コメント
暗譜落ち…課題です!左手が落ちますので、この間のレッスンで、弾きながら左手だけ歌う!をされてみてください。と言われました。が、歌っていると左手を歌っているつもりが、右手を歌ってましたー笑 右手なら歌えますね( ̄◇ ̄;)(・・;)
Re: タイトルなし
clairさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
以前、clairさんも暗譜についてnoteで書かれていましたよね!
最終的には途中から弾いてリカバリーするしかありませんが、暗譜自体も頑張りたい
( `ー´)ノ
弾きながら左手を歌う方法をレッスンでされたのですね?!さすが!
わたしは右も怪しいです。そもそも歌うのが苦手なので…ジャズの前にヴォーカルトレーニングかもしれませんね
(;´Д`)
コメントありがとうございます♪
以前、clairさんも暗譜についてnoteで書かれていましたよね!
最終的には途中から弾いてリカバリーするしかありませんが、暗譜自体も頑張りたい
( `ー´)ノ
弾きながら左手を歌う方法をレッスンでされたのですね?!さすが!
わたしは右も怪しいです。そもそも歌うのが苦手なので…ジャズの前にヴォーカルトレーニングかもしれませんね
(;´Д`)
暗譜
かつさん、こんにちは(^○^)
暗譜…私にとっても永遠の課題です。
それどころか、楽譜見ながらでも弾けなくなってしまいました(>_<)
でも、暗譜も諦めきれないので、ごく短い曲から挑戦しようと思っています。
暗譜…私にとっても永遠の課題です。
それどころか、楽譜見ながらでも弾けなくなってしまいました(>_<)
でも、暗譜も諦めきれないので、ごく短い曲から挑戦しようと思っています。
Re: 暗譜
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ぴあのりこさんも暗譜苦手ですか。。
わたしもごく短い曲&簡単な曲から暗譜しようとバッハ(ペツォルト)のメヌエットやシューマンの楽しき農夫に手を出したことがありますが惨敗しました
( ノД`)シクシク…
難しいものですよね。
数々の失敗から個人的にはワルツやマズルカは比較的暗譜しやすい感じがします!!
まぁそれでも失敗するのですけれど…
(;´Д`)
コメントありがとうございます♪
ぴあのりこさんも暗譜苦手ですか。。
わたしもごく短い曲&簡単な曲から暗譜しようとバッハ(ペツォルト)のメヌエットやシューマンの楽しき農夫に手を出したことがありますが惨敗しました
( ノД`)シクシク…
難しいものですよね。
数々の失敗から個人的にはワルツやマズルカは比較的暗譜しやすい感じがします!!
まぁそれでも失敗するのですけれど…
(;´Д`)
使えない暗譜(悲)
長年、暗譜できないと思ってたんですが、実はできてるということに最近気が付きました。
でも、覚えた譜面を思い出すのに時間がかかり過ぎて演奏に間に合わないんです。(悲)
筆記問題ならできるんですが・・
どうも私の中にピアニストが居るみたいです、私とは別の存在として。
私が、私の中のピアニストに弾き方を教える、というのが練習です。
練習が一通り終わると、譜面を見たら(音名など意識することなく)自動的に指が動くようになるのです。
私の中のピアニストが勝手に弾いているんです。
私は管理職になって、私の中のピアニストに指示を出してる感じ。
(管理職ってよく知らないんですけどね)
ですから、譜面を読む速さが演奏の速さの限界になってます。
それと、たとえば演奏途中に四段譜が出てくると(ラフマニノフ等)、私(I)はわかっていても、私の中のピアニスト(P)は賢くないので、どこを見たらわからなくなり迷子になります。
(P)「どこなの?」、(I)「そこじゃないのよ、ここ」、(P)「わかりません」みたいな。
若い頃から、ハノンを弾くとき退屈なので、弾きながら別の本を読んでいました。
その祟りではないでしょうか。
でも、覚えた譜面を思い出すのに時間がかかり過ぎて演奏に間に合わないんです。(悲)
筆記問題ならできるんですが・・
どうも私の中にピアニストが居るみたいです、私とは別の存在として。
私が、私の中のピアニストに弾き方を教える、というのが練習です。
練習が一通り終わると、譜面を見たら(音名など意識することなく)自動的に指が動くようになるのです。
私の中のピアニストが勝手に弾いているんです。
私は管理職になって、私の中のピアニストに指示を出してる感じ。
(管理職ってよく知らないんですけどね)
ですから、譜面を読む速さが演奏の速さの限界になってます。
それと、たとえば演奏途中に四段譜が出てくると(ラフマニノフ等)、私(I)はわかっていても、私の中のピアニスト(P)は賢くないので、どこを見たらわからなくなり迷子になります。
(P)「どこなの?」、(I)「そこじゃないのよ、ここ」、(P)「わかりません」みたいな。
若い頃から、ハノンを弾くとき退屈なので、弾きながら別の本を読んでいました。
その祟りではないでしょうか。
Re: 使えない暗譜(悲)
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ピアニストと管理職の自分…すごい分析で、しかも的確です!!!
ありますね!それ、わたしもあります!
わたしもハノンの祟りにあっています
((´∀`))ケラケラ
音楽の流れで打鍵するときは一瞬なので、指が記憶を追い越して弾けなくなることが多いです
「大人になったら弾けない!」というのは音楽が難しくなったからとか音楽の詳細部分までを表現しようとしているからだとおっしゃる方もいますが
単純に思い出すスピードが落ちただけなのかもと思うことがあります。
自動的に指が動くという感覚もわかります!
わたしも半分寝ながら、でも指だけはしっかりと動いていることがあります
↑ダメなバターン(;´Д`)
なので指だけに任せて弾いているとスムーズなのに、意識して思い出しながら弾こうとすると途端に迷子になったり、楽譜を見ていても探すのに手間取って止まってしまうこともあります。
本番も身体に任せて弾ければ良いのですが、、そこまで自分を信用していないから管理職の自分が迷わせたり不安にさせたりしてくる。。
でも一番はピアニストの自分と管理職の自分がスムーズに連携し弾けることが一番なのでしょうね。
縦割り行政はダメ!自分のなかにも河野太郎さんが必要です
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
ピアニストと管理職の自分…すごい分析で、しかも的確です!!!
ありますね!それ、わたしもあります!
わたしもハノンの祟りにあっています
((´∀`))ケラケラ
音楽の流れで打鍵するときは一瞬なので、指が記憶を追い越して弾けなくなることが多いです
「大人になったら弾けない!」というのは音楽が難しくなったからとか音楽の詳細部分までを表現しようとしているからだとおっしゃる方もいますが
単純に思い出すスピードが落ちただけなのかもと思うことがあります。
自動的に指が動くという感覚もわかります!
わたしも半分寝ながら、でも指だけはしっかりと動いていることがあります
↑ダメなバターン(;´Д`)
なので指だけに任せて弾いているとスムーズなのに、意識して思い出しながら弾こうとすると途端に迷子になったり、楽譜を見ていても探すのに手間取って止まってしまうこともあります。
本番も身体に任せて弾ければ良いのですが、、そこまで自分を信用していないから管理職の自分が迷わせたり不安にさせたりしてくる。。
でも一番はピアニストの自分と管理職の自分がスムーズに連携し弾けることが一番なのでしょうね。
縦割り行政はダメ!自分のなかにも河野太郎さんが必要です
((´∀`))ケラケラ