記事一覧

演奏家は精神面も成長が必要

太陽が沈まない現象を白夜と呼ぶことは知っていましたが
ロシアのサンクトペテルブルクでは5月から7月ごろまでずっと続くのですね!!!
数日間の現象と思い込んでいました
(;´Д`)

夜が来ないことで、寝てもいられず不思議な昂揚感があると聞きましたが
それだけ長い間続くと神秘的な現象というより梅雨に似た鬱陶しさを感じそうですが、、どうなのでしょうか?!
いや、問題はそこではない。
わたしの『白夜』はいつまで続くのか…

片手ごと、声部ごとにゆっくりとメトロノームでテンポをはかりながら練習しているのですが、少しでもテンポを上げると左右がバラバラになり崩壊
スタッカートやリズム練習も取り入れて丁寧に練習しているつもりなのですが…揃ったり揃わなかったりと一進一退の攻防が続いています。

特に冒頭のAndantinoから中間部Allegretto giocosoになり音に動きが出るところ
慎重に入りすぎて音楽の流れを失ってしまうか、左手の16分休符がどんどんと短くなり加速していくか…
流れを失わず音符/休符の長さを正確に演奏するのは難しいですね

202008082020250ea.jpg


「音が転ぶ」「変なリズムがつく」

打鍵の遅ればかりではなく、音符や休符の長さを保てず早く打鍵しすぎて加速している可能性もあるのね
演奏技術だけではなく冷静さを保ち、音や音楽の流れをコントロールできる精神も成熟しなければ思い通りの演奏などできない
( ノД`)シクシク…

この曲を仕上げるのに演奏技術と精神面ともに足りないということか、、道のりは遠く険しいです。
白夜が終わりゆっくりと休める日は来るのかしら?!
このままだと太陽が沈まない…ポンコツの無敵艦隊になってしまう



第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

お気に入りさせていただきました^^

No title

かつさん こんにちは♪

すごくよくわかります!私もこの曲大好きなのですが、中間部に入るときにリズムをうまく作れなくてガタガタになります。だって、その前の流れがゆったりしてて美しすぎて、気持ちもどっぷり浸かっちゃうので、急に「楽しげに」って言われても、って。実は一番むずかしい部分なのではないかしらと思います。今までのことは忘れて!くらいの気持ちで切り替えられるといいんでしょうけど・・・引きずっちゃうんですよねぇ。

かつさん こんにちは

私は,”白夜”をかれこれ1年弾いています。(他の曲もありますが。)
色々な演奏家の演奏も参考にしています。ロシアのプレトニョフとかトロップの演奏が好きなのですが,真似のしようがないというか。。。
かつさんがおっしゃるように,精神的成長,成熟が必要な曲ですね。私の先生も子どもには弾きこなせないとおっしゃいました。
そして,技術的なこと以外にも,自分の中でもう少し”白夜”についての確かなイメージを持ちたいと,考え始めたところです。



No title

私はには難しい過ぎてそもそも弾いてみようとも思えないですが、ややこしいからこそ微妙なニュアンスが生まれるんでしょうね。
クラッシックはその微妙さの全て楽譜に収めようとするから難しいのかも知れないと思ったりもします。
ジャズも即興で弾いた演奏を後付けで楽譜におこすと、びっくりするほど難しいので…f(^_^;

白夜…。
明るいと寝れなくなるものなんですかね?
老人ホームで、夜の照明を薄暗いオレンジの照明にしたら夜間の徘徊が減ったって話を聞いたことがありますよ。

私は夏になると毎朝5時前に起きちゃうんで、夜は9時ぐらいには眠くなっちゃうんですですけど、仕事が終わらない日は白い照明にして強制覚醒を試みているんです…( ̄▽ ̄;)
でも、一向に眠気がおさまる兆しがないんです…f(^_^;
日々の生活に緊張感が無さすぎなんでしょうか?

Re: タイトルなし

大西村光良さん、はじめまして
コメントありがとうございます♪

くだらない話ばかりですが…
(;´Д`)
また気が向いた時にでも来てください!!よろしくお願いいたします。

Re: No title

狸茶さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうなんですよね!急に雰囲気が変わるところがポイントなのに自分自身の切り替えがうまくいかなくてのりきれない
気持ちが焦って16分音符の休符が短くなり右手と左手が合わないんですよね。
( ノД`)シクシク…。
でも先生から「冒頭部分ものりきれていない」とご指摘が…中間部だけの問題でもない?!
「giocoso=楽しげに」といわれてもドラマチックなメロディだと思うのだけれど、、どうなのでしょうね

Re: タイトルなし

モモさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

1年、、凄すぎる!しかも“白夜”のイメージをもちさらに磨きをかけようをするなんて!
わたしはすでに8か月で飽きはじめている…けれど弾きこなすには1年、2年覚悟が必要なのでしょうね!?

プレトニョフは聴くぶんには好きなのですが、少しクセがあるのであまり参考としては聴いていないかも
トロップは参考にしています、、というよりトロップが校訂した版を参考にしています!
プレトニョフにしてもトロップにしてもやはりロシア人が弾くチャイコフスキーはステキなんですよね
わたしも道民なので“ほぼロシア”と思って練習しています!!!

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>ジャズも即興で弾いた演奏を後付けで楽譜におこすと、びっくりするほど難しい
楽譜におこすことも出来ませんが、確実に難しいですね?!だいたいクラシックピアノでも『即興曲(インプロンプチュ)』と題した曲は難しく挑戦する気になりません!
チャイコフスキーの場合はシューマンに似た複旋律が多用されて嫌らしい難しさなのですよね。。
ツェルニーやインベンションのほかシューマンやチャイコフスキーの子ども用の曲で複旋律の勉強をしなければちゃんとは弾けないのかも…
少し気落ち気味です。

空の明るさとライトは違うのではないでしょうか…
PM10時でも太陽が徐々に沈み暗くならなければ『夜』とは言えず昼間のテンション(興奮?)が収まらないのかなと思います。
また先生が「夜も若者がスケートボードで遊んでいて」と仰っていたので外のざわつきも眠れない原因かもしれません。

白い照明でも眠気がおさまらないってわかります!!
カフェインの摂取もこどもの頃、寝る前に飲んでいたので習慣で眠くなっちゃうんですよね。。
東京にいたときはAM2時のスタバで仕事をしていました!!やはりざわつき感が必要です!
でもちゃんとお布団で寝てくださいね!からだを壊してしまいますから!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング