コメント
素朴な疑問
「白夜」の冒頭なのですが、
プロの演奏を聞いてもやはり二拍子系(6/8)に聞こえませんか? そしていつの間にか三拍子系(9/8)に移り変わっていく…
スラーがかかっているので、スラーの終わりは軽く弾くというのが譲れない線かと思うのですが、そうするとどうやっても二拍子系に聞こえます。私は、チャイコフスキーさんが、そうやって曖昧な変拍子で白夜(夜昼の境目が曖昧な)を表現したのかなぁなどと勝手に考えておりましたが
冒頭も三拍子系で弾くとなるとどのように弾けばいいのでしょうか。
プロの演奏を聞いてもやはり二拍子系(6/8)に聞こえませんか? そしていつの間にか三拍子系(9/8)に移り変わっていく…
スラーがかかっているので、スラーの終わりは軽く弾くというのが譲れない線かと思うのですが、そうするとどうやっても二拍子系に聞こえます。私は、チャイコフスキーさんが、そうやって曖昧な変拍子で白夜(夜昼の境目が曖昧な)を表現したのかなぁなどと勝手に考えておりましたが
冒頭も三拍子系で弾くとなるとどのように弾けばいいのでしょうか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
かつさんは今まで先生に指示されてきて
しっかり基礎ができているので
独学でも大丈夫な気はしますが、どうでしょうか。
私はリズム音痴なので
6/8か9/8の区別も聴き取れませ~んTT
(トホホ・・・・)
私は先生必須です。
月平均42時間ですか・・・
練習がたくさんであればあるほど
上手になるんですよね。
見習いたいです。
しっかり基礎ができているので
独学でも大丈夫な気はしますが、どうでしょうか。
私はリズム音痴なので
6/8か9/8の区別も聴き取れませ~んTT
(トホホ・・・・)
私は先生必須です。
月平均42時間ですか・・・
練習がたくさんであればあるほど
上手になるんですよね。
見習いたいです。
Re: 素朴な疑問
アンダンテさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
音楽の解釈は演奏家によってさまざまですよね。
※個人的には白夜という神秘的な現象をイメージしていましたが、先生には眠れずに浮足立った人々のイメージだそうで…真逆!!
(* ´艸`)クスクス
弾きかたについては具体的な指示もいただいて
・二拍目から三拍目は溜めをつくらず流れるように
・三拍目はフレーズの終止感を持たせ過ぎない
※止まらずクレッシェンドをしながら先に進む
弾いてみて個人的な感想は
二小節目の一拍目(強拍)を(最初の小節の二拍目のように弾かず)重さを感じて弾くと拍感が出るように感じます!
「ターラ/ラーン」×3ではなく
「ターラ/ラーン/ターラ」「ラーン/ターラ/ラーン」
それがであってトリックアートのようなおもしろさであって、アンダンテさんいう
>曖昧な変拍子で白夜(夜昼の境目が曖昧な)を表現
なのかなと解釈しました!
まぁチャイコフスキーですから、、、一筋縄ではいきません。
コメントありがとうございます♪
音楽の解釈は演奏家によってさまざまですよね。
※個人的には白夜という神秘的な現象をイメージしていましたが、先生には眠れずに浮足立った人々のイメージだそうで…真逆!!
(* ´艸`)クスクス
弾きかたについては具体的な指示もいただいて
・二拍目から三拍目は溜めをつくらず流れるように
・三拍目はフレーズの終止感を持たせ過ぎない
※止まらずクレッシェンドをしながら先に進む
弾いてみて個人的な感想は
二小節目の一拍目(強拍)を(最初の小節の二拍目のように弾かず)重さを感じて弾くと拍感が出るように感じます!
「ターラ/ラーン」×3ではなく
「ターラ/ラーン/ターラ」「ラーン/ターラ/ラーン」
それがであってトリックアートのようなおもしろさであって、アンダンテさんいう
>曖昧な変拍子で白夜(夜昼の境目が曖昧な)を表現
なのかなと解釈しました!
まぁチャイコフスキーですから、、、一筋縄ではいきません。
Re: 変拍子
鍵コメさん、こんにちは&はじめまして
コメントありがとうございます♪
拍を感じて弾くって難しいですよね。少なくとも二拍子系なんか三拍子系なのかぐらいは意識しておかなければ!!
※サティ作品のように拍や小節線がなくても違和感をおぼえないという…
シベリウスの「ピヒラヤの花が咲くとき」
という作品をはじめて聴きました。樹木の組曲のなかの一曲なのですね♪
ご紹介いただきありがとうございます!
お礼に私も((´∀`))ケラケラ
シベリウスと同じ北欧の作曲家パルムグレンが『五月の夜 Op.27-4』という白夜をモチーフにした作品があります
盛り上がりにかけるので弾きあい会等には不向きですがこちらも繊細で美しい曲ですよ。
それにしても先生はさすがの一言ですね
コメントありがとうございます♪
拍を感じて弾くって難しいですよね。少なくとも二拍子系なんか三拍子系なのかぐらいは意識しておかなければ!!
※サティ作品のように拍や小節線がなくても違和感をおぼえないという…
シベリウスの「ピヒラヤの花が咲くとき」
という作品をはじめて聴きました。樹木の組曲のなかの一曲なのですね♪
ご紹介いただきありがとうございます!
お礼に私も((´∀`))ケラケラ
シベリウスと同じ北欧の作曲家パルムグレンが『五月の夜 Op.27-4』という白夜をモチーフにした作品があります
盛り上がりにかけるので弾きあい会等には不向きですがこちらも繊細で美しい曲ですよ。
それにしても先生はさすがの一言ですね
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
拍感、リズム感ともにゼロ
ピアノの基礎ががフニャフニャなのでこのざまです。。
( ノД`)シクシク…
やはり子供のころの正しい教育は重要ですね。いまさら嘆いても仕方がありませんが
練習時間だけは子供のころやピアノ再開当初からみて増えました
家族がいないうえ、テレビもないゲームもない生活なのでピアノを弾くことしか楽しみがない
(;´Д`)
練習時間に比例して上手くなってもらいたいところです。
コメントありがとうございます♪
拍感、リズム感ともにゼロ
ピアノの基礎ががフニャフニャなのでこのざまです。。
( ノД`)シクシク…
やはり子供のころの正しい教育は重要ですね。いまさら嘆いても仕方がありませんが
練習時間だけは子供のころやピアノ再開当初からみて増えました
家族がいないうえ、テレビもないゲームもない生活なのでピアノを弾くことしか楽しみがない
(;´Д`)
練習時間に比例して上手くなってもらいたいところです。
No title
かつさんこんにちは^^
私もこの曲は (弾いた事ないですが) 聞いてる分には 2拍子に聴こえてしまいます。
私が今練習してる ノクターンも 途中で拍感が狂ってきて 困ってます。チャイコフスキーさん の特徴なのでしょうか?難しいですね~
私もこの曲は (弾いた事ないですが) 聞いてる分には 2拍子に聴こえてしまいます。
私が今練習してる ノクターンも 途中で拍感が狂ってきて 困ってます。チャイコフスキーさん の特徴なのでしょうか?難しいですね~
Re: No title
ここまふぃんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ここまふぃんさんも2拍子に聴こえますか
((´∀`))ケラケラ
しかもこの曲、中間部で9/8拍子(3拍子系)から2/4拍子(2拍子系)に変わるのですよ!!
そこがいつもグダグダになる…難しいですね。
チャイコフスキー作品は少しクセがありますよね?
四季の2月謝肉祭なんかはもはやオケ曲のよう…
話は変わりますが、ここまふぃんさんのブログを読んで先生の「コンチェルトの2楽章を聴くように」という指示が具体的で素晴らしいなと思いました!
コメントありがとうございます♪
ここまふぃんさんも2拍子に聴こえますか
((´∀`))ケラケラ
しかもこの曲、中間部で9/8拍子(3拍子系)から2/4拍子(2拍子系)に変わるのですよ!!
そこがいつもグダグダになる…難しいですね。
チャイコフスキー作品は少しクセがありますよね?
四季の2月謝肉祭なんかはもはやオケ曲のよう…
話は変わりますが、ここまふぃんさんのブログを読んで先生の「コンチェルトの2楽章を聴くように」という指示が具体的で素晴らしいなと思いました!
No title
チャイコフスキーはこういう拍のとり方(「ヘミオラ」というのですが)が大好きなようで、いろんな作品に出てきます。
例えば「くるみ割り人形」とか
http://www.iseki-kk.co.jp/410.html?id=613
四季の「舟唄」とか
https://www.petit-orchestra.jp/entry/2019/06/06/220013
しかしこれを3拍子らしく弾くのは難しいですね。フレージングに素直に従って弾けば絶対に2拍子になりますもんね。先生にこの部分実演してもらいましたか?
例えば「くるみ割り人形」とか
http://www.iseki-kk.co.jp/410.html?id=613
四季の「舟唄」とか
https://www.petit-orchestra.jp/entry/2019/06/06/220013
しかしこれを3拍子らしく弾くのは難しいですね。フレージングに素直に従って弾けば絶対に2拍子になりますもんね。先生にこの部分実演してもらいましたか?
Re: No title
タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
チャイコフスキーの拍の取り方は独特ですよね
四季の「舟唄」は6/8拍子ではなく4/4拍子ですよね?!(けれどちゃんとバルカローレに聴こえる不思議)
実演はしてもらいました。
2拍子にも、3拍子にも聴こえる…なにか(語彙力が乏しくて申し訳ありません!!)
N先生はロシア音楽を中心に演奏活動されていて、ロシア人ピアニストに師事しているので、、、わたしとはもはや感覚が違うのかも
(;'∀')
先生が四季全曲のレッスンを受けたときに「「それぞれの月で引用された(ロシア語の)詩をすべて覚えるように」と言われて暗記しました」と。。
わたしなんて翻訳された詩ですらまともに覚えていない
(;´Д`)
でもこの箇所、けっこう褒められました♪
コメントありがとうございます♪
チャイコフスキーの拍の取り方は独特ですよね
四季の「舟唄」は6/8拍子ではなく4/4拍子ですよね?!(けれどちゃんとバルカローレに聴こえる不思議)
実演はしてもらいました。
2拍子にも、3拍子にも聴こえる…なにか(語彙力が乏しくて申し訳ありません!!)
N先生はロシア音楽を中心に演奏活動されていて、ロシア人ピアニストに師事しているので、、、わたしとはもはや感覚が違うのかも
(;'∀')
先生が四季全曲のレッスンを受けたときに「「それぞれの月で引用された(ロシア語の)詩をすべて覚えるように」と言われて暗記しました」と。。
わたしなんて翻訳された詩ですらまともに覚えていない
(;´Д`)
でもこの箇所、けっこう褒められました♪
かつさん こんにちは
遅レスで申し訳ありません。
”白夜”を練習されたのですね。私,今とても難航しています。拍子を皆さん意識されていますね。私の先生は,1,2,3と数えて最初のアルペジオを弾くことを勧められて,その通りにしていますが,あまりカチッとすると趣もなく,崩しすぎると分けが分からなくなります。ピアニストによっても,それぞれ違うし,許容範囲に収まるその人自身の演奏を創っていくしかないのでしょうか。
いつもレッスンの方向性をご自分で決められて素晴らしいと思います。ジャズレッスンを受けてご覧になるとか。また新しい見方をお知らせくださると嬉しいです。
遅レスで申し訳ありません。
”白夜”を練習されたのですね。私,今とても難航しています。拍子を皆さん意識されていますね。私の先生は,1,2,3と数えて最初のアルペジオを弾くことを勧められて,その通りにしていますが,あまりカチッとすると趣もなく,崩しすぎると分けが分からなくなります。ピアニストによっても,それぞれ違うし,許容範囲に収まるその人自身の演奏を創っていくしかないのでしょうか。
いつもレッスンの方向性をご自分で決められて素晴らしいと思います。ジャズレッスンを受けてご覧になるとか。また新しい見方をお知らせくださると嬉しいです。
Re: タイトルなし
モモさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ブログ仲間さんのどなたか『白夜』を練習されていたような…と思っていたところモモさんの記事を読んで思い出しました!
わたしはこの曲に限らず拍感が苦手でずれていることすら気が付かず弾いています
(;´Д`)
>1,2,3と数えて…
私の先生も同じことを言っているように思います!!!
1,2,3…(4分音符+8分音符)/
(付点4分音符)&(4分音符+8分音符)
(付点4分音符)&(4分音符+8分音符)
という感じでしょうか?!
でもモモさんがおっしゃるようにカチッと弾くのも変ですよね…2拍子のような3拍子の曖昧さが良いのかも
我々は正解に行きついているとポジティブ(強引)に解釈しました
ヾ(*´∀`*)ノ
わたしは周りのかたが親切にアドバイスしてくれたとしても自分で失敗しないと気が済まないタイプなので自分で決めてしまいます。
なにか発見がありましたら記事にしてみます!!!
コメントありがとうございます♪
ブログ仲間さんのどなたか『白夜』を練習されていたような…と思っていたところモモさんの記事を読んで思い出しました!
わたしはこの曲に限らず拍感が苦手でずれていることすら気が付かず弾いています
(;´Д`)
>1,2,3と数えて…
私の先生も同じことを言っているように思います!!!
1,2,3…(4分音符+8分音符)/
(付点4分音符)&(4分音符+8分音符)
(付点4分音符)&(4分音符+8分音符)
という感じでしょうか?!
でもモモさんがおっしゃるようにカチッと弾くのも変ですよね…2拍子のような3拍子の曖昧さが良いのかも
我々は正解に行きついているとポジティブ(強引)に解釈しました
ヾ(*´∀`*)ノ
わたしは周りのかたが親切にアドバイスしてくれたとしても自分で失敗しないと気が済まないタイプなので自分で決めてしまいます。
なにか発見がありましたら記事にしてみます!!!