記事一覧

ストリートピアノ系YouTuber批判について考える

とりとめのない話なのでお蔵入りにしようかと思ったのですが、自粛から解放された勢いそのままで記事をUPしてしまいます
(;´Д`)
ストリートピアノ系YouTuber批判をご存知ですか?

※ストリートピアノを演奏しYouTubeにアップロードして広告収入を得ているかたを、ここではストリートピアノ系YouTuberと表記させていただきます。
正式名称はあるのでしょうかね??

個人的にストリートピアノ自体に興味がなく、ストリートピアノ系YouTuberが投稿している動画も見ていないので全然興味がない話題だったのですが…

気持ちよくピアノを使ってほしい。
街中音楽であふれ、演奏する人/聴く人双方が楽しめる空間を大切にしたい。

その思いでストリートピアノ系YouTuber批判はどうなのかを自分なりに考えました

まずは少し前に話題になったストリートピアノ系YouTuber批判とはなんなのか
---
一般のかたがTwitterでストリートピアノ系YouTuberがピアノを占領していると批判
ストリートピアノ系YouTuber(批判された当事者)はマナーを守り1曲弾いたらその場を離れ(時間的に)間をおいてから弾いたと反論
---
このやりとりは一般人から某有名YouTuberまで巻き込み論争になりました。

双方の意見が食い違っていますね(´・ω・)
現場に居合わせたわけでもなく何が事実かわからないのでこのやり取りについて何とも言えません。。

ただストリートピアノ系YouTuberはピアノを占領しているか?について
(批判された当事者ではなく)某有名ストリートピアノ系YouTuberが公開している動画を確認するとセッティング等々の時間がわかりませんが10分以内のものが多い印象
10分という時間を占領と言えるのか、、、
ピアノの上手なかたがバラード1番を1曲演奏するくらいの長さと考えるとそれほど長くないような気がします。
※わたしが子犬のワルツを10分かけて演奏したら死ぬほど長く感じると思いますが…
( ノД`)シクシク…

この批判について(批判された当事者ではない)某有名ピアノ系YouTuberが
一般人が委縮してしまうから上手い人は演奏を自粛しろというのは違うのではないかという考え方を展開されました
これは正当な意見ですね!!
ただ本当に占拠批判が「一般人が委縮してしまうから」という理由なのでしょうか?


個人的意見を書くとストリートピアノ系YouTuberに対する批判の原因は2つあると感じます。
ひとつはストリートピアノの商用利用
自身の演奏を皆さんに聴いてほしいのであればストリートピアノを使用しなくても家やピアノスタジオで撮影すればいいですし、単純にストリートピアノを楽しみたいのであればYouTubeにアップロードする必要はないですね。

ストリートピアノ系YouTuberがストリートピアノにこだわるのは
『すばらしい演奏に群がる人々』というコンテンツがおもしろいと感じるからなのかなと思います。
「すげー人が集まってきたwwww」
「オタクと見せかけて実はピアニストだったwww」
という動画は刺激的でバズ化しやすいからね。

音楽を楽しむ人々をも巻き込み商売のネタにすることは…正気、私も良い気持ちはしません。だからストリートピアノ系YouTubeの動画は見ない。
もちろんそういう動画をおもしろいと感じる人もいるのも確か。
ストリートピアノ系YouTuberのコンテンツがアンチを生み、ストリートピアノ系YouTuber全体の印象を2極化させているように感じます。


もうひとつは公共の場の私的利用
ストリートピアノから人気に火がつき、チャンネル登録数、再生回数が伸びれば…
コンサートホールを貸切り演奏会を開くよりもYouTubeの広告収入はローリスク&ハイリターン
※もっともYouTubeの広告収入の条件が厳しく現実的にはかなり大変なことですが。。
ストリートピアノ系YouTuberが公共の場をライブハウス化させることに快く思わない人もいるでしょうし、撮影する/しないに関わらず、ストリートピアノ系YouTuberの演奏(パフォーマンス)を宣伝活動の一環と捉える人もいるでしょうね。

ストリートピアノ系YouTuber批判の発端である『ピアノを占領した』というのも、時間的な話ではなく『公共の場を私的なことに使われた』という意味なのかなと感じました。

難しい問題ですね。
正直、色々に書いていうのもアレですが…私には解決方法が思いつきません!!
でもお互いの配慮/譲り合いでうまくいかないかしら?
ストリートピアノ系YouTuberは楽しんでいる方がいる、一方でおもしろくなく感じている人にも配慮してほしいと思うし
ストリートピアノを弾きたいひと(一般人)もストリートピアノ系YouTuberが演奏をし、楽しんでいる人がいるなら聴衆として見守る配慮が欲しいなと感じます

それだけでもっと心地よい空間になると思う
すごく適当なまとめですが(;´Д`)。。。

ミナサン、ナカヨクネ~


第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

またまた連投ww

かつさん こんにちは。

新しい記事がアップされているので、ついコメントしてしまいました。
もしかして、これは「コメント欄の占領」なのかしら(ドキドキ)σ(^_^;)?

ストリートピアノ系YouTuberの演奏って、すでに一つの演奏スタイルになっていますよね。音響が悪く、雑音の多い場所で、あまり響かないピアノ(多くはアップライト)を鳴らして人を集めるために、とにかく派手に弾く、奏でるというより鳴らす、左手は16ビート、右手はひたすら和音での進行で、多少外れても気にしない。
このプレイスタイルが蔓延することを良く思わない人も、アンチの中にはいるかもしれません。
某有名YouTuberが、札幌にスタインウェイのストリートピアノが期間限定で設置されたと知り、わざわざ飛行機で弾きに来たことがあり、その動画のコメントを見たら、称賛の声に混じって「せっかくのスタインウェイが、この弾き方じゃもったいない」みたいな意見がありました。
実際、自粛期間中に、YouTuberの自宅からのアップで、しっとり弾いているのを見て、「この人、こんなに上手だったのか」と再発見したりして、ストリートピアノの弾き方はピアニストのキャパを引き出すにも限界があるなあと思ったり。

商用利用については、どうなんでしょうね。空き缶とか置いたら怒られるのに、YouTubeで収益を上げるのはいいというのは、確かに不公平な気も…。

ただ、ストリートピアノという文化は定着してほしいし、演奏や撮影に対して規制が強化されるのは嫌ですね…。

今度の自粛で、自宅から配信で、マニアックな曲解説とか、新境地を開いて再評価を得たYouTuberもいますし、ストリートピアノによるコンテンツが少し飽きられて(実際、音としてはあまり良くないですし)、色々な音楽表現の一つ、ということに落ち着けば、無駄にいがみ合うこともなくなるのではないでしょうか。

Re: またまた連投ww

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうですね、、
タタタタタターン♪( `ー´)ノドヤ
みたいな演奏を好まない人もいるでしょうね。長いことピアノを習っているとピアノ=クラシック音楽になってしまいますし、クラシック音楽を愛する人のなかにはそういったある種乱暴な演奏を好まない人もいるでしょうね。
わたしもそうかもしれませんね。
かといって一音にこだわり過ぎて倍音がどうの、音の柔らかさがどうのというクラシック族にもついていけませんが。。

ストリートピアノの演奏スタイルの分析、おもしろかったです♪
なるほど皆さん好みの演奏というだけではなくて、その場所にあった演奏スタイルなのかもしれませんね!
もしかしたら乱暴に弾きすぎるとクラシック族から非難の的になる中村紘子さんならド迫力で演奏してくれるかも
((´∀`))ケラケラ
私なんかだとすぐに音が埋もれてしまうのだろうなぁ…
おそらくストリートで弾くことはないと思うけれど、そういう場で好まれる演奏の習得やレパートリーもあれば音楽の幅が広がるかもしれませんね。
ベートーヴェンやリストは観客を意識して作曲、演奏した節があるのでクラシック音楽にも役に立ちそう♪

ストリートピアノ文化は定着しそうであり、なんだか飽きられそうな気配もあって微妙な感じがしますがみんなで音楽を楽しめる空間がなくならないことを祈るばかりです。
都庁のピアノは一回5分、無断で撮影されているかたには止めるよう職員が声をかけているみたい。。
規制されるのは嫌ですがある程度のルールとそれを取り締まる環境は必要かもしれません

最近の自宅配信は本当にすばらしいですよ!
Twitterでは藤田真央さんや有名ピアノストが時々演奏動画をアップしてくれてとても楽しいです♪
LIVE配信で「投げ銭」という仕組みで収入を得られている人もいて、YouTubeの広告収入に条件が高くなってから皆さん色々な方法を試されていますね
私も無断で聴くのではなく「投げ銭」等で貢献したい!けれど皆さんゲリラ配信でいつも見逃してしまいます…
( ノД`)シクシク…

色々書きましたがストリートピアノ系YouTuberに出会ってピアノを習い始めた方も多く、縮小傾向にあったピアノ界が活性化してくれると良いなぁと願っています
※そのうちクラシック音楽の良さにも気が付いてくれるはず♪

No title

かつさん、こんにちは!
このネタ私的には、興味ありです。何やらきな臭いトラブルがあったらしいことしかわからない。

youtubeのストピのコンテンツで稼ぐ場合、ピアニストの人も、打楽器的に鍵盤たたいたり、ペダルもガンガン踏んで、ドラマティックに大衆に媚びた演奏しないと付いて来てもらえません。
でも、それを受け入れられない、超クラッシックのピアニストがいるのも理解します。この人たち、本当に才能だけではなく、努力もして、大衆受け狙わないで、芸術に身を捧げるぐらいの覚悟もっている人たちだから、無理もない。

別物なんだから、その違いを楽しみましょうよと思いますね、ダイバーシティ。

あと、ストピでは、プロは弾くべきではないとか、商用で使うのは好ましくないとか、長時間は好ましくないとか、意見を言う人がいて、意見を言うのは自由なのに、それを勝手に反論されたとか、攻撃されたと捉えて、変にリアクションする人がネタを炎上させているのではないかな。あるいは、自分の意見をあたかもマナーとか正義のように主張する人がいるのかもしれない。

ネットって言葉の裏側とか、行間とかが、伝わらないですよね。気をつけないとね。

Re: No title

pianonさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

少しまじめな返信になってしまいますが...
先日SNSでの誹謗中傷を苦に亡くなられたかたがいましたよね。
私が一番驚いたのは言葉が人を傷つけ死に追いやることを目の当たりにしても、なお誹謗中傷は収まる気配がないこと。
自分の言葉がが正しいと思っているのか、自分の言葉がナイフのように尖っていることに気がつかないのか、ひとり言だからといって問題ないと勘違いしているのか...自分には理解できません。
意見を言うにしても棘があった言いかただと相手を傷つけたり、言い争いに発展するので注意が必要ですね。私も自身のブログは慎重に言葉を選んで書いていますが、他のかたのブログにコメントするとき不用意に書いてしまって、あとで「失敗した」と思うことがあります。
(;´д`)
あとは自分の考えが正しい、正義だと思って主張されるかたが増えたように感じます。
メディアもネット民も事実を積み重ねて自分なりの答えを導き出すのではなくて、まず自分なりの考えがあり都合の良い事実だけをかき集めているような...

話がだいぶ逸れてしまいました。。
>別物なんだから、その違いを楽しみましょうよ
本当にそうですね!!
自分もどちらかというと批判的な考え方ですが、
もしシフ様がストリートピアノで弾かれていたら群がりますもの、興奮のあまりライブハウス化させてしまいますもの、「売名」などと言われたら徹底的に反撃しますもの
商用利用だの私的利用だのいっても自分好みの演奏/ピアニストならOKでは筋が通らないですね。
もっと柔軟に楽しみたいです

No title

かつさん、リプありがとうございます。
ストピに限らず、ネット上いろんなネタで炎上し、命落とす人もいて、心痛みます。ネットで物、コトが繋がりだし、コミュニケーションが変わってきていることを肝に銘じないとですね。
ストピも、フリーで平等なことが魅力でもあるので、ルール作りすぎるとつまらなくなってしまいます。日本では、これからの文化で、良いことのほうが圧倒的に多いので、大事に育てピアノファンを増やしてほしい。
海外で、ヴァレンティナ・リシッツァさんが、ストピでラ・カンパネラ弾いているyoutubeがあるんですが、こんな弱音連打の難曲を、ストピの状態悪いアプライトでも弾いてくれるなんて、サービス精神がある方なんだなと親近感が湧きました。プロがふらっと、通りがかりに、ストピを弾いてくれる文化とか、素敵ですね。
シフ様が弾いてたら大興奮ですよ、私も。やばいですね。日本じゃ人集まりすぎる?それとも、誰も気づかない?想像しただけで楽しいですね。

No title

ストリートピアノ系のYouTuberなんているんですね。
何が問題なのか私には全然わかりませんが・・(;^_^A

ピアノの使い方に異議があるなら運営側にルールを決めてもらえないか打診すればいいし、演奏が気に入らないならその場を離れればいいし、自分も弾きたいなら”少し代わってください”と言えばいいし。
いずれにしても問題解決につながるキーマンに直接交渉すればいいのではないかと。
わざわざネットで批判とか、めんどくさい人多いなぁ・・・。

私は他人が何を考えているのかあまり気にしないので、正直、なんで直接知らない人に対して熱心に異議を申したてられるのか不思議で仕方がないです。

激しく批判する人って、本当はそうしたいのにできなくてうっぷんが溜まっているのかなと感じる事はありますけど。
普段、沢山の”こうあらねばならない”って事で自分自身を縛っているんじゃないかな~と。

そもそも、ネットやテレビを通して配信される内容が真実であるという前提で話ができるという事にもびっくりなんですけどね。

基本的にコンテンツって、例外なく、シナリオとか方向性が決まっているものじゃないですか。
言いたい事に対して不都合な真実は告げないものなので、嘘ではなくても事実でもないわけだし。
そういうものに対して正しいだの正しくないだのってどうなの?って思うわけですよ。

もっとも、そういうもので攻撃されて死んじゃう人も理解できないんですけど・・。
私ならそんなに追い詰められる前に逃げちゃうますね。
逃げられなければ専門家使って根こそぎ見つけだして反撃する! 笑

Re: No title

pianonさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

意図していなくても不用意な発言ですぐに炎上してしまいますから、私たちのようにブログを書いている人は特に注意が必要ですね。
※読んでいる人と意見が合わないだけで非難の対象になってしまうこともあるので注意しようがないのも確かなのですが…
ストリートピアノ文化が成熟してピアノが弾ける人もそうでない人も当たり前のようにピアノに触れて楽しんめる環境が広がればいいですね。
ルールを押し付けられるのは嫌ですが暗黙のルール(「居座ってはいけない」等)利用者の皆さんに根付けば上手くいくと思うのです。
渋谷のスクランブル交差点を難なくわたる日本人ですから、難しくないですね?!
((´∀`))ケラケラ
もちろんストリートピアノで有名になられている方はみなさん上手なので誰に弾いてほしい等は失礼かもしれませんが
ヴァレンティナさんがストリートピアノ?!すごい!羨ましい!!
日本でもカティンさん(角野さん)がストリートピアノで演奏されていますよね。角野さんの演奏は少し聴いてみたいかも
(;´Д`)

ハリウッドスターが日本に来て街中で遊んでいても気が付かないくらいですからシフ様が演奏してくれても誰も気が付かないかも。。
わたしが必死にシフ様の偉大さを説明し布教活動にあたります!!!
「ハンガリーの三羽烏で…」古い!
(* ´艸`)クスクス

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

わたしもルール(演奏時間や並ぶ場所、聴く人が広がる範囲)は設置・運営者が決めた方がトラブルにならないと思うのですよね…
ストリートピアノが一時的にブームになり「口コミのためにとりあえず置きました」というところも増えたように感じます。
※田舎ならいいけれど、商店街や人が集まるところであれば品川駅のように利用客とトラブルになることもありますからね。

動画を撮影しているだけでYouTuberと判断はしないでしょうし、ストリートピアノ系YouTuberに詳しい人ならそのかたの演奏を楽しめたはず
今回のトラブルに関して言えば完全に憶測なのですがその場の状況が有名なYouTuberだと判断できる雰囲気だったのかなと思います。
その状況下で「代わってください」というのは難しいかな…ただ自分なら聴かない/弾かないで終わりです

>直接知らない人に対して熱心に異議を申したてられるのか不思議
私もそう思います。
今回は「問題提起」「一石を投じた」ということで、、いやそういう書き方ではなかったかも
(;´Д`)アセ
ただ問題提起で話が大きくなるということは少なくとも不満に感じる方がいたということ
言い争いではなく、お互いにどうしたらいいのか考える方向に持って行ければ良かったですね。。
※ちなみに私も「いいね」ボタンを押してしまいました。。。一方の意見だけを聞いて判断してしまったのは軽率でしたね

テレビの報道については…どうしたらいいのでしょうかね。
両側面からの真実を知って視聴者が判断するのが公正だと思うけれど、報道の捏造や事実の歪曲、考えの誘導が多すぎますね
司会者&コメンテータ4~5名全員が同じ考えなんている意味があるのかしらと思ってしまう
「本当に性格の悪い10人の芸能人」とかネットニュースやYouTube動画なんて嘘や悪意があるものがたくさんあるのに…巧妙なフェイクニュースは仕方がないとしてもどうして気が付かないのかしら。どうして信じてしまうのかしら。

>そういうもので攻撃されて死んじゃう人も理解できないんですけど
たぬぴょんさんは大丈夫なタイプ!
((´∀`))ケラケラ
心が傷ついて動けなくなってしまうのでしょうか。ノイローゼ気味?
知らいない人100に口撃されても、身近に大切に思う人が2、3人いれば問題ないと思うけれど…
自分も、大丈夫なタイプだ!

No title

かつさんの投稿は問題提起になっていたと思いますよ。
私は問題となった論争自体見たことがないので一般的な話です。
ヤフーニュースとかで”炎上”とか書かれない限り知らない事が多いんですよ。
特に芸能関係はほとんど興味ないですし。

”いいね”も別にいいんじゃないですかね。
私はこちら側の意見ですって意思表示なので。
Twitterとかヤフコメとか意見を言う事自体はいいんじゃないかと思うし・・。
ただやっぱり、ネットで特定の人物を名指しでどうこう言うのはどうなんだろうかと思います・・・。
犯人捜しとか実名報道しろとかもなんか違和感があります。
なんで、なんの接点もない他人にそんなにも関心が持てるんだろうか???

テレビとかは~~、観ないのが一番だと思いますけども・・笑

昔、雑誌のインタビュー受けた事があったんですけど、出来上がってきた記事が全然言いたいことと違っていたんですよね・・。
言ったこと自体は変えてないんですけど、肝心なところを切り取っているので印象が全然違うんですよ。
記事の著作権的なものは書いた記者や雑誌に帰属しているので、話した側は内容に対しての意義申し立てはできないし、別のメディアで反論したとしても多分読者には信用してもらえない。
怖いなと思いました。

そうでなくても広告関係に長い事関わっていたので、もともとマスコミ関係の情報自体、あんまり信用してないんですけど・・(;^_^A

今の人は入ってくる情報が自分のキャパより多いんでしょうね。
だから自分で考えない。
誰かが言った都合のいいことを自分の考えだと思い込むんです。


>たぬぴょんさんは大丈夫なタイプ!

笑笑笑

多分、最初から”私を理解して欲しい”っていうのがないのと独りぼっちが嫌いじゃないからかも。
だから批判されても傷つかないのかな?
そもそも仲良しこよしの関係って何が楽しいのかさっぱりわからないし。
ただ、以前ストーカーされたことがあって、トラウマ化しているので、知らない人に個人を特定されるのは怖いんです。
だからブログとかインスタとかTwitter的なものはやらないし、人となりが想像できないとこではコメントもしない。 ( ´艸`)

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

いまは批判的内容を個人的意見として簡単に書き込み過ぎるのかなと感じますね。
意見なら書き方というものがある、たとえば「個人的意見ですが、、のほうがいいのではないでしょうか」のように。
あと記事を公開している以上は「人が傷つくようなことは言わない」等社会的マナーとそれを守る必要があるのかな
すごくむかつく人がいたらSNS上ではなく大学ノートかデスノートに書けばいいとおもう。。
あとは読む人も「こういう意見があるのね」と流せばいいのですが、、、刺激的な言葉で反論するひともいますね。
言い負かしたもの勝ちのような泥仕合を繰り広げられる。

乙武洋匡さんが
>各局ワイドショーが『SNSでの誹謗中傷よくない』という論調で放送しているようだが、
>『今週の標的はコイツですよ』と司令塔の役割を果たしてきた
と言っていましたが、そういうメディアはそういう側面がありますね。
実名報道は基本的に私も反対かな。。
犯人の名前がわかって自己防衛につながるのなら報道する意味があるかもしれませんが、社会的制裁を加えてやろうみたいな目的なら実名報道はしない方がいいと思う。
ひき逃げ事件等で刑が軽い等々あるのであれば法律を見直す必要があるのであって私たちがかわりにやっつける必要はないですね。

テレビ番組『モーニングバード』でインタビューを受けた人が「意図していない内容になっていた」とSNS上で抗議し、テレビ番組で謝罪したいましたが、「報道内容に誤解を与える表現がありました」といったところで「そうだったのね」とはならないですよね。
メディアが報道したい都合のいいところだけを切り取られるし、視聴者は面白と感じるところだけを切り取り信じるし…
インタビューなど受けないことが一番ですね!!もっとも依頼もないですが
((´∀`))ケラケラ
こどもの頃「むかしのオモチャ展」に行ったときテレビ取材を受けましたが、緊張のあまり
「むかしの、、、おもちゃ、、おも、しろい、、、かった、です」
と片言で返した記憶があります。おそらくボツになったでしょうねwww

ストーカー被害になったことがあるのですか?!怖いですね
知らない人がストーカーになるのも怖いですが、知っている人がストーカーになるとある程度情報を取られているので気をつけないければいけませんね。ご注意ください!!

わたしも気をつけよう…むかし顔も名前も出していたからちょっとわきが甘くて。。

No title

記事拝見させていただきました。
個人的にはやりすぎな気がします、一回だけならともかく何度もYOUTUBEにアップして複数の集団でやってると、金もうけの道具のためかという印象は受けます

ただ、弾くこと自体にはなんも問題はありませんし・
どうしてもYOUTUBEで収益問題が絡むと難しい問題かと。
あとは正直ストリートピアノ系の動画を見たのですが。
アイドル崇拝?みたいな感じの人が多かったので、昔の歌い手というのでしょうかあの感じで
○○神!、ちょーうますぎープロ超えてるーって
あのノリは私も苦手なので。そのちょっと過激なノリの信者の方にたいしての辟易もあるんじゃないか、と。ただあんまりにも過激なアンチもどうかと思いますし、すでにけっこうすたれてきたのでたまに弾かれるぐらいに落ち着いてくれればいいんじゃないかな、と思っています。

それもストリートピアノ好きな人からすると金もうけのためだけに利用したのかよって映るのかもしれませんが。それでも落ち着けばそっちのほうがいいかと。

Re: No title

匿名さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ストリートピアノ系YouTuber批判について問題の整理はしてみたけれど、、どちらが悪いのか、どうすれば解決するのか
問題が難しすぎて「私には解決方法が思いつきません!!」と放り投げた記事でしたね
(;´Д`)
聴衆からのリクエストに応えて演奏することもあるようですが、、、
事情を知らず悪気なくお願いする聴衆
期待に応えようとサービス精神で演奏するピアニスト
占拠するなよと思うアンチ…

ストリートピアノ系YouTuberとアンチストリートピアノ系YouTuberの争いのほか
そのYouTuberのファンやストリートピアノを設置者の対応等が複雑に絡んでいるから一層難しくしているのかもしれませんね。
もう誰が悪いのか、何が悪いのかわかりません!!

また問題を難しくしているのは匿名さんのおっしゃる通り収益問題があるからですね。
楽しむために設置されたものをビジネスとして使われることへの抵抗もあると思います。

わたしも匿名さんと同様、行き過ぎた信者とそのノリは苦手です
それもストリートピアノが落ち着き、成熟してくればおのずと平和がやってくるのでしょうか。。
そうあって欲しいですね。

No title

個人的には嫌いなんですけど、理由としてはプロ顔負け!さすがに神演奏!みたいな自演してるのがすごい気持ち悪いです。それをあそこの界隈同士でなれ合ってるのが。当たり前ですけどストリートピアノですし、プロでもないからプロのコンサートに比べるとどうしたって下手です、音もかなり雑ですし。

ただあの文化自体を否定する気はないので。youtuberの痛々しいノリを持ち出してこないでほしいです・ピアノの演奏聞いてると関連動画で出てくるので
これに関してはyoutubeのほうが表示したくないユーザーを非表示にする機能つけてくれれば解決するかと。
なのでストリートピアノが「どうとかよりもyoutuberのノリと。それを非表示する機能がないyoutubeの問題であって、別にストリートピアノ文化とは関係ないんじゃないでしょうか

Re: No title

名無しさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ストリートピアノJAPANでは下記のように記されています
---
街角(=ストリート)に置かれたピアノのことを「ストリートピアノ」
まちの中においてあるピアノを、通りがかった人が奏で、
それをまた通りがかった人が聴き、足を止め、そこに会話が生まれ、コミュニティが生まれる。
---
個人的に楽しむだけでなく、聴いている人に楽しんでもらうのもストリートピアノの醍醐味かもしれませんね。

“楽しんでもらう”

そこには(わたしを含め)クラシック音楽ファンの心をつかむようなステキな演奏だけでなく
(音楽そのものより)大道芸のようなパフォーマンスも含まれているのかもなと感じます。
わたしもYouTuber的ノリは苦手ですが、それを楽しいor楽しくないと感じるのは個人的感想なのでしょうね

ちなみにご存知かもしれませんが…
YouTubeにログインした状態であれば、[チャンネルをおすすめに表示しない]機能がありますよ。
わたしは見ないだけでこの機能を使用したことはありませんが…
もしかしたら非表示になり次からは出てこないかもしれません!

悪しき文化

私は、ソロピアノ、大、大、大好きで、自身も20年位やっていました。。アルバムもJAZZ,ROCK、CLASSIC、FUSION、POPS中心に6000枚ほど聞いてきました。。特に好きなのは、、ラフマニノフ、ドビュッシー、チック・コリア、ビル・エバンス、キース・エマーソンなんかかな??

近年のストリート・ピアノ、、いいモノもたまーーにあったりしますが、基本、騒音にしか聞こえません。
プロのピアニストは多分みなさんそう聞こえると、思います。

ああいう系統のソロピアノが歴史上賛辞されたこともないし、、友人のミュージシャン達も毛嫌いしています。

バンドマンにとっては、一番一緒に演奏したくないプレイスタイルだと思います。

テクニックはあるけど五月蠅いだけで
コードヴォイシングなども全く稚拙であきらかにJAZZ理論とかには疎い音の選び方です。

都内にライブハウスが沢山あったころは、売れないまでにも、いいピアニストが沢山いて、安いギャラで切磋琢磨して音楽事務所に声をかけられて一流ピアニストに這い上がっていくか、、国際コンクールで日の目を見るかの二択だったのですが、、(だから、本当に優れたピアニストを輩出していたのだと思います)

ですが、世の中も変化して、プロピアニストなどになるよりも、手っ取り早く得意のピアノで金になるYoutuberという職業が出来てしまった功罪はかなりおおきいと思います。

周りを取り囲んでいる聴衆は生で一流の演奏など聞いたこともない素人なので、そりぁ新鮮に聞こえます。。。Youtubeも見渡していると、、コイツはスゴイ!!プロでもこんなのいないなぁ、と思うようなプレイヤーを結構見かけますが、

ストリートピアノに関しては、、随分見ましたが一人も才能豊かな人材はいませんでした。。音大のピアノ科の生徒であれば、誰でもあの程度の演奏はできますが、プライドがありますからやりません。

ちなみにストリートピアノ以外、ドラムやギターやベース、ボーカル、普通のピアノ、キーボード、SAXなどは、、ものすごく上手い、才能豊かで将来が楽しみなプレイヤー(Youtuber)の宝庫です。

Youtubeは、ものすごくいい部分と、猛烈に悪い部分が共存していますが、ストリートピアノ、というよりは

ストリートピアノのプレイヤーの演奏を絶賛している聴衆が罪だと思います。。手品の種も仕掛けも知らない人の前で手品をやれば、、、、そりゃ、すごい!!って思いますから。

ああいうのが、メインストリームになって本当に優れた演奏にフィルターをしてしまうことが一番恐ろしいです。

ピアノ好きとしては。

長文ありがとうございました。

ちなみに、こういう投稿をyoutubeにすると速攻で削除されます。。。だから、演奏者が進歩しないのですが。

Re: 悪しき文化

芸大卒です。。さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

私からすると皆さんお上手だと思いますが(早弾きしたがる子供たちがそのまま成長してしまったようにも感じますが)、
やはり本格的にピアノを勉強されたかたからするとイマイチなのですね。。

>安いギャラで切磋琢磨して音楽事務所に声をかけられて一流ピアニストに這い上がっていくか、、国際コンクールで日の目を見るか

確かにそうだと思います。
ただ、最近の国際コンクールをみるとコンクールが増え過ぎたこともありコンクールで輝かし成績を残しても活躍することが難しいのも事実
※クラシック音楽の市場規模が小さくなってしまったこともひとつの原因でしょうか?

またピアノ技術+『何か』が求められているようにも感じます
例えばファッション、オーバーリアクション等、純粋なクラシック音楽好きとしては鬱陶しく、思わず眉をしかめてしまいますがピアノパフォーマンスという意味では重要なのでしょうか。
この状況下でピアノスキルだけを磨き一流ピアニストを目指せ!というのも難しのかなと感じます


クラシック音楽もプライドだけでなく何か変わらないといけないのでしょうね。
モーツァルトとクレメンティが即興演奏で競演したり、リストのようにほかの作曲家の作品をピアニスティックにアレンジして披露したりと、
現在のピアノコンサートの形式(あらかじめ準備した作品を演奏)はそれほど古くないのですから、もう少し柔軟に今の時代に合うかたちを模索する必要があると思います。


ただ人気YouTuberで(自称)ピアニストのなかには、正直ピアニストとは呼べないような演奏をされるかたもいますね。、、
ピアノを弾かれるかたが熱心に応援していると「なにが良いのだろう?」と感じる事があります。※(歌えない)アイドル歌手を応援することと似ているのでしょうか?
私たち聴衆ももう少し聴く耳をやしなう必要があるのかな…とも感じます

ストリートピアノという枠だけでなくて
もう少しピアノスキルを持った方が(収入面も)正当な評価を受けられる機会があればいいですね。。何がないでしょうかね。

No title

以前に2020/12/03(16:54)  にコメントしたものです。
返信ありがとうございます。

ふと思い立って調べてたらまたこちらのサイトに遭遇しました。
チャンネルをおすすめに表示しない、の機能は知ってるのですがあれは特定のチャンネルを絶対に表示しないのではなくて
その動画のみだったり、おすすめに表示される確率を減らすだけなので
どうしても再生回数が多いと以前として出てきてしまうんです

私自身も不愉快な動画をこちらで見ないようにすればいいと思ったのでその機能については調べて実践もしましたが
依然として表示されたままでした。
あまり役に立つ機能ではないんですよね。コレ。
youtube側の意向としてこうしてるのか、それともまだまだ実験段階だから機能が充実してないのかはわかりませんが。

これ以上はyoutubeへの批判になるのでやめますが。彼ら彼女らもストリートピアノを純粋に楽しんであるないいんですが。
寒いノリと金もうけのためだけの道具に都庁のピアノを利用するのは正直やめてほしいです。

一回二回の演奏ならともかく、味を占めたのか何度もやるのは正直うざいです。
最近はコロナのせいで閉鎖されたようですが、また再開されたらやめてほしいですね。純粋に楽しんでるなら騒音問題を起こさない限りいいと思います

No title

>>芸大卒です。。

横からで失礼ですが。聴衆が罪だけは納得いきませんでした。
何を絶賛しようともその人の自由です
大根役者だけどイケメン俳優の映画を絶賛するのと同じで。音楽もその人が好きならそれを絶賛するのは自由のはずです。
失礼ですがどんなに音楽としてすぐれていても聴くほうが耳が悪いから正当な評価ができないんだなんて言ってる人の音楽は誰も聴きたくありませんよ。
ストリートピアノ文化は好きではありませんが、だからといってそれを好きな人を批判するつもりもありません。

芸大卒ならなおさら技術だけじゃなくて聴衆のこと考えたほうがいいです、
その考えはあまりにもエゴイストで、ストリートピアノの演奏者の考えよりも嫌いですし気持ち悪いです。

Re: No title

名無しさん、こんにちは
返信が遅くなり申し訳ありません!
コメントありがとうございます♪

お帰りなさいませ(* ´艸`)クスクス
チャンネルをおすすめに表示しない機能はご存じだったのですね。
しかもすでに実施されていて、あまり機能していないことまで確認済みとは、、釈迦に説法。失礼いたしました。
特定のチャンネルを非表示に設定することは、システム構築的に難しくはないと思うのですが…
一覧表示する際に[表示する][表示しない]ようプログラムで制御してしまうとサーバーに負荷がかかる、また一覧表示するのに時間を要してしまうので機能させていないのかもしれませんね。
残念ですがしばらくは目視でフィルターをかける方法しかないかもしれません。
※個人的には検索時にキーワードと関係のないおすすめ動画を表示するのはやめてほしい!

草間彌生さんデザインの都庁のピアノは(趣味がいいとは思えませんが)インパクトがありますし、見映えするのでYouTuberに大人気ですね
YouTubeで都庁のピアノを演奏している人は見たことがありますが、その場にいたわけではないので何とも言えません。
それほど悲惨な状況なのでしょうか?
都庁のピアノは演奏時間が5分?と制限があったように記憶していますが、繰り返し並んで演奏されているということでしょうか?

ピアノを弾きたくて待っている人がいるのであれば譲り合いの精神で対応してほしいですよね。
迷惑なほど何度も演奏されるのであれば、都庁の運用管理に問題があるような気がします!!
1日の演奏時間や回数を制限するなどルールが必要かもしれませんね。。

ストリートピアノが快適にみんなが楽しめる空間になるよう祈っています!

Re: No title

名無しさん、こんにちは
わたし宛てのコメントではないかもしれませんが…
わたしから返信させていただきますね。

わたしは名無しさんの気持ちも芸大卒さんの気持ちもわかるなぁ、難しい問題だなぁと思いました。

歌えないアイドル歌手や大根役者のイケメン俳優etc、誰が何を応援/絶賛しようと個人の自由であって、ほかの方から「なぜこんな歌手/俳優を応援するんだ」と非難されるようなことではないですよね。
ただ年齢(天才キッズ)や容姿(美男美女)等がクローズアップされ、見る側/聴く側が歌手に歌唱力を俳優に演技力を求めなくなってしまうのはどうだろう…
クラシック界も(上手とは思えない)YouTuberが情報の発信力だけで素晴らしい演奏ともてはやされる
一方で真摯にクラシック音楽と向き合い素晴らしい演奏をしても世間的には見向きもされない現状にやるせなさを感じます
素晴らしい歌を、演技を、演奏を正しく評価される世の中であるには、私を含め見る側/聴く側も見る目、聴く耳を育てる必要があるなと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング