記事一覧

第二回、レア・ピアノミュージック・チャレンジ♪後半

皆さんにご参加いただき第二回『レア・ピアノミュージック・チャレンジ』を開催することが出来ました!!!!
ありがとうございます!

---
第一回レアチャレ前半はこちら♪
第一回レアチャレ後半はこちら♪
---

前半のレアチャレ聴いていただけましたか?!ステキな作品が並んでいますのでまだなかたはぜひぜひそちらも♪

後半は『夏まつり』
夏を意識し選曲してくださったかたが多かったのでまとめてみました♪

楽しんで聴いてください!

ご参加いただきました皆さま本当にありがとうございました。
※自分の仕事の都合しか考慮せず平日開催にしてしまいました。申し訳ありません。

♪♪♪♪♪♪♪♪


【hotglassさん】
作品:夏の夜のハバネラ
作曲家:平吉毅州
ひとこと:YouTubeでは結構上がっているのであんまりレアではないですが、今の季節にマッチするタイトルのこの曲は今弾くしかない!と無理無理に押し込むことにしました。
頑張って練習したものの、私には非常に難しく、止まったり弾き直してばかりで恥ずかしいのですが、よろしくご査収ください。



★かつこめ
『夏の夜のハバネラ』は平吉さんの人気作品で時々耳にしますが、まだ世界には知られていないのでドンドン発信していきましょう!!前半の涼しげでカラッとした印象と情熱的な中間部の対比が良いですよね
hotglassさんの頑張り伝わってきました!!ありがとうございます♪


♪♪♪♪♪♪♪♪


【狸茶さん】

作品:椰子の木陰(やしのこかげ)
作曲家:アルベニス
ひとこと:アルベニスがアンダルシアの古都コルドバやセビリアを旅行した印象を描いたという、組曲「スペインの歌」Op.232の第3曲です。ギター編曲版が有名ですが、もとのピアノ演奏はyoutubeでもわりと少なかったので、この曲を選びました。南国のまったりした夏の雰囲気を出せてたらいいなあと思います。



★かつこめ
南国のまったりした夏の雰囲気、出ていますね!」暑いけれど湿度が低く爽やかな風が吹いてきそうです♪
ピアノWeb発表会でもアルベニス『タンゴ』を演奏してくださいましたが(コチラ)、リズムが安定していて本当に聴きやすい
※わたしの『フォンフォン』とは大違い(;´Д`)
スペインに旅行した気分になりました♪


♪♪♪♪♪♪♪♪


【かつ】
作品:フォンフォン
作曲家:ナザレー
ひとこと:夏にふさわしい熱い曲を弾きたい!と思いブラジル人作曲家ナザレーの作品を選曲しました。
かなり練習しましたが弾きなれないリズムに苦戦!ただこどもの頃から好きだったナザレーを弾くことが出来て満足です♪




♪♪♪♪♪♪♪♪


【私はタワシさん】
作品:スペイン人形の小夜曲
作曲家:高木東六
ひとこと:「水色のワルツ」などで知られる作曲家・高木東六氏のピアノ小品です。可愛いらしい中に、アルベニスを思わせる異国情緒もあって、短く平易ながらも、なかなか魅力的な佳曲だと思います。
楽譜は「音楽会用ピアノ独奏名曲集・バイエル併用初級編」(新興楽譜出版社・1959年発行)に収録されています。



作品:花のあけぼの(讃美歌第二編133番)
作曲家:雅楽「越天楽」より、林光(&タワシ)編
ひとこと:雅楽「越天楽(えてんらく)」のメロディに、歌詞をつけて讃美歌としたもので、編曲は日本の代表的な作曲家の一人であった林光氏です。 ワンコーラスでは40秒足らずで終わってしまうので、林氏の編曲の前座として(?)タワシアレンジによる第1節をつけてみました。5年前の録音ですがレアなので再度紹介させていただきます。



★かつこめ
高木東六さんはクラシックから歌謡曲まで幅広く作曲されていますが、ご自身がピアニストという事もありピアノ作品(教材)は多く残っていますね!
この作品もスペイン音楽を感じさせながらも歌謡曲の親しみやすさを感じます♪

なんということでしょう。
雅楽を讃美歌に?林光さんがアレンジ?タワシさんがさらにアレンジ?!
健康に良い食材をすべてミキサーにかけたスペシャルドリンクのよう…
『THE・和』のテイストもすべてわたし好み!さすがはタワシさん、レア度が高すぎて笑いました
((´∀`))ケラケラ


第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

フォンフォン

かつさんこんばんは!
第二回、レア・ピアノミュージック・チャレンジ開催おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

フォンフォン、懐かしいので真っ先に聴きました‼
かつさんご存じのコンクールでナザレーという作曲家を知り、彼の曲が好きになりました\(^_^)/
昔、街のピアノ公開レッスンで弾いたら、先生も知らない作曲家で、『面白い曲ですね。こういった曲を弾くのが、あなたにはいいんじゃない‼』と好評でした。

ナザレーのピアノ曲集も持ってましたが、残念ながら断捨離時に人にあげてしまいました。
かつさんの演奏で、またナザレーの曲が弾きたくなりました。
ノスタルジックでセピア色の風景を思い起こさせる素敵な演奏を、ありがとうございました(確かフォンフォンって、車のクラクションでしたよね?)。

他の方の曲も、ゆっくり聴かせてもらいますね🎵

Re: フォンフォン

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ぴあのりこさんも弾いたのですね、、というよりも公開レッスンでナザレーの作品を演奏されたのですか?!
先生の中には「タンゴなんてクラシックじゃない」と嫌悪するひともいそうな気もしますが…先生に好評でよかったです♪
ストリートピアノでは映えそうな作品ですよね
ジャズっぽいこういう作品は情熱的にそしてインテンポでクールに弾きたいところでしたがリズムやテンポが乱れてしまい私にも難しかった…

ぴあのりこさんのナザレーも聴いてみたいです♪
タンゴの作品/甘い作品どちらもステキな作品ばかりですよね。
ナザレーは1934年に亡くなれれているのでもしかしたら著作権フリーであるかもしれませんよ
ぜひ聴かせてください♪そうそうぴあのりこさんのYouTubeアカウント見つけてバラードと平均律を聴かせていただきました
とってもステキ!これから楽しみにしています♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

お忙しい中 今回も素敵な企画を届けてくださって感謝感謝です!
2回目にしてもう既に、すっかり軌道に乗った感のある「レア・チャレ」、今回も参加できてよかったです♪
今回はラテン系の曲、夏らしい曲が多かったですね!
林光さんアレンジの讃美歌、できればグランドで弾き直したかったのですが時間切れで昔の録音を引っ張り出してきてしまいました。sそれだけがちょっと心残り。

この企画ならではの特色といえば やっぱり「かつコメ」でしょう!
今回も皆さんの分 楽しく拝読しました。
> 健康に良い食材をすべてミキサーにかけたスペシャルドリンクのよう…
『THE・和』のテイストもすべてわたし好み!さすがはタワシさん、レア度が高すぎて笑いました
((´∀`))ケラケラ
→例えが斬新すぎて、私も笑いました!

かつさんの演奏も良かったですよ〜
こどもの時から好きだったというナザレーの曲を弾ける喜びがしっかり伝わってきました。涼しげな衣装もGOOD!

さて次回は何を弾こうかな〜
考えるだけで楽しいですね!
またよろしくお願いしますね!!

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

皆さんのペースでご参加いただくだけでじゅうぶんです。
気にかけていただきありがとうございます。
鍵コメさんもナザレー好きと仰っていたので喜んでいただけるかなと思い弾いてみました。
※それではレア曲になりませんが(;´д`)

あと鍵コメさんのエリーゼ楽しみにしています!
焦らずゆっくり、鍵コメさんが納得できる演奏になったらアップしてくださいね♪いつまでも待っています。

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

今回もご参加いただきありがとうございました。
タワシさんはピアノ作品以外にも合唱曲も詳しいですよね
それにしても雅楽アレンジなんて斜め上の作品をどこで見つけてくるのですか?!
(*´▽`)
また高木東六さんの作品も良かったです!
わたしも水色のワルツの楽譜を手に入れたいと思いながらスルーしていましたが、あらためて素晴らしい作曲家ですね!
フォンフォンもいい作品でしょ♪
皆さんに自分の演奏で紹介できて嬉しいです!!

今回は夏を意識した選曲が多かったので次回は秋でしょうか。。私は普通の曲にしてしまいましたが皆さんの選曲が楽しみです!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング