記事一覧

ジャズピアノのその後…

気になっているかたもいるでしょう。。
ジャズピアノ教室に通い始めてわずか1ヶ月(たった2回のレッスン)、、、やめてしまいました
入会も退会も電光石火の如く…
ジャズ1回目の記事

今回でハッキリわかったことは
「覚えて」「慣れて」のジャズピアノレッスンは自分に全くあわないということ
そして弾けるようになるまで我慢する力が自分にはないということ
ジャズピアノはオンラインレッスンを含めると三回目の挫折、、自分に問題があるのだと思います

私と同じようにジャズピアノを習いたい/習ったけれどすぐに挫折するひと
きっといるはず。なので自分の問題点を考えてみました。


まず何よりコードを含め音楽的知識が足りなすぎる
英単語がわからなければ英語で会話することができないように、コードがわからなければジャズは弾けない
先生が仰っていた通りコードは覚えるものであって教わるものではないのかもしれません。
自分でできる限りのことを尽くしてから習うべきだったのかなと反省しました。


そしてジャズピアノというもの自体を理解していなかった。
わたしはホテルのロビーで『ムーンリバー』の一曲でも弾ければいいな程度に考えていたのですが(そんなチャンスがあるのかわかりませんが)
ジャズの醍醐味は色々な楽器とのセッションと掛け合いのような即興演奏(らいし)
※ヴォーカル、トランペットやサックスが旋律を、ベースがベース音を、ドラムがリズムを、、それをまとめる盛り上げるのがピアノの役割なのかな、、と勝手に認識しました

確かにジャムセッションをするためにコードを見てすぐに弾けるよう訓練しなければいけないのでしょうけれど…
私が教えてもらいたかったのはセッションのコツや即興演奏の方法ではなく、
あらかじめコードを調べ、いい感じに転回し、いい感じのリズムで弾く、、つまりソロでジャズっぽい演奏する方法

これはジャズではなくてジャズアレンジになるのかしら?

今回であきらめたわけではありませんが、次はもう少し慎重に…



現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは。同感です。初めてジャズの楽譜渡されて、ページ一枚の紙にアルファベットのコードだけが書いてあるのを見て唖然。コードとインプロで弾いていくジャズの世界、あまりの違いに戸惑いました。聞いているとクラシックより簡単そうなんですけどね。なのでジャズの基本を習うのは諦めて、クラシックラバー用にきちんと楽譜に起こされたジャズを弾いて遊んでいます。それでもリズムはクラシックが抜けない。。

ジャズミュージシャン向けのレッスンではなく、クラシックの先生で、ジャズも教えるのが上手な先生がよいと思います。あまりにも本物志向、こだわりが強すぎだけのこと。ジャズ、ポピュラーのセンスが素敵で、コードなど、教えることが上手な先生がよいと思います。コードが習得出来たら、コードの音を抜いて、テンションの音を弾くと素敵ですが、これは上級編。よい編曲楽譜、演奏コピー楽譜も取り入れながらのレッスンが、よいと思います。おしゃれなセンスでの、ジャズ、ポピュラーは、目指して出来る訳ではないので、クラシックのレッスンの感じでも、素敵に弾くことを目指して、おしゃれな編曲楽譜を使ったレッスンがよいと思います。

目的にあったコース選び

かつさんこんにちは。いつも楽しく拝見させています。ジャズといってもほんといろいろなのでかつさんの要望に合うのはこちらの方のような気がしますが有名なので既にご存じでしょうか?
https://ameblo.jp/spiceongakuhonpo/
たくさん動画を公開されていて、子供時代クラシック→大人になって試行錯誤でジャズをやっているきた私は、最初からこういった先生に出会ってたら随分ちがっていただろうなと思いました。
せっかくジャズピアノに興味を持たれているのに、最初のところでやめてしまうのはもったいないと思い、おせっかいかなと思いつつもコメントさせていただきました。

ジャズ

かつさん、こんにちは(^○^)
そうそう、ジャズレッスンどうなったか、気になってたんですよ。

私も興味があり、レッスンとか考えてCDとか聴いたのですが、どうも自分の感性に合わないので止めたことがあります。
あの『コード』を覚えるのも面倒くさくて(^_^;)
また、他の楽器と合わせて演奏する機会もないですしね…

私もです

わかります、わかります!

私もそうでした。
ソロのジャズピアノを習う目的でジャズピアノ教室に行き始めましたが、教室でセッション発表会が年に2回あるので、ピアノセッションの練習が多くなってしまいました。

それでも、ソロピアノも弾きたいという希望も叶えてくださる先生だったので、辞めたいとは思いませんでしたが、ソロとセッション、どちらに重点をおきたいか、自分でもわからなくなり悩んだ時期もありました。
(今年からは教室を長期で休んでます。今は独学で、稲森康利さんの初心者用の本を使い、コードから勉強を始めたばかりです。)

セッション発表会では、ピアノトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)で、メロディとアドリブ を弾くので、リーダー的な立場でした。
私はかなり緊張して大変なことになりましたが、楽しかったです。

管楽器が入る場合とは、ピアノの役割が変わるので、トリオセッション練習だったら、かつさんも楽しめたのでは?と思いました。
でもやっぱり、ソロピアノのジャズとは、左手が変わってくるので…。
(ソロだとベース音も弾き、トリオだとベース音を弾かないことが多いようです。)
かつさんが希望されているソロのジャズピアノを教えくださる先生を見つけるのが、1番良いですよね。

かつさん好みのジャズピアノソロ楽譜の持ち込みOKで、ジャズらしく弾くコツを教えてくれたり、コードからどうやってピアノソロを作り上げるのかを教えてくれる先生が、きっといるのではないでしょうか。

今回は先生とかつさんの目指す方向が違っていたと思うので、またいつか、ご希望に合う先生を見つけられて、ジャズを弾いて楽しむかつさんのお姿が見たいです。

Re: No title

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

Gariさんもジャズピアノで痛い目を見ましたか…
コードとリズムをしっかりと理解したうえで即興であったりアレンジであったりするのでしょうね。。。
ピアノ歴だけ長いのにコードすらまともにわからないなんて…少し悲しい気分になりました。
ジャズピアノを弾ける方を尊敬しますが、レッスンはもう少し工夫が欲しいですよね。
※自分が弾けなかったことを棚に上げる

>クラシックラバー用にきちんと楽譜に起こされたジャズを弾いて遊んでいます。
Gariさんのスタプラにビルエヴァンスのオータムリーブスがありますものね
(* ´艸`)クスクス
そういう楽譜で練習するとなんとなく雰囲気がつかめてきそうな気もします!

Re: タイトルなし

フルーツタリアンさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

今回三度目の失敗で学んだのが
・独学でジャズピアノを習得されたかた()
・バークリー音楽院の謳い文句にされているかた
・本場アメリカで演奏活動を中心にされるかた
には自分的に要注意だなと感じました。

独学で勉強されるだなんてジャズピアノへの熱意や根気が私とはまるで違う
だから「基本的なことは覚えて当然!」と感じるのでしょうし本当にその通りなのですけれど、もう少しティーチングスキルを積んでほしいなと思ってしまいます。。
クラシックのレッスンのように手取り足取り教えてくれるを期待するのは甘えかもしれませんが…ただでさえコードがわからないのにノンルートヴォイシングとか言われても、困ります!

>クラシックのレッスンの感じでも、素敵に弾くことを目指して、おしゃれな編曲楽譜を使ったレッスンがよい
わたしもそう思います!編曲楽譜で少しずつコードとアレンジ方法を教えてくれたらなお最高!!
(*`艸´)ウシシシ

Re: 目的にあったコース選び

COILさん、こんにちは
コメント&ご紹介いただきありがとうございます♪

ご紹介いただきましたブログは知りませんでした!
拝見させていただいたところ、わたしが不満タラタラで書いたことがすべて書かれていてビックリ!!
皆さん(とくにクラシックピアノを習ったことがあるかた)は同じことを思うのだなぁと実感しました!!
本当にこういう苦労を理解してくれる先生に教わりたいですよね。
COILさんも大人になってからジャズに挑戦し苦労されたのですね?!
ジャズピアノの良い教材、良い先生をみつけること自体難しい。。。
コロナの影響でオンラインレッスンが普及し選択の幅もふえて今がチャンスなのかもしれませんね♪
進研ゼミのこどもチャレンジではないですが、教材だけだとサボってしまうのでレッスンを受けたいところ
(;´Д`)
ご紹介いただきました先生を含め色々探してみます!
ありがとうございました。

Re: ジャズ

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

コードを覚えることが出来たら楽曲分析も出来るようになるかも♪と思っていましたが甘かったです
まずはコードを覚える自体が難しい!
さらにコード見て半音●つ上など理解できてもとっさに打鍵することが出来ません
( ノД`)シクシク…
でもジャズのアンサンブルを聴いてとても素敵だったのでいつか弾けるようになればいいなぁと思っています
ただその前にソロが弾けるようになりたいけれど…

Re: 私もです

ミラージュさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

楽しみにしてくださっていたのに申し訳ありません!
セッションはセッションのソロはソロの楽しさ/難しさがあるのでしょうね。。
ミラージュさんそれを実感するまでに至ったのですからすごいです!それにくらべて私なんて…すぐに拒否反応が出てダメですね。。
ミラージュさんもコードの勉強を始められたのですか?!
ジャズピアノを習いリズム等々基礎ができているのでコードが弾けるようになったらさらに世界が広がりますね!
またコードを勉強した後いままで習った曲を弾くと理解が深まりそうです。
※ちなみにわたしもかなり昔に稲森康利さんの初心者用の本を買って持っています
ピアノトリオ楽しそう♪
私が習った先生はベースとドラム、さらにヴォーカルや管楽器があることを想定している感じでしたので、
メロディとも書いてあるコードともことなる良くわからない音を弾かされて…
Cメジャーとかだとド音から音を積み上げてやっと理解できるのに、、ノンルートとか少し飛躍したコードにされると何を弾いているのかもうサッパリ
(;´Д`)

今回で少し拒否反応が強くなってしまったような気がしますが、
本格タイカレーではなく、日本人の好みに合ったタイ風カレーのような
本格的ジャズではなく、ジャズ風ピアノレッスンを探してみたいと思います!
ジャズを弾きたい気持ちはまだ残っているのでいつかきっと…
そうそうミラージュさんともセッションをしたいですし♪

https://store.piascore.com/scores/60850
https://store.piascore.com/scores/63232

これなんてどうですか↑ジャズとは言い難いですが、、、絶対に楽しいと思います!
※コードがあれば勉強になって良かったですよね…

お互いに頑張りましょうね♪

体を張ったレポート

かつさん こんにちは

ジャズピアノ、中断なんですね。体験レッスンが楽しそうだっただけに、続きが残念すぎますね。
なんかもう、ブログ読者のために、体を張って突撃レポートをしてくれているような…。

ジャズでもクラシックでも、「とにかく覚えて」で生徒が育つなら、先生は要らないですよ。個々の生徒に音楽の肝を伝えるには、先生側にも言葉と音楽の両面で表現の豊かさが要求されるのだと思います。
クラシックの先生で、現代曲もよく弾かれる先生から、クラシックの言葉でジャズの要素を説明してもらう、というのがいいかもですね。
子供用の曲から入るというのも、リズムや音形に慣れるにはいいかも。私は、三枝成章さんあたりを狙っているのですが、いかがでしょう?

挫折感をなだめるには

YouTube で「ドラム音源 ジャズ」と入れると色々でてきます。

それを流しながら適当な曲を弾く、というのはいかがでしょう?

例えば:
https://www.youtube.com/watch?v=CEmlz3Rmf8c

ハノンの伴奏に使えます。

ジャズの連弾いいですね!

何度もしつこくて、すみません。m(_ _)m

それは、いきなり難しすぎですよね〜。
私もかつさんの先生だったら、辞めてしまう気がします。

メロディも弾けず、いきなりセッションのバッキングだけだったら、訳わからないし、面白くないですよね。

ジャズピアノと言っても、色々な役割があるから本当に難しいし、先生との方向性、相性も本当に難しいですね…。

かつさんも持ってましたか!
稲森さんの楽譜、やっぱり有名なんですね。
理解するまで時間がかかるけど、短い曲を弾きながらコードが覚えられそうなので、なんとかチャレンジしてみます。(コードで弾くポピュラージャズピアノから始めました。)

ジャズの連弾、いいですね!
かつさんオススメの2曲、楽しそう!
特に「私のお気に入り」は私のお気に入り曲です。(あれっ、外した?)(^^;

実は私も、いつかかつさんと連弾…と思って、この楽譜をひっそりと購入してましたよ。↓

https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0034384/

初心者から初中級までは、「LOVE」「エミリー」「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」「オール・オブ・ミー」「茶色の小瓶」などがありました。
かつさんの2曲も含めて、いつか相談したいですね〜。

いつになるかわからないけど(私が難しいのを弾けないので)その時までに、私もジャズの勉強をしていきますね。
楽しみにしています!

Re: 体を張ったレポート

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

体を張って突撃レポート…いいですね!今度一緒にバロックダンスを習いに行きましょう!!!
バロック時代の組曲を弾くのに絶対役立つと思います!BB鉛筆さんはバッハ好きだと仰っていましたし…ね?!
ina-kibiさん、いーさんの演奏をバックに踊り明かしましょう
バロックダンスができるようになったらつぎはマズルカですね♪

クラシック音楽はハイドン→ベートーヴェン→ツェルニー→リストのように師について教わるものであり、クレメンティのグラドゥスアドパルナッスムのように練習すべき曲が整理されていますが、
本格的なジャズは落語のように聴いて真似て自然と身につける音楽なのかもしれませんね。。
どちらが効率的なのかはわかりませんが、クラシック上がりのわたしには「慣れて、覚える」方法は難しすぎました。※若いときであればちがったのかも
三枝成章さんのブルドックでしょうか??良いですね!わたしはキャサリンロリンをねらってみようかな

Re: 挫折感をなだめるには

ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

動画をご紹介いただきありがとうございました
【中川さん家のピアノ講座】
わたしもジャズピアニスト研修生の端くれ(から落ちたひと)お気に入り登録しています!
…がコードの講座ばかり見ていてご紹介いただきました動画は知りませんでした。。
たしかにハノンの伴奏(メトロノーム替わり)に使えそう♪
こういう動画を使ってリズムやインテンポで弾く練習ができると楽しいかもしれませんね!

Re: ジャズの連弾いいですね!

ミラージュさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わぉ!!楽譜まで購入されていたなんて嬉しすぎます♪
やっぱりフライ・ミー・トゥー・ザ・ムーンが好きかな(なにがやっぱりなのかはわかりませんが…)
最初は茶色の小瓶と言う感じもしますし、エイミーも捨てがたい。。…いやどれも捨てがたい
(;´Д`)
全然弾けないのに夢ばかり広がりますね♪わたしも楽譜を買おうかな…まずはミラージュさんが弾きたいものを弾きましょう♪
弾けても弾けなくても絶対楽しいですって!!
わたしもあやさんを捕獲して楽譜を押し付けましたよ!でも自分が全く弾けていない
((´∀`*))ヶラヶラ
「私のお気に入り」(* ´艸`)
私もお気に入りです!※正直、スカボロー・フェアと区別がつかないのですが…

あと私が持っている稲森さんの楽譜もコードで弾くポピュラージャズピアノです!!!
バイエル程度習ったことがあるといった人たちを対象としているので本格的なジャズとは言えないかもしれませんが覚えること/順番が体系的にまとめられ整理されていてわかりやすいですよね?!
※ポピュラージャズって何でしょうね…

わたしもミラージュさんと一緒に頑張って勉強します♪

No title

かつさんのジャズピアノその後どうなったのかなと気になってはいましたが、皆さんも気にしていたのですね、反響がすごい!

今回はかつさんの求めているものと先生の資質や指導方針が合わず、こんな結果になったのだと思います。
私はポピュラーピアノ(コード奏き)はクラシックよりはよほどちゃんど習った経験があるんですが、それでもこの先生の指導にはとてもついて行けそうにないです(汗)
なのでまた、先生やアプローチのし方を変え
てジャズに再チャレンジするのもありでしょう。
でも率直にいうと、かつさんにはクラシックの方がずっと似合っているように感じます。当面は、ジャズを弾きたくなったら、クラシックスタイル(2段譜)で書かれた、センスの良いアレンジのものを選んで、その譜面通りに(余裕があれば若干のアレンジなども交えて)弾くのが良いかなあと思いますよ。
時間にも限りがありますしね。クラシックだけでもやりたいこと、やりたい曲がたっぷりあるのでは?
もちろん一日中音楽三昧できるような状況になったら話は別ですけどね〜(私もはやくそんな日が来てほしい〜) 

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

結局1ヶ月(2回)で止めてしまったので、ジャズピアノのレッスンについて記事にしてから翌々週には止めていました。。
(;´Д`)情けない
書かれたコードの音とは異なる先生が口頭で仰った音を弾くこと10分(覚えるまで)
そして、そのあと押さえた音について説明がありましたがパニックでチンプンカンプン※ただの脳の老化かも
間違えたところで怒られるわけでもなかったので、先生なりのアプローチだったのでしょうね。
弾いて体で覚えるレッスンなんだなと実感し、クラシックピアノとの違いに違和感を覚えてしまい途中リタイア
わたしも皆さんが仰っているようにクラシックピアノを習った方に教わりたいと思いました。
※上手い下手ではなくてアプローチの方法を期待して!

>でも率直にいうと、かつさんにはクラシックの方がずっと似合っているように感じます。

そういってもらえて嬉しいかも♪
以前にも書きましたが私はジャズピアノをほとんど聴いたことがないのです。ジャズはヴォーカルをオンリー!
ヴォーカルに憧れているものの歌が下手、しかも英語もほとんど理解できていないので発音も出来ず意味も分からずになってしまう
それでピアノで歌いたいと思ったのです。なのでセッションは全然考えていませんでした
(;'∀')
アレンジされた楽譜も良いのですけれど、、音を追って間違えないよう弾いてとクラシックに難しさや息苦しさを持ち込んでしまうような気がするのですよね。。
凄いセンスのいいものが弾けなくても、音遊びのようにアレンジが出来るようになりたいかな…
まぁ、それを覚える時間がないのも確かですね
一日中ピアノが弾ける生活になりたい!!!

No title

かつさん こんにちは

私は、理論上、皆さん憧れの「一日中ピアノが弾ける生活」ですが、思ったよりはるかに、やろうと思ったことができないことを痛感しております。時間が出来ても、自分のキャパは変わらないし、特に体力に限界があるということですね。1日に弾ける時間が10分でも、1時間でも、10時間でも、結局優先順位はつけなければならないので、やり残した感と、時間が足りない感はずっと残るのだと思います。

ところで、バロックダンス、私も興味ありありなのですが、ホームページを見ると「冷やかしはお断りどすえ」感がめちゃくちゃ濃厚なんですが(^^;。いまのところ、冷やかす気しかないので、どうかなあ。
見学だけでもOK、と言ってもらえるなら、喜んで凸しますよ!

Re: No title

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます

私も休みの日でも2時間程度しか練習出来ないですからね...退職したら5時間、6時間練習する!!と思っていてもやらないのでしょうね。。
仕事のおかげで一生懸命時間をつくって練習しているのかもしれません。そして充実感があるのかも
ただ毎日「早く年金生活にならないかなぁ」と思っています
(;´д`)
バロックダンスは確かに。。
年1、2回の初心者講習を受けなければ参加できない...
覚悟ないもの来るべからず的な雰囲気ですね

バロックダンス自体よりバロック音楽のために習いたい!
と言うのはどうなのでしょうか??
でも心を燃やせ!音の呼吸でバッハの型バロックの舞いを修得しましょう!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング