記事一覧

ピアノを弾かなくてもうまくなる方法

通勤時間、仕事の休憩時間、家事の合間にとれるわずかな時間を有効活用し、ピアノを弾く環境にない、弾くことができない時でも成長できる方法はないかしら。
ピアノに向かうことができる時間は限られているので隙間時間でどうにか…
貪欲すぎて自分が怖い(;'∀')!!
熱心に練習されている皆さんも考えたことありますよね?ね?!

1、暗譜
・メロディを口ずさむ
・音階を言いながら打鍵する指を動かす

暗譜で弾くことができても実際に鍵盤がなければ、音が出なければかなり曖昧
昨年の冬、電車通勤時に実践してみましたがかなり有効に感じました


2、ソルフェージュ/楽典

作品の構造を把握するために必要な知識は身につけておきたいけれど、ピアノを前にすると座学がおざなり。。
ということはピアノが弾けないときが勉強するときですよね?!

楽典を持ち運ぶのは…というかたは春畑セロリさん著【イチから知りたい! 楽典の教科書】が電子書籍版があります!
言い訳無用(;´Д`)
わたしも紙書籍で持っていますがわかりやすく読みやすいですよ。内容が薄いかもしれませんが初心者~中級者なら使えるかも。


3、ストレッチ

スポーツ選手が運動前にストレッチをして体をほぐすのと同様、ピアノを弾く前にもストレッチをしたほうがいいのでしょうけれど、、ピアノを見れば飛びついて弾き始めてしまう…ピアノ好きの性
(;´∀`)
ストレッチを習慣化し日ごろからしなやかな体作りを心掛けたいですね



※ほかにも良い動画があるかもしれませんが動画内にキーボードが映っていたので信頼しました。


ほかに思いついた練習方法
スマホにメトロノームアプリを入れ聴き続ける洗脳的テンポ感練習…
思いついただけで自分が怖い(;'∀')!!


第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

譜読みトレーニング

かつさん こんにちは

私は、もっとちゃんと譜読みができるようになりたいですね~。
ある程度出来上がったと思っても、レッスンで指摘される所は、結局ほとんど全部楽譜に書いていることの見落としで…。楽譜がちゃんと読めれば、レア曲などを見つけるのにも役に立つと思いますし。

ちなみに、今回レアチャレに出す予定の曲は、先生が見つけてくれたのですが、「この楽譜、初めて見ました~」とパラパラ見ていて、「あっ、この曲ステキですよ」とその場で弾いて下さって…。
比喩でなく、「秒」でした。すげえ(*゜Q゜*)。

ここまでは無理でも、楽譜をきちんと「読む」ことができたら、見える世界が変わって、演奏も変わりますますよね。プログラミングの机上デバッグみたいなことを、もっとするべきかもしれません。

かつさん、拝見させていただきました♪

ピアノがうまくなりたいなら、
たとえピアノが弾けない環境であっても
いくらでも工夫次第でできることはあるということですよね♪

社会人になると、
学生の時のように弾きたいだけ弾ける
そんな時間はどうしたってないのだから、
ピアノに向かえる時間と
ピアノに向かえないけどできることをする、
その使い分けなんだな〜と思いました♪

勉強になります♪

あきれる

でたらめもはなはだしいし、ストレッチとやらも本来の意図と離れた使い方を素人のそんなでたらめに指南されて、まあ困ったものだ。
こんなんで実際に弾かなくてもなんとかなるなんて、少なくともショパンやリストのあらゆるエチュードを物凄く流暢に弾けるようになってから言って! つまり100年早いんですよ!
もっとも、ショパンやリストのあらゆるエチュードを物凄く流暢に弾ける人は、こんなこと口が裂けても言わない(いや、言えない)だろうね?
コンピューターゲームか何かといっしょくたにしてない?
困ったもんだ。

Re: 譜読みトレーニング

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

譜読みトレーニング良いですね!楽譜をきちんと「読む」力、必要ですものね。
私も先生から「ここはフォルテで!」と楽譜に書かれたことをそのまま言われたりします。
楽曲分析できれば楽譜を深く読むことが出来るかもしれませんが…
楽曲分析を勉強する時間を惜しむ、できたとして分析する時間すらも惜しみそう。。
ピアノに飛びつく癖をどうにかしなければいけませんね、

先生は偉大!!初見力もすごいですが、楽譜を読むだけで頭の中で音楽が流れるのですね?!
レア曲も楽譜さえあれば聴くことができるなんて羨ましすぎる
私なんて実際に音を出さなければ明るい曲なのか暗い曲なのかさえもわかりません!
楽器店で楽譜を立ち読みしても「弾けそう」or「弾けなさそう」の判断をする程度
( ノД`)シクシク…

私も譜読みトレーニングしようかな。。一緒にいかがですか♪

Re: タイトルなし

Bettyさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうなんですよね。
ずっとピアノに向かって練習できればいいのですが、社会人になると生活が優先!
練習できないときもありますよね。
わたしはひとり暮らしですが、家族と一緒に生活しているとなおのこと
練習する時間があっても音を出すことが厳しかったり…

でもピアノに向かえない時間もできることがあるはずです!
ピアニストの演奏を聴くこともその一つかもしれません。
ピアノに向かうとき、最高の状態で練習できるよう準備することも大事だと思います。

お互いに時間を工夫してすこしでも成長できるよう頑張りましょう!!

Re: あきれる

じゃまもとたろうさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

私が書いても実際に下手だから説得力がないですよね!
ショパンやリストのエチュード?!一生かけても弾けない自信があります!!
((´∀`))ケラケラ

ただピアニスト田村安佐子さん著『ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために』には
マグダ・タリアフェロ氏の教えとしてストレッチの重要性が書かれています。

名ピアニストが重要だと仰っていますから
じゃまもとたろうさんが必要ないと言っても説得力がありませんよね!
コメントしあっている二人とも説得力がない!困ったものです
(* ´艸`)クスクス

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング