コメント
コンクール
かつさんこんにちは\(^_^)/
発表会ならいいけど、コンクールだと、やはり弾き手の長所が映えなければいけないとか、曲のバランスとか考える必要がありそうで…難しいですね(-_-;)。
単に『弾けそうな曲』『本番までに間に合いそうな曲』で決めるのは危険なのかもしれませんね(~_~;)
でも、仕事や家事とかで忙しい大人の場合は時間ないから、そうせざるを得ないのが悩ましいところです…。
そしてマズルカですが、私はマズルカのリズムは、西洋的というより、東洋的、アラブのリズムに似通っているように感じます。昨年マズルカのショーを見に行って思いましたが、踊りに使っている道具や振り付けに似通った部分がありました。
ただ、最近のベリーダンスは色々なダンスの要素を取り入れた、創作的なスタイルもあるので、そのなかにマズルカも入っているのかもしれませんが…。
アラブのリズムも、日本人には難しいといわれているので、踊るのに苦労しています(T_T)
発表会ならいいけど、コンクールだと、やはり弾き手の長所が映えなければいけないとか、曲のバランスとか考える必要がありそうで…難しいですね(-_-;)。
単に『弾けそうな曲』『本番までに間に合いそうな曲』で決めるのは危険なのかもしれませんね(~_~;)
でも、仕事や家事とかで忙しい大人の場合は時間ないから、そうせざるを得ないのが悩ましいところです…。
そしてマズルカですが、私はマズルカのリズムは、西洋的というより、東洋的、アラブのリズムに似通っているように感じます。昨年マズルカのショーを見に行って思いましたが、踊りに使っている道具や振り付けに似通った部分がありました。
ただ、最近のベリーダンスは色々なダンスの要素を取り入れた、創作的なスタイルもあるので、そのなかにマズルカも入っているのかもしれませんが…。
アラブのリズムも、日本人には難しいといわれているので、踊るのに苦労しています(T_T)
No title
こんばんわー。
>フランス人ピアニストのおしゃれすぎるマズルカ
>イタリア人ピアニストの歌心溢れているけれどキレのないマズルカ
かつさん、するどく且つ面白過ぎる分析です!すごくウケてしまいました。
私は、スペイン人ピアニストの、情熱的で暑苦しいノクターンのCDを持っています(笑)。
お国柄と個性あふれる演奏は、好みにはまればそれぞれどれも聴くのは楽しいですが、コンクールとなると、話は別ですかね…。難しいですねー。
>フランス人ピアニストのおしゃれすぎるマズルカ
>イタリア人ピアニストの歌心溢れているけれどキレのないマズルカ
かつさん、するどく且つ面白過ぎる分析です!すごくウケてしまいました。
私は、スペイン人ピアニストの、情熱的で暑苦しいノクターンのCDを持っています(笑)。
お国柄と個性あふれる演奏は、好みにはまればそれぞれどれも聴くのは楽しいですが、コンクールとなると、話は別ですかね…。難しいですねー。
ショパンのようには…
かつさん こんにちは。
最近、お弟子さんたちがショパン先生の思い出を書いたのを集めた本を読みました。
ショパン先生がものすごく素敵な演奏をしてくださる、のはうらやましいのですが、その前に一言「あなたには弾けないと思いますが」
ショパン先生。
それを言っちゃあおしまいよ。
マズルカに限らず、そしてどこの国の人でも、ショパン先生のようには弾けないわけですから(;_;)。
最近、お弟子さんたちがショパン先生の思い出を書いたのを集めた本を読みました。
ショパン先生がものすごく素敵な演奏をしてくださる、のはうらやましいのですが、その前に一言「あなたには弾けないと思いますが」
ショパン先生。
それを言っちゃあおしまいよ。
マズルカに限らず、そしてどこの国の人でも、ショパン先生のようには弾けないわけですから(;_;)。
日本人のピアノの生徒は、真面目で器用
日本人の生徒は、大変器用なので、私は、海外で長年教えていらっしゃった先生方に、教えていただきました。不器用でも、驚かれなく、根気よく、よくわかるように教えていただきました。
Re: コンクール
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ピアニストのコンサートにおいても[ベートーヴェン&シューマン&ドビュッシー]のような何の接点も見いだせない、バランスの悪いプログラムは嫌なんですよね…
やはりセットで弾くなら緩急があるプログラムにしたいですよね?!
私の場合はピアノスキル的に選ぶ余地がなく…長調と短調、躍動と静寂でOp7-1とOp6-2になりました。
まぁ無難な選曲ではないでしょう?
((´∀`*))ヶラヶラ
東ヨーロッパはロマ人(ジプシー)等アジアを起源にした遊牧民族が移り住んだ場所でもあるので、東欧的雰囲気が残るのでしょうか?不思議ですね
それよりも『マズルカのショー』が気になります!!
(*`艸´)ウシシシ
おもしろそうなイベントですね?!バロックダンスのような宮廷舞曲やマズルカのような民俗舞曲を実際踊れるようになるとリズム感が養われ弾けるようになるかもしれないですね。
習ってみたいなぁ。。
ぴあのりこさんのベリーダンスも絶対音楽に役立っていると思います♪音楽もダンスも頑張ってください
コメントありがとうございます♪
ピアニストのコンサートにおいても[ベートーヴェン&シューマン&ドビュッシー]のような何の接点も見いだせない、バランスの悪いプログラムは嫌なんですよね…
やはりセットで弾くなら緩急があるプログラムにしたいですよね?!
私の場合はピアノスキル的に選ぶ余地がなく…長調と短調、躍動と静寂でOp7-1とOp6-2になりました。
まぁ無難な選曲ではないでしょう?
((´∀`*))ヶラヶラ
東ヨーロッパはロマ人(ジプシー)等アジアを起源にした遊牧民族が移り住んだ場所でもあるので、東欧的雰囲気が残るのでしょうか?不思議ですね
それよりも『マズルカのショー』が気になります!!
(*`艸´)ウシシシ
おもしろそうなイベントですね?!バロックダンスのような宮廷舞曲やマズルカのような民俗舞曲を実際踊れるようになるとリズム感が養われ弾けるようになるかもしれないですね。
習ってみたいなぁ。。
ぴあのりこさんのベリーダンスも絶対音楽に役立っていると思います♪音楽もダンスも頑張ってください
Re: No title
やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
お国柄の個性は本当にそう!
ミケランジェリのマズルカは夜景が見えるピアノバーで流れていそう
それが正しいマズルカかどうかを別にしたらとても素敵な演奏なんです。
※ルイサダのしゃれおつマズルカは…(;´Д`)
>スペイン人ピアニストの、情熱的で暑苦しいノクターン
聴いてみたいです(*`艸´)ウシシシ
日本人のノクターンは情念が練り込まれた演奏が多いような…
やっぱりこぶしがまわるのでしょうか
((´∀`))ケラケラ
好き嫌いは別として、それも魅了苦的な個性だと思うのですよね。
日本人だからダメ、弾けないなんて思わないけれ…どうなのでしょう。
やっぱりコンクールではダメなのかしら
コメントありがとうございます♪
お国柄の個性は本当にそう!
ミケランジェリのマズルカは夜景が見えるピアノバーで流れていそう
それが正しいマズルカかどうかを別にしたらとても素敵な演奏なんです。
※ルイサダのしゃれおつマズルカは…(;´Д`)
>スペイン人ピアニストの、情熱的で暑苦しいノクターン
聴いてみたいです(*`艸´)ウシシシ
日本人のノクターンは情念が練り込まれた演奏が多いような…
やっぱりこぶしがまわるのでしょうか
((´∀`))ケラケラ
好き嫌いは別として、それも魅了苦的な個性だと思うのですよね。
日本人だからダメ、弾けないなんて思わないけれ…どうなのでしょう。
やっぱりコンクールではダメなのかしら
Re: ショパンのようには…
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ピアノスキル的な問題なのか、「民俗リズムは理解できないでしょ?!」的な意味合いなのかわかりませんが…大人しい顔して言いますね?!
「冗談は、顔だけにしろよ」と言い返したいところですね(おそらく通じない)
個人的にはショパン作品(スケルツォであれバラードであれ)シンプルで、上品に演奏してほしい
A先生との雑談の中で「アルゲリッチの情熱的な演奏はあまり…」と感想を述べたら、
「わかる!けれどジョルジュサンドとアルゲリッチってなんとなく似ていない」と。。。確かに!
ショパンはどう演奏するのは妄想して楽しむしかないですね
あながち日本人のマズルカが遠からずかもしれない
(*`艸´)ウシシシ
コメントありがとうございます♪
ピアノスキル的な問題なのか、「民俗リズムは理解できないでしょ?!」的な意味合いなのかわかりませんが…大人しい顔して言いますね?!
「冗談は、顔だけにしろよ」と言い返したいところですね(おそらく通じない)
個人的にはショパン作品(スケルツォであれバラードであれ)シンプルで、上品に演奏してほしい
A先生との雑談の中で「アルゲリッチの情熱的な演奏はあまり…」と感想を述べたら、
「わかる!けれどジョルジュサンドとアルゲリッチってなんとなく似ていない」と。。。確かに!
ショパンはどう演奏するのは妄想して楽しむしかないですね
あながち日本人のマズルカが遠からずかもしれない
(*`艸´)ウシシシ
Re: 日本人のピアノの生徒は、真面目で器用
フルーツタリアンさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
私も不器用なので何とも言えませんが、日本人はマジメですよね。
シャルル=ルイ・アノン(ハノン)とカール・ツェルニー
シャルルもカールもおなじ語なのにその国のことばで覚えるのですから
((´∀`))ケラケラ
時々「ピアノは西洋文化だから日本人には無理」という言葉を目にしますが、日本人が外国人に教えるのは凄いことですよね。
日本人のことを正しく評価してもらえているようで嬉しいです。
フルーツタリアンさんはステキな先生に師事したのですね♪
コメントありがとうございます♪
私も不器用なので何とも言えませんが、日本人はマジメですよね。
シャルル=ルイ・アノン(ハノン)とカール・ツェルニー
シャルルもカールもおなじ語なのにその国のことばで覚えるのですから
((´∀`))ケラケラ
時々「ピアノは西洋文化だから日本人には無理」という言葉を目にしますが、日本人が外国人に教えるのは凄いことですよね。
日本人のことを正しく評価してもらえているようで嬉しいです。
フルーツタリアンさんはステキな先生に師事したのですね♪