記事一覧

ジャズマンへの道、一発リタイアの危機

先日ジャズピアノの初回レッスンを受けてきました。
『JAZZ STANDARD BIBLE』(通称:黒本)を購入して、「この曲好きなんだよね~」「この曲なら弾けるかも」など弾けもしないくせに夢だけ膨らみ、レッスン日が待ちきれないくらい楽しみだったのに…
正直、楽しくなかった※正直すぎる

聴いたこともない曲の楽譜を渡され、突然カウントが始まり
慣れていないコードネームに四苦八苦していると「次弾くコードを見て」と指示。さらに「インテンポで弾いて」と。。
あまりの出来なさに初心者用の楽譜を渡されるも結果は同じ…
そして「コードを覚えれば弾けます」「慣れれば簡単です」
ジャズの先生お決まりのセリフです。


マイナーは第三音が半音下のことも、
メジャーセブンスがルート音の半音下、セブンスがさらに半音下のことも知っている!
けれど理論が曲のテンポに追いつかない、瞬時に手は動かないのよ!動かないからレッスンに来ているの!!


誤解を与えたと思うのですが、先生が厳しかったわけではありません
「大丈夫、弾けていますよ」とフォローもしてくれたのですが…

クラシックのレッスンに慣れすぎた私にはジャズピアノのレッスンに違和感を覚えるのです。
クラシック音楽はバイエル、メトードローズなど教本が揃っていて必要最低限の知識や技術は教本で習得することができる
さらに音楽記号等の基礎知識はソルフェージュや楽典で
演奏技術の向上はバーナム、ツェルニーやブルグミュラーで
テクニックの補助教材にはハノンやリトルピシュナで
何の教材をいつのタイミングでしようするかは先生次第だけれど、目的に合った教材がすべて用意され、学ぶべき順番がすべて示されている。
レッスンの体系がある程度確立されているように感じます。
※長年レッスンに通っているからそう感じるだけかもしれませんが…

いっぽう、ジャズは「覚えて」「慣れて」あとは自由に。。
甘えかもしれないけれど、何から覚えて、どのように慣れたらいいのかわからない!
ジャズピアノにも教材はあると思うのだけれど…一から学ぶのはジャズマンの粋に反してしまうかしら。。
※基礎から一つずつ学びたい派の私にはもっとも合わない分野だったかも
(;´Д`)

弾けない情けなさとイライラ感で初回レッスンからすっかりトーンダウンしてしまいましたが、、、

何を教わりたいか、どのように教わりたいのかを自分自身でプラン(作戦)を立てて次回のレッスンにもっていこう!!!
※モンスター生徒(;'∀')

まずは自己紹介からだなww



第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

ジャズ

かつさん、こんにちは(^○^)
ジャズピアノレッスン始めたのですね(*゚Д゚*)
色々挑戦されてて、羨ましいです‼

 昔、私もジャズピアノに興味を持って、CDとか買ってきて聴いたりしたのですが、あの独特なリズムが合わなくて習うのは止めました。
 コードも覚えようとは思ってるのですが、なかなか本気で覚える気にならないです。
 クラシックから始めたためか、自由に…と言われても、どうやって自由に弾けばいいのか分からない(>_<)
 私だったら止めてしまうところですが、次の手を考えるかつさんは、さすがです(^O^)

合わせてもらうのは?

かつさん こんにちは。

これはきつい!
まさに、クラシックの人がジャズで挫折する王道じゃないですか!?
「まずコード(和音)」「常に一小節先を読む」「最初からインテンポ」
初心者クラシックの譜読みの真逆ですもの~。
考えようによっては、クラシックで足りないところを補ってくれているわけですから、しっかりやっておけば、後で役に立ちそうですが、今つらい状況の慰めにはならないですよね…。

体験レッスンの時楽しかったのですから、これがずっと続けばいいのですよね?
先生にお願いして、しばらくの間、最初は合わせるところからやってもらう、というのはできないのでしょうか?
1回目:左手先生、2回目:右手先生、3回目:両手自分、みたいな。駄目?甘えすぎ?

Re: ジャズ

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ジャズピアノはほとんど聴いたことがなくてよくわかっていないのですが、、
迷ったとき、興味があるときはとりあえずGO!です
((´∀`))ケラケラ

ぴあのりこさんもジャズに興味が?!わたしも『あきないハノン』等ジャズ系の本を買ってみたり、オンラインレッスンを受けてみたりしたのですがやっぱり難しいですね。。。
対面レッスンならもしかしたら?!と思ったのが甘かった
(;´Д`)
「結局、どう弾いたらいいの?!」と答えを求めたくなるのですが、アレンジは十人十色で個性なのでしょうね
私も意識改革が必要です!

まぁ最初に躓くのは想定内!!楽しくなりそうな予感もあるので頑張ってみます♪

Re: 合わせてもらうのは?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

わたしも準備なく行ってしまったので、すっかりジャズピアノペースにやられてしまいました
(;´Д`)
まぁ出来ないことは仕方がない!
基本的理論がわかっているであれば、先生もそれ以上教えようがないので「覚えて」「慣れる」は正しいかもしれませんね
※もしかしたらジャズピアノはクラシックをやられている方より初心者の方のほうが教えやすいし、進みが早いかもしれません!

でも先を読む練習、流れをつかむ練習、音を聴く練習、テンポを保つ練習…絶対にクラシック音楽に役立つと思います!
それにクラシック音楽とはべつにジャズピアノにもいい曲、弾いてみたい曲がたくさんありますし♪

ちょっと、、かなり?凹みましたしイライラもしましたが、寝てスッキリ
(*`艸´)ウシシシ
つぎは「甘くレッスンをして!」と主張してきます!!
それにしてもクラシック音楽は調の勉強、即興やアレンジを全くやらないのか…
ジャズに触れてクラシック音楽のレッスンにも疑問を感じるようなりました。。。

先生により、教え方は様々ですね。

私はコードがまだよく分からないので(瞬時に弾けない)、かつさんみたいに教えられたら、焦ってしまい何にもできないと思います。
初見もほとんどできないし。
コード譜なんて、まだまだ弾けません。

私のジャズピアノの先生は、「好きな教材や好きな曲を持ってきていいよ~」と言ってくれるので、家で曲を準備していくことができました。
なので、ソロアレンジされ左手も音符付きの楽譜を弾いてます。(コードをあまり見てないので、なかなかコードを覚えられないのかも)

もし、テキストらしき本を先生の方で用意してなければ、お好きなジャズピアノの教材を見つけて、持って行っては如何でしょうか。
(本屋にはあまり教本を置いてないので、アマゾン頼りになるかも)

私はピアノ教室を、また長期お休みしますが、かつさんはジャズマン目指してくださいね。
でも楽しくなければ、かつさんに合った教え方をしてくださる先生は他にもいると思いますので、無理しないでくださいね。

最後に、かつさんが黒本から選曲していた曲が気になる〜。
今度、教えてくださいね。

Re: タイトルなし

ミラージュさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

クラシックも先生よって教え方は違いますが、ジャズの先生はご自身の経験からレッスンされることもあるので本当に様々です!

ミラージュさんが前回演奏してくださった曲はコード譜ではなかったのですね!即興的なアレンジがステキでした
最初は楽譜をみながら少しずつジャズのフィーリングを身につけていく方法もあるのですね!
本気のジャムセッションをしない限り、あらかじ弾く音、どう演奏するか考えて演奏しても問題ないと思うのですが、、
私もそんな急激に即興練習などしなくてよかったのです。

教材はなくて黒本も以前オンラインレッスンを受けたときにおすすめされて個人的に購入しただけなのです。レッスンで使用しているのは先生直筆のコード譜。
それが見辛い(;´д`)
ただクラシックでも楽譜を色々と購入することに文句を言うかたもいらっしゃるので、、親切心なのかなと考えると強く否定できません
一応、教材は色々買ってみました!形から入るタイプ
(*´▽`)
ミラージュさんも一緒にジャズマン目指しましょうよ!
休みながらでも少しずつ♪
積もる話はまたこんどですね、久々にお会いできそうで楽しみにしています!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング