記事一覧

コンクールは振り出しに…

昨年末よりコンクールに向けてベートーヴェンのロンドハ長調を頑張って練習してきましたが、、ブランク25年の衰えは想像以上で全然弾けません!
さらに子供のころ、音や装飾音符(ターン等)、テンポを適当に弾いていたせいで余計に遠回りしている感じがします。

このままでは間に合わない…
弾けるようになるかもしれませんが仕上げるに至らないことは確実なので、いまさらですが選曲を変更することにしました。残念無念
振り出しに戻ってマズルカOp.6-2ともう一曲(この2ヵ月は何だったのか)

・自分のレベルにあった曲
・マズルカOp.6-2と相性がいい曲
・コンクールで映える曲
・譜読みが簡単な曲

めちゃくちゃ欲張ってます(;´Д`)

第一候補は人気の高いマズルカOp7-1
譜読みは難しくないうえに、コンクールで映えそうですね♪

第二候補はマズルカOp.24-3
朗らかな雰囲気が私にあうような気がします♪
個人的にはこのマズルカが気に入っているのですがとにかく地味で不人気
※Op.24は全4曲。ポーランド出身のピアニスト、ツィメルマンはこの曲を省く3曲で演奏している…

もう自分では決められないので先生に絞ってもらおうと相談したところ

「ショパンのノクターン21番はどうかしら?」

絞るどころかまさかの第三案?!困った。。
そこで信頼できるお仲間さんに相談、アンケートを実施した結果…ノクターン強し!!ですね。

なるほど。
マズルカOp.24-3押しで先生に聞いてもらったとき
「有名な曲がいいとは言わない。けれど作品の出来が良く、だれもが良いと感じるから有名になる」
と仰っていましたが、アンケートの結果に納得してしまいました。

でも、、
ノクターンは弾いたことがないので連符音で苦労することが目に見えている
さらにノクターン20番嬰ハ短調は好きだけれど、ノクターン21番はあまり好みではない。

どうしようかしら。。。
いろいろ悩んでいたら先生から「かつさんはシューベルトが似合いそう」とアドバイスいただいて楽興の時を検討
さらに、お仲間さんに「華やかで明るい曲がいい」アドバイスをいただいてショパンのマズルカOp.33-2、エコセーズを検討

そんなこんなで2週間、色々試し弾きをして…第一候補のマズルカOp7-1にしました。

もうなにをやっているのか(;'∀')



第3回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




関連記事

コメント

コンクール

かつさんこんにちは(^○^)
コンクールはいつですか?
選曲難しいですね…自分も初めてのコンクールは、弾けそうな曲を練習しましたが、不十分な上、他の方は大曲弾いてたので圧倒されました(-_-;)。
 とくに子供はほぼ完璧に弾くので、それを見るだけで心が折れてしまいました…

 ピアノの音とか曲に対する思い入れとか、大人でないと出来ない表現をかつさんには期待します(^○^)
ブログ発表会とか大変と思いますが、頑張ってくださいね\(^_^)/
 私もコンクール出てみたいなあ…(弾ける曲ほとんどないが(笑))

Re: コンクール

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

コンクールは7/4、5なのですが、6/14にピティナが6/21に発表会を開催する予定なので少なくとも6月前半には完成させたいのです。。
難しい曲を弾いたところでもっと難しい曲を弾ける人がいますし上手な人がいますので、身の丈で頑張ろうと思います。
でも本番になると大曲の嵐に飲まれ委縮して弾けなくなってしまうのだろうなぁ。。
コンクールや発表会自体は大人だけですがピティナとかで子どもと一緒になるのはなんだか嫌ですよね。。。
高校生、中学生ならともかく小学生と一緒の曲なんて…
(;´Д`)

コンクールですがブロガーさんたちに人気のエリーゼ音楽祭はいかがですか?
北海道予選がないのでわたしは参加しませんが、本州に住んでいたら参加したいコンクールの一つです。
あと、ピアノカーニバル♪♪今年も仕事の都合があえば参加したですね

No title

かつさん、こんにちは!
いつもお世話になっております。

選曲は、練習会であっても難しく悩ましい(でも楽しい!)ですから、コンクールとなるとその極みでしょうね・・・。先生のアドバイスもいつもより熱くなるでしょうし^^

ベトベンのロンド、大人のかつさんバージョン、いつか聞かせていただきたいです!好きな曲ですので!!私もかつさんのブログを拝見して弾いてみよう!と思って楽譜を探していたけど見当たらず・・・。過去に弾いたことがあると思い込んでいたのですが、なかった模様です…爆

マズルカ2曲でのコンクール参加、とても印象に残るように思います!作品番号順に並べるのでしょうか?複数曲弾く利点を大いに生かし、苦しみながらも楽しんで練習が進みますよう、陰ながら応援しています。

そして、ピカピカに磨かれた2曲の生演奏を聴ける日を楽しみにしています♪

難航にして順調

かつさん こんにちは。

一周回って戻ったんですね(^-^)。
曲選び、大変そうではありますが、ベートーヴェンとも再会できましたし、周囲の方に勧められた曲も、これからきっとご縁があるでしょうし、数年後にはレパートリーが膨大になっていそうですね。
ただ遊びで弾いているだけでは、こんな風には広がらないと思いますから、やっぱり道標になるようなイベントは必要ですね。
コンクールの先も含めて、行ける所まで行っちゃって下さい!

Re: No title

ina-kibiさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

弾いてみたい曲がたくさんあるので次々と弾きたい気持ちもあるし、せっかく練習したのだから仕上げていきたいという気持ちもあるし…困ります。
ほんとうはマズルカOp6-2を終わらせて次の曲でコンクールに挑む予定だったのですが仕上がらず結局、こんなことになってしまいました。

ベートーヴェンのロンドは7月コンクールから今年中に目標を変更しましたが弾く予定にしています
※譜読みは終わているのでたぶん大丈夫…
ina-kibiさんがもっていた楽譜ってソナチネアルバム1番じゃないですか?!
音友(全音もかな)はソナチネアルバムの付録曲として載っていました。こどもの頃発表会で弾いた時の楽譜はそれでしたよ。

先生曰く「静寂から華やかへ」だそうで、コンクールではOp6-2⇒Op.7-1になると思います。
Op6-2はけっこう派手な曲だと思っていたのですが…私の地味な演奏のせいでしょうか??
ピカピカに仕上がる前の腐った演奏も聴く羽目になりますので、十分ご注意ください。

Re: 難航にして順調

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます。

輪廻転生を3回ほど繰り返して、またマズルカに舞い戻りました。
Op.7-1も薄々予想はしていましたが…抗い虚しく弾くことになりました。。
ただ譜読み(本当に音押さえるだけの段階)が想像以上に早く終わったものですから、、調子に乗って7月後半のコンクールは別の曲にしようかと画策しています(また懲りずに失敗を繰り返す予定)

期限があると譜読みが早いですよね?!
今回、ショパンのエコセーズはテンポが速く諦めましたが譜読みだけなら数日で終わりそうな…
次のイベントですね。昨年のリベンジでオンステージ、もしくはピアノカーニバル。BB鉛筆さんが昨年連弾で参加されたイベントも楽しそう
マズルカは本当に最後にしたいと思っていますが、もう一曲、別の作品を練習するなら今年末まで引っ張ろうかな

No title

かつさん、コメントありがとうございます!
エリーゼ音楽祭やピティナのパンフ、早速手に入れました。
エリーゼは昨年から気になってましたが、かつさんのおすすめで、参加してみようかと思ってます。
ピアノカーニバルは参加を決めました‼
かつさんのように、選曲に悩みそうです(笑)
(ピアノカーニバルは、ショパンやベートーヴェン、バッハ以外の作曲家にしたいのですが…先ずは先生に相談でしょうか(^○^))

やはり、目標を定めないと、なかなか曲が仕上がらない(笑)

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪♪

ぴあのりこさんもアクティブで凄いです!!
ピティナはステップでしょうか?
スタプラのマズルカOp.56-1でコメントされていて気になっていました!!
エリーゼ音楽祭は楽しそうですね
ブログ仲間さんが参加されているので、実際お会いできるかも知れませんね♪

ピアノカーニバルは仕事の都合があえばぜひ参加したいです!すでにピアノ仲間さんに声をかけてます
ピアノカーニバルは...というか大人のコンクールは難しい曲よりたっぷりと歌える曲のほうが評価されやすそうな気がします。。

選曲を色々と考えるのも楽しいですね(なかなか決まらずイライラしたけれど)
( *´艸`)
お互い頑張りましょうね♪

No title

結局マズルカに戻ってきたのですね。これはもうなんというか、曲とのご縁のようなものかもしれませんね。(あ、私はクリスチャンなので「ご縁」という仏教用語は普段からあまり使わず「神様の導き」ということが多いですが)

ベトベンのロンドも諦めたわけではなく、年内にも本番で弾く機会がありそうで安心しました。
ソナチネアルバム1の付録として載っていましたよね。私も少しかじったことがあり懐かしいです。同じくソナチネアルバム1に載っているモーツァルトのロンド同様、途中で挫折したようです(~_~;)

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうですね、『結局マズルカOp.7-1か...』と思いましたが最初に聴いたマズルカがこの曲でしたし、ご縁があったのかも知れないですね。
そうそう、マズルカと言えば...タワシさんシューイチ400回おめでとうございます!!
後ほどゆっくりと聴かせていただきます。楽しみ~

ソナチネアルバムは分厚いですが半分は付録曲ですね?!バッハのプレリュードやベートーヴェンのロンド、ウェーバー等、、『古典以外の曲にしてほしかった』と思った記憶があります!

ベートーヴェンもモーツァルトもタワシさんならすぐに弾けそうですが...挫折なんて意外です!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング