記事一覧

今まで教わってきたことと180度違う!

新しい先生にレッスンしてもらった際に一番困るのが、体の動かし方や弾き方について今まで教わっていたことと180度違うことを言われること。

私はポリシーもない人間なので、基本的には『郷に入っては郷に従え』と新しい先生指摘された通りに練習するのですが、なんせ体が老化しているせいで(頭ではなく体が
今までの弾き方から抜けきれず、なかなか指摘された通りには弾けない

ピアノを再開された方なら経験があるのではないでしょうか。

ただいま絶賛格闘中なのがレガートの弾き方について。
昔習っていたときは『音を少し重なるように弾く』と教わったのですが、今の先生は『音は重ねずに音の粒をそろえてパラパラと弾く』と指摘されます。
これがなかなか上手く弾けずにハノン1番を6カ月弾きました


レガートの弾き方についてインターネットで調べたところ
---
①レガートは「音をつないで弾く」
②レガートは「音をなめらかに弾く」
---
と説明があり
①「音をつないで弾く」場合、指を少し残して音を重ねるように弾くと説明されていることが多く
②「音をなめらかに弾く」場合、指を鍵盤から話し瞬間、次の音を弾くと説明されています。

…で結局、どう弾くのが正しいのって思いますが、どちらが正しいということはなく好みの問題なのでしょうか

ちなみに私は
バッハやモーツァルトは②「音をなめらかに弾く」(音の粒をそろえてなめらかに)が好みで
ショパンやシューマンは①「音をつないで弾く」(音を少し重ねてグラデーションのように)が好み

曲によってレガートを使い分けれればベストってことなんでしょう(遠目)
今は無理なので②「音をなめらかに弾く」がマスターできるよう集中します!


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング