記事一覧

完全に下手な人の弾きかた

中学生の時に参加したピアノ発表会の時の写真(1993年11月)を見つけてしまいました。
見てください!!!!!

15918372660.jpeg


「ジーンズ&ジーンズのナウいファッション」
ではなくて
「ハイウエストすぎるベルト」
でもなくて
「ジーンズの裾が短すぎてつんつるてん」



たしかに絵にかいたようなダサさですが、弾きかた!

肘の位置が低すぎて手首が鍵盤よりも下にある!
こんなに手をぶら下げた状態でどう演奏していたのかしら?!いや、この体勢からだと指で弾くしかないですね。
いまでも打鍵が浅いと指摘されることがありますが、そりゃあ肘、手首から指先にかけて上を向いていますもの指先に重さをつたえることが出来ないはずだ。

指弾きだったという認識もあるので記憶が正しかったことを写真が証明しています…わたしの『脱力しきっちゃった奏法』
ピアノの先生がよく「ハイフィンガー奏法は手を痛める!もっと楽な弾きかたを…」と仰るけれど、私にとってこの『脱力しきっちゃった奏法』が一番楽なのですが、、
完全に下手な人の弾きかたであることは自分でもわかるので矯正に取り組んでいます。


がしかし
三つ子の魂百まで

腕を少し開いて、肘を軽く持ち上げて、腕の重さを伝えれる程度に手首をあげて、手の第三関節(ブリッジ)から曲げて打鍵する
意識して弾いてはいるものの、昔の指弾きも混ざって、クセがすごい!手クセがすごすぎる!!

(´;ω;`)ウッ…



10年続けた弾きかたなので、矯正するのに10年かかることは覚悟のうえですが、果たして10年でなおるのでしょうか??
あと2ヶ月でピアノ再開して3年目を迎えますが、、、
こどもの頃のクセを直すのは、いちから始めるよりも大変かもしれない
(;´Д`)

第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

ちょうど10年で最近やっと私は直ってきた感じです。
でもかつさんならもっとはやくできるようになると思います。

No title

この曲、私もこないだ弾いたです!!

かつさん、指だけで弾いても弾けちゃう・・・。
凄く羨ましいです。
でも、確かに悪い弾き方が楽だと直すのは大変そうですね。
意識し続けるというのも疲れるものですよね。

でもでも、かつさんのピアノ愛があればきっと大丈夫ですよ(`・ω・´)b


Re: タイトルなし

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

やっぱり習った年数くらいはかかりますよね
(;´д`)
覚悟のうえですが、意識して練習しても改善しているように感じなくて...少しだけ焦っています

まぁ80歳までにはなんとか、、
コツコツ頑張ります

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

この曲は大好きで昔からよく弾いていたのでなお酷い
( ;∀;)
打鍵と言うよりもモソモソと押しに行っている感じですね。。
でも手も痛くなったことがないですし楽なんですよ
最初のうちは指のかたちや腕、手首の脱力も意識出来ますが、疲れてくるとすぐ昔の弾きかたに...

『もういいや』とならないよう頑張りますね

癖は継承される

私もよく手が下がっています、手首が鍵盤よりも下にあるなんてしょっちゅう。脱力すると自然とそうなります。
中高生の頃に、学校の音楽教師に「〇〇先生(私のいた教室の先生)の癖が良く出ている」といわれました。
先生の癖は生徒に受け継がれるので弾けば誰の門下生であるのかわかってしまうらしいです。
私のいた教室では、音大を目指す優秀な生徒は中学進学と同時に専門の教室へ移ってました。
中一のころ、ピアノが上手いと評判の女子に「もうソナタ終わったの?」と聞かれたので、正直に「ソナチネに入ったばかり」と答えたら「嘘おっしゃい本当はもうとっくに終わってるんでしょう」といわれました。彼女は音大を経てピアノ教師になりましたが、当時圧倒的な差を感じました。
先生の癖を受け継いだまま現在に至ってますがそれが何なのかわかりません、もしかすると現在の先生は何となく気付いてるかもしれないが本人にはわからない謎です。


No title

こんにちは。
私の場合はなんですが、意識はしてるんだけど、不思議なことにそれが辛くなくなってきて、なんか音もきれいだしそっちのほうが楽に動ける感じになっていきました。

あとは、手ばかりを気にしてしまうけど、椅子の位置とか高さでも手や腕の使い方が変わってくるので、見直してみるのもいいかもしれませんよ。

曲による?

かつさん こんにちは。

これまで先生も、弾けてるからいいんじゃない?
…という感じだったのかもしれませんね。
この弾き方だと弾けない曲に行き当たる&その曲を弾けるよう指導してもらう、というのを経験すると、壁をやぶったことが実感できるのかも。
無理曲に敢えてゴー!(無責任)

Re: 癖は継承される

国際根性無し連盟総裁さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

私も手首は下がるは猫背になるは…リアル脱力
(;´Д`)
全然気になりませんでしたが総裁さんも手首が下がってしまうのですね?!
それでも総裁さんほど上手に演奏できるのであれば問題ないのかしらと勘違い(?)しそう

>癖は継承される
なるほど。。音楽性などは先生の好みに左右されそうだなと思っていましたが演奏時の癖も継承されるかもしれませんね。
私の場合は先生からなにも指摘がなかった&先生演奏する姿を見ていないので継承したのかどうか不明ですが、、
何も指摘を受けない=正しいフォームで演奏できていない
先生の生徒は皆、リアル脱力の弾きかたになってしまったかもしれません。

ただ、いま現在はビデオやスマホ等で自分の演奏する姿を撮影/確認することができるので、自分に癖に気がつき修正できるかもしれません!

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

無意識的に正しいフォームで演奏できるようになるなんて理想的じゃないですか!!
意識して練習し続けた結果ですよ、素晴らしいです。

椅子の高さは私も気になっています!
「椅子が高すぎると鍵盤を押さえつけて弾くことになるのでよくない」
と書かれた記事を読んで高くし過ぎないよう意識していましたが、写真を見る限り低すぎるのではないかと…
色々自分にあった高さや腕の使い方を探ってみるしかないかもしれませんね。

Re: 曲による?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

「弾けているから」というよりは「楽しむことが正義」のY音楽教室だからじゃないかと…
このときの発表会で何を弾いたか覚えていませんが中学2、3年だとベートーヴェンのロンドハ長調かショパンのワルツ14番でそれなりに速いテンポの曲を弾いたはず…このフォームでよく弾いたな
ハイフィンガー奏法を教わったかたも何でも弾けるように、音の響きやバランス等無視すれば弾けちゃうかも♪
まぁ、私の場合はフォーム以前の問題で弾けません!!

No title

写真拝見しました!
お顔のモザイクがちょっと歯がゆいですが、ピアノ男子が一生懸命に鍵盤に向かっている雰囲気は伝わってきますね。
確かに椅子がちょっと低いような?

ところで私すごく演奏時のフォーム悪いんですよ〜
手の形も体全体の姿勢も・・・
それでWEB発表会の動画も、いつも静止画像でごまかしています。本当は弾いている手元のありのままの姿をお見せするべきなんでしょうけど。まあ私くらいの歳になれば、老化のせいで手が見苦しいという理由もあったりしますが(汗)。
私くらいの歳になると、今更フォームを「矯正」することはいたずらに苦労するだけで成果はほとんど上がらないような気がしますので、もうこのままでいいやという気がしています。

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ダサめのピアノ男子((´∀`))ケラケラ
一生懸命弾いていますねぇ。
全く楽しんで弾いている感じではないですし音楽を聴きながら演奏している様子もないですが発表会なので『集中』のオーラがすごい!
椅子は低いですよね…椅子は高すぎると気になるのですが、低い分には全然気にならなくて無頓着
いまもその癖があり椅子の高さを調整しないで弾きはじめることもあるので直さなければいけませんね。

タワシさんのフォームが見れないことが歯がゆい!!!
スマートフォンの角度をかけると見えるような仕掛けになっていたらおもしろいのに(ムチャ)
姿勢が悪くてもステキに演奏でいているのですから問題ないといえば問題ないような…
手のポジションどり等、タワシさんは自分にあった弾きかたがわかっているのではないでしょうか?!
「矯正」を意識することでうまく弾けるどころか、弾けなくなることのほうが多いのでそこを乗り越える必要がありますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング