記事一覧

心を燃やせ~暗譜克服への道 その2~

★★第四回ピアノWeb発表会の告知★★
---
2020/10/26(月) 締め切り
2020/10/31(土) Webサイト公開
---
締め切りが近くなりました!!皆さんよろしくお願いいたします
詳細はこちらから
★★★★★★

前回の記事はピアニストの森本麻衣さん、伊藤慧さんがおすすめする暗譜の方法について紹介しました。(コチラ)
---
1、楽譜を閉じて弾けないところをチェック
2、左手だけ(片手ずつ)暗譜する
3、両手で弾きながら左手を歌う
4、すべてを記譜する
---

この方法を実践してみたいとは思うのですが左手/右手を聴き分けることも弾き分けることも難しい自分が本当に大丈夫なのだろうか??
現在、バッハインベンションは暗譜が出来てからレッスンが終了となるため、左手/右手それぞれ暗譜→両手で暗譜を実践していますが、片手ずつ暗譜したからと言って両手であわせて弾けるかというと、、弾けません。。

なのでもう少し別の方法も試してみたいと思います。
まずどういう時に暗譜が飛ぶのか
---
1、緊張で頭のなかが真っ白になり音楽すべてが飛んでしまう
2、似たような旋律に弾く場所を間違えて続けられなくなる
3、指番号を間違えてしまい続けられなくなる
4、跳躍する音がわからなくなり続けられなくなる
---

さすが暗譜飛びのプロはいろいろ経験しています
(* ´艸`)クスクス

わたしが始めて暗譜飛びというものを経験したのが…
1、緊張で頭のなかが真っ白になり音楽すべてが飛んでしまう

この時の経験がトラウマとなり今でも人前で演奏するのが苦手になりました。。今現在も克服できていません。
突然、頭だけでなく体も止まってしまうことからスポーツ選手見みられるイップスなのではないかと疑い調べてみたくらいです
※心因性ジストニア・イップス症状


こういう時は完璧に暗譜し失敗しない方法を探すよりは、止まってしまったところ(もしくは音楽の流れの始まり)から弾く方法を考えるべきかなと感じます。





「間違えることを前提に、間違えた場合どうしたらよいかを考えておく」
・フレーズごとにナンバリングしてそこから弾けるようにする

「呼吸を含めての暗譜」
・呼吸の場所も覚える
なるほどね!勉強になりました!



2、似たような旋律に弾く場所を間違えて続けられなくなる

先日参加した弾きあい会で暗譜ではなかったのですが楽譜を見ないよう弾いたら似たような場所でループしそうになり止まってしまいました。
似たような箇所は譜読みに苦労しないので記憶が曖昧なことが多いですよね?!


そういう時は友達から教えてもらった「頭の中で通して歌えるようにする!」という方法
本番直前に頭の中で歌おうとし思い出せなくて不安や焦りを抱えたまま舞台に立った経験が何度もあります!
最近では本番直前に頭の中で歌わないという方法を編み出したのですが、、普段から頭の中で歌う練習が必要だったのですね。。
(;´Д`)



3、指番号を間違えてしまい続けられなくなる

本番で絶対弾きたくないのがバッハ
簡単な作品なら暗譜して弾けるはず!とピティナステップでバッハ(ペツォルト)のメヌエットを弾いたのですが、、指番号がわからなくなり途中で指が足りなくなるという経験をしました。
しかもどの指で打鍵していたのか思い出せず、続きも弾けない…



正直、指番号で暗譜するのは危険かなぁと感じますが、あらかじめ運指を決めて同じ指で打鍵しているか注意しながら練習することも暗譜を助ける一つかもしれないですね。




4、跳躍する音がわからなくなり続けられなくなる


アマチュアピアニストで医師の中村香織さんがご紹介する暗譜の方法



「打鍵する直前でいったん止まる」

この方法もですが、中村香織さんが動画前半でお話している暗譜における聴音と楽曲分析の重要性について。

頭の中でながれる音楽のその音が打鍵できればきっとこんなにも暗譜に苦労はしない
演奏する作品の調や転調/移調後の音がわかれば闇雲に音を鳴らさずとも消去法である程度正しい音が絞り込める

こどもの頃からピアノの英才教育をうけてきたひとや音感のあるひとには暗譜が飛んだ時、88鍵盤中の1音を記憶の中から引き当てる苦労はわからない。そうなったときの絶望感はきっと理解できないのだろうなぁ思います。

暗譜の方法は色々ありますが、根本的な解決は聴音であり楽曲分析なのでしょうね。
私もそう思いながら半ばあきらめて暗譜の方法を探したのですが、中村さんは30代後半から聴音を実践し相対音感を身に着けたとか…
素晴らしいですね。

わたしも早々にあきらめず、音楽の知識や聴く力を身に着けて色々な問題を少しずつ解決していこう
暗譜で苦労されている皆さんも一緒に頑張りましょう♪


でも、3月の発表会はピアニストや先生方が教えてくれた方法でとりあえず乗り切りたい!!!!
(;'∀')


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさんこんにちは^^
私も暗譜に苦労してるのでいろんな暗譜方法の動画 のアップ ありがとうございます。あとでじっくり見てみます。
暗譜って 人によってもあうやり方が違うんでしょうね。
そして暗譜したからって それを演奏につなげるのは また 難しいし・・・
本当にピアノって難しい~

Re: No title

ここまふぃんさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

ひとによって経験であったり音感等違うので、そのひとに合った方法があるのでしょうね。
わたしはノーヒントの音当てクイズ並みにハードルが高いです
じつは本日ピアノ弾きあい会があり暗譜で演奏したのですが、、、
暗譜して弾くことに集中しすぎてアゴーギク/デュナーミク等々は皆無になってしまいました。。
本末転倒( ノД`)シクシク…
難しいものですよね。。少しずつ暗譜で弾くことに慣れていきたいと思います!

今日(昨日)も、暗譜落ちして真っ白になってしまいました、、涙 失敗をしてしか学べない私(^◇^;)また対策をして、練習を頑張ります。
中村香織さんの大ファンで、関東まで生演奏お聞きしにいったことあります!

Re: タイトルなし

clairさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

人前だと練習では一度も間違えたことないところで失敗したりと暗譜は難しいですよね。
覚えたとしても演奏するときは一瞬で正確な音を判断し打鍵しなくてはいけないですし…
お互いに頑張りましょうね
clairさんは中村香織さんのファンなのですね!!
わたしもクープランの作品等演奏を聴いて素敵な演奏だなぁと思っていました

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング