コメント
こんなコメントがくるのですね( ̄◇ ̄;)かつさんそれをネタにしてしまうなんて!さすがですね。私だったら凹みそう…(^◇^;)コメントにもレスしてらっしゃるし(^人^)勉強になりました。
ラフマニノフ
ラフマニノフは、演奏旅行中、ピアノが弾けない時の練習法というのを独自にあみだして実践していた、という話を聞きました。
残念ながら、それがどんな方法かわかりません。
でも、ヒントがあります。
それを見た人は「手話」だと思ったそうです。
残念ながら、それがどんな方法かわかりません。
でも、ヒントがあります。
それを見た人は「手話」だと思ったそうです。
Re: タイトルなし
clairさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ピアノブログはレアなカテゴリですし、あまり過激な方はいらっしゃいませんが、
それでも時々こういうコメントをいただくことがあります。
書き方に棘や毒があったり、今回のようにドヤ顔で指南するような記事はとくに要注意ですね
私も勉強になります!!
でも意外に心が強いの全然大丈夫!すこしめんどくさいなぁと感じるくらいです
((´∀`*))ヶラヶラ
コメントありがとうございます♪
ピアノブログはレアなカテゴリですし、あまり過激な方はいらっしゃいませんが、
それでも時々こういうコメントをいただくことがあります。
書き方に棘や毒があったり、今回のようにドヤ顔で指南するような記事はとくに要注意ですね
私も勉強になります!!
でも意外に心が強いの全然大丈夫!すこしめんどくさいなぁと感じるくらいです
((´∀`*))ヶラヶラ
Re: ラフマニノフ
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ラフマニノフが生きた時代は電子ピアノはおろかピアノ自体も少なかったでしょうから色々工夫されていたのですね。
旅先でもレンタルスタジオやストリートピアノでピアノが弾ける時代に感謝!!
「手話」のように…ラフマニノフの大きな手が空中を舞っていたのでしょうか??気になりますね!
おもしろいお話、ありがとうございました。
コメントありがとうございます♪
ラフマニノフが生きた時代は電子ピアノはおろかピアノ自体も少なかったでしょうから色々工夫されていたのですね。
旅先でもレンタルスタジオやストリートピアノでピアノが弾ける時代に感謝!!
「手話」のように…ラフマニノフの大きな手が空中を舞っていたのでしょうか??気になりますね!
おもしろいお話、ありがとうございました。
No title
こんばんは♪
かつさん、すごいです。
私、あの例のコメントを読んだとき
すごくショックというか、びっくりしたんです。
人の理解力って、こんなに違いがあるのかなぁと。
そんなコメントにも、寛大な気持ちでコメントを
返しているかつさん尊敬しちゃいます(*'ω'*)
ストレッチ、必要ですよね。
私は、ほとんどしていませんが、現在バネ指とかいろいろ故障が出てきているので必要を感じています。
モスクワ音楽院・・・の動画は、狸茶さんのブログで見かけて
私も見ました。なんか、効果が有りそう(=゚ω゚)ノ
これから寒くなってくると、このストレッチが必須になるかも。
いろんな動画を紹介してくださりありがとうございます!!
かつさん、すごいです。
私、あの例のコメントを読んだとき
すごくショックというか、びっくりしたんです。
人の理解力って、こんなに違いがあるのかなぁと。
そんなコメントにも、寛大な気持ちでコメントを
返しているかつさん尊敬しちゃいます(*'ω'*)
ストレッチ、必要ですよね。
私は、ほとんどしていませんが、現在バネ指とかいろいろ故障が出てきているので必要を感じています。
モスクワ音楽院・・・の動画は、狸茶さんのブログで見かけて
私も見ました。なんか、効果が有りそう(=゚ω゚)ノ
これから寒くなってくると、このストレッチが必須になるかも。
いろんな動画を紹介してくださりありがとうございます!!
Re: No title
ぎんねねさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
考え方は人それぞれですし、意図を正確に伝えられなかった自分の文章力にも問題があったのでしょうね。。
ただネタ集めから文章にするまでブログを書くには労力を使いますよね。
記事の内容によっては裏付けのため調べたり、YouTube等で資料を集めたり…
言われることについてショックは受けませんが(むしろネタにして喜んでいますが)、反対意見を述べるなら批判や反対意見の根拠を説明してほしいなとは思いました。
ストレッチはしたほうがいいのだろうなぁと思いながらも…動画をアップしたわりに実践できていません。。
ピアノに飛びついてしまう(;´Д`)
冬は電車通勤になるのでその時は試してみたいと思います
これから寒い時期になりますので、ぎんねねさんもご自愛下さいませ!!
コメントありがとうございます♪
考え方は人それぞれですし、意図を正確に伝えられなかった自分の文章力にも問題があったのでしょうね。。
ただネタ集めから文章にするまでブログを書くには労力を使いますよね。
記事の内容によっては裏付けのため調べたり、YouTube等で資料を集めたり…
言われることについてショックは受けませんが(むしろネタにして喜んでいますが)、反対意見を述べるなら批判や反対意見の根拠を説明してほしいなとは思いました。
ストレッチはしたほうがいいのだろうなぁと思いながらも…動画をアップしたわりに実践できていません。。
ピアノに飛びついてしまう(;´Д`)
冬は電車通勤になるのでその時は試してみたいと思います
これから寒い時期になりますので、ぎんねねさんもご自愛下さいませ!!
No title
あははは~(* ̄∇ ̄*)
言い方w
どんな素晴らしいプロなのか知らないですが、素人の大人の趣味の楽しみ方を知らないとは、逆に困ったものですな。
ああでもないこうでもないとあれこれ試してうんちくを垂れながら仲間と語り合うのも素人の楽しみだと言うのに。
ま、”私が正しい”な人が多いクラッシック音楽界にはよくある話しなので気にしても仕方ないですね。
ショパンなどを流暢に弾けたとしても、解釈が~とか言われる心の狭い方の多い世界に足を突っ込んでしまった宿命ですね。
個人的には、プロの方々の間でも意見の別れる問題に正誤を語っても仕方ないと思っていますし、議論のない世界に未来もないので大いにやりあえばいいと思います。(* ̄∇ ̄*)
ヤレヤレ‼~q(^-^q)的な。
ちなみに私は痛くないならどんなでたらめなストレッチでも効果あると思います。
肩こり解消のストレッチとか腰回りのストレッチも効くと思うんですよね~(* ̄∇ ̄*)
言い方w
どんな素晴らしいプロなのか知らないですが、素人の大人の趣味の楽しみ方を知らないとは、逆に困ったものですな。
ああでもないこうでもないとあれこれ試してうんちくを垂れながら仲間と語り合うのも素人の楽しみだと言うのに。
ま、”私が正しい”な人が多いクラッシック音楽界にはよくある話しなので気にしても仕方ないですね。
ショパンなどを流暢に弾けたとしても、解釈が~とか言われる心の狭い方の多い世界に足を突っ込んでしまった宿命ですね。
個人的には、プロの方々の間でも意見の別れる問題に正誤を語っても仕方ないと思っていますし、議論のない世界に未来もないので大いにやりあえばいいと思います。(* ̄∇ ̄*)
ヤレヤレ‼~q(^-^q)的な。
ちなみに私は痛くないならどんなでたらめなストレッチでも効果あると思います。
肩こり解消のストレッチとか腰回りのストレッチも効くと思うんですよね~(* ̄∇ ̄*)
田村安佐子著『ピアニストの基礎』
かつさん、こんにちは。mylifewithviolinです。
田村安佐子著『ピアニストの基礎』はわたしも若いころのピアノを習い始めたころに買っていてけっこう精読しておりました。コルトーの言う音のパレットってどんな境地なのかといろいろ想像してみたり。かつさんが引用されている指を広げるストレッチは当時わたしもやっていてけっこうオクターブがらくに届くようになった気はします。敏捷さとはまた別の効果?
田村安佐子著『ピアニストの基礎』はわたしも若いころのピアノを習い始めたころに買っていてけっこう精読しておりました。コルトーの言う音のパレットってどんな境地なのかといろいろ想像してみたり。かつさんが引用されている指を広げるストレッチは当時わたしもやっていてけっこうオクターブがらくに届くようになった気はします。敏捷さとはまた別の効果?
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
>うんちくを垂れながら仲間と語り合うのも素人の楽しみ
本当ですね((´∀`))知識だけは一丁前!ピアニストや作品、豆知識など先生よりも詳しくなっていたりしますものね
先日も暗譜の方法についてみんなで情報共有(意見交換?)しましたが先生から教わった方法よりも身近で具体的でしたよ♪
練習方法や弾き方について、私の方法が正しいとしてそれ以外を否定されるかたいますよね。先生でもピアニストでも…
ピアノを弾くうえで、教えるうえで全く信念がないのもどうかなと思うのですが、一流ピアニストだって十人十色。唯一絶対の方法はないという事は理解してほしいです
欧米の人が「解釈が…」と言い出すともう何も言えない!!とくに欧米崇拝の日本人は。
中国人や韓国人のように「( ゚Д゚)ハァ?何言っているの?!意味不明なんですけど~」ぐらいの強い心が必要ですね
ストレッチは気持ちいい!というだけでじゅうぶんやる価値はありますよね!
シューマンが手を痛めた怪しいトレーニングとかでない限り、ものは試し精神でやって見ればいいと思います。
コメントありがとうございます。
>うんちくを垂れながら仲間と語り合うのも素人の楽しみ
本当ですね((´∀`))知識だけは一丁前!ピアニストや作品、豆知識など先生よりも詳しくなっていたりしますものね
先日も暗譜の方法についてみんなで情報共有(意見交換?)しましたが先生から教わった方法よりも身近で具体的でしたよ♪
練習方法や弾き方について、私の方法が正しいとしてそれ以外を否定されるかたいますよね。先生でもピアニストでも…
ピアノを弾くうえで、教えるうえで全く信念がないのもどうかなと思うのですが、一流ピアニストだって十人十色。唯一絶対の方法はないという事は理解してほしいです
欧米の人が「解釈が…」と言い出すともう何も言えない!!とくに欧米崇拝の日本人は。
中国人や韓国人のように「( ゚Д゚)ハァ?何言っているの?!意味不明なんですけど~」ぐらいの強い心が必要ですね
ストレッチは気持ちいい!というだけでじゅうぶんやる価値はありますよね!
シューマンが手を痛めた怪しいトレーニングとかでない限り、ものは試し精神でやって見ればいいと思います。
Re: 田村安佐子著『ピアニストの基礎』
mylifewithviolinさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
『ピアニストの基礎』をすでに精読&実践されているなんてさすが!!
座り方、ストレッチ等々詳しくかかれていて読みやすいですよね?!
シュット、ロタッシオン、アタック等々手首や腕の使い方の説明(実践できるかは別として)目からうろこでした
>オクターブがらくに届く
らくに届くという事は手に力を入れ指を広げずに弾けるという事なので想像以上の効果があるのではないでしょうか
敏捷に弾くにも脱力が必要と言われるので全然関係がないとは言い切れないような…
でも、このストレッチは単純に気持ち良いですね
(* ´艸`)クスクス
コメントありがとうございます♪
『ピアニストの基礎』をすでに精読&実践されているなんてさすが!!
座り方、ストレッチ等々詳しくかかれていて読みやすいですよね?!
シュット、ロタッシオン、アタック等々手首や腕の使い方の説明(実践できるかは別として)目からうろこでした
>オクターブがらくに届く
らくに届くという事は手に力を入れ指を広げずに弾けるという事なので想像以上の効果があるのではないでしょうか
敏捷に弾くにも脱力が必要と言われるので全然関係がないとは言い切れないような…
でも、このストレッチは単純に気持ち良いですね
(* ´艸`)クスクス