誠実な調律師にもご注意!?調律の悩みどころ
- 2018/01/13
- 08:18
以前、悪質な調律師について書きました(コチラ)が、昨年ピアノを再開したので実家のピアノを調律しました。
当然、別の人!
正直、私は聴音が全くダメなので多少音が狂っていても気にならない、というか気が付きません。
なので特に調律しなくてもよかったのですが、自宅が電子ピアノなので実家に帰った時ぐらいは良い音で弾きたい(気持ちの問題)と思い、久しぶりに調律しました
今、気になるところは…
・左手(レ~ソ)まで音がこもっている
・マフラーペダル(弱音ペダル)を踏むと高音が狂う
インターネットで調べたら音色等は調律では直らないことが判明。
整音…音色を整える
整調…タッチを整える
一部、音がこもっているので整音は必要だろうなぁと思いながら調律師を探しました。
とにかく前回の失敗を踏まえて①安いところ、②安いところ、③安いところ…⑩整音/整調をやってくれるところ
予算は移動費+調律+整音/整調で20000円くらい
そして比較検討した結果
移動費なし、調律費(前回調整からの空いた期間関係なく)10000円
安い
事前に料金の事やピアノの状態説明したところ、実際にピアノを見て整音/整調が必要なら見積もり、料金が合わなければキャンセル(キャンセル料不要)でよいとの事だったのでお願いしました。
当日、来ていただいた方はとても物腰が柔らかく誠実そうな人でした。
前回、調律師に「お任せ」って言って失敗したので気になる箇所をすべて説明し、「整音/整調が必要な場合は必ず事前に声をかけてください」と念押しし部屋をでました。
2時間後、追加料金が発生することもなく「作業が終わりました」と声をかけられたので、確認してみるとビックリ!!
全然変わっていない!!!
音はこもったままだし、弱音ペダルを踏むと高音がかなり狂っている…どういうことか?
調律師曰く、音のこもりについては「ピアノの個性です」と。「整音で変えることができるけれども、本来の音なので私はお勧めしません」
このかたのポリシーなんでしょうか?
うーん。。納得しました(全然納得できなかったけど)
弱音ペダルを踏むと音が狂う件については
「弱音ペダルを踏まない状態だと音は狂っていません」
たしかに狂っているようには聴こえない。というよりもわからない。。
「弱音ペダルはハンマーと弦の間にフェルトが挟まるだけの構造です。なのでこれ以上は…」

フェルトを交換できないか相談しましたが、交換したところで変わらないとの事でした。
いつから狂ったのだろうか?弱音ペダルを踏んで音が狂うようになってしまう原因について質問したところ
「購入された時から狂っていたかと。。」
衝撃!30年も気が付かず弾いていたのか…
いや、そんなことある?
安い調律にも裏があるのだろうか?
でも弱音ペダルはあまり使わないし10000円で済んだのでよかった。。のかな?


当然、別の人!
正直、私は聴音が全くダメなので多少音が狂っていても気にならない、というか気が付きません。
なので特に調律しなくてもよかったのですが、自宅が電子ピアノなので実家に帰った時ぐらいは良い音で弾きたい(気持ちの問題)と思い、久しぶりに調律しました
今、気になるところは…
・左手(レ~ソ)まで音がこもっている
・マフラーペダル(弱音ペダル)を踏むと高音が狂う
インターネットで調べたら音色等は調律では直らないことが判明。
整音…音色を整える
整調…タッチを整える
一部、音がこもっているので整音は必要だろうなぁと思いながら調律師を探しました。
とにかく前回の失敗を踏まえて①安いところ、②安いところ、③安いところ…⑩整音/整調をやってくれるところ
予算は移動費+調律+整音/整調で20000円くらい
そして比較検討した結果
移動費なし、調律費(前回調整からの空いた期間関係なく)10000円
安い

事前に料金の事やピアノの状態説明したところ、実際にピアノを見て整音/整調が必要なら見積もり、料金が合わなければキャンセル(キャンセル料不要)でよいとの事だったのでお願いしました。
当日、来ていただいた方はとても物腰が柔らかく誠実そうな人でした。
前回、調律師に「お任せ」って言って失敗したので気になる箇所をすべて説明し、「整音/整調が必要な場合は必ず事前に声をかけてください」と念押しし部屋をでました。
2時間後、追加料金が発生することもなく「作業が終わりました」と声をかけられたので、確認してみるとビックリ!!
全然変わっていない!!!
音はこもったままだし、弱音ペダルを踏むと高音がかなり狂っている…どういうことか?
調律師曰く、音のこもりについては「ピアノの個性です」と。「整音で変えることができるけれども、本来の音なので私はお勧めしません」
このかたのポリシーなんでしょうか?
うーん。。納得しました(全然納得できなかったけど)
弱音ペダルを踏むと音が狂う件については
「弱音ペダルを踏まない状態だと音は狂っていません」
たしかに狂っているようには聴こえない。というよりもわからない。。
「弱音ペダルはハンマーと弦の間にフェルトが挟まるだけの構造です。なのでこれ以上は…」

フェルトを交換できないか相談しましたが、交換したところで変わらないとの事でした。
いつから狂ったのだろうか?弱音ペダルを踏んで音が狂うようになってしまう原因について質問したところ
「購入された時から狂っていたかと。。」
衝撃!30年も気が付かず弾いていたのか…
いや、そんなことある?
安い調律にも裏があるのだろうか?
でも弱音ペダルはあまり使わないし10000円で済んだのでよかった。。のかな?



- 関連記事
-
- 2人の先生に習うのってどうなんだろう (2018/01/24)
- ジャズピアノはお好き? (2018/01/19)
- 誠実な調律師にもご注意!?調律の悩みどころ (2018/01/13)
- 今と昔のピアノの取り組み方の違い (2018/01/11)
- 【ピアノ男性あるある】男性がピアノを弾くということ (2018/01/04)