コメント
訓練+整音
そのまま弾いていると、白鍵ばかり消耗するので、時々、半音上下にずらして弾きます。
(音域も上下にずらします)
全鍵半音階を必ず弾きます。
ハンマーのフェルトのへこみ具合を見て、全部ほぼ同じような状態になるように弾き方を変えてるのです。
指の訓練+ピアノの整音ですね。
(音域も上下にずらします)
全鍵半音階を必ず弾きます。
ハンマーのフェルトのへこみ具合を見て、全部ほぼ同じような状態になるように弾き方を変えてるのです。
指の訓練+ピアノの整音ですね。
No title
かつさん、こんにちは♪
私は動きに無駄が多いようで、そこをなんとか直したいとは思うんですが、なかなか治りません(T_T)
ピアノを再開したときに先生に言われたのは、
・手首をあまり動かさずに(固めるという意味ではありません)
・指の強化を目的とする時はゆっくりの速さ
・ピアノが最も美しい響きをするポイントを探りながら、常にその音色で弾けるようにする
特に3番目の「音色を意識すること」は大切、と教わりました。そうはいってもなかなか実践できないのが現実です^^;かつさんはいつもキレイな弾き方をしてらっしゃるので、すごいなぁと思います。
私は動きに無駄が多いようで、そこをなんとか直したいとは思うんですが、なかなか治りません(T_T)
ピアノを再開したときに先生に言われたのは、
・手首をあまり動かさずに(固めるという意味ではありません)
・指の強化を目的とする時はゆっくりの速さ
・ピアノが最も美しい響きをするポイントを探りながら、常にその音色で弾けるようにする
特に3番目の「音色を意識すること」は大切、と教わりました。そうはいってもなかなか実践できないのが現実です^^;かつさんはいつもキレイな弾き方をしてらっしゃるので、すごいなぁと思います。
No title
参考になるなぁと思って半音づつづらすってやってみましたが1番しかできなかった…f(^_^;
無理、私には絶対無理…(;∀; )
ごめんなさいピアノさん…。
私は習いたての頃はとにかく鍵盤の底までとか言われつつテンポ90ぐらいまで弾いたら次みたいな感じでした。
2巡めはリズム奏とかしながらテンポアップして130ぐらい目標で。
3巡めは移調奏でした。
最近はテンポアップすると小指が上がっちゃう変な癖がついちゃったので、鍵盤からローテンポで離れず片手ずつ弾くというのをやってます。
眠くて意識なくなりそうですが、最近少しテンポを上げられるようになった来ました。
この癖なおんないとスケールの時に4,5の間に間が開いちゃうのでモーツァルト最悪なんですよね~(;ω;)
無理、私には絶対無理…(;∀; )
ごめんなさいピアノさん…。
私は習いたての頃はとにかく鍵盤の底までとか言われつつテンポ90ぐらいまで弾いたら次みたいな感じでした。
2巡めはリズム奏とかしながらテンポアップして130ぐらい目標で。
3巡めは移調奏でした。
最近はテンポアップすると小指が上がっちゃう変な癖がついちゃったので、鍵盤からローテンポで離れず片手ずつ弾くというのをやってます。
眠くて意識なくなりそうですが、最近少しテンポを上げられるようになった来ました。
この癖なおんないとスケールの時に4,5の間に間が開いちゃうのでモーツァルト最悪なんですよね~(;ω;)
Re: 訓練+整音
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ハノンはすべてハ長調(白鍵)で書かれているのがテクニック教材として弱いですよね。
>音上下にずらして弾きます。
リトルピシュナ式(C⇒D♭⇒D⇒E♭…)でしょうか?!わたしも時々この方法を使いますよ!
打鍵時にハンマーの動きを確認すると良いと聞いたことがありますが、ぴあのけものみちさんは実践されているのですね
スゴイ!!わたしは電子ピアノなのでハンマーがない、、残念。
今度練習室を借りたときにでも試してみます。
コメントありがとうございます♪
ハノンはすべてハ長調(白鍵)で書かれているのがテクニック教材として弱いですよね。
>音上下にずらして弾きます。
リトルピシュナ式(C⇒D♭⇒D⇒E♭…)でしょうか?!わたしも時々この方法を使いますよ!
打鍵時にハンマーの動きを確認すると良いと聞いたことがありますが、ぴあのけものみちさんは実践されているのですね
スゴイ!!わたしは電子ピアノなのでハンマーがない、、残念。
今度練習室を借りたときにでも試してみます。
Re: No title
狸茶さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
動画をみる限り無駄が多いようには全然見えないかったですが、、自分が気にしているポイントありますよね。
わたしは関節のへこみでしょうか…なかば諦めてますが、諦めきれない
(;´Д`)
指の強化を目的とするときはゆっくりの速さですね、
いまもゆっくり練習していますが、「テンポを上げなければ…」と少し焦っていたので安心しました!
わたしは弾くだけで精一杯になり音色を意識することができません!
ただ最初の先生に「底まで打鍵すると雑音が混じる」と指摘されたことがあるのでなるべく鍵盤を押し付けないようにしています。※ただ打鍵が浅くなりスカスカな音になっているような…
スイートスポットは難しいですよね。電子ピアノで練習している以上感じ取るのは不可能かも。。
練習室を借りたときは音色を意識して練習してみますね!※でも良い音色がどういうものかわかっていないかも
コメントありがとうございます♪
動画をみる限り無駄が多いようには全然見えないかったですが、、自分が気にしているポイントありますよね。
わたしは関節のへこみでしょうか…なかば諦めてますが、諦めきれない
(;´Д`)
指の強化を目的とするときはゆっくりの速さですね、
いまもゆっくり練習していますが、「テンポを上げなければ…」と少し焦っていたので安心しました!
わたしは弾くだけで精一杯になり音色を意識することができません!
ただ最初の先生に「底まで打鍵すると雑音が混じる」と指摘されたことがあるのでなるべく鍵盤を押し付けないようにしています。※ただ打鍵が浅くなりスカスカな音になっているような…
スイートスポットは難しいですよね。電子ピアノで練習している以上感じ取るのは不可能かも。。
練習室を借りたときは音色を意識して練習してみますね!※でも良い音色がどういうものかわかっていないかも
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ぴあのけものみちさんのコメントでも書きましたがリトルピシュナがこの半音ずらす方法(C⇒D♭⇒D⇒E♭…)で書かれていて、黒鍵を弾くにも調性を身につけるにも役立ったような気がします!
※楽譜に♭/♯が書かれているのでハノンの移調奏よりは簡単
たぬぴょんさんはハノンの移調を練習されていたのですね、すばらしい!!
わたしは1つの課題につき6~8つリズムパターンをやって終了していました。
正直、弾くだけならレッスンの直前に少し練習するだけでマルをもらえていたので、、もうサボりまくり。
この年になってそのツケが回ってくるなど夢にも思いませんでした
(;´Д`)
>鍵盤からローテンポで離れず片手ずつ弾く
わたしも一緒です!むしろハノンは両手での練習をサボているかも。。。少しずつテンポを上げられるよう根気強く頑張ってみます!
夜勤明けのハノン&ツェルニーは眠すぎて苦行!
コメントありがとうございます♪
ぴあのけものみちさんのコメントでも書きましたがリトルピシュナがこの半音ずらす方法(C⇒D♭⇒D⇒E♭…)で書かれていて、黒鍵を弾くにも調性を身につけるにも役立ったような気がします!
※楽譜に♭/♯が書かれているのでハノンの移調奏よりは簡単
たぬぴょんさんはハノンの移調を練習されていたのですね、すばらしい!!
わたしは1つの課題につき6~8つリズムパターンをやって終了していました。
正直、弾くだけならレッスンの直前に少し練習するだけでマルをもらえていたので、、もうサボりまくり。
この年になってそのツケが回ってくるなど夢にも思いませんでした
(;´Д`)
>鍵盤からローテンポで離れず片手ずつ弾く
わたしも一緒です!むしろハノンは両手での練習をサボているかも。。。少しずつテンポを上げられるよう根気強く頑張ってみます!
夜勤明けのハノン&ツェルニーは眠すぎて苦行!
No title
あの、ちょっと聞いていいですか?
突然ですが…。
移調奏するときって頭の中どうなってますか?
私もピシュナみたいに楽譜になってると半音ずらして弾けるんですよ。
でも、ハノンってハ長調の楽譜を見ながら別の調を弾くじゃないですか…。
なので私の場合はニ長調ならレのところに付箋を貼って頭の中でドとファに♯と唱えながら弾くんです。
半音ずらしやると頭が疲れすぎて途中で息絶えちゃうンですよね…。
ジャズとかポピュラーのコード進行本とかも基本、ハ長調の説明のみですし、この方法では効率悪すぎで。
楽譜なしでガテンツ弾けるぐらいになれば弾けるのかなと思ったんですけど考えずに暗譜で弾けるC、G、F間でも考えずに手が動くとか無理…f(^_^;
くれ読みもチャレンジしてみたんですけど、ただでさえドとファに♯と唱えるのに忙しいのに音程の読み替えとか、タスクが増えただけ…(;つД`)
かつさんぐらいのキャリアだと実はもう考えてないレベルですか?
先生に聞いたら何も考えてないとかおっしゃるし( ̄▽ ̄;)
突然ですが…。
移調奏するときって頭の中どうなってますか?
私もピシュナみたいに楽譜になってると半音ずらして弾けるんですよ。
でも、ハノンってハ長調の楽譜を見ながら別の調を弾くじゃないですか…。
なので私の場合はニ長調ならレのところに付箋を貼って頭の中でドとファに♯と唱えながら弾くんです。
半音ずらしやると頭が疲れすぎて途中で息絶えちゃうンですよね…。
ジャズとかポピュラーのコード進行本とかも基本、ハ長調の説明のみですし、この方法では効率悪すぎで。
楽譜なしでガテンツ弾けるぐらいになれば弾けるのかなと思ったんですけど考えずに暗譜で弾けるC、G、F間でも考えずに手が動くとか無理…f(^_^;
くれ読みもチャレンジしてみたんですけど、ただでさえドとファに♯と唱えるのに忙しいのに音程の読み替えとか、タスクが増えただけ…(;つД`)
かつさんぐらいのキャリアだと実はもう考えてないレベルですか?
先生に聞いたら何も考えてないとかおっしゃるし( ̄▽ ̄;)
思い出しました
ジャズ、やってらっしゃるんでしたね。
学生の頃、ジャズ研・軽音系で流行ってた方法を思い出しました。
・メトロノーム裏打
メトロノームを半分の速度にして、2拍・4拍のタイミングでメトロノームが鳴るような弾き方をする。
つまり、ハイハット・クローズのタイミングでメトロノームが鳴る。
・雪踊奏法
ドビュッシーの「The snow is dancing」のように弾く。
つまり、片手が16分音符だけ遅れる弾き方。
リズム感重視の練習方法です。
学生の頃、ジャズ研・軽音系で流行ってた方法を思い出しました。
・メトロノーム裏打
メトロノームを半分の速度にして、2拍・4拍のタイミングでメトロノームが鳴るような弾き方をする。
つまり、ハイハット・クローズのタイミングでメトロノームが鳴る。
・雪踊奏法
ドビュッシーの「The snow is dancing」のように弾く。
つまり、片手が16分音符だけ遅れる弾き方。
リズム感重視の練習方法です。
ハノンのハーモニー
かつさん、こんばんは。ハノンは1拍目の音型と2拍の音型が1セットで上行、2オクターブが長城で、後半の下降は帰りという感じがします。多くの練習ができますが、私は1小節ごとのハーモニーの表情、言葉、情景、風景などから、音色、歌い方など、思い浮かべます。調が変わると雰囲気が変わります。同じ音型でも、小節ごとに半音と全音の並び方、が変わると、色や意味、イメージが変わります。
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
わたしも全然ダメ...
1、リトルピシュナで片手ずつD♭は♭5つ、Dは♯2つと確認しながら練習※楽譜に調号と調名を書き込みました
つぎに
2、スケール(1オクターブのみ)をC→D♭→Dの順番で練習
3、ハノンを移調して練習 ※いまここ
ト長調の5度上だからニ長調...指折り数えるところからは少し脱出できたかもしれませんが短調はまだこれからなので先は長いです。。
(;´д`)
あと『楽しき農夫』を移調奏してみましたが全然ダメでした。転調した箇所を移調するのは至難の技ですね
コード進行本のハ長調の話、わかる!すごくわかります!
初心者用の教材なのに『あとは同様に他の調でも練習してみましょう』とサラッと書かれると「それが出来ないんだよ!」と怒りを覚えますね
(*´艸`*)
ただ何事も少しずつ。ハノンなら練習すれば出来るようになると思いますので一緒に頑張りましょう
※巻き添え(*´▽`)
コメントありがとうございます♪
わたしも全然ダメ...
1、リトルピシュナで片手ずつD♭は♭5つ、Dは♯2つと確認しながら練習※楽譜に調号と調名を書き込みました
つぎに
2、スケール(1オクターブのみ)をC→D♭→Dの順番で練習
3、ハノンを移調して練習 ※いまここ
ト長調の5度上だからニ長調...指折り数えるところからは少し脱出できたかもしれませんが短調はまだこれからなので先は長いです。。
(;´д`)
あと『楽しき農夫』を移調奏してみましたが全然ダメでした。転調した箇所を移調するのは至難の技ですね
コード進行本のハ長調の話、わかる!すごくわかります!
初心者用の教材なのに『あとは同様に他の調でも練習してみましょう』とサラッと書かれると「それが出来ないんだよ!」と怒りを覚えますね
(*´艸`*)
ただ何事も少しずつ。ハノンなら練習すれば出来るようになると思いますので一緒に頑張りましょう
※巻き添え(*´▽`)
Re: 思い出しました
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
そうなんですよ。最近、、といってもジャズピアノ歴2週間ですが習いを始めました
((´∀`))ケラケラ
>メトロノーム裏打
まさにジャズという感じの練習で指の独立とともに拍感も鍛えられそうですね
ハノンだけじゃなくてコードを弾く練習にも応用できそう
>雪踊奏法
名前がステキ♪これは昔ハノンのリズム練習にくわえてやらせれていました
凄く苦手で、、、練習せず※苦手なものは避けるタイプ
(;´Д`)
すっかり忘れていましたがクラシックにもジャズにも効果がありそうなので試してみますね
※むかしから雪踊奏法で練習するよう指示されていたという事は…リズム感がないのはこどもの頃からという事でしょうか。。残念
コメントありがとうございます!
そうなんですよ。最近、、といってもジャズピアノ歴2週間ですが習いを始めました
((´∀`))ケラケラ
>メトロノーム裏打
まさにジャズという感じの練習で指の独立とともに拍感も鍛えられそうですね
ハノンだけじゃなくてコードを弾く練習にも応用できそう
>雪踊奏法
名前がステキ♪これは昔ハノンのリズム練習にくわえてやらせれていました
凄く苦手で、、、練習せず※苦手なものは避けるタイプ
(;´Д`)
すっかり忘れていましたがクラシックにもジャズにも効果がありそうなので試してみますね
※むかしから雪踊奏法で練習するよう指示されていたという事は…リズム感がないのはこどもの頃からという事でしょうか。。残念
Re: ハノンのハーモニー
フルーツタリアンさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
>ハノンは1拍目の音型と2拍の音型が1セット
少し時間がかかりそうですが指の独立をバランスよく鍛える方法としては最も最適化もしれませんね!
それにしてもハノンから情景、風景を感じ取るとは…奥が深すぎます、さすが!!
指の独立とコントロールのため嫌々、渋々練習している私と雲泥の差。。
(;´Д`)
移調して練習することで調性感覚も養えますし、その調がもつ音色を感じることが出来そうですね※最近ホ短調がお気に入り
ハノンであってもイメージを持って取り組む、フルーツタリアンさんを見習って色の違いを楽しみながら練習します
コメントありがとうございます。
>ハノンは1拍目の音型と2拍の音型が1セット
少し時間がかかりそうですが指の独立をバランスよく鍛える方法としては最も最適化もしれませんね!
それにしてもハノンから情景、風景を感じ取るとは…奥が深すぎます、さすが!!
指の独立とコントロールのため嫌々、渋々練習している私と雲泥の差。。
(;´Д`)
移調して練習することで調性感覚も養えますし、その調がもつ音色を感じることが出来そうですね※最近ホ短調がお気に入り
ハノンであってもイメージを持って取り組む、フルーツタリアンさんを見習って色の違いを楽しみながら練習します