コメント
耳の話
かつさん、こんにちは(^○^)
耳と音関連の話ですが(スタディプラスで以前コメントしましたが)、以前自分のピアノの音量を小さくしていたため、生ピアノの音が大きく聞こえすぎて弾きにくかったり、打鍵すると浮力を感じず鍵盤が深すぎて戸惑ったことがあります。
大阪でのレッスンで先生に、音量を上げるよう言われてからは、生ピアノの音がいい音量で聞こえ、鍵盤も打鍵したとき浮力を感じるようになりました。また、自分のピアノの音の響きも分かるようになり、力入れて打鍵することもなくなりました。
音が小さいので、自然と力が入ってたようです。
かつさんのとおり、本当に音って大切だと思います。
耳と音関連の話ですが(スタディプラスで以前コメントしましたが)、以前自分のピアノの音量を小さくしていたため、生ピアノの音が大きく聞こえすぎて弾きにくかったり、打鍵すると浮力を感じず鍵盤が深すぎて戸惑ったことがあります。
大阪でのレッスンで先生に、音量を上げるよう言われてからは、生ピアノの音がいい音量で聞こえ、鍵盤も打鍵したとき浮力を感じるようになりました。また、自分のピアノの音の響きも分かるようになり、力入れて打鍵することもなくなりました。
音が小さいので、自然と力が入ってたようです。
かつさんのとおり、本当に音って大切だと思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 耳の話
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
音の音量を意識するのも大切かもしれませんね!?わたしも基本的に音が小さいですから
((´∀`))ケラケラ
私の場合は先生から「底まで打鍵すると雑音が入る」といわれてハーフタッチで弾くことを心掛けました。
また脱力奏法で「手に力を入れない!」と注意されていたので手をフニャフニャと…
先生の意図と違ったのかもしれませんが、全体的に音が小さくなってしまいました。。なのでフォルテが登場するとどうしていいか戸惑い、力む。。
(;´Д`)
音を出すって難しくて色々試行錯誤が必要ですね?!
良い音が出たときの快感はピアノを弾く醍醐味の一つかもしれません。
コメントありがとうございます♪
音の音量を意識するのも大切かもしれませんね!?わたしも基本的に音が小さいですから
((´∀`))ケラケラ
私の場合は先生から「底まで打鍵すると雑音が入る」といわれてハーフタッチで弾くことを心掛けました。
また脱力奏法で「手に力を入れない!」と注意されていたので手をフニャフニャと…
先生の意図と違ったのかもしれませんが、全体的に音が小さくなってしまいました。。なのでフォルテが登場するとどうしていいか戸惑い、力む。。
(;´Д`)
音を出すって難しくて色々試行錯誤が必要ですね?!
良い音が出たときの快感はピアノを弾く醍醐味の一つかもしれません。
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
お久しぶりでした?!((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
わたしはこの方のブログを読んで「そんなことはないでしょ?!」と納得できませんでしたが、ピアノカーニバルのときに審査されていた先生が同じことをおっしゃったので「本当だったのか」とショックでした。。
耳を鍛えることが出来る/出来ないというよりは、『子どものようには』耳を鍛えることが出来ないという前提があるのかもしれませんね。
最近、わたしも音が聴けるようになったような気がします。
子供の頃よりも音を聴こうとする意識があるからなのかもしれないですね。きっかけはプレインベンション→インベンションだったような。。
録音方法、私も有効だと思います!!!
メトロノームをかけて練習してもテンポの乱れがなおらなかったのに、録音して「ここで慌てる」「ここでルバートしすぎる」とチャックしたところ一発でなおりました!!
ピアノを弾いているときは聴くより弾くことに注力してしまいがちですが、録音して聴き返すと演奏のダメな個所がハッキリとわかりますね。
もしかして耳がいい人は録音しなくてもダメな個所が聴こえているのかもしれませんが、鍛えられないのであれば録音→ダメな個所を確認→意識してもう一度弾くを繰り返すしかないですね
結果、同じように仕上がるのであれば問題なしです♪♪
お久しぶりでした?!((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございます♪
わたしはこの方のブログを読んで「そんなことはないでしょ?!」と納得できませんでしたが、ピアノカーニバルのときに審査されていた先生が同じことをおっしゃったので「本当だったのか」とショックでした。。
耳を鍛えることが出来る/出来ないというよりは、『子どものようには』耳を鍛えることが出来ないという前提があるのかもしれませんね。
最近、わたしも音が聴けるようになったような気がします。
子供の頃よりも音を聴こうとする意識があるからなのかもしれないですね。きっかけはプレインベンション→インベンションだったような。。
録音方法、私も有効だと思います!!!
メトロノームをかけて練習してもテンポの乱れがなおらなかったのに、録音して「ここで慌てる」「ここでルバートしすぎる」とチャックしたところ一発でなおりました!!
ピアノを弾いているときは聴くより弾くことに注力してしまいがちですが、録音して聴き返すと演奏のダメな個所がハッキリとわかりますね。
もしかして耳がいい人は録音しなくてもダメな個所が聴こえているのかもしれませんが、鍛えられないのであれば録音→ダメな個所を確認→意識してもう一度弾くを繰り返すしかないですね
結果、同じように仕上がるのであれば問題なしです♪♪
大人の世界
かつさん こんにちは。
子供と同じに出来ないことって、たくさんありますよね。成長過程ならスルッと獲得できることでも、仕上がっていると異常に苦労すること…。リズム感とかもそうでしょうか。言語獲得などで言うところの臨界期って、何事にもあるような。
だからと言って、獲得が絶望的、という訳ではないのは、外国語学校や音楽教室がこれだけあることが証明しているわけですが。
生徒が大人の場合、いかに言語化して伝えられるかというのが、指導者として求められることだと思います(子供であっても、いわゆる筋のいい子供ばかりではないはずですから、同じだと思いますが)。コミュニケーション力、人間力が先生に求められてしまうんですね。
大人生徒側から言うと、自然に獲得することが難しい分、指導者が必要とも言える訳ですよね。独学で何とかなる人というのは、もともと持っているものが相当なんでしょうから。
つくづく、良い師との出会いは、かけがえのないものだと思います。
子供と同じに出来ないことって、たくさんありますよね。成長過程ならスルッと獲得できることでも、仕上がっていると異常に苦労すること…。リズム感とかもそうでしょうか。言語獲得などで言うところの臨界期って、何事にもあるような。
だからと言って、獲得が絶望的、という訳ではないのは、外国語学校や音楽教室がこれだけあることが証明しているわけですが。
生徒が大人の場合、いかに言語化して伝えられるかというのが、指導者として求められることだと思います(子供であっても、いわゆる筋のいい子供ばかりではないはずですから、同じだと思いますが)。コミュニケーション力、人間力が先生に求められてしまうんですね。
大人生徒側から言うと、自然に獲得することが難しい分、指導者が必要とも言える訳ですよね。独学で何とかなる人というのは、もともと持っているものが相当なんでしょうから。
つくづく、良い師との出会いは、かけがえのないものだと思います。
No title
子供のようにはできない、それはすごく実感として感じています^^;
記憶力も身体能力も反射神経もそうだし、「聴く力」も・・・。
でも難しくてもゼロではないはずと思いますし、40歳少し前にピアノを再開(大人からのピアノに近い状態)したときに先生に恐る恐る「今からでも遅くないですか?」と聞いたら「遅くないよ!」と明るく力強く言われました。
もし無理だあきらめろと誰かから言われてもあきらめません、だってバッハが好きだから(笑)
大人からではもう改善しないと思ってる人には教わりたくないな~~。
記憶力も身体能力も反射神経もそうだし、「聴く力」も・・・。
でも難しくてもゼロではないはずと思いますし、40歳少し前にピアノを再開(大人からのピアノに近い状態)したときに先生に恐る恐る「今からでも遅くないですか?」と聞いたら「遅くないよ!」と明るく力強く言われました。
もし無理だあきらめろと誰かから言われてもあきらめません、だってバッハが好きだから(笑)
大人からではもう改善しないと思ってる人には教わりたくないな~~。
Re: 大人の世界
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
こどもと同じように出来ないことがたくさんありますね?!
耳もそう、記憶もそう、瞬発力もすべて衰えていくので仕方のないことです。
「耳を鍛えることが重要」でも「大人からではムリ」と言われてしまうと…いまさら子供には戻れないですし、かといって鍛える方法もない。八方塞がり。
大人からでは上手くならないのであきらめてくださいと言われたように感じて少し腹が立ちました。
※そういう意味ではなかったのかもしれません
でもピアノ再開から2年が経って耳が鍛えられたのかはわかりませんが、上手くなっているようには感じます
大人は子どもにない理解力がある。上達するためにはどうしたらいいのか考える知恵がある
大人なりの成長の仕方があるのかなと思います。
こども専門の先生と違い、大人のピアノ教室を開いている先生はそういうことが理解できているのかもしれませんね。
色々刺激やアドバイスをくださる先生との出会いは本当に重要ですね。。
コメントありがとうございます♪
こどもと同じように出来ないことがたくさんありますね?!
耳もそう、記憶もそう、瞬発力もすべて衰えていくので仕方のないことです。
「耳を鍛えることが重要」でも「大人からではムリ」と言われてしまうと…いまさら子供には戻れないですし、かといって鍛える方法もない。八方塞がり。
大人からでは上手くならないのであきらめてくださいと言われたように感じて少し腹が立ちました。
※そういう意味ではなかったのかもしれません
でもピアノ再開から2年が経って耳が鍛えられたのかはわかりませんが、上手くなっているようには感じます
大人は子どもにない理解力がある。上達するためにはどうしたらいいのか考える知恵がある
大人なりの成長の仕方があるのかなと思います。
こども専門の先生と違い、大人のピアノ教室を開いている先生はそういうことが理解できているのかもしれませんね。
色々刺激やアドバイスをくださる先生との出会いは本当に重要ですね。。
Re: No title
ねこぴあのさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
こどもの頃はなぜ暗譜が簡単にできたのか?素早く力強く演奏できたのか?
やはり大人とこどもの違いなのでしょうね。。
たしかに!ねこぴあのさんはバッハ好きですので簡単には諦められないですよね
(* ´艸`)クスクス
指導してくださる先生が良いのか、ねこぴあのさんがこどもの頃に耳を鍛えられていたのか、才能なのかわかりませんが…
ねこぴあのさんは自分の音を聴きながら演奏できていると思います!
わたしもねこぴあのさんに影響を受けてインペンションをはじめてみました。こどもの頃は嫌々練習したバッハですがいま弾いてみるととっても楽しい
正直、むかしより上手く演奏できていると思います♪
>大人からではもう改善しないと思ってる人には教わりたくないな~~。
わたしも!すごく有名な先生なので単発でも教わりたいと思っていましたが、、教えを乞う必要はないなと気づきました
コメントありがとうございます♪
こどもの頃はなぜ暗譜が簡単にできたのか?素早く力強く演奏できたのか?
やはり大人とこどもの違いなのでしょうね。。
たしかに!ねこぴあのさんはバッハ好きですので簡単には諦められないですよね
(* ´艸`)クスクス
指導してくださる先生が良いのか、ねこぴあのさんがこどもの頃に耳を鍛えられていたのか、才能なのかわかりませんが…
ねこぴあのさんは自分の音を聴きながら演奏できていると思います!
わたしもねこぴあのさんに影響を受けてインペンションをはじめてみました。こどもの頃は嫌々練習したバッハですがいま弾いてみるととっても楽しい
正直、むかしより上手く演奏できていると思います♪
>大人からではもう改善しないと思ってる人には教わりたくないな~~。
わたしも!すごく有名な先生なので単発でも教わりたいと思っていましたが、、教えを乞う必要はないなと気づきました