コメント
こんにちは。
かつさん、こんにちは。ジャズピアノというと昔のチャーチモードのスケール(とは言わないかもしれませんが)が取り入れられていて24調以上あるのかと思うとくらっとしてしまって手がでないです。
ジャスピアノのこと、またどんどん教えてくださいね。
ジャスピアノのこと、またどんどん教えてくださいね。
おすすめアプリ
今はピアノでジャズやってませんが、以前に使っていたお勧めのアプリがあります。
「Band in a Box」です。
https://www.biab.mu/product/v27forWin/BasicPAK/2.html
コード進行と演奏スタイル、テンポを設定すれば、適当に曲を演奏してくれます。
ピアノ・トリオにして、ピアノをミュートすれば、ジャズ・カラオケ出来上がり!
メトロノームで練習するのとはノリが違います。オススメします。
参考:http://sax-jazz.com/archives/93
「Band in a Box」です。
https://www.biab.mu/product/v27forWin/BasicPAK/2.html
コード進行と演奏スタイル、テンポを設定すれば、適当に曲を演奏してくれます。
ピアノ・トリオにして、ピアノをミュートすれば、ジャズ・カラオケ出来上がり!
メトロノームで練習するのとはノリが違います。オススメします。
参考:http://sax-jazz.com/archives/93
見える世界
かつさん こんにちは。
これ、クラシックでも同じですよね。
初心者や、楽譜を読むのが苦手な人は、一小節のなかの音を作るので精一杯で、音の流れとか、リズムとかがどうしても後回しになってしまいます。
私は、音を縦に刻みすぎる、横のつながりをもっと捉えるように、と注意されます。
先生とか、初見の上手な人が楽譜を見ると、一回で曲全体の構成を把握し、テンポ感、どこで曲調を変えるかなど、あっという間に曲の姿が再現できていますよね。臨時記号とかも、初心者は弾いていてそこにたどり着いて初めて気づきますが、熟練者は一見でどこに何があるかを把握している。
熟練した登山家が、地形図を見ただけで、全行程を描けるような感じでしょうか。
止まらないためには、まず見ている世界が変わらないと、と思います。
これ、クラシックでも同じですよね。
初心者や、楽譜を読むのが苦手な人は、一小節のなかの音を作るので精一杯で、音の流れとか、リズムとかがどうしても後回しになってしまいます。
私は、音を縦に刻みすぎる、横のつながりをもっと捉えるように、と注意されます。
先生とか、初見の上手な人が楽譜を見ると、一回で曲全体の構成を把握し、テンポ感、どこで曲調を変えるかなど、あっという間に曲の姿が再現できていますよね。臨時記号とかも、初心者は弾いていてそこにたどり着いて初めて気づきますが、熟練者は一見でどこに何があるかを把握している。
熟練した登山家が、地形図を見ただけで、全行程を描けるような感じでしょうか。
止まらないためには、まず見ている世界が変わらないと、と思います。
Re: こんにちは。
mylifewithviolinさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
教会旋法でしょうか?!私も全然わかりません...
普通の調性も怪しいくらい。ミ長調とか言ってしまう
(;´д`)
まずは簡単な事から少しずつ始めますね
ジャズのスタンダードナンバーにも好きな曲がたくさんあるので楽しみです♪
コメントありがとうございます♪
教会旋法でしょうか?!私も全然わかりません...
普通の調性も怪しいくらい。ミ長調とか言ってしまう
(;´д`)
まずは簡単な事から少しずつ始めますね
ジャズのスタンダードナンバーにも好きな曲がたくさんあるので楽しみです♪
Re: おすすめアプリ
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
システム会社に勤めていながらコンピュータに疎くて、使いこなせるか心配なのですが...おもしろそうですね♪
メトロノームの100倍楽しそう(*´▽`)
色々な音を聴きながら弾く練習にもなりそうですね!
ステキな情報ありがとうございます!!
コメントありがとうございます♪
システム会社に勤めていながらコンピュータに疎くて、使いこなせるか心配なのですが...おもしろそうですね♪
メトロノームの100倍楽しそう(*´▽`)
色々な音を聴きながら弾く練習にもなりそうですね!
ステキな情報ありがとうございます!!
Re: 見える世界
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
あ~、、、記事にしようと思って書き溜めたことを先に書かれてしまった
(;´∀`)それでもアップするかも...
鍵盤の位置感覚があるのではじめてみる曲も楽譜を見ながらある程度弾くことは出来ますが、それは初見ではない。と最近になってようやくわかりました。
曲の流れや構造をすばやく把握し弾ける力なのでしょうね?!そういう意味で言えば全然ダメ。。
調性も拍も確認しないまま弾きはじめてしまいます
やはり初見もアナリーゼ的知識がなければ厳しいですね
調の変化を感じる前に、臨時記号で四苦八苦
(;´д`)
私も楽譜をたて読みしてしまいます。。しかも旋律はすべてスラー単位で全体の流れなど感じていない
全体を俯瞰しながら部分的練習が必要ですね
コメントありがとうございます♪
あ~、、、記事にしようと思って書き溜めたことを先に書かれてしまった
(;´∀`)それでもアップするかも...
鍵盤の位置感覚があるのではじめてみる曲も楽譜を見ながらある程度弾くことは出来ますが、それは初見ではない。と最近になってようやくわかりました。
曲の流れや構造をすばやく把握し弾ける力なのでしょうね?!そういう意味で言えば全然ダメ。。
調性も拍も確認しないまま弾きはじめてしまいます
やはり初見もアナリーゼ的知識がなければ厳しいですね
調の変化を感じる前に、臨時記号で四苦八苦
(;´д`)
私も楽譜をたて読みしてしまいます。。しかも旋律はすべてスラー単位で全体の流れなど感じていない
全体を俯瞰しながら部分的練習が必要ですね
ごめんなさい(T_T)
かつさん こんにちは。
>あ~、、、記事にしようと思って書き溜めたことを先に書かれてしまった
わー、ごめんなさい( ;∀;)。
ちょうど、ina-kibiさんとのやりとりで、楽譜の解読について考えていたところだったもので…
↓
https://azukipie.exblog.jp/30112739/
でもでも、ぜひ改めて記事にして下さい!
かつさんならではの分析、ぜひ読みたいです。
>あ~、、、記事にしようと思って書き溜めたことを先に書かれてしまった
わー、ごめんなさい( ;∀;)。
ちょうど、ina-kibiさんとのやりとりで、楽譜の解読について考えていたところだったもので…
↓
https://azukipie.exblog.jp/30112739/
でもでも、ぜひ改めて記事にして下さい!
かつさんならではの分析、ぜひ読みたいです。
Re: ごめんなさい(T_T)
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
お気になさらず((´∀`))ケラケラ
むしろ完結、かつ要点がまとまっていて「そうそう!」と思ってしまいました!
※文章力を活かしてブログをはじめられたらいいのに…
初見は奥が深い!!訓練でもしようかとおもってスタプラに登録したくらい
(* ´艸`)クスクス
すばやい作品の流れや構造の把握、、いますぐには難しいですがゆっくりでも構造を把握する意識と努力は必要ですね
コメントありがとうございます♪
お気になさらず((´∀`))ケラケラ
むしろ完結、かつ要点がまとまっていて「そうそう!」と思ってしまいました!
※文章力を活かしてブログをはじめられたらいいのに…
初見は奥が深い!!訓練でもしようかとおもってスタプラに登録したくらい
(* ´艸`)クスクス
すばやい作品の流れや構造の把握、、いますぐには難しいですがゆっくりでも構造を把握する意識と努力は必要ですね