記事一覧

フォームの修正はゆっくり、じっくり

『こどもの頃はハイフィンガー奏法というダメな弾きかたで教わりました』と嘆くかたがいますが…
わたしの生まれ故郷である北海道の山奥田舎町には『奏法』自体存在しませんでした。
ピアノ=西洋楽器
鍵盤を押せばだれでも簡単に音が出る。ハッピー♪
※おそらく青森から海は超えた。けれど札幌から北は山々に阻まれたと思われる。

弾きかたについて先生から指導があっただけ羨ましく思います。
私が教わったことは
「ピアノを弾くときは、手のひらにたまごが収まるよう構える」
そして「指をたてて、指先に力を入れる」の2点
※関節が弱く指が反り返る(まむし指)対策

忠犬ハチ公ほどの忠誠心で先生の指摘を守り続けた結果…
指の第二関節を曲げ鍵盤を引っ掻くように打鍵
曲げた第二関節を浮かすように離鍵
俗にいう『指弾き』?マンガのように足を回転させて猛ダッシュするイメージで弾いていました・


2017/12/07 ピアノを再開して4か月目、懐かしの映像
(〃艸〃)ムフッ





ピアノを再開してから色々試行錯誤して手のフォームの改善に努めています。
・指や手に力を入れない
・指を突きたてないように指の腹近くで弾く
・第三関節から指を動かす

2020/04/12 最近、恥ずかしの映像
(;´Д`)



良くなっているのかしら???

だた30年前に指摘された関節が弱い問題はなにもい解決していないですからね。
鍵盤の反発する力に負けてしまい関節が反り返る
鍵盤の底まで到達せず音が出ない
ピティナステップでも講評で打鍵が浅いと指摘を受けました。。
(;´Д`)

関節が反り返らないようにするには指や手に少し力を入れなければいけない
指や手の脱力ができる人は、指や手に神経が行き届き、打鍵するに必要な筋力がある人だと思う。。

ピアノが上手なかたの話は為にはなるけれど、前提が違えば同じ結果が得られない。参考にならない。
見よう見まねで都合のいいところだけを抜粋してい上手くはいかないのでしょうね。。


でも少しずつは成長すると信じて、ゆっくりじっくり取り組みますか!!
『すぐには上達しない』なんて百も承知


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

懐かしい動画ですな!

私は昔のかつさんの音の方が好きかも・・・。
生じゃないので何とも言えない部分はあると思いますが、軽くてクリアな気がします。
先生の言うところの芯のある音って言うのでしょうか?
私の先生の言うところの遠くへ向かう音?

最近の音は押さえつけ感がある気がします。
特に旋律?
曲も違うし私は素人なんで単なる印象ですが。

私は手が小さいのでどうしても丸めて弾けないんですけど、手首を使って指の弱さを補っています。
かつさんは指が長いから手を広げる方が難しいのかもしれませんね。

奏法ってあまり気にした事ないんですけど、調べるといろいろあって面白いですよね。
自分の手とか身体とか、ハード部分に合った奏法に出会えればいろいろ上手くいくんでしょうかね?





管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ピアニストの手

ピアニストの手、筋肉がしっかりした、いわゆる労働者の手、白魚のような、華奢で器用そうな手ばりでなく、オクターブも鍵盤の手前からがやっとのリスト弾き、関節がとても弱いのに、演奏はダイナミック、など、条件が良いようには見えないピアニストも多く、手首から先ではない、つま先から頭のてっぺん、主に、体幹、腕などから、全身の状態への意識を、その時々、弾く曲によっても、より良い奏法、音楽表現を探り続けているように思います。

弾き方

かつさん、こんにちは(^○^)
いつも、私のコメントへの回答ありがとうございます!

 私も子供のころ、かつさんが教えられたのと同じような弾き方をするように言われました。
 今は、指先(爪の下)あたりで弾いているせいか、指先の形が丸くなってしまってます(^_^;)
 そして手が小さいために、手首や腕が早く動きすぎてしまい、ミスタッチが多いです(確実に指先が鍵盤触触れてない)。感覚で弾いてます(笑)
 サイレント機能を使うと、鍵盤の底まで押さないと音が出ません。だから、どうしても指が動くスピードが遅くなるし、特に装飾音やトリルは音を出すのが難しいです。ショパン先生が仰る、鍵盤に触れて音を出す、ということが出来ません。生ピアノやグランドピアノではきちんと弾けるんですがね…( ̄▽ ̄;)

 かつさんの動画、私は後者がいいと思います。弾き方が前者のように気負ってなくて、演奏が自然体のように思います。音も滑らかで綺麗ですし、ミスタッチ少ないし…かつさんはいつもミスタッチが少ないので、どういった練習してるのか教えてもらいたいです(^_^;)

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ブログを書き始めて間もないころにアップした動画ですが見たことがありましたか!?
いつも聴いてくださりありがとうございます!

たぬぴょんさんクリアに聴こえたり、押さえつけ感があるように聴こえるのは正しくて、恐らくですがそれは奏法によるものというよりは先生の影響かも…
最初の先生はレガートでも「音を重ねない」パラパラと音の粒を大切にされていて、今の先生は音と音を滑らかに変化させることを大切にされるので先生の指示によって私の演奏も時々で変化しています。
今までの先生に教わったことを組み合わせてうまく消化し『自分の演奏』が固まればいいのですが、、そう都合よくはいかないのですね。難しいです…

ただたぬぴょんとはバルトーク『アレグロバルバロ』やベートーヴェン『エリーゼのために』で好みの演奏が合わないことが判明しているので…いい方向と考えることにしました♪
((´∀`))ケラケラ

私はほかの指に比べて親指が短いので親指を白鍵にのせると他の指が鍵盤奥深くに入ってしまいます。
親指で黒鍵を弾くとなるともうピアノに指をぶつけるか、丸めるかしかない…
良い対処方法がないか男性の先生に教わってみたいですね。。

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうですね、同じ曲ではないので比較が難しいですね。
昔動画をアップしたことがある曲をもう一度弾いてみようかな
(*`艸´)ウシシシ

音や弾き方の好みは人によって違いますし、その時々によって自分自身も好みが変わりますからね!
『エリーゼのために』も、いまならもう少し「こってり」とした演奏になっているかもしれません。

森本麻衣先生のYouTube観ています!まむし指対策の動画もアップされていましたね。
為にもなるし、お若いのに時々おばちゃんみたいな口調になるのもおもしろい
森本麻衣先生に限らず勉強になる動画がたくさんありますね。

Re: ピアニストの手

フルーツタリアンさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ラローチャや中村紘子さんは手が小さくオクターブがやっととのことですがラフマニノフ作品も演奏されますね。
からだのハンデを上回るテクニックなのでしょうか

>より良い奏法、音楽表現を探り続けているように思います
まむし指については「なおした方が良い」というかたもいますし、「軽度であれば問題ない」というかたもいて改善すべきなのかこのままで問題ないのか悩みますが、より良い演奏を求め探し続けるのは普通のことなのかもしれないですね。

Re: 弾き方

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

地域差ではなくそういう時代だったのでしょうか。。昔のピアノ教室あるあるなのかしら?!
打鍵時の鍵盤の深さについてはハイフィンガー奏法とことなり「鍵盤の底を狙って弾く」というかたと「鍵盤の浅めを狙って弾く」というわかれていて決定打がないように感じます。ピアノによっても違うのでしょうか?!
たとえばアップライトピアノだと装飾音が抜けているように感じてもグランドピアノだと明確に聴こえたり、その逆でアップライトだと弾けるけれどグランドピアノだと鍵盤が重くて弾けなかったり…Myピアノを持ち運べないので本当に大変ですね。

「鍵盤に触れて音を出す」
私も以前言われたことがありますがスタッカートはどうしたらよいのか…私にそんな難しいことを要求しても無理!と早々に諦めました
(;´Д`)

手首や腕が早く動きすぎてしまうなんて羨ましい!わたしはいつも「もっと速く弾けるようになりたい…」と思います。
ミスタッチを少なくする方法は…速いテンポの曲を選曲しない!!!
((´∀`))ケラケラ
練習方法は思いつかないですが、指がすべってリズムがつかないように気をつけています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

早速、むかし弾いた曲をもう一度弾いてみましたが…同じところで指が転ぶ
( ノД`)シクシク…
でも成長とは違うかもしれませんが昔弾いた時とは少し異なる感じがしました。
こだわりのポイントが変わるというか…
以前は「コントロールしたい」と思っていたのが、いまは「歌いたい」に変わってきたように思います。
良いか悪いかはべつとしてその時にしか弾けない音楽というのも楽しいですね。

コロナ以降、オンラインレッスンも増えましたがYouTubeでの解説動画や演奏動画が増えましたね。
広告的なものもあるとは思いますが、それでも勉強になったりステキな音楽が聴けて嬉しい
私もステキな動画や勉強になる動画があったらコメントしたり記事にしたりしますね!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

気にかけていただきありがとうございます。
関節の凹みによって一瞬打鍵/離鍵が遅れる、音量が足りない、響かない。
さらには余計に関節を痛める可能性があって百害あって一利なしですよね。
わたしのマムシ指の程度は指をまっすぐに伸ばすと打鍵しなくてもすでに反り返っています。
それで関節が固まっているのであれば良いのですが、そういうわけでもなくて、、それほど大きくはありませんが凹みます
直したいとは思っているのですが難しいですね
(´;ω;`)ウッ…

方法は、
1、音が硬いといわれる指を立てる弾き方に戻してから、指弾き改善する
2、指を伸ばしたまま少し力を入れる(スタッカート時のようにすこし固めてから弾く)
かなと思っています。
あとは曲調がやわらかくてゆったりとしたテンポ作品(指にあった曲)を選曲する…最終手段で!!

いまのところは2の方法を試しています。まずはノンレガートから!
もともと音が柔らかく、けど響かない感じでしたが、すこし響きが出てきた感じがします。
そうやって試して引き出しが増えればいいなとプラスに考えています♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

コメントや拙い演奏動画までしっかりとみていただいて、いつもありがとうございます!
※みなさんほかの方のコメントも見ていますよね?!わたしは全然

ブログにも書きましたが先生から弾き方について教わったことがないのですが、N響アワーをみたり本を読んだりして昔から独自に試していました。
爪弾くような指弾きになったのはホロヴィッツの影響かな…いやホロヴィッツ自身はそういうふうには弾かない。
真逆で指を伸ばして弾きますが、当時はホロヴィッツの演奏している姿を見たことがなく「粒立ちの良い演奏はきっとこう弾いているに違いない!」を想像でマネしていました。
全然違った( ノД`)シクシク…

なので間違った方向で長らく弾き続けていますね。いまさら力を抜けといわれてもどこをどのくらい抜いたらいいのかわからず、力を抜きすぎてマムシ指なるのをどう直していいのかもわからず。

>完全に指を伸ばさない方が良いかもです。

これは本当にそうです!
ブレハッチさんの弾き方をみて「これだ!!」と思ったのですが、手を痛めてしまって…彼ほど強靭な指/手がなければ成立しない弾き方だなと思いました。
素敵な演奏でも自分に体にあわない弾き方は試すものではないですね…

「しっかりと手で支える」感覚がなかなか掴めない!ただ手に力が入っているだけだったり、鍵盤を押さえつけているだけだったり。
急にすべては理解できないと思いますし、理解しても体が動かないこともあります。もう努力で補うしかないですね!!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

弾き方についていろいろ教えてくださりありがとうございます!
でもとーーーっても難しそうで押し売られたところでマネできない!
(;´Д`)

打鍵の深さについては
・鍵盤底まで
・ハーフ(2/3)まで
・鍵盤底からハーフ(2/3)まで戻す
等々いろいろ言われますね。
また離鍵についても指を上げるのではなく指の力を抜くとおっしゃる方も。
以前習っていた先生からは
「鍵盤底まで打鍵し、すぐに指の力を抜いてハーフまで戻す」
と言われましたが一音出すだけで精いっぱい、とても曲にはなりませんでした。
運動神経の問題でしょうか(-_-;)

(押さえつけないように)基本打鍵が浅くなる傾向があるのですが、
「コンマ1何秒レベルまで短くした押さえつけ」という考え方は新しいですね
また
一瞬に加える力の頂点と、鍵盤の押す深さの頂点をあわせる…
説明を聞くだけですごくいい音が出そうです

正しく弾けるかはわかりませんが試してみますね
ありがとうございます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

打鍵の深さで音色に変化をつけるのは難しすぎますね。。
(;´Д`)
私レベルで一音にこだわりすぎると音楽が停滞してしまうので少しずつレベルアップして音色の変化が楽しめるようになりたいです!
※電子ピアノだからいまのままだと厳しいかな

>「鍵盤底まで打鍵し、すぐに指の力を抜いてハーフまで戻す」
打鍵後もギュウギュウと力を入れると手を痛めるという理由だったと思います。
※手が痛くなったことがないのであまり実感が出来ませんでしたが…
あと、音の減衰を早めて音の粒をクリアにする意味あいもあったはず!パラパラと聴こえるように弾くことを言われました。

これが中途半端な出来で( ノД`)シクシク…
「鍵盤を押し込まない」と「素早くハーフまで戻す」を意識するあまり打鍵が浅くなってしまいました。

鍵コメさんは弾きかた(奏法)に対して凄く真剣に取り組まれているのですね。本当にすごいです
真似しようと思っても真似できません!少しずつ自分にあった弾きかたを見つけていきたいと思います♪
ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング