コメント
調号
かつさんこんにちは(^○^)
調については、私も習った覚えがないので、楽典を見て勉強してますが、なかなか覚えられないですね…。
あとは、かつさんと同じようにハノンのスケール見てあれこれ規則性はないか考えてます。
それでも覚えられないので、最近とある方のブログで知った『江口メソード ピアノの学校 スケールの学校⑤』で勉強しようと思ってます。
子供用のテキストですが、詳しく書かれているようなので(^O^)
調については、私も習った覚えがないので、楽典を見て勉強してますが、なかなか覚えられないですね…。
あとは、かつさんと同じようにハノンのスケール見てあれこれ規則性はないか考えてます。
それでも覚えられないので、最近とある方のブログで知った『江口メソード ピアノの学校 スケールの学校⑤』で勉強しようと思ってます。
子供用のテキストですが、詳しく書かれているようなので(^O^)
歌えない
かつさん こんにちは
あるある!
この逆もないですか?「○短調」と言われたときに、大急ぎで上に三度移調して、頭の中の五線紙に調号をつけるというの。(余談ですが、逆方向より、こちらの方がコンマ秒速い気が。多分、足し算より引き算の方が苦手なんですね)
あと、長調でも短調でも、知らない曲のメロディを初見で口ずさむというのも苦手です。頭の中で(回りに人がいなかったら声に出して)歌ってみるのですが、まず音階スケールを歌ってみて、頭の中で移動ハ長調(イ短調)にしないと歌えません。しかも、最近声を出して歌うということをしていないので、声が実際に出ないし、頭の中でも歌えなくなっている。もう絶望的。
中高生くらいまで、楽譜を見て歌を歌う機会が多かったのですが、その頃はもう少し、メロディを歌うのは出来ていた気がします。歌とか、メロディを奏でるような楽器をやったら、また違うんでしょうか。
あるある!
この逆もないですか?「○短調」と言われたときに、大急ぎで上に三度移調して、頭の中の五線紙に調号をつけるというの。(余談ですが、逆方向より、こちらの方がコンマ秒速い気が。多分、足し算より引き算の方が苦手なんですね)
あと、長調でも短調でも、知らない曲のメロディを初見で口ずさむというのも苦手です。頭の中で(回りに人がいなかったら声に出して)歌ってみるのですが、まず音階スケールを歌ってみて、頭の中で移動ハ長調(イ短調)にしないと歌えません。しかも、最近声を出して歌うということをしていないので、声が実際に出ないし、頭の中でも歌えなくなっている。もう絶望的。
中高生くらいまで、楽譜を見て歌を歌う機会が多かったのですが、その頃はもう少し、メロディを歌うのは出来ていた気がします。歌とか、メロディを奏でるような楽器をやったら、また違うんでしょうか。
Re: 調号
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ぴあのりこさんも調について習いませんでしたか。。
こどもの頃にグレードを受けていれば教わる機会もあったかもしれません
※姉はヤマハグレードのため勉強していたような記憶が…
『江口メソード』聞いたことがあります!!音感トレーニングを調べていた時だったような気がしますが、調の勉強もできるのですね!
やっぱり座学だけでは厳しい(;'∀')せっかくピアノを弾けるのだから音を鳴らして覚えたいですものね
ちなみに楽典を見て法則を見つけていくのも楽しいですよね?!
下属調(Ⅳ)は4度上とばかり思っていたら5度下と同じなのですね♪最近発見してびっくり
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
ぴあのりこさんも調について習いませんでしたか。。
こどもの頃にグレードを受けていれば教わる機会もあったかもしれません
※姉はヤマハグレードのため勉強していたような記憶が…
『江口メソード』聞いたことがあります!!音感トレーニングを調べていた時だったような気がしますが、調の勉強もできるのですね!
やっぱり座学だけでは厳しい(;'∀')せっかくピアノを弾けるのだから音を鳴らして覚えたいですものね
ちなみに楽典を見て法則を見つけていくのも楽しいですよね?!
下属調(Ⅳ)は4度上とばかり思っていたら5度下と同じなのですね♪最近発見してびっくり
((´∀`))ケラケラ
Re: 歌えない
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
あります、あります!!
先日のレッスンで「ここ何調に転調したかわかりますか?」と質問されてしどろもどろに
(;'∀')
ニ長調とレから始まる短調だったので三度下に移調してロ短調かと思ったら、普通にニ短調。。
頭のなかが大混乱!!「レの音の短調だから…」とつぶやいたら「そうです、ニ短調です!」と。
偶然の大正解((´∀`))ケラケラ
わたしも歌は絶望的。歌も絶望的。。声も変ですし声量もない音程もあわない!
( ノД`)シクシク…
調を覚える以上にハードルが高いです!でも実際に声に出すともっと楽に調を覚えられるような気がしますね。
そのためには正しい音程で発声できる必要があるかもしれませんが…
調を覚えるのが先か正しい音程で発声できるが先か、、どちらにしろ道のりはかなり遠そうです
コメントありがとうございます♪
あります、あります!!
先日のレッスンで「ここ何調に転調したかわかりますか?」と質問されてしどろもどろに
(;'∀')
ニ長調とレから始まる短調だったので三度下に移調してロ短調かと思ったら、普通にニ短調。。
頭のなかが大混乱!!「レの音の短調だから…」とつぶやいたら「そうです、ニ短調です!」と。
偶然の大正解((´∀`))ケラケラ
わたしも歌は絶望的。歌も絶望的。。声も変ですし声量もない音程もあわない!
( ノД`)シクシク…
調を覚える以上にハードルが高いです!でも実際に声に出すともっと楽に調を覚えられるような気がしますね。
そのためには正しい音程で発声できる必要があるかもしれませんが…
調を覚えるのが先か正しい音程で発声できるが先か、、どちらにしろ道のりはかなり遠そうです
へろほいにとは
「へろほいにとは、とにいほろへは」だったっけ?(ちょっと怪しい)
丸暗記させられました。
譜面ずらと指使いと聴こえで感じます。
「で、調の名前はなんだっけ」と考えると、「へろほいにとは・・・」
手が小さく指が不揃いなので調によって音ムラの出方が違います。
絶対音感ではなく、それが原因で調による雰囲気の差がわかるみたい。
♭系が好き。
丸暗記させられました。
譜面ずらと指使いと聴こえで感じます。
「で、調の名前はなんだっけ」と考えると、「へろほいにとは・・・」
手が小さく指が不揃いなので調によって音ムラの出方が違います。
絶対音感ではなく、それが原因で調による雰囲気の差がわかるみたい。
♭系が好き。
私も…覚えよう、、、(^_^;)短調の曲好きなのだけど。。。こんがらがってよくわかってないのです( ̄◇ ̄;)
Re: へろほいにとは
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
「へろほいにとは...」いろはにでもないのですね?!
なんでしょう、不思議な呪文みたい
でもしっかりと教わったことが身に付いていて、体だけでなく調の感覚までも感じとることが出来るのですから良いですね♪
先生の教えとぴあのけものみちさんの努力ですね
♭系は優しく女性的と言われることがありますよね。
私は嬰ヘ短調と嬰ハ長調が好き♪なのに短調が苦手
(;´д`)
コメントありがとうございます♪
「へろほいにとは...」いろはにでもないのですね?!
なんでしょう、不思議な呪文みたい
でもしっかりと教わったことが身に付いていて、体だけでなく調の感覚までも感じとることが出来るのですから良いですね♪
先生の教えとぴあのけものみちさんの努力ですね
♭系は優しく女性的と言われることがありますよね。
私は嬰ヘ短調と嬰ハ長調が好き♪なのに短調が苦手
(;´д`)
Re: タイトルなし
clairさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
clairさんも苦手なんですか?!!
調号まではなんとかわかりますが、転調/移調したとき臨時記号から何調になったか判断するのは難しいですよね!
わたしもこんがらがります。( ω-、)
コメントありがとうございます♪
clairさんも苦手なんですか?!!
調号まではなんとかわかりますが、転調/移調したとき臨時記号から何調になったか判断するのは難しいですよね!
わたしもこんがらがります。( ω-、)