【レッスン記録Vol.11】
- 2018/01/26
- 06:34
※完全に個人的なレッスンメモなので読み飛ばしていただいて結構です。
今回は4曲合格(残り91曲)しました。
ただ譜読みがかなり雑だった。
特にピアノの練習ABCはフレーズを考えて練習したつもりだったけど1小節、1小節にダメ出しが…
強弱記号やフレーズはある程度意識できるのだけれど、強拍弱拍や音型の広がりといった楽譜に記載されていないものについては全く意識しないで『なんとなくこんな感じ』で弾いてしまう。
昔、言われたことがなかったからなのか。。
以前、小澤征爾氏がテレビ番組『あさイチ』で「作曲家は言いたい事がたくさんあるけど書ききれないので一部しか書いていない」的なことを言っていたような…(言っていないかも)
「譜読みをするということは楽譜に書かれていなくても、作曲家の意図を感じ読み取る事ですよ」と小澤氏は言いたかったのかも(言っていなかったかもpart2)
フレーズをつけるにもちゃんと根拠を探さないと。『なんとなく』ではダメ。
-----
【レッスン記録Vol.11】
ハノン2番…スタッカート tempo=60程度
→特に問題なし。次週メゾスタッカート
ハノンスケール…イ短調、ヘ長調(鍵盤奥側) tempo=60程度
→イ短調(和声/旋律)ともにミスタッチが目立つ。旋律的は誤って調号そのまま下ってしまった
→ヘ長調 最後和音が弾けていない
ハノンスケール…イ短調(鍵盤手前側) tempo=100程度
→特に問題なし。次週ニ短調
ツェルニー上巻…19番、20番 ともに終了。次週21番と22番
→19番 連続する音は徐々に大きく音を膨らませるように弾く。オクターブの8分音符は遅れないように。
→20番 連打の練習。和音の連打は問題なし。親指単音の連打は音が大きい。鍵盤から指を離さず親指をまげて掴むように弾く
ピアノの練習ABC C 終了
→半音階で黒鍵箇所の音が大きく粒がそろっていない。フレーズも×。なのに終了…
カバレフスキー Op27-5 ボール遊び 終了
→連打(4,3,2の指)。1小節ごとではなく大きくフレーズを見る。今回は4小節毎で。
※プレインベンションは時間切れ
-----
それにしても、あんなにダメ出しがあったのにピアノの練習ABCもカバレフスキーも合格…
いいのかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は4曲合格(残り91曲)しました。
ただ譜読みがかなり雑だった。
特にピアノの練習ABCはフレーズを考えて練習したつもりだったけど1小節、1小節にダメ出しが…
強弱記号やフレーズはある程度意識できるのだけれど、強拍弱拍や音型の広がりといった楽譜に記載されていないものについては全く意識しないで『なんとなくこんな感じ』で弾いてしまう。
昔、言われたことがなかったからなのか。。
以前、小澤征爾氏がテレビ番組『あさイチ』で「作曲家は言いたい事がたくさんあるけど書ききれないので一部しか書いていない」的なことを言っていたような…(言っていないかも)
「譜読みをするということは楽譜に書かれていなくても、作曲家の意図を感じ読み取る事ですよ」と小澤氏は言いたかったのかも(言っていなかったかもpart2)
フレーズをつけるにもちゃんと根拠を探さないと。『なんとなく』ではダメ。
-----
【レッスン記録Vol.11】
ハノン2番…スタッカート tempo=60程度
→特に問題なし。次週メゾスタッカート
ハノンスケール…イ短調、ヘ長調(鍵盤奥側) tempo=60程度
→イ短調(和声/旋律)ともにミスタッチが目立つ。旋律的は誤って調号そのまま下ってしまった
→ヘ長調 最後和音が弾けていない
ハノンスケール…イ短調(鍵盤手前側) tempo=100程度
→特に問題なし。次週ニ短調
ツェルニー上巻…19番、20番 ともに終了。次週21番と22番
→19番 連続する音は徐々に大きく音を膨らませるように弾く。オクターブの8分音符は遅れないように。
→20番 連打の練習。和音の連打は問題なし。親指単音の連打は音が大きい。鍵盤から指を離さず親指をまげて掴むように弾く
ピアノの練習ABC C 終了
→半音階で黒鍵箇所の音が大きく粒がそろっていない。フレーズも×。なのに終了…
カバレフスキー Op27-5 ボール遊び 終了
→連打(4,3,2の指)。1小節ごとではなく大きくフレーズを見る。今回は4小節毎で。
※プレインベンションは時間切れ
-----
それにしても、あんなにダメ出しがあったのにピアノの練習ABCもカバレフスキーも合格…
いいのかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事