記事一覧

皆さんお嫌いの音楽史

大学で世界史(ヨーロッパ史)を専攻していたのでいつか音楽史について語りたい!!と思っていましたがなかなか書けず…
なにせ文化史全般苦手&みなさんも全く興味がなさそう

重い腰をあげたのはネタ切れ著しい、、いや自分か理解していた音楽史に誤りがあったので皆さんと共有しようかと思い書くことにしました。


中世ヨーロッパから近現代への流れは大雑把に書くと
---
キリスト教統治⇒(ルネサンス期)⇒絶対王政⇒(産業革命)⇒市民政治
---

これを音楽史に当てはめて
---
キリスト教統治=バロック期(バッハ、ヘンデル、スカルラッティ)
絶対王政=古典期(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)
市民政治=ロマン期以降(ショパン、ドビュッシー)
---
…と勝手に解釈してきましたが、よく考えると中世ヨーロッパは5世紀~長くて15世紀
一方、バッハが活躍した時代は17世紀~18世紀

時代区分が一致していないじゃない!!
Σ(・ω・ノ)ノ!
キリスト教統治=バロック期は完全に間違えていますね!


そもそも音楽史区分は
中世西洋音楽⇒ルネサンス期⇒バロック期⇒古典期…
キリスト教統治は中世西洋音楽と時代区分が存在するのに、、なぜこんな初歩的勘違いをしてしまったのかしら?


ひとつは『音楽の父 バッハ』という呼称
もちろんバッハが偉大な作曲家に異論はありませんが、『〇〇の父』は時代の始まりに登場する人物
バロック後期の作曲家であるバッハに『音楽の父』と言ってしまうとそれ以前の作曲家がいなかったような錯覚に陥ってしまいますね。
クープラン、ヴィヴァルディ、ラモーもバッハより年上ですね。
モンテヴェルディやフレスコバルディまで遡ると音楽の祖父になってしまう
(;´Д`)

もうひとつがバッハやバロックの作曲家が宗教音楽を数多く残していること
『主よ、人の望みの喜びよ』等々いまでも音楽家に愛されている作品がたくさんありますね

これはわたしを含めて日本人がキリスト教やキリスト教の歴史に疎いからかもしれません。
宗教音楽と言ってもカトリックとプロテスタント(新興宗教)系では異なると思うけれど、、正直違いがわからない…
※中世音楽の中心はローマ・カトリック教の音楽(シャンソンなどの世俗曲も既に存在していますが)、バッハはプロテスタント系ルター派


宗教改革によってそれまでラテン語で書かれていた聖書が各国のことばに翻訳されたように
※識字率の低さから一般人が読めたわけではないですが…
ミケランジェロがイエスさまを『ゴルゴダの丘、大脱走』ばりにムキムキ&イケメンで描いたように

中世音楽とバロック期のあいだ、ルネサンスの時代に
神秘的で感覚的な宗教が、人々が理解しやすくて親しみやすいものに変わってきたのでしょうね。


それを踏まえて歴史的な作品に耳を傾けてみる
中世音楽
作曲家:ギヨーム・ド・マショー
作品:ノートルダム・ミサ曲


何だか怖い!!(;゚Д゚)
音楽というよりは『間』を埋める効果音のよう…



ルネサンス前期
作曲家:ジョスカン・デ・プレ
作品:武装した人


音がまろやかになり安らぎが、、眠気を誘います
((´∀`))ケラケラ


ルネサンス後期~バロック期前期
作曲家:スウェーリンク
作品:へクサコード・ファンタジア


動きが出て立体的で以前よりはドラマチックな音楽になっています



哲学的で難しく感じるバッハの音楽もどこかに親しみやすさが隠されている、そう思って聴くとまた違ったように聴こえるかもしれないですね。
バッハのマタイ受難曲


音楽として楽しめる!!さすがは『音楽の父』
(* ´艸`)クスクス


第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

遠~い所に連れてってくれます

こんなんあります

かつさん こんにちは。

https://ameblo.jp/masakohirao/entry-10766134215.html


日本の方ですが、信長公の御前演奏会を再現したら…という想定のアルバムを作っておられます。
(このCDは持ってますが、平尾さんがブログをお持ちだということは今日知りました(^-^;)

Re: 遠~い所に連れてってくれます

ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

マショー好きあらわるΣ(・□・;)
ジョルディ・サバールさん全然存じ上げませんでした
ご紹介いただきありがとうございます!なにかインド音楽ような雰囲気
イエスにしろブッダにしろ(聖☆おにいさん)尊い何かを感じます
(;'∀')

昇天、GO!

Re: こんなんあります

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

またマニアックなかたが…
((´∀`))ケラケラ
デプレ、カベソン、ボヴィチェッリくらいしかしらん!!
『信長公の御前演奏会を再現したら』というコンセプトも良いですね!和洋折衷、時代も飛び越えておもしろい
BB鉛筆のストライクゾーンの広さには脱帽です

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング