コメント
No title
はじめまして。
いつも楽しいブログをありがとうございます。
クラシック音楽の良さが分かるには、いろんな意味で成熟していることが必要なんじゃないかと思っています。
私も昔からピアノ曲は好きでしたが、ピアノの音色や美しい旋律が本当に心に迫るようになったのは、40歳を過ぎてからでしたから。
人生経験を積み、人間的に成熟してこそ感じることが出来るものがあるんじゃないでしょうか。
小さなお子さんが情感豊かにピアノを弾いている動画を見ると「早熟なんだな、羨ましい。」と思います。
その同僚の方に「君も大人になったら分かるよ」と言ってやりましょう(笑
いつも楽しいブログをありがとうございます。
クラシック音楽の良さが分かるには、いろんな意味で成熟していることが必要なんじゃないかと思っています。
私も昔からピアノ曲は好きでしたが、ピアノの音色や美しい旋律が本当に心に迫るようになったのは、40歳を過ぎてからでしたから。
人生経験を積み、人間的に成熟してこそ感じることが出来るものがあるんじゃないでしょうか。
小さなお子さんが情感豊かにピアノを弾いている動画を見ると「早熟なんだな、羨ましい。」と思います。
その同僚の方に「君も大人になったら分かるよ」と言ってやりましょう(笑
Re: No title
古都子様
コメントありがとうございます🎵
返信が遅くなって申し訳ありません。
クラシックは本当に奥が深いですね。
私は来年40歳なんですが、これからもっとピアノが心に響くように楽しめるようになるのでしょうか?
楽しみ
でもあと1年で成熟できるのかが問題😅
最近はyoutubeで、それこそたくさん人生経験を積んだご年配の、ピアニストとはまた異なる素敵な演奏
を聴く事ができますが、本当に憧れます。
弾くにしても聴くにしても人生の深みが必要なんですね。
こんにちは
かつさん、こんにちは。mylifewithviolinです。
ジャズピアノはわりと好きでした。オトコ嫌いなので、ピアニストは女性ばかりが好きで、ノラ・ジョーンズさんのDVDとか持ってます。最近では高木里代子さんとか(笑)。
以前、ポピュラーの楽典の本を読んでおりましたら、和音のことでGのコードはミクソリディアンがどうのこうのというさらっとした説明が書いてあって、ミトコンドリア?とかちょっと見慣れない単語を探索していくと、チャーチモード(教会旋法)のことやジャズのジャンルではリバイバルとしてクラシック以前のこれらのモードをあたりまえに使っていて説明も豊富ということに気づいて、あらためて音楽の懐の深さを知ったという感じです。ただ、わたしの興味の順番としては
女性演歌
クラシック(古典派)
ポピュラー・映画音楽
ジャズ
という感じで、なかなかジャズを弾こうとまでいかないです。かつさん、新ジャンルへの挑戦がんばってくださいね。
ジャズピアノはわりと好きでした。オトコ嫌いなので、ピアニストは女性ばかりが好きで、ノラ・ジョーンズさんのDVDとか持ってます。最近では高木里代子さんとか(笑)。
以前、ポピュラーの楽典の本を読んでおりましたら、和音のことでGのコードはミクソリディアンがどうのこうのというさらっとした説明が書いてあって、ミトコンドリア?とかちょっと見慣れない単語を探索していくと、チャーチモード(教会旋法)のことやジャズのジャンルではリバイバルとしてクラシック以前のこれらのモードをあたりまえに使っていて説明も豊富ということに気づいて、あらためて音楽の懐の深さを知ったという感じです。ただ、わたしの興味の順番としては
女性演歌
クラシック(古典派)
ポピュラー・映画音楽
ジャズ
という感じで、なかなかジャズを弾こうとまでいかないです。かつさん、新ジャンルへの挑戦がんばってくださいね。
Re: こんにちは
mylifewithviolinさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
男性のジャズヴォーカリストは少ないですね…
すぐに思い浮かぶのはフランクシナトラとサッチモ??あとは小林桂さんくらいですね。※サッチモはヴォーカリスト枠ではないいですね。。
ノラ・ジョーンズさん懐かしい!!私が学生のころに『Don't no Why』がヒットしていました♪
教会旋法はわたしも本を読んだだけでは全然理解できなくていつか弾いているうちに「これがミクソリディアンだったの?!」となればいいなと期待しています
ちなみにわたしが教会旋法を知ったのはバルトークのミクロコスモスでした!音楽之友社の楽譜に詳しく書かれていたけれど…
作品を含めて理解するのは難しいですね。
mylifewithviolinさんは女性演歌が好きなのですね、わたしもです!!
最近は聴かなくなってしまいましたがこどもの頃は『人生いろいろ』『命くれない』などベストテン、トップテンで流れていましたからね!
個人的には大月みやこさんと坂本冬美さんがすきでした
((´∀`))♪
コメントありがとうございます♪
男性のジャズヴォーカリストは少ないですね…
すぐに思い浮かぶのはフランクシナトラとサッチモ??あとは小林桂さんくらいですね。※サッチモはヴォーカリスト枠ではないいですね。。
ノラ・ジョーンズさん懐かしい!!私が学生のころに『Don't no Why』がヒットしていました♪
教会旋法はわたしも本を読んだだけでは全然理解できなくていつか弾いているうちに「これがミクソリディアンだったの?!」となればいいなと期待しています
ちなみにわたしが教会旋法を知ったのはバルトークのミクロコスモスでした!音楽之友社の楽譜に詳しく書かれていたけれど…
作品を含めて理解するのは難しいですね。
mylifewithviolinさんは女性演歌が好きなのですね、わたしもです!!
最近は聴かなくなってしまいましたがこどもの頃は『人生いろいろ』『命くれない』などベストテン、トップテンで流れていましたからね!
個人的には大月みやこさんと坂本冬美さんがすきでした
((´∀`))♪