記事一覧

脱力奏法で脱力する以外に重要なこと!

前回のブログでピアニスト高野耀子さんの動画をUPしましたが、演奏時の姿勢がとても美しいですね

脱力奏法が主流となり『脱力しなければきれいな音は出ない、上手くピアノを弾けない』という強迫観念に駆られて、指、手首、腕、肩、上半身のありとあらゆるところを脱力しようと試みていますが、高野さんの演奏に『正しい脱力奏法』を見た気がしました。

◆体幹は腕に振り回されることがないよう適度に力をこめてしっかり上半身を支えている。
◆肩は上下することなく常に降りた状態をキープする。
◆腕も脱力といって上下左右に振り回すことなどせずシンプルに動かす。

私、もしかしたら脱力以前の問題なのかも

脱力については『こう弾くんだよ』『こういう風に練習るすんだよ』と皆さんが書いてくださっているが、弾くときの姿勢についてはあまり情報がない

色々しらべて『ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために』という本の口コミに
・楽的表現のための手、腕、体の使い方をこんなに具体的に示してある
・姿勢を保つ重要さなどがわかりやすく書いてあります
…etc

ピアニストへの基礎.


これは読んでみるべきかなと思って、こういう類の本はめったに読まないのですが買ってみました。
まだ読んでいる途中なのですが、体を揺らしてはいけない理由について、ネタバレになるので書かないですがちょっと納得

私も体を揺らしすぎるのは好きではないです。


「自己陶酔プレイ…見てはいけないものを見てしまった気になるョ」


のだめカンタービレに登場するユンロンの名ゼリフ!!
ユンロンの言うとおりだよョ

ちなみに『ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために』という本。田村 安佐子さんがピアニストのマグダ・タリアフェロ氏から学んだことについて解説されているのですが、実は高野さん7歳から2年間タリアフェロ氏に師事しているのですね

幼少のころに学んだことが染み付いているのでしょうか(じゃあダメだ…
私みたいなポンコツが『ピアニストへの基礎』って、そもそも対象外か

↓タリアフェロ氏の演奏


凄い!!髪の色にしか目がいかない


にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ


関連記事

コメント

No title

こんにちは
過去記事におじゃまします(^o^)

ピアノ再開して半年ほどになりますが、もううなづきまくり。
今、まさに脱力に関して悩みまくっているところです。
こどもの頃、そんなんなかった!・・・はずです。
頭も身体も覚えが悪く、なかなか身につかないのですが、この本、読んでみようと思います♪

ピアノを弾くのは楽しいけど思いが伴わないことにちょっと焦っていたのですが、かつさんの七転八倒(失礼!)の先に今の演奏があると思うとわたしもがんばろうという気になります。・・・・時間はかつさんの3倍くらいはかかりそうですが(^_^;)

Re: No title

ハナコさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

『脱力』、、ピアノを再開してまずはじめに戸惑う言葉
むかしは力を込めて、オーケストラのような演奏が良い!みたいな感じだったと思うけれど…浦島太郎さんですね
(;´Д`)
わたしも全力で脱力しようとしましたが、、、感覚がつかめず
でも言いたいことは何となく理解しました程度です。

『ピアニストへの基礎』で言わんとしていることは脱力というよりも自然な動きに近い弾きかたかもしれません。
バーナムの棒人間のようなイラストでストレッチの方法など解説されていて楽しいですよ♪ぜひぜひ
わたしも(ピアノ仲間さんも引くぐらい?)ピアノが好きすぎて、もっと上手くなりたいと焦ります。
全然上達しなくて落ち込むことも、、でもその試行錯誤もまた楽しいです
※いろいろ試し過ぎて余計に遠回りしている気もしますが

お互いに頑張りましょうね♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング