コメント
手段と目的
かつさん こんにちは。
私が教わっている先生(バッハが上手)は、子供の頃にチェンバロを弾く先生に教わり、ひじと手首を固定する独特な奏法を叩き込まれたそうです。ハイフィンガー?なんですかね。バロックや古典は、ハイフィンガーが有効な部分もあるかと思います。
先日公開講座で指導された先生は、「バッハなどを弾く時は、指を早く下ろすことでなく、早く上げることが大事」と言っていたような(うろ覚え)。
いずれの奏法もよく知らないですが、ピアニストが経験から導き出した方法なので、人によって、また弾く曲によっての向き・不向きがあるのではないかと思います。
ダンスとか格闘技みたいに、いろいろなものを試して、自分が上手く/強くなればそれでいいような気がしますが…、いっぺんに色々やったら混乱しそうですね。とりあえずは、今教わっている先生についていくので精一杯です(^-^;。
私が教わっている先生(バッハが上手)は、子供の頃にチェンバロを弾く先生に教わり、ひじと手首を固定する独特な奏法を叩き込まれたそうです。ハイフィンガー?なんですかね。バロックや古典は、ハイフィンガーが有効な部分もあるかと思います。
先日公開講座で指導された先生は、「バッハなどを弾く時は、指を早く下ろすことでなく、早く上げることが大事」と言っていたような(うろ覚え)。
いずれの奏法もよく知らないですが、ピアニストが経験から導き出した方法なので、人によって、また弾く曲によっての向き・不向きがあるのではないかと思います。
ダンスとか格闘技みたいに、いろいろなものを試して、自分が上手く/強くなればそれでいいような気がしますが…、いっぺんに色々やったら混乱しそうですね。とりあえずは、今教わっている先生についていくので精一杯です(^-^;。
Re: 手段と目的
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>ひじと手首を固定する独特な奏法
なんでしょうかね??
私自身はハイフィンガー奏法すら習わなかったので、いちから弾き方を教えてくれる先生を探しましたが…こんな独特な奏法だと困ってしまうかもしれません
変な癖がつくくらいなら習わない方がいいのかな…?
バロック作品や古典のように音の粒を明確(パラパラ)に弾きたいときは『離鍵』を意識すると読んだような(私もうろ覚え)
ただ最近はバッハであってもレガートで弾くケースもあるので一概ではないのでしょうね。
>今教わっている先生についていくので精一杯
本当にそれが一番だと思います。
わたしは意外に(?)頑固で頭が固い、そして悪いので先生の体験から最もいい方法を教えていただいたとしても、自分で失敗してみないと信じないタイプなんです。
先生は先生の、私は私の演奏や演奏方法があると思っているんです。
※でも結局は「先生の言う通りだった」となるのですが、、
(;´Д`)
なので地球3周分くらい遠回りをしないと気が済みません
コメントありがとうございます♪
>ひじと手首を固定する独特な奏法
なんでしょうかね??
私自身はハイフィンガー奏法すら習わなかったので、いちから弾き方を教えてくれる先生を探しましたが…こんな独特な奏法だと困ってしまうかもしれません
変な癖がつくくらいなら習わない方がいいのかな…?
バロック作品や古典のように音の粒を明確(パラパラ)に弾きたいときは『離鍵』を意識すると読んだような(私もうろ覚え)
ただ最近はバッハであってもレガートで弾くケースもあるので一概ではないのでしょうね。
>今教わっている先生についていくので精一杯
本当にそれが一番だと思います。
わたしは意外に(?)頑固で頭が固い、そして悪いので先生の体験から最もいい方法を教えていただいたとしても、自分で失敗してみないと信じないタイプなんです。
先生は先生の、私は私の演奏や演奏方法があると思っているんです。
※でも結局は「先生の言う通りだった」となるのですが、、
(;´Д`)
なので地球3周分くらい遠回りをしないと気が済みません