記事一覧

大人からでは耳を鍛えるのが難しい?

以前、ピアノメソッドを考案し全国でセミナーを開催されている有名ピアノ講師のかたが
「大人からでは耳を鍛えるのが難しいため、大人の生徒は受け入れていない」とブログに書かれているのを読みました。
※現在、上記のブログは削除されています。

講師として将来性のある子どもを指導しピアニストを育てたい!大人の生徒を指導している時間的余裕はない!
そういっていただけると納得できるのですが、、「大人からでは耳を鍛えるのは難しい」とは何なのでしょう。。

耳を鍛えるとは何なのか
なぜ大人だと耳が鍛えられないのか
耳が鍛えられていないとどのような弊害があるのか

わからないことばかりです。
バッハインベンション/シンフォニア/平均律は旋律を聴き分ける必要がある、大人からではそれが出来ない
ということであれば、(私の場合は)単純にバッハを諦めればいいだけなので問題ありませんが、ロマン期以降に作曲された複旋律音楽、たとえばシューマン作品も無理だと言われてしまうと弾ける曲が限られてしまう

趣味でピアノを弾いているのだから、正しく弾ける必要はない!楽しく弾けばよい!!
そう割り切って考えることも必要ですが、、耳がそれほど重要なら今からでもどうにかならないのかしらと


昨年参加したピアノカーニバルで教わった方法
・連弾やアンサンブルで(自分以外の)音に耳を傾ける
・コンサートホールでオーケストラの演奏を聴く。その際に楽器ごとの音を意識する

聴音等が必要ならYouTubeにアップされている聴音練習動画が有効かも。。。。


故 園田高弘さんのWebサイトに下記記載がありました。Webサイトはコチラ
--------------
よく言われることで、[自分の音を聞きなさい]という。
 何を聞くのか。つまりどのくらい音が強いか弱いか、旋律と伴奏のバランスの関係はどうか、ということは大体聞えている筈である。
 しかし今ここで説明したことについて、もしも何の関心ももっていないとしたら、自分の音は聞えていても聞いていないのと同じで、どう判断して良いのか判らない。
 確かにまず自分の耳で聞き取らなければ駄目で、指の感触だけで無頓着に弾いているのでは進歩がない。本当にその音楽を表現するためには、その箇所をどうしたらよいのか、それに相応しい音の組合わせになっているのかどうかを、常に細心の注意をはらって監視することが大切である。
 それを音楽的に修正して実行するのは、メカニックではなくてテクニックなのである。
--------------

自分の演奏が聴こえなければ拍感、テンポ、音量のバランスを整えることが出来ない
でも園田さんがおっしゃる通、大体の音は聴こえているはず

有名ピアノ講師のかたが仰るように音を聴き分ける耳は重要で、大人では鍛えることが難しいのかもしれない。
でも自分の音に関心を持つことで大人でも音楽的な演奏が出来るようになるかもしれない。。
そう感じました。



♪♪♪♪札幌ピアノ情報♪♪♪♪

私は参加も所属もしておりませんが…

ピアノサークル ピアノオフ会北海道のメンバー様によるコンサートが開催されます!

ピアノオフ会 北海道 第2回 コンサート
2020年2月23日(日・祝)
開演: 13:00(12:30開場)
場所:札幌文化芸術交流センター SCARTS

参加される方を見ると、同じアマチュア演奏家とは思えない程上級者ばかり!
聴きごたえありそうですね。

https://www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=958
※イベント情報では曲目等記載がありません。街中でフライヤーが置かれていますので興味がある方はご確認ください!

私も聴きに行く予定です!たのしみ~




第2回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

耳の話

 かつさん、こんにちは(^○^)

 耳と音関連の話ですが(スタディプラスで以前コメントしましたが)、以前自分のピアノの音量を小さくしていたため、生ピアノの音が大きく聞こえすぎて弾きにくかったり、打鍵すると浮力を感じず鍵盤が深すぎて戸惑ったことがあります。
 大阪でのレッスンで先生に、音量を上げるよう言われてからは、生ピアノの音がいい音量で聞こえ、鍵盤も打鍵したとき浮力を感じるようになりました。また、自分のピアノの音の響きも分かるようになり、力入れて打鍵することもなくなりました。
 音が小さいので、自然と力が入ってたようです。

 かつさんのとおり、本当に音って大切だと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 耳の話

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

音の音量を意識するのも大切かもしれませんね!?わたしも基本的に音が小さいですから
((´∀`))ケラケラ

私の場合は先生から「底まで打鍵すると雑音が入る」といわれてハーフタッチで弾くことを心掛けました。
また脱力奏法で「手に力を入れない!」と注意されていたので手をフニャフニャと…
先生の意図と違ったのかもしれませんが、全体的に音が小さくなってしまいました。。なのでフォルテが登場するとどうしていいか戸惑い、力む。。
(;´Д`)

音を出すって難しくて色々試行錯誤が必要ですね?!
良い音が出たときの快感はピアノを弾く醍醐味の一つかもしれません。

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
お久しぶりでした?!((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪

わたしはこの方のブログを読んで「そんなことはないでしょ?!」と納得できませんでしたが、ピアノカーニバルのときに審査されていた先生が同じことをおっしゃったので「本当だったのか」とショックでした。。
耳を鍛えることが出来る/出来ないというよりは、『子どものようには』耳を鍛えることが出来ないという前提があるのかもしれませんね。
最近、わたしも音が聴けるようになったような気がします。
子供の頃よりも音を聴こうとする意識があるからなのかもしれないですね。きっかけはプレインベンション→インベンションだったような。。

録音方法、私も有効だと思います!!!
メトロノームをかけて練習してもテンポの乱れがなおらなかったのに、録音して「ここで慌てる」「ここでルバートしすぎる」とチャックしたところ一発でなおりました!!
ピアノを弾いているときは聴くより弾くことに注力してしまいがちですが、録音して聴き返すと演奏のダメな個所がハッキリとわかりますね。
もしかして耳がいい人は録音しなくてもダメな個所が聴こえているのかもしれませんが、鍛えられないのであれば録音→ダメな個所を確認→意識してもう一度弾くを繰り返すしかないですね
結果、同じように仕上がるのであれば問題なしです♪♪

大人の世界

かつさん こんにちは。

子供と同じに出来ないことって、たくさんありますよね。成長過程ならスルッと獲得できることでも、仕上がっていると異常に苦労すること…。リズム感とかもそうでしょうか。言語獲得などで言うところの臨界期って、何事にもあるような。
だからと言って、獲得が絶望的、という訳ではないのは、外国語学校や音楽教室がこれだけあることが証明しているわけですが。

生徒が大人の場合、いかに言語化して伝えられるかというのが、指導者として求められることだと思います(子供であっても、いわゆる筋のいい子供ばかりではないはずですから、同じだと思いますが)。コミュニケーション力、人間力が先生に求められてしまうんですね。
大人生徒側から言うと、自然に獲得することが難しい分、指導者が必要とも言える訳ですよね。独学で何とかなる人というのは、もともと持っているものが相当なんでしょうから。

つくづく、良い師との出会いは、かけがえのないものだと思います。

No title

子供のようにはできない、それはすごく実感として感じています^^;
記憶力も身体能力も反射神経もそうだし、「聴く力」も・・・。
でも難しくてもゼロではないはずと思いますし、40歳少し前にピアノを再開(大人からのピアノに近い状態)したときに先生に恐る恐る「今からでも遅くないですか?」と聞いたら「遅くないよ!」と明るく力強く言われました。
もし無理だあきらめろと誰かから言われてもあきらめません、だってバッハが好きだから(笑)
大人からではもう改善しないと思ってる人には教わりたくないな~~。

Re: 大人の世界

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

こどもと同じように出来ないことがたくさんありますね?!
耳もそう、記憶もそう、瞬発力もすべて衰えていくので仕方のないことです。
「耳を鍛えることが重要」でも「大人からではムリ」と言われてしまうと…いまさら子供には戻れないですし、かといって鍛える方法もない。八方塞がり。
大人からでは上手くならないのであきらめてくださいと言われたように感じて少し腹が立ちました。
※そういう意味ではなかったのかもしれません
でもピアノ再開から2年が経って耳が鍛えられたのかはわかりませんが、上手くなっているようには感じます
大人は子どもにない理解力がある。上達するためにはどうしたらいいのか考える知恵がある
大人なりの成長の仕方があるのかなと思います。
こども専門の先生と違い、大人のピアノ教室を開いている先生はそういうことが理解できているのかもしれませんね。
色々刺激やアドバイスをくださる先生との出会いは本当に重要ですね。。

Re: No title

ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

こどもの頃はなぜ暗譜が簡単にできたのか?素早く力強く演奏できたのか?
やはり大人とこどもの違いなのでしょうね。。
たしかに!ねこぴあのさんはバッハ好きですので簡単には諦められないですよね
(* ´艸`)クスクス
指導してくださる先生が良いのか、ねこぴあのさんがこどもの頃に耳を鍛えられていたのか、才能なのかわかりませんが…
ねこぴあのさんは自分の音を聴きながら演奏できていると思います!
わたしもねこぴあのさんに影響を受けてインペンションをはじめてみました。こどもの頃は嫌々練習したバッハですがいま弾いてみるととっても楽しい
正直、むかしより上手く演奏できていると思います♪

>大人からではもう改善しないと思ってる人には教わりたくないな~~。
わたしも!すごく有名な先生なので単発でも教わりたいと思っていましたが、、教えを乞う必要はないなと気づきました

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング