄」と「ロマンス」を取り上げたことがありますが、今回は「マズルカ」を弾いてみました。
楽譜の速度表記はこれよりずっと速いのですが、演奏技術の乏しさによりこのテンポに・・・。それでも、民族舞曲ならではの素朴な活気が伝わればいいのですけど。



【曲名】:黙想(Recueillement) Op.58-12
【作曲家】:フランシス・トーメ
【コメント】:フランス・ロマン派の作曲家、フランシス・トーメ Francis Thome (1850?1909) の「子どものための20の小品」の中の1曲です。
原題の「Recueillement」は「黙想」あるいは「瞑想」と訳されますが、元来は死者の冥福を祈る「黙祷」を意味したそうです。レクイエム(requiem)と同じルーツの言葉でしょうか。
子ども向けの曲とは思えない、深い宗教的な美しさをたたえた曲で、静かな教会でこうべを垂れて一心に祈りを捧げるクリスチャンの姿が目に浮かぶようです。



【かつこめ】:シューイチでお馴染みタワシさん♪タワシさんの演奏からたくさんの作曲家を知り、未知の音楽を楽しませていただいています
今回演奏いただいたグリエールもタワシさんから教えていただきました。レビコフに並ぶ大作曲家ですね
(* ´艸`)クスクス
素朴な活気、十分伝わってきましたよ!踊るための音楽と言うより踊って遊んでいる子供たちを描写したような作品ですね

トーメもタワシさんファンであればおなじみの作曲家!平成最後のシューイチがトーメのブーレでしたね?!
亡くなられた方だけでなく、残された方の深い悲しみも癒してくれそうな作品。タワシさんならではの選曲と演奏だと思います。

今回もタワシさんとぎんねねさんにご参加いただきパーフェクト賞(すべての企画に参加)継続中!ありがとうございました。



★★★★プログラム16番★★★★

【ピアニスト】:pianonさん
【曲名】:ハナミズキ 一青窈
【作曲家】:マシコタツロウ
【コメント】:祈りテーマで、バッハにしようか、賛美歌にしようか、選曲に難航していたのですが、ふと、このポップス思い出しました。
9.11から、ずいぶん時間が経過しました。「君と好きな人が百年続きますように」の言葉に、よくたどり着いたものだと思います。
一青窈さんの言葉は美しいですね。平和への祈りを込めて



【かつこめ】:第二回目以降参加いただいていますpianonさん!Twitter仲間で仮想演奏会でもご一緒させていただいています♪
2004年リリースされた一青窈さんの代表曲「ハナミズキ」。pianonさんからコメントをいただくまで歌詞の内容を知りませんでしたが平和への想いが込められていたのですね
詳しくはこちらで解説されていました 
深く歌い上げるように弾きたくなることろを風のような爽やかさ、柔らかさにわずかに憂いが感じられてぐっときました。



★★★★プログラム17番★★★★

【ピアニスト】:かおりんさん
【曲名】:エチュードOp.10-3 ホ長調「別れの曲」
【作曲家】:ショパン
【コメント】:映画「別れの曲」のシーンを入れて編集してみました。



【かつこめ】:最後を飾っていただくのは前回に引き続き参加してくださいましたTwitter仲間のかおりんさん!
2000人以上のフォロアーさんをもつ人気ツイッタラーさんですよ
この美しい旋律に魅了され「もしかしたら私でも弾ける?」と勘違いさせられてしまうひと続出ですが、かおりんさんのように甘く切ない香りを醸し出すには相当なスキルが必要ですね
そして演奏に負けず劣らず美しいのが映像!動画編集ももはやプロの域です♪見て聴いて楽しめます
※101回目のプロポーズじゃなくて良かった
(* ´艸`)クスクス


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

かつさん、参加者の皆様
発表会の開催、おめでとうございます!!

録音・録画からすっかり縁遠い暮らしになってしまいましたので、観客として楽しませていただきますね^^

参加者の皆様の渾身の演奏を、こうしてシェアしていただけて、とてもありがたく、感謝しています。いつものようにかつさんの愛溢れるコメントも、演奏と一緒に楽しみに読ませていただきますね!

白夜の集大成、ホールでの演奏、楽しみです!!

今夜は夜更かししま~す(*^-^*)

ありがとうございましたm(__)m

かつさん、こんにちは(^○^)
web発表会、無事に開催おめでとうございます🎉
そして、お疲れ様、ありがとうございましたm(_ _)m

憧れだったweb発表会で、かつさんのコメントをいただくのが私の夢だったので、実現できて嬉しいです😌🌸💕 心温まるコメントで、思わずホッコリしました。
拙い演奏ですが、わずかでも良いところを見つけて下さる、かつさんのコメントに脱帽です‼

今回の発表会では、私が聴いてみたいと思ったブロガーさんの演奏もあって、充実した内容でした。
今まではブログを読むだけだったのですが、これを機に、コメントしてみようかと思います。

今年はコロナとか、家の事情でピアノ意欲が下がって困ってましたが、web発表会のお陰で何とかピアノ練習を続けることができました。
本当に、素敵な企画をありがとうございました。
次回も参加します‼!‼
次回テーマ、楽しみにしています(^_^)/

(それにしても、皆さんどうやって、このようなバラエティーに富んだ曲見つけて来るのでしょうか?よく知ってるなあ…といつも感心しています)

旅先にて

かつさん こんにちは

実は今、旅先なもので、ブログはチェックしていますが、演奏が聴けていません。なので、演目のみについて。

曲かぶりがなかったのと、ど真ん中の「あの曲」がなかったのは、当然というべきか、意外というべきか…。
あと、クラシック以外からの選曲も多かったのも、面白かったです。でも、「祈り/願い」のような、普遍的なテーマで想起される曲、100年後には、クラシックとして演奏されているのかもしれませんね。

帰宅してゆっくり聴くのが楽しみです(^-^)。

No title

 かつさん、Webピアノ発表会の開催、とりまとめありがとうございます。参加者のみなさん、素敵な動画をありがとうございます。

 たった今、全曲視聴し終わりました♪気持ちのこもった演奏、高い完成度、想いがのった選曲…どれも聴きごたえのあるものばかりです。(*^ー^*)うっとり~

 ポーランドのあの女性作曲家の曲を弾く人はいませんでしたね。直球ど真ん中が出てこないのもまた面白いと思います。((´∀`))ケラケラ←かつさん調

 参加させてくださってありがとうございました!練習のモチベーションにつながりました。この発表会が無かったら、ティファのテーマは完成してなかったと思います。本当に感謝しています。

Re: No title

ina-kibiさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

聴いていただきありがとうございました!
わたしも皆さんの素敵な演奏に心癒されたり、元気が出たり
家でくつろぎながら楽しみました&まだまだ楽しめる!

コメントは書きたいことがたくさんあり、まとまらなくなって長文になってしまいましたが楽しんでいただけて何よりです

ina-kibiさんとは今年はもうお会いすることが出来ませんが、来年お互いに生存確認しましょうね
あとスペシャル連弾楽しみにしています♪
(* ´艸`)クスクス

Re: ありがとうございましたm(__)m

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

話に聞いていつか聴きたいと思っていましたバラード、念願叶いました!ステキ~
クラシック専門だと思っていたので意外な選曲だった千の風になっても良いですね♪
ご参加いただきありがとうございました

わたしのコメントなんて…ただの雑記です!!期待する程の事も夢に見るほどのことでもないですよ
((´∀`))ケラケラ
皆さんの素敵な演奏を聴くと書きたいことがたくさんあってまとまりません

ぴあのりこさんも皆さんにコメントしてみてください!!
結構、ピアノWeb発表会を通して参加者同士仲良くなること多いですよ
↑これが一番うれしいです♪

わたしもコロナでモチベーションが低下していましたし、それよりも前(昨年末)は人前での演奏が上手くいかず悩んでいましたが皆さんに励まされていつの間にか元気に
(* ´艸`)クスクス
ブログのいいところですね

次回の参加の楽しみにしています♪

Re: 旅先にて

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

いま旅行中なのですね?!いいなぁ♪
それにもかかわらずブログを確認&コメントをいただきありがとうございます!さすが
((´∀`))ケラケラ

ど真ん中の「あの曲」…
じつはせかうちさんが著作権を主張されエントリーできなかった曲が「あの曲」でした。
以前からこっそりコメントをいただき楽しみにしていたのですが…
( ノД`)シクシク
わたしはTwitterで拝見しステキな演奏を聴かせていただきました、皆さんにも聴いてもらいたかったです

選曲はクラシック以外が多かったですね!わたしもクラシック以外の動画アップははじめてでした(たぶん)

BB鉛筆さんも気をつけてご帰宅ください&皆さんの演奏を楽しんでくさい
ご参加ありがとうございました

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

やぢまさんもブログで色々な曲をアップしているのに、さらにピアノWeb発表会に2曲エントリー!
本当にありがとうございます。
わたしもやぢまさんに触発されスケールを少しずつ頑張って練習しています!

皆さんのそれぞれの想いが選曲と演奏に表れていていつも以上に楽しかったです♪
具体的なテーマも良いですが、抽象的なテーマも面白いですね

やぢまさんのFF曲もたのしみ!少しずつ詳しくなっているような気がします…が、まだまだあるのでしょうね
ティファのテーマもリアル発表会でも弾けるくらい良い曲&良い演奏でした

他のかたのコメントにも書きましたが「あの曲」はせかうちさんが出してくれる予定だったのです…
わたしはTwitterで聴きましたが「えっ?!こんなステキな曲だった?」と思うくらいすばらしい演奏でしたよ
皆さんに聴いてもらえなくて残念!

>ポーランドのあの女性作曲家の曲
ピアノWeb発表が終わってもなお名前が伏せられている
((´∀`))ケラケラ

ありがとうございました!

かつさん、今回もありがとうございました♪
ピアノ関係のイベントもなく、テンションが下がりぎみな毎日に刺激を与えてくれるWeb発表会!!そして、レアチャレ!
私、皆勤賞だったんですね。
期限が決まっていたり、課題がないと、どうも練習が出来ないようです(;^ω^)
なので、この素敵な企画は本当にありがたいです。

今回の発表会は、すごくボリュームがあるように感じました。
それと、クラシック以外が多かったのにも驚きました。(あぁ~私も何か弾きたかった~~)とにかく、すごく聴きごたえがありましたし、レアチャレではありませんが、知らない曲もあったりで、すごく収穫もありました(*'ω'*)

かつさんの連弾!
以前、私も一人連弾を無理やりしましたが
全然合わせられず(自分の演奏に)難しかったんですが、かつさんは、すごく神秘的な演奏で素敵に合わせられていて感心しました。

それと白夜
これは、本当に良かったです(*'▽')
毎回、聴いた瞬間に、あぁ~いいなぁと思わせてくれる演奏です。今回は、ホール演奏だったので響きが一段と綺麗で聴き惚れました(=゚ω゚)ノ

いつも素敵なコメントもありがとうございます。
これを励みに次回に向けて頑張ります!!

ありがとうございました。

かつさん、こんにちは。
この度は、web発表会に参加させていただいて、ありがとうございました。

今回も皆さんの選曲のセンスの良さに感心し、すてきな演奏に夢見ごこちでいます。

今回は、ポップスの方も多く、バラエティーに富んでいて楽しめました。ポップスは私には、譜読みとリズムが難しく、練習をしてもそれっぽく聞こえないのでいつも途中で投げ出してしまいます((+_+))
弾ける皆様、うらやましいです。

かつさんとあやさんの連弾も素敵ですね(^^♪
リモートであんなに合うものなのですね。凄いです!
わたしはリモート連弾、かなり苦手でBB鉛筆さんに迷惑をかけまくっていました(;'∀')

今年は、コロナの影響でお教室の発表会が中止になってしまって、ガッカリしていましたが、かつさんの企画に救済して頂きました!!!
ありがとうございます。

次はレアチャレ、頑張ります!

No title

かつさん、いつもありがとうございます!
一人一人愛あるコメントでほっこり。コンテンツをより楽しめる一手間に感謝!
白夜は今年の集大成ですね。かつさんに合っている曲で、手放さずに大事に育てているのが、すごくわかります。もともと音色が綺麗な演奏だなと思っていましたが、ホールだとそれがわかりますね。
貪欲に音楽を楽しんでいきましょう!これからもよろしくです!!

No title

かつさん、お疲れ様です。
今回もありがとうございました。

白夜、全然飽きてないです。どんどん洗練されていっているので、毎回新鮮な気持ちで聴けてます。

ありがとうございました

かつさん 今回もありがとうございました!
みなさんの心のこもった演奏、感動しました♪
かつさんの白夜も、お世辞抜きでほんとに素晴らしかったです。聴き惚れました。
それに、みなさんの演奏にいつも寄り添ってくれるかつさんのコメント、とてもありがたく嬉しいです。ありがとうございます。

次はレア・チャレ、またよろしくお願いしますm(_ _)m

No title

かつさん、今回も本当に素敵な選曲&演奏が届いて、目を見張る発表会になりましたね!
そして発表会の取りまとめ、演奏への温かいコメントありがとうございました! いつもどうやって時間をやり繰りされてるのか不思議でなりません。
それにお忙しい中、私の動画の著作権の件でお気を使わせてしまって、、ホント何なんでしょう(未解決)。フォローありがとうございました。
こんな機会がなかったら、2曲ともこんなに真剣に練習しなかったと思います。自分の至らない処をたくさん発見できて、今回もとても良い経験になりました!ありがとうございます!

かつさんの演奏拝聴しました。かつさんの連弾動画すごいレアじゃないですか!羨ましい~。と言いつつ近々連弾の会にデビュー予定です(´∇`)
そして白夜、やはりあの中盤のギャップいいですね。ホール演奏動画憧れます。本当にアップされるたびにさらに素敵になられて、‘上達’より‘一皮むける’って表現がしっくりきます。それにしても一皮むけるの早すぎじゃないですか!?
以前鍵盤を底までしっかり当ててないと指摘されたとおっしゃってましたが、当てるか当てないかそのギリギリで響く音色をとても美しく弾いてらっしゃて、私はかつさんの演奏好きです。

実はまだ全て拝聴できていないのですが、じっくり味わわせていただく予定ですので、今週は充実しそうです(*´ー`)

No title

BB鉛筆さん、やぢまさん、かつさんがおっしゃる通りポーランドのあの女性作曲家の「あの曲」は、思い切って私が弾いてしまいました…!お恥ずかしい。。
かつさんの温かい言葉に顔を覆いそうになりますが、真剣に練習したのでお披露目できず残念です~(涙

Re: ありがとうございました!

ぎんねねさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございました!

はじめてコメントいただいたのが、第1回ピアノWeb発表会参加のご連絡だったと思います
ぎんねねさんのYouTubeチャンネルを知っていたので、ひそかにYouTuberから連絡がきた!とザワつきました
((´∀`))ケラケラ
以降、ピアノWeb発表会やレアチャレ等々ご参加いただいて本当に嬉しいです!ありがとうございます。

いつもとはことなりクラシック以外の選曲が多かったですね!
わたしはクラシック音楽以外全然わからないので、知らない曲ばかり(米津玄師さんの作品も)、また世界が広がりました
ぎんねねさんはクラシック以外も弾かれるので「映画音楽かな~」と想像していたのですが見事に外れ。
大作曲家の隠れた名曲とは、、さすがレアチャレメンバーです!

連弾であわせて弾いているときは合っているように感じていたのですが…難しいものですね
別々に弾てもぴったり合うくらい呼吸をあわせないければいけないのでしょうね
そして自然とテンポが速くなったり遅くなったり、自分のダメなのところがまるわかり!勉強になります

ただ今回は不思議なアレンジでしたので、、こういうものかと錯覚していただけるとありがたい
(〃艸〃)ムフッ
白夜はこの演奏が最高で、これ以上はうまく弾けないと思います。。もう奇跡!!

また次回、ご参加お待ちしております♪

Re: ありがとうございました。

いーさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございました!

リアルの弾きあい会ではバッハ率高めなので、いーさんのグラナドスはとっても新鮮♪すごいカッコいい!!
前回はBB鉛筆さんとファリャの『火祭りの踊り』を披露いただきましたが、マギン作品を含めこういう民俗曲のような作品もお上手ですね
きっとポップスだった弾けると思いますが、、譜読みとリズムが難しいのは私もわかります!
スピッツ『みなと』という作品の楽譜を購入しましたが、、永久凍土のなか

あやさんとの連弾は100%あやさんのおかげでどうにかなりました!
どうにもなっていない箇所は私が足を引っ張った…私の演奏のボリュームを下げたくなりました
(;´Д`)

BB鉛筆さんとの息のあった連弾は本当にすごい!お手本です!
イベントにも一緒に参加されていてステキだなと思います♪

ピアノ教室の発表会は中止になってしまったのですね。。
でもサークルの発表会もまだこれからありますので楽しみですね♪
コロナウィルスに気をつけて当日迎えられるよう頑張りましょう!!

楽しみにしています

Re: No title

pianonさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
そして
ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございました。

pianonさんはクラシックにポップスに(その中間のようなファジルサイのトルコ行進曲アレンジ)なんでもござれ!ですので何を弾かれるのか想像もできませんが、
企画部門で『ハナミズキ』を聴くことが出来るとは思っても見ませんでした!
一瞬、自由部門の間違えかなと…こんな深い歌詞だったのですね
(;´Д`)

>白夜は今年の集大成
本当にそうです!!前回の色テーマで選曲しただけなのに練習していくうちにドンドン好きになってはまりました。このときも弾いていてすごく楽しかったです♪
※でもそろそろ終わりにしたい…
これからもよろしくお願いします!

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
そして
ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございました。

くらぽんさんの演奏を聴くことができて嬉しかったです
コレッリ『サラバンド』、全然知りませんでしたがプレインベンションのなかに収録されていたのですね?!
こんな素敵な作品を弾き逃していただなんて!

白夜はブログでも弾きあい会でも披露し過ぎて申し訳ないやら、恥ずかしいやら…
飽きていないと言っていただいて安心しました。ありがとうございます

Re: ありがとうございました

狸茶さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
そして
ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございました。

皆さんの選曲/演奏、わたしも本当に楽しませていただきました!
狸茶さんは過去に『休暇の日々から』を2曲、セヴラックの師匠アルベニスから『タンゴ』『椰子の木陰』を弾いてくださってますね?!
演奏も洗練されていますが、選曲もまた統一感がありスゴイ!!

耳にする機会が少ない作曲家なのでこれからも紹介いただけると嬉しいです♪
レアチャレも楽しみに待っていますね♪
※次回のレアチャレ…自分は全然レアじゃない
(;´Д`)

Re: No title

せかうちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
そして
ピアノWeb発表会にご参加いただきありがとうございました

ピアノWeb発表会は毎回、趣向を凝らした選曲&心のこもった演奏を聴くことが出来ますが
とくに今回は選曲の幅が広く、熱いコメントと共に熱い演奏がそろったように感じました!

せかうちさんの半年越しのアラホーンパイプ、本当にステキな演奏でした!
ヘンデル弾きは(バッハ弾きに比べて)少ないのでとても新鮮!ほかにもステキな作品をたくさん残しているのでヘンデル仲間が増えると良いですね♪わたしも挑戦したい!

わたしの連弾動画、、、たしかにブラームスのワルツ15番以来で2つ目の動画ですね。クラシック以外の動画ははじめて!

輝く星に心の夢を
いのればいつか叶うでしょう

コメントでは全然触れませんでしたがステキな歌詞なんですよね~
リモート連弾ははじめてで期限もギリギリだったので演奏はイマイチですが楽しかったです

白夜は中間部のギャップが良いですよね、やられます!!
調もテンポも拍子すらもかわるので頭の切り替えが必要ですが、それがなかなか…リアルでやられています。。
(;´Д`)

せかうちさんも連弾デビュー予定?!それは楽しみ~
(連弾の会が気になる、、)
お互いにソロも連弾も楽しんで成長できると良いですね♪

Re: No title

BB鉛筆さん、やぢまさん
本当にせかうちさんの「あの曲」ステキなんですから!!
「あの曲」って((´∀`))ケラケラ

いま思ったのですが、申請を出すよりももう一度アップしたらどうなのでしょう…
ダメなのかしら??

No title

御多忙な中、今回もすばらしい発表会を開催してくださり本当にありがとうございました!
もはやピアノブログ界の一大イベントになってきましたね〜
そんな会に これまで皆勤賞で参加できているなんて光栄です!
レアチャレも含めてこれからも皆勤を目指し続けます!

皆さんの選曲、演奏はもちろんすばらしいのですが、この発表会の大きな魅力の一つは皆さんもおっしゃるように「かつこめ」にあると思います。
本当に一つ一つの演奏に真剣に耳を傾けているのはもちろん、参加者一人一人のブログやTwitterも読み込んでおられますね。私の演奏に対するコメで、「 平成最後のシューイチがトーメのブーレでしたね」とあったので大いに驚きました、本人も全く意識していなかったのにそんなことまで覚えてらしゃるとは!!
「かつこめ」ファンが大増殖中なのもうなづけます。かつこめを書いてもらいたくて参加する人も、これからもどんどん現れるでしょう、
> ステキな演奏に色々感想を述べたくなってしまい、かつこめが長すぎましたね。。(皆さんのコメントよりも長いという…)
→などとお気になさらず、これからもこの路線でお願いしします!

今回はテーマもよかったですね。
直球勝負も、自由に膨らませるののもよし。
そして誰もが心に抱く、普遍的なテーマです。

唯一残念だったのは「祈り」で誰もが思いつくあの超有名曲がないことでしたが、まさかの理由があったのですね。今からでもなんとかならないのかしら?

では次回のレアチャレでもよろしくお願いします。
ネタは十分!あと2回、完走する気満々ですよ〜
寒さが厳しくなりますので、全国のかつさんファン、またウェブ発表会やレアチャレを待ち望んでいる皆さんのためにも、お身体をご自愛くださいね。

No title

かつさん、こんにちは。

やはり、サラバンドはプレインベンションに収録されているのですね。
私、プレインベンションやったことがないからわからなかったのですが、YouTubeでお手本動画を探していた時に出てきたからそうなのかな?と思っていました。
私は大人になってから、木村美江 こどものピアノ・メソッドという教本の中で習いました。
ちなみに、ベートーヴェンのソナチネもソナチネアルバムの2にのっているらしいです。

No title

かつさんお気遣いありがとうございます。
>いま思ったのですが、申請を出すよりももう一度アップしたらどうなのでしょう…
ダメなのかしら??

アップ初日にいろいろ試したのですが、Content IDという動画に対する照合スキャンとのことで、ダメでした。なんと照合一致箇所が、最後の1秒を残し全てと通知されいまして(ミスあり演奏なのにどういう整合性なのだか呆れてしまします)。
YouTubeのヘルプとネットの情報(申し立てしてきた相手の名前が虚偽団体一覧に載っていて、私と同じように異議申し立てした方はそのまま放置されたとのこと)を見る限りですが、30日後に私の動画に対する相手方の申し立てが「期限切れ」となるまで待つしかないようです。
ただこの「期限切れ」は、申し立てが自動的に取り外されるという意味なのか、詳しくヘルプに書かれていなくて、30日後(今は21日後)どうなることやらです。

もうこの件は大丈夫ですので!
お騒がせして申し訳ありません(ノД`;)

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

昨年開催したときは「ピアノWeb発表会?動画をアップして何するの?」という感じでしたが、コロナ禍以降ステイホームで音楽を楽しむ方法として広く認識されたような気がします!
ピアノWeb発表会が特別なものじゃなくなった感もあり複雑な心境なのですが…楽しむ場所はいくつあってもいいですからね!

「かつこめ」が魅力だなんて、、恥ずかしいです!ありがとうございます。
演奏者の紹介&作品の紹介&感想を書いたらどうしても長くなってしまうのですが、もっと要領よくまとめて書けるようになりたいです。。
トーメ作品に関してはシューイチで聴いた記憶があって調べてみたら、平成最後のシューイチでした。しかも平成最後の動画がグリエールなのですね
レビコフ、トーメ、グリエールは三大シューイチ作曲家♪
これからも楽しみ!シューイチ五人組も期待しています
(* ´艸`)クスクス

テーマ『祈り/願い』
いままで具体的なテーマが多かったのですが抽象的なテーマはいろいろな角度から選曲することができておもしろかったですね。
いろいろな作品が並びましたが統一感がある
私自身もなかなか良いテーマだったと自画自賛しています!!

今年はレアチャレが残り2回
参加表明ありがとうございます。楽しみ~
ピアノWeb発表会もレアチャレも皆さんと一緒に作り上げる企画
参加してくれる人がいなければ終わってしまう…
いつも参加し盛り上げてくれて本当にありがとうございます。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わたしもテレマンに気を取られてコレッリのサラバンドという素敵な作品があることに気がつかなかったです
『木村美江 こどものピアノ・メソッド』
この教本は全然知りませんでしたがカワイイ表紙でテンションが上がりますね♪
(〃艸〃)ムフッ
また、くらぽんさんの演奏楽しみにしています♪

Re: No title

せかうちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

本当にステキな演奏でしたので皆さんにも聴いてもらいたいと思いましたが
残念ながら諦めるしかなさそうですね。
異議申し立てし申請のほかにもいろいろ尽くしてくださったのですね、ピアノWeb発表会のためありがとうございます。
これ以上はせかうちさんのお手間をかけさせるだけですね。
虚偽団体や迷惑系YouTuberのアカウントをロックしても再登録すればいいだけですし、
すべて自動化してしまっているのも取り締まれない原因だと思うのですが全世界全ての動画を隈なくチェックするのも難しい
泣き寝入りするのは残念ですが悪い人を取り締まるのは難しいそうですね

色々ありがとうございました

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング