記事一覧

2019年の通知箋(前半)ダメの知

今年一年を振り返り、昨年と同様『通知箋(つうちせん)』をつけたいと思います
※『通知箋』についてはコチラ

■演奏技術についての評価(全10項目)/[カッコ内が5段階評価]
★技術点(6項目)
・正確なテンポで演奏できる[3]
・強弱記号を意識し演奏できる[3]
・正確な音/休符の長さで演奏できる[4]
・拍感/リズムを意識して演奏できる[3]
・フレーズを感じ演奏できる[4]
・指示記号を守り演奏できる[3]

★構成点(4項目)
・曲の構成を理解し演奏できる[2]
・音の響きを意識し演奏できる[4]
・正しく体を使い演奏できる[3]
・曲をイメージし揺らぎをつけて演奏できる[4]
※昨年比でマイナスが、プラスが
※基本的に自分に甘いタイプなので練習で意識すれば[3]、一応実践できているが[4]となっています


今年の春から脱力奏法についていろいろとご指導いただきましたOld先生のもとを離れて、ピアニストとして演奏活動されているN先生に師事しています。
体の使い方について教わったことを活かしながら、新しいことを吸収する!!
…と欲張ったわけですが、やはり徐々に意識が薄らいでしまいますね。。あれもこれもは難しい。
そのかわりペダリングや強弱など演奏の表現についてはいろいろと成長があった(はず。。BGMと言われたけれど)

最近、自分の演奏を録音して聴き返しながら練習するよう心がけています(あまりできていないけれど)
自分の演奏を客観的に聴くことで、ダメな箇所、苦手箇所を知ることができ、何をどのように改善したら考えることができる

無知の知ならぬ、ダメの知

それも一歩前進でしょう!ね?!
※自分に甘い(*`艸´)ウシシシ
それを来年はもっと徹底できるよう頑張りたい!

次回はピアノの取り組みについて『通知箋』をつけたいと思います!
これは期待大(* ´艸`)クスクス

第2回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

ピアノを続けていると自分で上達したのかどうかわからなくなってくるのでこうして項目に分けて点数をつけておくとその後と比べて成長がわかるのでいいですね~(^^)b

Re: No title

ジオさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

自己評価なので怪しいですが
((´∀`*))ヶラヶラ
去年の評価が低かった箇所を意識して改善に取り組みました
あと振り返った時にどこを(何を)意識して練習に取り組んだのかわかるので『通知箋』おすすめです♪
ジオさんもぜひぜひ!

No title

かつさん、こんにちは(^○^)
通知箋、初めて聞いた言葉です。

自己評価って、自分の場合どうしても低めにつけてしまうので(1~3くらいでつけてしまう)実際、どうなのか他人の評価が気になってしまいます。
今の自分だと、全部オール1だなあ…そもそも、項目について個々に「これが正解」を示してくれないと評価出来ない…
何となく…な感じで弾いてます。

その点、かつさんは色々工夫しているからすごいな~と思います。

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

同じ北海道出身のかたも聞いたことがないという方がいます。
北海道弁なのかジェネレーションギャップなのかわかりませn。。

自己評価が正解がないのでたしかに評価が難しですね。
正解/不正解ではなくて「何を意識して練習するべきなのか」を再確認する、
または昨年の自分対比で成長がみられる箇所/みられない箇所を確認するツールにはなるかなと思います
本当は一年に1度ではなくて、定期的にチェックすることが良いのでしょうが、、さすがに面倒
(;´Д`)
あーでもない、こーでもないと色々試してみるのは好きなのですが、堪え性がなくて結果が出るまで待てないので成長しても何を試したことが良かったのかわからないという…そういうところも来年の目標ですね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング