コメント
指のトレーニング
指のトレーニングとして、私は2~3か月に一度ハノン全曲通し弾きをします。
所要時間は1時間20~30分程度で自己ベストは1時間12分です。
ハノン巻末には「この曲集はたった1時間で全曲弾けます」と書いてありますが1時間以内で弾ける人はかなりすごい人です。
所要時間は1時間20~30分程度で自己ベストは1時間12分です。
ハノン巻末には「この曲集はたった1時間で全曲弾けます」と書いてありますが1時間以内で弾ける人はかなりすごい人です。
ハノン練習
かつさん、真面目ですね(・・;)
私は大雑把に弾きすぎて、始めに戻ったら結局ほとんど覚えてなかったというパターンです…( ̄▽ ̄;)
私は5分~15分、毎日ハノンの練習に当ててます。スケールかアルペジオは必ずやってます(全調は時間的に無理なので、1つの調に絞ってですが)。
余裕があるときは、練習日の番号を練習するとか(5月12日なら12番というように)、テキストを開いて出てきた番号を弾くなんてこともやってます。
左手が弱いので、最近は左手のみ練習することも多いです。
ただ、私の弾き方が良いのかどうかは分かりません(指くぐりに不自由は感じてないので、マシとは思いますが(^_^;))。しかも、10年以上調律もしてないので鍵盤も重く、変に力が入っているように思います。
そして、ハノンとツェルニー練習してると眠い‼ホンマに眠くなるので、だれか眠くならない練習方法教えてほしいです(練習自体、自分に甘いのかも(笑))
私は大雑把に弾きすぎて、始めに戻ったら結局ほとんど覚えてなかったというパターンです…( ̄▽ ̄;)
私は5分~15分、毎日ハノンの練習に当ててます。スケールかアルペジオは必ずやってます(全調は時間的に無理なので、1つの調に絞ってですが)。
余裕があるときは、練習日の番号を練習するとか(5月12日なら12番というように)、テキストを開いて出てきた番号を弾くなんてこともやってます。
左手が弱いので、最近は左手のみ練習することも多いです。
ただ、私の弾き方が良いのかどうかは分かりません(指くぐりに不自由は感じてないので、マシとは思いますが(^_^;))。しかも、10年以上調律もしてないので鍵盤も重く、変に力が入っているように思います。
そして、ハノンとツェルニー練習してると眠い‼ホンマに眠くなるので、だれか眠くならない練習方法教えてほしいです(練習自体、自分に甘いのかも(笑))
実用性を考えると
スケールとアルペッジョは、ほぼ毎日弾きます。
右手左手オクターブ・ユニゾン。
最初に言われたからそうしてるだけなんですが、実用性を考えると、それでよいのか疑問もあります。
そんな曲、ほとんど無いしね。
例えば、
・左手コード進行で右手スケール(や即興)
・その左右逆
・左手の広いアルペッジョ(CCGCEGC等)のコード進行色々(と右手即興旋律?)
みたいなほうが現実的なんじゃないかな。
でも考えるの面倒だし・・・
右手左手オクターブ・ユニゾン。
最初に言われたからそうしてるだけなんですが、実用性を考えると、それでよいのか疑問もあります。
そんな曲、ほとんど無いしね。
例えば、
・左手コード進行で右手スケール(や即興)
・その左右逆
・左手の広いアルペッジョ(CCGCEGC等)のコード進行色々(と右手即興旋律?)
みたいなほうが現実的なんじゃないかな。
でも考えるの面倒だし・・・
Re: 指のトレーニング
国際根性無し連盟総裁さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ハノン全曲…根性ありすぎです!!
( ゚Д゚)総裁から退位していただかなければ!
しかも1時間12分なんて凄すぎますよ。
私もハノン全曲…いや無理だ。アルペジオにすら到達していないと思います、、
上手い人って弾けるからなお上達するような気がします。
でも練習しすぎてお体を壊さないよう気を付けてくださいね!
コメントありがとうございます♪
ハノン全曲…根性ありすぎです!!
( ゚Д゚)総裁から退位していただかなければ!
しかも1時間12分なんて凄すぎますよ。
私もハノン全曲…いや無理だ。アルペジオにすら到達していないと思います、、
上手い人って弾けるからなお上達するような気がします。
でも練習しすぎてお体を壊さないよう気を付けてくださいね!
Re: ハノン練習
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
真面目というか要領が悪いですよね。
ハノン1番とスケールはあまり変わらないですし…
[大雑把にどんどん進んで、はじめに戻って]を何度も繰り返ししたほうが絶対に身につくと思います!!
ぴあのりこさんもスケール/アルペジオに取り組まれているのですね!
わたしはここ最近(2,3ヵ月前から)練習するようになりました。
#系長調はだいぶ弾けるようになりましたが…♭系長調はまだ苦手で悪戦苦闘の毎日です。
あと私も左手から弾くようにしています!!!
疲れた、眠い、つまらない…言い訳して左手の練習をさぼりがちなので!
一番集中力がある最初に左手を終わらせるのが一番ですよね。
>練習日の番号を練習
いいですね?!私も試してみます。
もし眠くならない練習方法が見つかりましtら、そちらもお願いします
((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます。
真面目というか要領が悪いですよね。
ハノン1番とスケールはあまり変わらないですし…
[大雑把にどんどん進んで、はじめに戻って]を何度も繰り返ししたほうが絶対に身につくと思います!!
ぴあのりこさんもスケール/アルペジオに取り組まれているのですね!
わたしはここ最近(2,3ヵ月前から)練習するようになりました。
#系長調はだいぶ弾けるようになりましたが…♭系長調はまだ苦手で悪戦苦闘の毎日です。
あと私も左手から弾くようにしています!!!
疲れた、眠い、つまらない…言い訳して左手の練習をさぼりがちなので!
一番集中力がある最初に左手を終わらせるのが一番ですよね。
>練習日の番号を練習
いいですね?!私も試してみます。
もし眠くならない練習方法が見つかりましtら、そちらもお願いします
((´∀`))ケラケラ
Re: 実用性を考えると
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>スケールとアルペッジョは、ほぼ毎日弾きます。
素晴らしいですね、スケールは古典期の作品ですぐに役立ちそうですよ!
ただスケールとアルペッジョは素材としてよりも素早いポジション移動であったり、親指の柔軟性に役立つのかもしれませんね。
ちなみに…
ツェルニー30番の1を左手/右手で入れ替えて弾く練習をしました。
(遅すぎて)指の強化にはつながらなかったかも…
あと今現在練習しているスケール練習は最初コードを意識してC→G(ドレミファソラシド/ソラシドレミファソ)と続けて弾くようにしました。
私は考えるけれど、、練習が面倒
(-_-;)問題外!
コメントありがとうございます♪
>スケールとアルペッジョは、ほぼ毎日弾きます。
素晴らしいですね、スケールは古典期の作品ですぐに役立ちそうですよ!
ただスケールとアルペッジョは素材としてよりも素早いポジション移動であったり、親指の柔軟性に役立つのかもしれませんね。
ちなみに…
ツェルニー30番の1を左手/右手で入れ替えて弾く練習をしました。
(遅すぎて)指の強化にはつながらなかったかも…
あと今現在練習しているスケール練習は最初コードを意識してC→G(ドレミファソラシド/ソラシドレミファソ)と続けて弾くようにしました。
私は考えるけれど、、練習が面倒
(-_-;)問題外!