記事一覧

ひしめきあうバッハたち

こどもの頃、一緒にピアノを弾いて遊んでいた友達がバッハを好んで弾いていて
「バッハが好きなんて相当もの好きだねぇ」と笑っていたけれど、ピアノ再開後あらためて練習してみるとたしかに楽しい。
わたしもとうとうバッハの楽しさに気が付いてしまった?!
まぁ聴いていて楽しいかというと…微妙ですが
(;´∀`)

もしかして大人の生徒さんはそうなのかしら?
平均律、フランス組曲、シチリアーノ、インベンションetc
前回開催した弾きあい会では16名中、9名のかたがバッハを演奏していました。
バッハブーム?あまりの高バッハ率に驚きました!!!

私はいまだにインベンション1番。。



バッハを楽しいと感じられるようになった一方で、難しい!苦手!という意識はそのまま
リアルに難しいので仕方がありませんが、[好き=上手く弾ける]とはまた別の話のようです

バッハを練習するときに、「声部ごとに弾き分けられるようそれぞれ練習しなさい!」といわれますが両手で合わせるとまた振出しに戻る感じ。
慣れない装飾音符に拍感を乱されたり、テンポに不用な揺らぎが出てしまう
バッハあるあるでしょうか?!
さらに繰り返し登場するテーマを意識するあまり、先生から「テーマではない旋律が死んでいる」とのご指摘が…難しいですね
( ノД`)シンデル…

いま次弾く予定のインベンション10番も練習しているのですが、もう苦手!!
自分が感じる自然の流れと逆行して進んでいく感じがあってすんなりと頭に入っていかないのですよね
なんだろう?頭の中で音楽の流れが整理されていなければ弾くことなんてできないですよね
これは時間がかかりそうな予感、、、1年3曲ペースで行きたいけれど早くも黄色信号です
※しかもこどもの頃のレッスンを受けた曲なのに…

楽曲分析(アナリーゼ)等深い理解が必要なのでしょうか?道のりはかなり遠いですね


第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは。たしかにバッハ、ひしめき合ってますねぇ。私ももれなくその一人。今年から急に虜になっています。インヴェンション、すごく上手ですね。完成度が高い!私もがんばらなきゃ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

バッハ

かつさん、こんにちは(^○^)
インヴェンション1、流れるような素晴らしい演奏ですね\(^_^)/

バッハって、始めはなかなか弾けないけど、ある時突然弾けるようになる…ような気がしませんか?
長い間トンネルの中にいたのが、急に明るい世界に出てくるみたいな感覚です。
しかも、一旦覚えたらなかなか忘れないような気がします。
皆さんがどうやって練習したいのか、知りたいですね。今インヴェンション2番練習してますが、2ページ目の、最初の両手の音が重なるときの弾きかたがうまくいかず困ってます(;´д`)

弾かさるバッハ

かつさん こんにちは

ふっふっふ、かつさんもついにバッハ部、いやバッハ教に入信したんですね(。-∀-)♪

誰かが弾き出すと、「じゃ、私も」と連鎖する現象(北海道弁で「弾かさる」)、バッハ以外にはあまりないですよね。クラシックをやっていると、必ず通る道だからというのはありますが、ツェルニーやブルグミュラーを誰かが弾いても「じゃ、私も」とはならないでしょうからね。

それはそうと、インヴェンションは難しい。
二声でも十分難しいけど、三声となると…。全音の難易度表では、フランス組曲などよりも易しいことになっていますが、なかなかどうして。ものによっては、平均律より難儀なのではと思います。
バッハの曲は、声部が上下で展開しているだけでなく、縦方向に常に和音が響いていなければならず、縦にも横にも果てしなく深い。あと、指使い。時々、しれっと無理な運指をかましてくるし。

そんなに難儀なのに、なぜか「弾かさる」のは、それだけ楽曲としてつかむものがあるということでしょうか。バッハは偉大なり。

No title

かつさん、すごいすごいすご~い!Σ(゚ロ゚;)

後半行くとなんで畳み掛ける的なお急ぎモードになるのかわかりませんが、今までのどの作曲家の曲よりらしい演奏に感じました。

バッハと通じあってますね的な‼

また聴きたいで~す‼

Re: No title

Gariさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わたしもGariさんのゴルトベルク変奏曲やシンフォニアを聴かせていただきました!ステキ♪
声部を歌うようってこういう事かと勉強になりました
わたしも早くシンフォニア…をとばしてゴルトベルク変奏曲を弾けるようになりたいなぁ
これからもGariさんの演奏楽しみです
(*^▽^*)

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

はじめてお会いしたとき、鍵コメさんはバッハを演奏されていましたよね?!
素晴らしい演奏に「何者だろうか?」と思いました!経歴を伺った今でも思っていますけれど
((´∀`))ケラケラ
声部ごとに弾き分ける…意識をして練習/演奏はしていますが実際に弾き分けられているのかはわかりません!
言うは易く行うは難しですね。。

寄贈だなんて恐れ多いです!!!
でも凄く興味があって聴いてみたいです!※ピアニストの演奏は自由過ぎてあまり参考にならないので…
楽しみにしています

Re: バッハ

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

流れているのか、流されてしまっているのか…
(;´Д`)
でもそんなふうに言っていただけて嬉しいです♪
>突然弾けるようになる…
あるかなぁ。。でも頭の中が整理され漠然と弾いていたのか明確に弾けるようになる瞬間はあるかもしれませんね?!
インベンション1番はすでに『コツ』のようななにかをつかんでいる気がします。
そしてほかの作曲家のどの作品よりも歌が聴こえる感じがしますよね?!私の妄想かしら。。

みなさんの練習方法知りたいです!
声部ごと、片手ごと、部分練習、メトロノーム…バッハ好きは練習方法にもこだわりがある気がします

インベンション2番、良い曲ですよね。
先生から「弾いたことがない曲を」とリクエストいただいていますが、弾いたことがないふりをしてレッスンに持って行こうかな
( ´∀` )

Re: 弾かさるバッハ

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

バッハ教に入信しようかしら…
いやバッハ教は熱心な信者が多いので「偽者!」と糾弾されかねないからなぁ
>聴いていて楽しいかというと…微妙です
と書いてしまっているくらいですし(;´Д`)
バッハ教札幌支部にはina-kibi先生がいますから以前からバッハ率が高かったのですが、、BB鉛筆さん、いーさんを加わり一大勢力になりましたね。

シンフォニアは未知の世界、、、二つの腕で三人の歌声を…すでに意味が分かりません!
このままインベンションをずっと続けたいくらいなのですがシューマンやチャイコフスキーのような複旋律作品を弾くにはシンフォニアは必須なのでしょうね。。
平均律はもはや雲の上の存在。「私など一生縁がない」と真剣に聴いたことがないので憧れもないのです※偽者信者確定!
(;'∀')
各組曲にすすむくらいならクープラン、ラモー、ヘンデル、スカルラッティ等の作品を弾きたいかも。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

インベンション1番の後半は
低音部⇒高音部(上昇)、単旋律のアリア、低音部⇒高音部(上昇)
と盛り上がるので、、冷静さを欠いてしまいますよね~
(;´Д`)
淀みなく規則正しい音楽の流れがバッハの魅力なのに…残念!
いつも塩演奏なわたしがバッハはどうしてか歌い過ぎてしまうのですよね…
ピアニストの演奏で歌い過ぎるバッハはあまり好きではないのに不思議です。これもバッハ大先生の偉大さでしょうかね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

おお!やはりバッハの話題になると皆さん食いつきますね!笑

かつさんのところの弾き合い会ではバッハ率高いのですか?
「発表会で弾く曲」ではないとしても(それでもイタリアンコンチェルトなどは結構人気曲ですが)、クラシックピアノを学ぶ王道の路線としてたいていの人はインベンション⇨シンフォニアという道筋はたどるでしょうし、その後は平均律、ということになるのでしょうから、みんなけっこう弾いてるんですよね〜
誰かが弾き始めたら連鎖反応で次々と弾く、というのも分かる気がします。
私もその場にいたら何かしらバッハの曲弾いたかも。(謙遜抜きでどれも下手ですが)

インベンション1番聴かせていただきました。サラサラとよどみなく弾いていて羨ましいです。(後半かなり加速してるなあとは思いましたが・・・自然に速くなったのでしょうか?)

> 各組曲にすすむくらいならクープラン、ラモー、ヘンデル、スカルラッティ等の作品を弾きたいかも。
⇨あはは、いかにもかつさんらしいですね。確かにバッハは偉大すぎるほど偉大ですが、バロックには他にも魅力的な曲たちがたくさんありますから、素通りするのはもったいなさすぎ。私もさっきヘンデルを練習してましたよ〜

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そういう事であれば、ありがたく頂戴しライブラリーに追加させていただきます!
まずは私が堪能する予定(* ´艸`)クスクス
そしてステキなお二人の演奏、いつか聴かせてくださいね
わ~楽しみすぎる♪ワクワク

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わたしの弾きあい会もそうですが、参加した弾きあい会やイベントでも必ずバッハを演奏するかたがいました。
いま通っているピアノ教室の発表会でも平均律を弾いているかたが何人かいらしたので北海道で大ブームかしら?!(地味なブーム)
王道と言えばソナチネも王道ですが古典を弾く人をあまり見ないような…子どもとときに弾きすぎたのでしょうかね

ほかの方のコメントにも書きましたが、後半の盛り上がる展開に気持ちが昂ぶり自然と加速してしまいますね。。
もっと自制心をもって演奏しなければ(;'∀')

タワシさんが練習していた曲、なんだろう。。。
『インパーティネンス』などヘンデルは良い感じの小品が結構ありますからね?!シューイチとか聴くことが聴けたら嬉しいなぁ♪
クープランやラモーも弾けそうな曲があるのだけれど…装飾音符が多すぎて弾きにくい。。
スカルラッティは…楽譜を手に入れてしまいました♪
※父スカルラッティのピアノソナタの楽譜が売られていて、「すごい、珍しい」と飛びついて購入したら普通に子スカルラッティの楽譜でした。。登録ミスだったみたい。。
せっかくなので何か練習しよかな

No title

とてもいい、そして面白いインベンションでした!
流れとうねりがあるのが個性的で、今まで聴かせていただいたかつさんの演奏の中で一番好きでした。
バッハを好きな子供というのはあまり聞かないですが、大人には人気ですね。
個人的には、他の曲は気分が乗らないと弾けないものが多いけれど、バッハはどんな時も受け止めてくれる曲という感じがします。しばらく弾かないとやっぱり弾きたいなあ、となります。

Re: No title

ゆきなぎさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

聴いていただきありがとうございます♪
後半流れに勢いがつきすぎて激流になっていますが...
(;´д`)気に入っていただけて嬉しいです!!
コラールのような、アリアのような素敵な旋律。
子供の頃は難しいことで嫌気がさし、バッハの偉大さに気がついていませんでしたが大人になってようやく理解できたように思います。
※だからといって弾ける訳ではないのですが...
>バッハはどんな時も受け止めてくれる曲という感じがします。
わかります!同時に『今日あまり調子が良くないね』と自分の状態を知るバロメーターになっているようにも感じます

良い意味でビックリ!

かつさん、こんにちは。
ブログで恐れ多くもバッハ教の信者を名乗っているので、この記事にはぜひコメをしたい!と思っていましたよ〜

あっ。その前に連絡事項デス。
レアチャレの曲を猛ダッシュで練習して何とかぎりぎり人前で披露できるかも…という演奏になったんですけど。録音&編集でつまづいてしまいました…死
皆さんみたいにiPhoneが欲しい!iPhoneでなくてもいいからスマホ&新しいパソコンが欲しい〜

今のわたしのオンボロタブレットと旧式MACだといろいろ大変なんです〜汗
前回のWEB発表会の録音&編集&アップもひと苦労しました。

時間のある時にいろいろ試行錯誤して予行演習をしておけばいいものを〜何でもギリギリにならないと動かないアバウトな性格なので自業自得なのですけど。

余裕のある時に何度も録音&編集&アップを練習しないとダメですわ〜汗
次回のレアチャレとWEB発表会の前に余裕を持って、まずは曲の練習よりも録音&編集の練習をしないとデス〜汗

今回用意した曲は次回のレアチャレに持ち越しか(より完成度を高められそうですねぇ)、録音&編集の予行演習でお試しでブログにアップしてみるかも。

今回は残念ですけど見送って、聴衆として楽しませて頂きますね♪

そうそう、インベンションなかなか良いじゃないですか!
バッハは苦手とずっとおっしゃっていたので、予想外の演奏でびっくりしましたよ!
良いなと思った所はテーマが抑揚がついてて歌えてること。
トリルが崩れずにちゃんと入ってる事。
音の強弱も良い感じデス。

さすが、2回目だけありますね♪やはりバッハ初体験の方のインベンションとはひと味違います。
これでテンポがコントロール出来たらもっと良い気がします。
 
…と他の演奏を聴くと客観的にいろいろわかる事もありますが、自分の演奏がちゃんと出来てるかは別問題ですけどね〜笑
大体、頭でわかってはいても、そのように弾くのが難しいワケで。

わたしのバッハ教の教祖である先生のアドバイスですけど。
インベンションは旋律を歌うための曲。
(この1番の曲の上にちゃんと書いてありますね)
よく旋律を歌う事。作曲のために書かれた曲なのでテーマと曲の構造を理解して弾く事。ただ音符を並べただけの演奏ではなく、テーマや曲の構造がわかる演奏にすること。歌う事は大事だけど感情はあまりこめないできっちりと。拍をきっちりとった演奏で拍感を大事に。テンポは大きく変化しないこと(メトロノーム練習必須。ただし、カデンツは急がず落ち着いて終わらせる)
『バッハはすべての音楽の基礎。バッハが上手く弾けたら大抵の作曲家の曲は弾ける』※←バッハ教の教え。

こんな感じ。
(エラそーな事言ってすいません〜先生についているのだからアドビバイスを言う必要ありませんねぇ)

弾き始めたばかりの頃はこんな感じのことを毎回何度も言われました。今はあまり言われなくなりましたけど。
わたしははじめは1年に1曲かけてましたよ〜
誰もが知る有名な話で天才のグールドがインベンションを習った時に1ヶ月かかったと!
グールドが1ヶ月ならわたしは1年に1曲で当たり前だわ〜と思った物です。
1年半くらいは弾く度に毎回「ただ音符が並んでいるだけノ演奏。バッハでなない」と手厳しー事を毎回言われて泣いてました〜笑
2年くらい経った頃にある日弾いた後に先生が少し考え込んでから「結構練習してきたわね…。今からかなり細かい事を言いますね」と言われて、その日からは「バッハではない」と言われなくなって、もう嬉しくて嬉しくて〜

ぴあのりこさんがコメでおっしゃってた【長い間トンネルの中にいたのが、急に明るい世界に出てくるみたいな感覚です。】に共感しました。

かつさんの次の曲は10番ですか。わたしも今10番やってますよ〜
ただ、私の場合は4→13→1→8→14→3→7→10という順で10番に至りました。
順番はかつさんと同じく2巡目だから自分で弾く曲を決めてと言われてるので自分で弾きやすそうというか、ただ弾きやすいというよりもテーマや表現など音楽的なことがわりとシンプルな曲を選んでます。

かつさんもバッハ教(そこまで熱心でないならバッハ部またはバッハ同好会?!)のお仲間だと思ってますよ♫
楽しいでしょ?!難しいけど〜
楽しみながら苦しみながら頑張りましょう!

Re: 良い意味でビックリ!

きんどーちゃん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

きんどーちゃんはシューベルトの印象が強すぎてすっかり忘れていましたが、きんどーちゃんもバッハ教なんですね!
信者が多すぎる((´∀`))ケラケラ

バッハが苦手なのはご存知でしたか…本当に苦手で発表会の曲は3ヶ月で仕上げているのに、インベンションは1曲に半年くらいかかっていました。
( ノД`)シクシク…
でもこどもの頃よりは旋律を意識して弾けていますし、弾いていて楽しいです!
1回ではわからなかったことも、もう一度練習してみると全体の流れを把握している分だけ細部に意識が行き届く感じがします。
ほかの曲も一度で完璧を目指さず、いったん寝かすと良いのかもしれませんね。

テンポコントロールはバッハに限らず苦手。。。
とくに盛り上がる(フォルテ)と打鍵スピードが上がるせいなのかテンポもあがる!ピアノあるあるかな?!
ロマン派の作品だとあまり目立たないですがバッハになると急いでいる感が出て目立ちますね。
インベンションで精神面もコントロールできるよう鍛えていきたいです!

インベンション/シンフォニアはカンタービレ奏法で!と言いますものね※カンタービレ奏法がなんだかはわかりませんが…
1番は旋律が歌いやすい!個人的にロマン派の作品でも感情を込めすぎるのは好きではないのですがなぜかこの曲は弾いていると感情が入る。。
でもいま予習している10番は全然ダメ!!「なぜそっちの方向に音楽が流れるの?!」とバッハと喧嘩しながら弾いています
(;´Д`)
あとメトロノームは使用して練習していますが、メトロノームのテンポにあわせて弾いてしまうためメトロノームを止めてしまうとすぐに崩れるのですよね。
声や足でカウントしてみるものの、すでにテンポが崩れている…体内時計が欲しい。
サンタにお願いするしかありません。。

グールドで1ヶ月、きんどーちゃんで1年、、じゃあ自分は5年コースかな。15曲で75年…さすがにそれよりは早いはず。
でもこのインベンション1番。動画をアップしてから1ヶ月以上経過していますがまだ合格していないのです。
これからのことを考えると思いやられる。

きんどーちゃんはバッハ教の教祖様からお墨付きをいただいているのですね!!すごい!
先生の「バッハではない」という指摘もすごい!!さすが
((´∀`))ケラケラ
教祖様から認められたら嬉しくなっちゃいますね♪

わたしは先生が「こどもの頃、弾いた作品は飛ばす」と仰っていたので適当に10番を選曲しましたが、譜読みが間にあわず1番をレッスンしていただいています。
1番、4番、8番、13番は導入の定番ですね!2番も好み♪バッハ嫌いのわたしもこのころまでは好きだったのか弾いた記憶があります。10番は聴いても思い出せなかった…

レアチャレは承知しました!次回余裕がありましたらご参加ください♪
わたしも以前はビデオカメラで撮影して編集して、、とやっていましたがいまはスマホで簡単撮影です
もちろんビデオカメラのほうが画質/音ともに良いのですが、スマホで撮影すると動画の編集からYouTubeにアップロードするまでが手軽で…
(;´Д`)
きんどーちゃんの演奏、レアチャレだけでなくバッハも希望!!
スマホ&新しいパソコンが手に入るよう応援しています♪
サンタさんにでもお願いしてみます!※サンタをこきつかう

あと、発表会の記事も楽しみにしています♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング