コメント
No title
こんにちは^^
アルペジオ難しいですよね。私は特に下行に左手が苦手です。
曲によって腕の回転を多く使う場合と、手を常に鍵盤に対してまっすぐのまま平行移動して弾く場合があると思いますので、ピアノの場合、すべては曲に身体を合わせて変化するのかなとか思います♪
例えば、ショパンのエチュードのOp10-1とかOp.10-8とかは平行移動タイプかと。回転を使わないという事ではないですが、こういうのは腕をこねくり回していては弾けないです・・・。
音が切れる問題も、実際には切れていても結果としてレガートに聴こえさせることができればOKなのかと。考えるほどにやっぱアルペジオは難しいですね・・・( ;∀;)
アルペジオ難しいですよね。私は特に下行に左手が苦手です。
曲によって腕の回転を多く使う場合と、手を常に鍵盤に対してまっすぐのまま平行移動して弾く場合があると思いますので、ピアノの場合、すべては曲に身体を合わせて変化するのかなとか思います♪
例えば、ショパンのエチュードのOp10-1とかOp.10-8とかは平行移動タイプかと。回転を使わないという事ではないですが、こういうのは腕をこねくり回していては弾けないです・・・。
音が切れる問題も、実際には切れていても結果としてレガートに聴こえさせることができればOKなのかと。考えるほどにやっぱアルペジオは難しいですね・・・( ;∀;)
No title
かつさんこんにちは(^○^)
スケールとアルペジオはほぼ毎日ハノンで練習していますが、アルペジオはなかなか弾けません(-_-;)。
私の場合は、スケールは並行移動(親指が付くと)、アルペジオは並行移動の場合と手首回転移動を使い分けてます。
ドミソドミソ…なら並行移動です。
鍵盤は底まで押さず、浅く押すようにはしていますが、アルペジオは戻ってくるとき、特に左手の動きにくさには難儀してます(^_^;)。
ショパンのバラード1番はスケールもアルペジオもあるのですが、頑張って意識して弾こうとすると、手が固くなって動かなくなり、余計に弾けません。しっかり弾くより、鍵盤に触る程度にさりげなく弾いているのですが、これがいいのかどうかは不明です(笑)
スケールとアルペジオはほぼ毎日ハノンで練習していますが、アルペジオはなかなか弾けません(-_-;)。
私の場合は、スケールは並行移動(親指が付くと)、アルペジオは並行移動の場合と手首回転移動を使い分けてます。
ドミソドミソ…なら並行移動です。
鍵盤は底まで押さず、浅く押すようにはしていますが、アルペジオは戻ってくるとき、特に左手の動きにくさには難儀してます(^_^;)。
ショパンのバラード1番はスケールもアルペジオもあるのですが、頑張って意識して弾こうとすると、手が固くなって動かなくなり、余計に弾けません。しっかり弾くより、鍵盤に触る程度にさりげなく弾いているのですが、これがいいのかどうかは不明です(笑)
No title
なんて贅沢な悩み...
私なんて弾き方に選択の余地なしです(;´д`)
手が小さいと高速平行移動かペダル多様しか選択できないもんね~。
私の先生も基本はしっかり指をくぐらせる方針ですけどショパンとかドビュッシーみたいに広い音域のアルペジオでペダル多様する曲だと平行( ̄▽ ̄;)でもいいみたい。
タッチが揃っていれば打鍵が繋がってていなくても繋がってて聴こえるのでテクニックが高ければ弾きやすい方でいいのかも。
私なんて弾き方に選択の余地なしです(;´д`)
手が小さいと高速平行移動かペダル多様しか選択できないもんね~。
私の先生も基本はしっかり指をくぐらせる方針ですけどショパンとかドビュッシーみたいに広い音域のアルペジオでペダル多様する曲だと平行( ̄▽ ̄;)でもいいみたい。
タッチが揃っていれば打鍵が繋がってていなくても繋がってて聴こえるのでテクニックが高ければ弾きやすい方でいいのかも。
Re: No title
さっちんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
先生も「右手の上行と左手の下行(親指をくぐらせる)ほうは難しいですね」と仰っていたような気がします
※個人的にはスケール/アルペジオ自体難しいので何とも言えませんが…
たしかにショパンのOp10-1等は平行移動でないと弾けなさそうですね。腕を動かして指を置いてくる感じなのでしょうかね。
逆に平行移動で対応できない曲があるのでしょうか?
でもどちらがいいというより「腕を使ったアルペジオが基礎だからしっかりと練習しましょう」という意味だったのかもとさっちんさんのコメントを読んで思いました!
わたしのアルペジオが下手すぎて3+3+3…に聴こえるからダメなんでしょうね。
※スケールは3+4…ですが(;´Д`)
アルペジオは難しいですね。頑張ります♪
コメントありがとうございます♪
先生も「右手の上行と左手の下行(親指をくぐらせる)ほうは難しいですね」と仰っていたような気がします
※個人的にはスケール/アルペジオ自体難しいので何とも言えませんが…
たしかにショパンのOp10-1等は平行移動でないと弾けなさそうですね。腕を動かして指を置いてくる感じなのでしょうかね。
逆に平行移動で対応できない曲があるのでしょうか?
でもどちらがいいというより「腕を使ったアルペジオが基礎だからしっかりと練習しましょう」という意味だったのかもとさっちんさんのコメントを読んで思いました!
わたしのアルペジオが下手すぎて3+3+3…に聴こえるからダメなんでしょうね。
※スケールは3+4…ですが(;´Д`)
アルペジオは難しいですね。頑張ります♪
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ぴあのりこさんもスケールとアルペジオを毎日練習されているのですね?!いよいよ私も毎日しよう、しなくてはいけないと思いました!
皆さん左の下行(戻ってくる方は)に苦労するのですね、私も早くその境地に立ちたい※苦労しないことが一番ですが…
>鍵盤は底まで押さず、浅く押す
ほうφ(`д´)メモメモ...ポンポンポンという感じでしょうか(語彙力不足)勉強になります!ありがとうございました。
私はもともと鍵盤浅めなのになぜ弾けないのだろう、、、瞬発力かしら??
私も頑張って弾こうとしすぎなのかもしれないですね。
スタプラでハノンを増やすように頑張りますので、サボっていたら「ハノンは完璧に弾けるようになったのですね♪」と嫌味を言ってくださいませ!!
コメントありがとうございます♪
ぴあのりこさんもスケールとアルペジオを毎日練習されているのですね?!いよいよ私も毎日しよう、しなくてはいけないと思いました!
皆さん左の下行(戻ってくる方は)に苦労するのですね、私も早くその境地に立ちたい※苦労しないことが一番ですが…
>鍵盤は底まで押さず、浅く押す
ほうφ(`д´)メモメモ...ポンポンポンという感じでしょうか(語彙力不足)勉強になります!ありがとうございました。
私はもともと鍵盤浅めなのになぜ弾けないのだろう、、、瞬発力かしら??
私も頑張って弾こうとしすぎなのかもしれないですね。
スタプラでハノンを増やすように頑張りますので、サボっていたら「ハノンは完璧に弾けるようになったのですね♪」と嫌味を言ってくださいませ!!
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
くぐらせるvs平行移動ではなくて、くぐらせる&平行移動が正解なのかもしれないですね。
とりあえずくぐらせるスケール/アルペジオを習得してから平行移動のスケール/アルペジオを練習しようかな
でも半音階や属七アルペジオ等々もあるので困る…一生ハノンか。
テクニックがあれば平行移動もつながるように聴こえるのですね。私なんかハノンでもペダルを踏みたいくらい
ちなみに指が長いと親指で黒鍵を打鍵する際に真ん中3本指を折りたたまなくてはいけないめんどくささがあるのですよ!
むかしは指をぎゅっと丸めていたので問題なかったのですが最近の悩みで
コメントありがとうございます♪
くぐらせるvs平行移動ではなくて、くぐらせる&平行移動が正解なのかもしれないですね。
とりあえずくぐらせるスケール/アルペジオを習得してから平行移動のスケール/アルペジオを練習しようかな
でも半音階や属七アルペジオ等々もあるので困る…一生ハノンか。
テクニックがあれば平行移動もつながるように聴こえるのですね。私なんかハノンでもペダルを踏みたいくらい
ちなみに指が長いと親指で黒鍵を打鍵する際に真ん中3本指を折りたたまなくてはいけないめんどくささがあるのですよ!
むかしは指をぎゅっと丸めていたので問題なかったのですが最近の悩みで
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
運動神経
かつさん こんにちは。
私は、「親指を出来るところまでくぐらせつつ、でも届かないので、結果平行移動」派でしょうか。手が小さいもんで…。
でも、最近つくづく思うんですが、「手が小さい」は言い訳にならないですね。この間のPTNAのコンサートでも、10歳くらいの子が軽々とラ・カンパネラとか弾いていて、打ちのめされましたもの。
多分、運動神経がいい人は、目指す音の並びに対して、最適な体の動きが自然に出来るんでしょうね。足が速い人が、「ももをこうやって上げて」とか考えないのと同じで。
そう言えば、子供の頃、うんとピアノが上手い人は、運動も勉強も良くできていたなあ。(もちろん、余裕のあるご家庭で、教育にお金をかけられたということはあるでしょうが)
走るのも遅くて、逆上がりもドリブルも出来ない私のような子は、努力するしかないですね(;_;)。
ところで、プロフィール欄のネコさんの写真を、最近お見かけしないのですが、私のブラウザのせいでしょうか?
私は、「親指を出来るところまでくぐらせつつ、でも届かないので、結果平行移動」派でしょうか。手が小さいもんで…。
でも、最近つくづく思うんですが、「手が小さい」は言い訳にならないですね。この間のPTNAのコンサートでも、10歳くらいの子が軽々とラ・カンパネラとか弾いていて、打ちのめされましたもの。
多分、運動神経がいい人は、目指す音の並びに対して、最適な体の動きが自然に出来るんでしょうね。足が速い人が、「ももをこうやって上げて」とか考えないのと同じで。
そう言えば、子供の頃、うんとピアノが上手い人は、運動も勉強も良くできていたなあ。(もちろん、余裕のあるご家庭で、教育にお金をかけられたということはあるでしょうが)
走るのも遅くて、逆上がりもドリブルも出来ない私のような子は、努力するしかないですね(;_;)。
ところで、プロフィール欄のネコさんの写真を、最近お見かけしないのですが、私のブラウザのせいでしょうか?
あれこれ考えていてもしょうがないように思います。
チェルニー30-15 を先生に見てもらうのが、よろしいかと・・・
話変わりますが、サークル名は、かつさんの相棒猫の名前にしたらどうでしょうか(笑)
チェルニー30-15 を先生に見てもらうのが、よろしいかと・・・
話変わりますが、サークル名は、かつさんの相棒猫の名前にしたらどうでしょうか(笑)
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
演奏動画を確認いただいたうえでのご指摘とアドバイス、本当にありがとうございました。
言いづらい内容もあったかと思いますが、フォローを入れつつ書くのは大変だったのではないかと思います。
違う?!杞憂?(;´Д`)
>音作りのために奏法がある
※引用したい部分は多々あるのですが鍵コメでいただいているので少しだけ…
確かにそうかもしれないですね!
親指が鍵盤の外にあるのは、、
以前習っていた先生から「指弾きになっているので、指を伸ばし指の腹で弾きましょう」とアドバイスをいただいたのですがそうすると鍵盤の外に手がはみ出るか、鍵盤の奥で打鍵するか…
先生と相談し試行錯誤した結果行きついた弾き方なんです。
音楽性の違い等色々あり途中で止めてしまったので中途半端なのでしょうね。そのまま同じ先生に習っていればもう少し改善の余地があったのかと思います。
先生の音が好みではなかったのであれば奏法も捨てなければいけなかったのかも…
※おもしろいから記事にしよう。どこまでもポジティブ
((´∀`*))ヶラヶラ
こどもの頃からクラシック音楽を聴いていたので弾きたい音楽や音が先行したのも実感します。
だから手のかたちや奏法を見直して近づきたいと思ったけれど…逆だったのですね。。
アルペジオは平行移動が基本なんですね。くぐらせるのは大変ですものね!!
先生が「くぐらせる」と言ったのは、スケールやアルペジオの弾くための練習のひとつだったのかも。。
「くぐらせようが平行移動させようが音価や音量を統一する。その一段階としてくぐらせたときにアクセントが付かないよう注意しましょうね」という意味だったのかもしれないですね!
なにせ昨年バーナム3巻を弾いていた時の話ですから。
これから頑張って練習します!ありがとうございました。
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません。
演奏動画を確認いただいたうえでのご指摘とアドバイス、本当にありがとうございました。
言いづらい内容もあったかと思いますが、フォローを入れつつ書くのは大変だったのではないかと思います。
違う?!杞憂?(;´Д`)
>音作りのために奏法がある
※引用したい部分は多々あるのですが鍵コメでいただいているので少しだけ…
確かにそうかもしれないですね!
親指が鍵盤の外にあるのは、、
以前習っていた先生から「指弾きになっているので、指を伸ばし指の腹で弾きましょう」とアドバイスをいただいたのですがそうすると鍵盤の外に手がはみ出るか、鍵盤の奥で打鍵するか…
先生と相談し試行錯誤した結果行きついた弾き方なんです。
音楽性の違い等色々あり途中で止めてしまったので中途半端なのでしょうね。そのまま同じ先生に習っていればもう少し改善の余地があったのかと思います。
先生の音が好みではなかったのであれば奏法も捨てなければいけなかったのかも…
※おもしろいから記事にしよう。どこまでもポジティブ
((´∀`*))ヶラヶラ
こどもの頃からクラシック音楽を聴いていたので弾きたい音楽や音が先行したのも実感します。
だから手のかたちや奏法を見直して近づきたいと思ったけれど…逆だったのですね。。
アルペジオは平行移動が基本なんですね。くぐらせるのは大変ですものね!!
先生が「くぐらせる」と言ったのは、スケールやアルペジオの弾くための練習のひとつだったのかも。。
「くぐらせようが平行移動させようが音価や音量を統一する。その一段階としてくぐらせたときにアクセントが付かないよう注意しましょうね」という意味だったのかもしれないですね!
なにせ昨年バーナム3巻を弾いていた時の話ですから。
これから頑張って練習します!ありがとうございました。
Re: 運動神経
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
くぐらせる⇒平行移動、、それは大変ですね?!
平行移動でBB鉛筆さん程弾けるなら問題ないですよ!!手が小さい人は離れた和音もアルペジオで弾くので「実はアルペジオが得意」説を唱えてみます。
ちびっ子ピアニストの動画をみてしまいましたか…わたしは打ちのめされるとわかっているので絶対に見ません!!
((´∀`*))ヶラヶラ
ピアノが上手な子は運動神経も良いのでしょうね、ピアノを弾くにも瞬発力が必要ですものね。
また大曲になると持久力も集中力も必要になってくるのでピアノは情操教育のみならず色々なことに役立つように思います。
ただし、ちゃんと練習するこどもに限る。。
(;´Д`)
ご両親の理解というか家庭環境やピアノを弾く環境も必要でしょうね。私は両親は北島三郎さんと布施明さんファン。。。クラシックとは縁遠い
ピアノ教室もYAMAHAオンリーで選択の余地はありませんでしたから!
それでもピアノがあるだけで十分に恵まれていますけれどね。
わたしも逆上がりは苦手でした。中学一年生のときに(スラムダンクの影響で)バスケ部でしたが「バスケットボールが硬くてパスが取れない」という絶望的な理由で辞めました。。
ちなみにプロフィール写真は誤って削除してしまいました。。新しい相棒の写真です♪
コメントありがとうございます♪
くぐらせる⇒平行移動、、それは大変ですね?!
平行移動でBB鉛筆さん程弾けるなら問題ないですよ!!手が小さい人は離れた和音もアルペジオで弾くので「実はアルペジオが得意」説を唱えてみます。
ちびっ子ピアニストの動画をみてしまいましたか…わたしは打ちのめされるとわかっているので絶対に見ません!!
((´∀`*))ヶラヶラ
ピアノが上手な子は運動神経も良いのでしょうね、ピアノを弾くにも瞬発力が必要ですものね。
また大曲になると持久力も集中力も必要になってくるのでピアノは情操教育のみならず色々なことに役立つように思います。
ただし、ちゃんと練習するこどもに限る。。
(;´Д`)
ご両親の理解というか家庭環境やピアノを弾く環境も必要でしょうね。私は両親は北島三郎さんと布施明さんファン。。。クラシックとは縁遠い
ピアノ教室もYAMAHAオンリーで選択の余地はありませんでしたから!
それでもピアノがあるだけで十分に恵まれていますけれどね。
わたしも逆上がりは苦手でした。中学一年生のときに(スラムダンクの影響で)バスケ部でしたが「バスケットボールが硬くてパスが取れない」という絶望的な理由で辞めました。。
ちなみにプロフィール写真は誤って削除してしまいました。。新しい相棒の写真です♪
Re: タイトルなし
あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ツェルニー30番をいちから練習していますが、いきなり15番ですか。。
順番は気にする必要がないのかもしれませんが、、どうなのでしょうね。
15番を弾くための要素が1~14に含まれているのであれば段階を踏みたいと思いますし、ないなら15番に飛んでも良いような気がしますし…
また、あれこれと考えてしまった!!!
サークル名のご提案ありがとうございました!
相棒猫ですね♪愛称『はく』です。本名は『白鵬』
音楽サークル『白鵬』…
音楽の集まりなのか、お相撲愛好家の集まりなのか…歌って踊れるお相撲さんの集まりか
(;´Д`)
コメントありがとうございます♪
ツェルニー30番をいちから練習していますが、いきなり15番ですか。。
順番は気にする必要がないのかもしれませんが、、どうなのでしょうね。
15番を弾くための要素が1~14に含まれているのであれば段階を踏みたいと思いますし、ないなら15番に飛んでも良いような気がしますし…
また、あれこれと考えてしまった!!!
サークル名のご提案ありがとうございました!
相棒猫ですね♪愛称『はく』です。本名は『白鵬』
音楽サークル『白鵬』…
音楽の集まりなのか、お相撲愛好家の集まりなのか…歌って踊れるお相撲さんの集まりか
(;´Д`)
ツェルニー30番
子供の頃に取り組むのであれば、順番にやるんでしょうが、
時間のない大人は、自分の弱点強化のためにピックアップしても
いっこうに構わないのではないのではないでしょうか。
ただし、30番の中では、15番はやさしくはないと思います。
…右手はともかく、左手が???汗
練習する価値はある曲だとは思いますので、少し弾いてみて
判断してくださーい(笑)
ちなみに、私はツェルニー30番は、大人になってからですけど
順番にやりましたけどね…暇人ですから…汗
もちろん、先生に見てもらってなければ、最後まではやれなかった
「はく」ピアノサークル…うーん、わかりづらい???
「白猫」ピアノサークル…なんか、おかしい???
時間のない大人は、自分の弱点強化のためにピックアップしても
いっこうに構わないのではないのではないでしょうか。
ただし、30番の中では、15番はやさしくはないと思います。
…右手はともかく、左手が???汗
練習する価値はある曲だとは思いますので、少し弾いてみて
判断してくださーい(笑)
ちなみに、私はツェルニー30番は、大人になってからですけど
順番にやりましたけどね…暇人ですから…汗
もちろん、先生に見てもらってなければ、最後まではやれなかった
「はく」ピアノサークル…うーん、わかりづらい???
「白猫」ピアノサークル…なんか、おかしい???
参考
Re: ツェルニー30番
あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
自分の弱点がみえないから全部やろうかと思っているのですが、いまアルペジオの弾い方が気になっているのであればそこから始めてみるのもいいかもしれませんね。
1番から始めると15番は10年後くらいになってしまいますからね
それにしても30番は子供の頃ひと通り習ったはずなんですが…どうしたのか?
(;´Д`)
あきさんもツェルニーを習っていたのですね
ヒマなら、、いやヒマな時こそ遊び弾きが多くなり遊び弾きに興じてしまいますが…ツェルニーをやろうなんてマジメ!
しかも先生にもレッスンいただいたのですね!さすがです
あと、YouTubeのURLありがとうございました。
私も色々と探してみましたが、教えてもらった動画は初めてみました。
自分の弾き方は親指にアクセントが付いているように思っていましたが2,3番の指が浮いているのかも…今度確認してみます。
そしてサークル名を考えていただきありがとうございました。
「白猫」…おそらく若いかたはゲームを思い浮かべてしまうような。。
難しいですね
コメントありがとうございます♪
自分の弱点がみえないから全部やろうかと思っているのですが、いまアルペジオの弾い方が気になっているのであればそこから始めてみるのもいいかもしれませんね。
1番から始めると15番は10年後くらいになってしまいますからね
それにしても30番は子供の頃ひと通り習ったはずなんですが…どうしたのか?
(;´Д`)
あきさんもツェルニーを習っていたのですね
ヒマなら、、いやヒマな時こそ遊び弾きが多くなり遊び弾きに興じてしまいますが…ツェルニーをやろうなんてマジメ!
しかも先生にもレッスンいただいたのですね!さすがです
あと、YouTubeのURLありがとうございました。
私も色々と探してみましたが、教えてもらった動画は初めてみました。
自分の弾き方は親指にアクセントが付いているように思っていましたが2,3番の指が浮いているのかも…今度確認してみます。
そしてサークル名を考えていただきありがとうございました。
「白猫」…おそらく若いかたはゲームを思い浮かべてしまうような。。
難しいですね
なんか気になって
なんか気になってたのでコメントします。
間違ってたらごめんなさい。
スケール・アルペッジョ前に、ハノン37番の親指だけで弾く練習がありますが、これができると親指を軸指として、自然とスケール・アルペッジョが弾けるようになると思ってます。
親指を鍵盤に置き、その他の指が自動的に他の音の行くフォームを覚えれば解決するんじゃないのですか? (あとは親指で弾く鍵盤さえ意識してれば)
それとも私が勘違いしてるのかな?
間違ってたらごめんなさい。
スケール・アルペッジョ前に、ハノン37番の親指だけで弾く練習がありますが、これができると親指を軸指として、自然とスケール・アルペッジョが弾けるようになると思ってます。
親指を鍵盤に置き、その他の指が自動的に他の音の行くフォームを覚えれば解決するんじゃないのですか? (あとは親指で弾く鍵盤さえ意識してれば)
それとも私が勘違いしてるのかな?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: なんか気になって
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ハノンの37番ですね…スケール/アルペジオに気を取られ存在をすっかり忘れていました。。
>親指で弾く鍵盤を意識して
わたしが弾くと(スケールの場合)3音+4音…に聴こえてしまうのは親指で弾く鍵盤の意識が足りないのかもしれないですね?!
指がくぐる直前の3音目と7音目(ハ長調であれば『ミ』『シ』)の音が弱く短いような気がするのでそこに意識が行き過ぎるのかもしれません。
練習するときに親指を意識するようにしてみますね
※それ以前に毎日練習するよう心掛けないと。。スケールC⇒F⇒Gで終わってしまうから
教えていただきありがとうございました。
コメントありがとうございます♪
ハノンの37番ですね…スケール/アルペジオに気を取られ存在をすっかり忘れていました。。
>親指で弾く鍵盤を意識して
わたしが弾くと(スケールの場合)3音+4音…に聴こえてしまうのは親指で弾く鍵盤の意識が足りないのかもしれないですね?!
指がくぐる直前の3音目と7音目(ハ長調であれば『ミ』『シ』)の音が弱く短いような気がするのでそこに意識が行き過ぎるのかもしれません。
練習するときに親指を意識するようにしてみますね
※それ以前に毎日練習するよう心掛けないと。。スケールC⇒F⇒Gで終わってしまうから
教えていただきありがとうございました。
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
そういう意味だったのですね?!訂正いただきありがとうございます。
技術的な話を文章にする/理解するのは難しいですね。回転と言っても内転/外転/内旋/外旋いろいろありますし。
実際にお会いし話ができると話が早いのですけどね
(;´Д`)
>普通で対応
なんでしょう???丁寧な対応過ぎましたか?
基本的にリアルでも『良い子』押し売りなので!
((´∀`))ケラケラ
でも文章にすると嫌な感じが出てしまうので自然と気をつけているかもしれませんね
でもヤフコメ住民の皆さんとか言葉がキツくて「そういう書き方しなくても」と感じますので…
なので「丁寧な対応すぎるな」と感じたら、「きっといい人なんだろうな」と思っていただいて結構です!
((´∀`*))ヶラヶラ
コメントありがとうございます♪
そういう意味だったのですね?!訂正いただきありがとうございます。
技術的な話を文章にする/理解するのは難しいですね。回転と言っても内転/外転/内旋/外旋いろいろありますし。
実際にお会いし話ができると話が早いのですけどね
(;´Д`)
>普通で対応
なんでしょう???丁寧な対応過ぎましたか?
基本的にリアルでも『良い子』押し売りなので!
((´∀`))ケラケラ
でも文章にすると嫌な感じが出てしまうので自然と気をつけているかもしれませんね
でもヤフコメ住民の皆さんとか言葉がキツくて「そういう書き方しなくても」と感じますので…
なので「丁寧な対応すぎるな」と感じたら、「きっといい人なんだろうな」と思っていただいて結構です!
((´∀`*))ヶラヶラ