記事一覧

ピアノの奏法なんていらいないの?!

ピアノ奏法って色々ありますね。
・脱力奏法
・重力奏法
・ロシア奏法
 ※ロシア奏法とロシアンピアニズムは一緒なのかしら…

以前、私がブログ内で
>怪しげな奏法ばっかりで、正直うんざり
と書いたものですから、ピアノ奏法について否定しているように思われたかもしれないですが、ピアノを再開後1年だけ脱力奏法を学び、『自分の音楽がもっと広がる』と感じました。
いまはロシアンピアニズムに興味があり、結構ミーハー(ミーハーは死語??)

わたしは…とりあえず、良いと言われるものは全て選り好みせず全部試したい!
全部奏法!!!
いちばん怪しげな奏法ですが…
(;´Д`)

ただ、わたしが否定したいことがひとつあって『この弾きかた以外はダメ!』という考え方です。

ホロヴィッツさんのように指を伸ばし上半身は不動で弾くピアニストもいますし、
グールドさんのように低い椅子で鍵盤に顔を近づけ歌いながら弾くピアニストもいます。
アルゲリッチさん、内田光子さん…ピアニストの腕や体の使い方はさまざまですが皆さんすばらしい演奏をしますね。

すばらしい演奏をするために奏法があるのかもしれませんが、奏法ありきではないと思うのです。
唯一絶対の方法はありません!


最近動画をみて気になったピアニストがブレハッチさん
※奏法で言うとロシアンピアニズムに含まれるのでしょうか?
指や手に力がみなぎっていて硬いバネのように弾かれています。
とくに薬指と小指がピンと伸びきっていて、、、、骨折しているかのようですが、演奏自体は素晴らしい!!!



もうひとり、女性ピアニストでチェンバロ奏者としても有名なワンダ・ランドフスカさん
今現在はダメな弾き方として常識になりつつあるハイフィンガー奏法



でも彼女のモーツァルトは上品で音に芯があり美しい


わたしも自分の弾き方をもとめ試行錯誤して、、、世の中に全部奏法をご紹介したいと思います
((´∀`*))ヶラヶラ

♪♪♪♪札幌ピアノ情報♪♪♪♪

イベント情報もご紹介したイベントが中止になる可能性が大なので…宣伝
((´∀`*))ヶラヶラ

4月にピアノ弾きあい会を実施します。
※ピアノ練習会→ピアノ弾きあい会に名称を統一しました!勝手に。
※以前、午前/午後で開催すると宣言しましたが…今回は午後のみで
(;´Д`)

日程:2020年4月12日 13時から16時
場所:札幌市民交流プラザ 中練習室1
料金:550円~700円程度
 ※参加者で割り勘にします。

ピアノをはじめて間もないかたも、長いブランクがあるかたもご気軽に参加いただけます♪
知り合いのピアノ仲間さんに声をかけるとドンドンとレベルが上がってしまうので、、
だれでも参加しやすい雰囲気を保つため、はじめましてのかた大歓迎です!!
もちろん上級者のかたも大歓迎!!
すてきな演奏をお聴かせてください♪

今回(2/22)の様子

15823784440.jpeg


ピアノを弾いているかたも聴いているかたも真剣そのもの!!
…のように見えますが、顔が映らないよう演奏者のほうを見ててもらいました。

テーブルのうえに散乱しているお菓子がグダグダ、、ワイワイ楽しい雰囲気を物語っていますね
((´∀`*))ヶラヶラ


あと、井関楽器スタインウェイスタジオで発表会を開催します。
日程:2020年6月21日 13時から16時
場所:井関楽器3Fスタインウェイスタジオ
料金:※割り勘
演奏時間はおひとり様10分まで
普段、弾きあい会に参加していないかたもご参加いただけます♪
…けれどその前に弾きあい会にご参加いただけると嬉しいです
(* ´艸`)クスクス

札幌ピアノ情報のネタがなくなりましたら、この情報をアップします!!!!
(`・ω・´)


第3回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

手段と目的

かつさん こんにちは。

私が教わっている先生(バッハが上手)は、子供の頃にチェンバロを弾く先生に教わり、ひじと手首を固定する独特な奏法を叩き込まれたそうです。ハイフィンガー?なんですかね。バロックや古典は、ハイフィンガーが有効な部分もあるかと思います。
先日公開講座で指導された先生は、「バッハなどを弾く時は、指を早く下ろすことでなく、早く上げることが大事」と言っていたような(うろ覚え)。

いずれの奏法もよく知らないですが、ピアニストが経験から導き出した方法なので、人によって、また弾く曲によっての向き・不向きがあるのではないかと思います。

ダンスとか格闘技みたいに、いろいろなものを試して、自分が上手く/強くなればそれでいいような気がしますが…、いっぺんに色々やったら混乱しそうですね。とりあえずは、今教わっている先生についていくので精一杯です(^-^;。

Re: 手段と目的

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>ひじと手首を固定する独特な奏法
なんでしょうかね??
私自身はハイフィンガー奏法すら習わなかったので、いちから弾き方を教えてくれる先生を探しましたが…こんな独特な奏法だと困ってしまうかもしれません
変な癖がつくくらいなら習わない方がいいのかな…?
バロック作品や古典のように音の粒を明確(パラパラ)に弾きたいときは『離鍵』を意識すると読んだような(私もうろ覚え)
ただ最近はバッハであってもレガートで弾くケースもあるので一概ではないのでしょうね。

>今教わっている先生についていくので精一杯
本当にそれが一番だと思います。

わたしは意外に(?)頑固で頭が固い、そして悪いので先生の体験から最もいい方法を教えていただいたとしても、自分で失敗してみないと信じないタイプなんです。
先生は先生の、私は私の演奏や演奏方法があると思っているんです。
※でも結局は「先生の言う通りだった」となるのですが、、
(;´Д`)
なので地球3周分くらい遠回りをしないと気が済みません

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング