記事一覧

怒りの投稿にハッとする!

オンラインレッスンをされているピアノ先生から
「レッスンを実施しているのにオンラインはイヤ!タダで休会にしろ!というのは身勝手ではないか!」という投稿がありました。
※私の先生ではないですよ!

私が通っているピアノ教室のうち、N先生はオンラインレッスンをはじめられたのですが、私の家は電子ピアノ。
しかも防音設備もないため音を出すことが出来ない。
ピアノスタジオを借りる選択肢もあるけれど、月謝のほかにスタジオ料金が発生するの厳しいのでお休みをいただきました。

休会でもレッスン料を支払うべきだったのかしら?!

記事を投稿された先生の言い分は
レッスン可能な状態にしたのだから休会は生徒都合⇒月謝は必要!
私の言い分は
レッスンを受ける環境が整わない⇒月謝は必要?

レッスンを受ける環境が整っているものの、オンラインレッスンを受けたくないという場合は…
月謝を払うという言い分が正当なように感じてきましたが、、、「休会ではなく一時的に退会してコロナが収まったらまた来ます」とならないのかしら?
どちらにしても休会時は月謝を払う必要がないと無意識のうちに判断してしまったのは良くなかったですね。
当たり前のことではないということに、あらためて気がつきました。
※こういう時の配慮がイマイチ足りない…


正直オンラインレッスンは気がのりませんが、自分もスタジオを借りるなどして受け入れる努力はすべきなのかもしれないですね。
今月は受けようかな。

第4回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

レッスンの代価

かつさん こんにちは。

レッスン料、悩ましいですよね。
私が教わっている先生は、オンラインレッスンは割引にして下さっています。「同じ質のことはできないから」というのがその理由で、それでも同じ時間を使っていただいているから、と同料金を申し出ると「他の生徒さんも、一律で割引にしているから」とのこと。
レッスンの他に、そこそこ出来上がった曲の動画を送るとコメントして下さいますが、こちらは料金が発生せず、申し訳ないです。

リモートレッスンは、料金設定が一筋縄ではいかないと感じます。物理的な制限で、生徒側の満足度と、先生側の努力がバランスが取りにくいですし。
かつさんのように、スタジオをレンタルしないとレッスンが受けられないというのは、経済的な問題なので、休会の理由になると思いますし、私の先生ではないですが、同質のレッスンではないと感じるのだったら、それも人によっては休会の理由になると思います。
いずれにせよ、コロナで、思うに任せないことになっている状況があってのことなので、純然たる「生徒側の都合」ということにはならないと思います。

かつさんが、それでもレッスンを再開しようかと思うのは、先生の経済的な面に配慮して、なのでしょうか?

レッスン料

かつさん、こんにちは(^○^)
 レッスン料金については、事前に先生の方から生徒に説明するべきだと思います。
 元々、対面レッスンを前提にレッスン受けてるのだから、今回のような状況なら、先生から説明があって然るべきだと思います!
 先生も、レッスン料いただくなら、オンラインレッスン出来ない方のための、代わりのレッスンを提案すべきでは?
 それもしないでレッスン料払え❗なんて、とんでもないと思います(`Δ´)

 ちなみに私は4月から休んでいますが、レッスン料も払ってないです(オンラインレッスンを先生がされているかどうかは不明です(^_^;))

No title

だんだん自粛生活も疲れてきましたが、かつさんはお元気ですか?
やっぱ、トップのかじ取りがいまいちだとすべてがグタグタになるのだなと思う今日この頃、突然”もういやだ~~!!”と外に走りだしそうで、自分が怖い・・笑笑

私も休会中のレッスン料を払っていません。
私の通っているピアノ教室では、大人のピアノについては、受けたレッスン回数に応じてレッスン料をお支払いする規約になっているんです。

一応月謝という形で月の初めにまとめてお支払いするんですけど、理由に関係なく、休んだ分は返還されるシステムになっています。
今回の騒動でオンライン対応になりましたが、レッスン時間に旦那が仕事しているし、練習もままならないので休会継続しています。
オンラインで受けるか休会にするかは子供の場合でも自由みたいです。


ピアノ教室は自営なので、規約は先生の自由だと思うので、先生しだいだと思います。

でも、ちゃんと取り決めもしてないのに勝手にレッスン方式を変えた上に規定のレッスン料を納めるのは当然と言うのは間違っているんじゃないのかな?
そもそもオンラインと体面ではレッスンの質が違うのに、質の違うのもを提供するのに同意も得ていないとかどうなんでしょう?
音楽という繊細なものを扱っているのに、それをおかしいと思わない感性にも疑問を感じちゃうな。
私ならそんなこと言う先生、速攻でやめちゃう 笑

あ、遅くなりましたが発表会お疲れさまでした。
今回、なんだか皆さん録音状態がアップしていて凄く聴きやすかったです。
演奏も急場しのぎとは思えないクオリティの高さにびっくり。
凄く楽しかったです。
感想書こうかと思っていたんですけど、出遅れちゃって書きそびれました・・(;^_^A
次回も楽しみにしています。

Re: レッスンの代価

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

レッスン料を労働の対価と考えたら、通常のレッスンでもオンラインレッスンでも同等のレッスン料金が発生する
レッスン料の価値に対する対価と考えたらオンラインレッスンだと質が落ちてしまうので割引きにする…いろいろと難しいですね

先生側の都合でも生徒側の都合でもない場合はどうすることがベストなのか。
環境が整わないなど経済的な理由(といっても私の場合はスタジオを借りて練習をしているのでその時間をレッスンにあてればいいだけの話なのですが)側の都合ともいえませんが、すべての負担を先生にお願いするのもどうかなと感じます。
オンラインレッスンが嫌な場合は…レッスンは実施しているけれど来ないと普通の規約に当てはめて考えるとレッスン料を支払った方がいいなかな…
ただ環境を含めてレッスンが気に入らない場合はムリして通う必要もなく、休会もせずに退会すると思うので、今回の場合も退会するのが筋ではないか!という考えもありますね。

このタイミングで退会するのは人でなしと言われそうですが…
わたしがオンラインレッスンを受けたいと思ったのは単純に先生に見てもらいたいからです
((´∀`*))ヶラヶラ

Re: レッスン料

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

「ただで休会しろ」と言われたとのことなので説明したけれど理解してもらえなかった可能性もありますし
オンラインレッスンをしない/できない生徒がいることを想定していなかった可能性もありますね。
どちらにしてもお互い丁寧に話し合えば解決できそうな問題だと思うのですが…普段のコミュニケーションが不足しているのでしょうかね?
ただぶっ飛んだ親もいるので何とも言えませんが…
ぴあのりこさんは今まで通われていたピアノ教室は単発レッスンだったのですか?なんにも連絡がないのも少し不親切ですね。
たしか、べつの教室を探されていましたよね?!はやくあたらしいピアノ教室でレッスンが始まると良いですね♪

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

仕事も通常勤務なので生活のリズムが自粛前/自粛後も全く変わりありません!
怒られそうですが…自宅待機になってくれないかなと期待しています
(* ´艸`)クスクス
自分や家族の生活リズムが変わると今までできていたことが出来なくなったり、しなくてもいい事をせざるを得なくなったり…ストレスが溜まりますよね。
皆さんのブログやTwitterを拝見しても以前と比べて過激になってきているので心配です。

>受けたレッスンの回数に応じてレッスン料をお支払いする規約

コロナ禍であろうとなかろうとわかりやすいシステムですね。
またオンラインレッスンを受ける/受けないの選択の余地があるのも嬉しいですね。
私はN先生からオンラインレッスン始動のご連絡をいただいた時に「オンラインレッスンは受けることが出来ません」と一方的にお伝えしてお休みをもらったけれど…選択の余地があったのかしら??先生は特に何もおっしゃらないかったけれど今さら気が付く(白目)

私が通ったピアノ教室の規約は1レッスンの時間と料金、定期/単発レッスンの有無、キャンセルの条件くらいしか記載されていなかったような気がします。
ピアノの先生は芸術家なので経営者としての意識は弾くいのかもしれませんね。
自分はサラリーマンなのでレッスン料はレッスンの内容より、先生の人件費と考えているので対面レッスンでもオンラインレッスンでも変わらないかな(強いて言えばレッスン料に施設利用料(教室代)が含まれているのであればその分を値下げしても良いのかなと思います)

ただし、、、私も面倒くさいことを言われると速攻でやめちゃいます
((´∀`*))ヶラヶラ

ピアノWeb発表会を聴いていただきありがとうございました。
皆さんの動画編集技術、本当にすごいですよね?!自分なんて面倒くさくなりそのままアップしてしまいました。。
きんどーちゃんの画面が真っ黒がすごく新鮮でしたね
((´∀`))ケラケラ

No title

かつさん、こんにちは。

私は某大手楽器店の音楽教室に通っていますが、レッスン休止になるときには先生から「お月謝の引き落としを止めさせていただきます」と丁寧なメールが来ましたよ。教室の事務局からもメール来ました。そのあとも緊急事態宣言発令時と延長時にもメールが来ました。もう3ヶ月お月謝止まっています。
実は4月あたまに一瞬レッスン再開されて、1回だけレッスン受けたのですが、そのレッスン料はいまだ払っていない状態。申し訳ない。

私もかつさんと同じでいつでも音を出せる環境ではないので「オンラインレッスン受けられなくても月謝払え」なんて言われたら即退会ですよ!
その先生のレッスンを辞めたくなければ「休会料」みたいなものをお支払いするのはいいかもしれないけど、レッスンしないのに「月謝払え」はちょっと理不尽だと思いました。
でも個人で教室をされている先生だと、お月謝という収入が入らないのは大変ですよね・・・

No title

時間給で先生を雇っているわけではないので、人件費は何か違う気がしますが・・。
オンラインでいいわって人はわざわざ体面レッスン選ばないでしょうし。

それも含めて考え方は経営者の自由なので先生がよければすべてよし? だとは思うんですけど、ビジネスとしてやっているのだったら、内容の変更はちゃんと説明して了解を得るべきだと思うし、話し合いは必要だと思います。
一方的に先生サイドのやり方を押し付けて金払えって言うのはやっぱ乱暴なんじゃないのかな?

ま、私は単純だから”ただで休会にしろ”ってわざわざ言わなくても、やり方が合わなかったらやめればいいんじゃないって思うんですけどね。


あああ、確かに真っ黒な画面は新鮮だったかも・・・(;^_^A

不要不急かどうか?

かつさん こんにちは。

今教わっている先生は、大学でも教えておられるのですが、学生さんでも自宅にピアノがない人もいて(ちなみに音楽科ではなく、保育科)、オンラインレッスンでなく、スタジオで撮った動画のやりとりもしているようです。
この場合は、時間給ということでもなく、授業の単位になるかどうかという問題ですね。授業に出られないのでレポートを出す、みたいな。

オンラインレッスンだと不服な人でも、近くに受験とかコンクールを控えていて、のっぴきならない人はやむを得ずオンラインレッスンを選択せざるを得ないでしょうし…。
ピアノのレッスンが、生徒にとってどのくらい必要かということもからむと思うので、やっぱりややこしいですね。

ふだんからオンラインレッスンをしていた先生以外は、先生自身も初めてのことが多く、労力も多いでしょうが、残念ながら質もそれなりでしょうし…。
自分が教室を開く側だったら、相手の環境によって「オンラインレッスン1時間パック」「動画通信教育 1曲(5分以内)1往復 ○○円」とかを設定し、初回は無料にするかなあ。
不要不急の人は、試してみて不満だったら、多分お休みにするだろうし。

Re: No title

古都子さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

古都子さんが通われているピアノ教室もレッスンがお休みなのですね?!大手楽器店だと再開とする基準も高そう...
早くレッスンが始まればいいですね。
ただ今回のような有事の際は大手は対応が早く、また親切でいいですね。
私も前回、急に体温が上がったので大事をとってお休みをいただきましたが、「次回振り替えにさせていただく」と仰っていただきました。。なんだか申しわけない

それにしてもレッスン料が引き落としなのですね!
私も引き落としか振り込みがいいなぁ。
そのほうが絶対楽だと思う

>「オンラインレッスン受けられなくても月謝払え」
古都子さんもやめてしまいますか
(;´д`)私も先生の言い分は多少理解ができますがやめますね。。

休会料!良い案ですね!GYM等も休会料が発生しますものね!なんで思いつかなかったのかしら
ツイートされた先生ももう少し柔軟な発想なら良かったのに。。でも先生も大変ですね

Re: No title

たぬびょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

単発レッスンと定期レッスンによっても違うと思いますが定期レッスンであれば月何回通う取り決めであり、(実際に行かなかったとしても)先生側は生徒が来るものとして時間を空けなければいけなくなると思うのです。
その生徒が退会であれば新規で生徒をとることができるけれど、休会だとそれもできない...
先生を拘束するという意味だと予約と変わらないのかなと思います。
ただ...話し合いですよね。
今回はどういう経緯なのかわかりませんが...
通常とは異なる事態なのでもう少し違う対応があったのかな。。
ただ「タダで...」と主張される方に良い人はいない気もする。逆にやめさせればいいと思うけれど変な噂とかを流されるのでしょうかね?

Re: 不要不急かどうか?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

学校などの教育機関はどうなるのでしょうね?!
9月スタートという話もちらほら出ていますが、やはり先に進めなくては行けないのですね?!
大学の単位は動画の提出や楽理等に時間を振り替えてどうにかなりそうですが実際は対面でのレッスンとは異なりますから難しい。
なんだか同じ学費なのに今年の生徒だけオンラインレッスンだと可愛そうな気もしますが...質が落ちるからと言って学費免除にはならないのですよね、。
それこそ選択の余地もなく可愛そうな...
ただ先生がたの苦労も考えると...
以前はカフェトークなどオンラインレッスンも限られていましたが最近ではピアニストも生徒を募集されていて無料体験も結構ありますよ!
わたしも動画提出型のレッスンを受けてみようと思っています。
受けたらまた報告しますね♪

No title

かつさんって思いやりMaxの人だな~~。
私は自己中Maxだからな~~。

平時であれば 休会でも時間は拘束しているから料金が発生するって言う理屈も何となく納得できるんですけど、意地悪い見方をすれば、事前に連絡されているのだから自分の練習やらなんやらワンレッスン投入やら自由に使えるしな~~とかは思います・・(;^_^A
まして、今は休会した時間に新規募集出来るとは思えないし、であれば、再開したときにすでに生徒を確保できているという点で先生の方に利があると思うんですよね。

それに、休会でも料金発生しますよって規約に書いておけば済むことだよな~~とか。
最初からわかってればトラブルになりようがないです。
リスク管理のちゃんとできている先生はそういうのあやふやにしてないよ・・。

でも確かに、”タダで”と言う人にいい人はいないですよね!!
タダなものなんて何もないですよね!!
「このぐらいおまけでちょちょってやってよ」とかいう人に限ってちょちょとできない事をサラッとお願いする。

送料無料=送料込みだし、おまけつき=おまけとの抱き合わせ販売だし。
無料レッスン分はは通常レッスン料で回収するのだし、奉仕でもサービスじゃないのだよ!
無料無料書くからいけないのだ!!

無料言われると変なスイッチはいります・・(;^_^A

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング