記事一覧

「日本の音楽教育は…」と言うけれど

NHK連続テレビ小説(朝ドラ)『エール』9月14日からようやく本放送再開となるますね!
再放送が長らく続き、「見飽きてしまった」と両親が嘆いていたところなのでひと安心

『エール』主人公の古山裕一は1909年生まれの設定だそう
いまさらながら大正デモクラシー(1910年代~1920年代)真っ只中のお話だったとは知りませんでした!
この時代は日本の音楽教育の黎明期で中村紘子著『ピアニストという蛮族がいる』にも登場される久野久さん(1886年~1925年)が国内でご活躍されていた時代
久さんは1923年渡欧、基礎からやり直しを言い渡されのち、絶望し自殺したと言われますから当時の日本の音楽教育は世界と比べ遅れていたのでしょう。。



ただ15歳からピアノを習い始めわずか15年でベートーヴェンのソナタを演奏し大成功を収める…
大人になって、あらためてその凄さを実感します。
36:30秒あたりに久さんの演奏が流れますが素晴らしいの一言

一方でクロイツァー氏(1884年~1953年)、コハンスキ氏(1893年~1980年)等
日本の音楽教育を世界基準にすべく海外からピアニストを招いたのもこの時期で
日本ピアノ界の重鎮、井口基成さん(1908年~1983年)、井口愛子さん(1910年~1984年)が師事、そのほかにも多くのピアニストを育て上げ音楽教育の転換期を迎えます
井口さんが師事した高折宮次さんもクロイツァー氏の門下生なので『日本のピアノ教育はすべてクロイツァー氏につながる』といっても過言ではありません!!
いや、言い過ぎかしら?(;´Д`)

ショパン国際コンクール特別賞受賞された原智恵子さん(1914年~2001年)、日本人初の国際コンクール入賞者田中希代子さんを育てた安川加壽子さん(1922年~1996年)ら海外で研鑽を積み日本の音楽界に貢献された方もいます。

原智恵子さんの演奏


安川加壽子さん


田中希代子さん※『知ってるつもり』なつかしい~


そう、月刊誌『ショパン』で特集されていました99歳現役ピアニスト室井 摩耶子さん(1921年~)も大正生まれ
凄すぎる!まさに生きるレジェンドです

それから100年近く経った現在、、
バブル期に数多くの日本人留学生が世界最高峰のレッスンを受けたはずですが、、いまだ「日本の音楽教育は…」と批判される方が後を絶ちません
日本の音楽教育は本当に遅れているのかしら??
わたしには知る由もありません

ただピアノ愛好家が集まってそれぞれ好きな音楽を弾いて楽しむ
しかもピアニストでもないひとがベートーヴェンのピアノソナタを弾いてしまう時代が来るなんて…久野久さんもびっくりするでしょうね

先人たちの努力に感謝!
日本の音楽教育だって良い方向にすすんでいるはずです!!


第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

きっと進歩はしている

田中希代子さんについてのYoutubeを見て、特に次々つらい民間療法に取り組んでいくところ、胸が苦しくなりました。医学はその当時より間違いなく進歩していますし…やはりピアノや音楽の教育というものもかなり進歩していると思うんです。

少なくとも、情報はあり余るほど広くから集めることができて、その中から自分で取捨選択できる、その度合いは数十年前と今では比べ物になりません。

それでも、今でも変な(健康を余計損ねるような)似非医学情報にハマっていく人はいなくならないわけですし、選ぶのは自分次第なのかなぁと。たぶんピアノについてもそうなんですよね。

Re: きっと進歩はしている

アンダンテさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

膠原病はいまでも難病指定されていますので完治はしませんが、進行を遅らせたり痛みの緩和は可能です
※わたしも母方が膠原病&りゅうまち家系なので、ひそかに恐れています
ただ、すべてをピアノに捧げて世界のピアニストに上り詰めた田中さんの絶望を救うのは難しいかもしれない…辛いですね。

アンダンテさんの言う通り、病気も症状も専門の病院も自分で調べられるようになって選択の幅は広がりましたが、怪しい情報も多くて自分で判断する力が必要ですね
自分にあう先生、適した奏法…オンラインレッスンがはじまり習い方すらも選択肢の幅が増えて、、、すこし困っています
※ぜいたくな悩みですね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング