コメント
速さの限界
かつさん こんにちは。
速い曲をプロが弾いているのを先に聴いてしまうと、ついそのように弾こうとして、細部が出来上がっていないのにいきなり速く弾いてしまうというのは、あるあるですよね。誰の演奏を理想とするかで、その後の苦しみ(笑)が決まってしまいますね。
無理のない速さで弾くのは、アマチュアとしては当然なのですが、この曲はこの速さで弾いてほしい、という作曲者の意図はあるな、と感じる瞬間というのはあります。
私が教わっている先生の所には2台ピアノがあり、ある程度曲が仕上がってくると、隣で先生が同じ所を弾くのですが、だんだんテンポが上がってあおられる(笑)。気づくといつもは絶対無理な速さで弾いていて、超気持ちいいんですよ。家に帰って弾くと、元通り弾けなくなっているんですが…。
一瞬でも、「正しいテンポ」を体感できると、曲の理解も変わるとは思います。
あと、弾ける・弾けないの話では、以前教わっていた先生に、「口ずさむことができる速さが弾ける速さです」と聞いたことがあり、結構当たっていると思いました。
速い曲をプロが弾いているのを先に聴いてしまうと、ついそのように弾こうとして、細部が出来上がっていないのにいきなり速く弾いてしまうというのは、あるあるですよね。誰の演奏を理想とするかで、その後の苦しみ(笑)が決まってしまいますね。
無理のない速さで弾くのは、アマチュアとしては当然なのですが、この曲はこの速さで弾いてほしい、という作曲者の意図はあるな、と感じる瞬間というのはあります。
私が教わっている先生の所には2台ピアノがあり、ある程度曲が仕上がってくると、隣で先生が同じ所を弾くのですが、だんだんテンポが上がってあおられる(笑)。気づくといつもは絶対無理な速さで弾いていて、超気持ちいいんですよ。家に帰って弾くと、元通り弾けなくなっているんですが…。
一瞬でも、「正しいテンポ」を体感できると、曲の理解も変わるとは思います。
あと、弾ける・弾けないの話では、以前教わっていた先生に、「口ずさむことができる速さが弾ける速さです」と聞いたことがあり、結構当たっていると思いました。
No title
かつさんこんにちは(^○^)
ピアノカーニバル演奏終わりました。
ピアノは10人演奏の3番目でした。やはり心配してたところで止まりましたが、最後まで諦めずに弾けて良かったです。
ピアノソロは女性ばかり、しかもレベル高かったです(^_^;)。ショパンバラードやバッハ協奏曲やら、皆さん頑張るなーと感心しました。
ゆっくり演奏の方もいらっしゃいましたが、とてもいい音出してました。
他の大会の演奏者のコメントもプログラムに入ってて、かつさんのも見ました(真面目なかつさん…因みに私はエリーゼは、子供の頃勝手に楽譜購入して独学で弾いてました(笑))
そんなわけで、今回のかつさんのブログは興味深く読みました。うちの先生は、ゆっくり練習で、先を読まなければならない❗弾き損じしないために、先に鍵盤に触れてから音だして❗と言ってます。なかなか、難しいです(~_~;)
ピアノカーニバル演奏終わりました。
ピアノは10人演奏の3番目でした。やはり心配してたところで止まりましたが、最後まで諦めずに弾けて良かったです。
ピアノソロは女性ばかり、しかもレベル高かったです(^_^;)。ショパンバラードやバッハ協奏曲やら、皆さん頑張るなーと感心しました。
ゆっくり演奏の方もいらっしゃいましたが、とてもいい音出してました。
他の大会の演奏者のコメントもプログラムに入ってて、かつさんのも見ました(真面目なかつさん…因みに私はエリーゼは、子供の頃勝手に楽譜購入して独学で弾いてました(笑))
そんなわけで、今回のかつさんのブログは興味深く読みました。うちの先生は、ゆっくり練習で、先を読まなければならない❗弾き損じしないために、先に鍵盤に触れてから音だして❗と言ってます。なかなか、難しいです(~_~;)
Re: 速さの限界
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
速いテンポの曲を無理せずサラッと演奏できることが理想ですが、、まぁ無理!
苦手箇所でテンポがアップダウンしたり指がころぶくらいなら無理せずにテンポを落とし丁寧に弾きましょうというのももっともですが、
人に聴かせる目的でないとき(レッスンや練習時)は限界に挑戦してみるもの必要かな?
こどものようにデタラメに速いなテンポで弾くのも良い練習のように思います。
先生が横でテンポアップして弾いてくださるのは良いですね♪陸上の坂下り練習(速いスピードになれる練習)に似ています!
弾ける感覚を味わうことができますし、正しいテンポで弾くにはどう体を動かしたらいいのか、いろいろ気が付くことができますね。
ひとりで練習しているときは弾けなくても、先生と一緒に弾けたのならば慣れれば弾けますよ♪
最近、私は無理しないテンポで弾ける曲を選曲しがち…ダメですね
コメントありがとうございます♪
速いテンポの曲を無理せずサラッと演奏できることが理想ですが、、まぁ無理!
苦手箇所でテンポがアップダウンしたり指がころぶくらいなら無理せずにテンポを落とし丁寧に弾きましょうというのももっともですが、
人に聴かせる目的でないとき(レッスンや練習時)は限界に挑戦してみるもの必要かな?
こどものようにデタラメに速いなテンポで弾くのも良い練習のように思います。
先生が横でテンポアップして弾いてくださるのは良いですね♪陸上の坂下り練習(速いスピードになれる練習)に似ています!
弾ける感覚を味わうことができますし、正しいテンポで弾くにはどう体を動かしたらいいのか、いろいろ気が付くことができますね。
ひとりで練習しているときは弾けなくても、先生と一緒に弾けたのならば慣れれば弾けますよ♪
最近、私は無理しないテンポで弾ける曲を選曲しがち…ダメですね
Re: No title
ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ピアノカーニバルお疲れさまでした。
『止まった後、立て直しして弾き切る』それも重要なピアノスキルですね!!!すばらしいです
参加者が10名程度だったのですね?!私の想像より少ないかも(札幌は初めての開催なので少ないのかと思っていました)
それでも男性率が高くて初中級者が多かった札幌とは違いハイレベルですね
ピアノカーニバルや発表会は参加するといっそう真剣に弾いたり聴いたりするので普段では気が付かない自分の弱点やいい点が発見できますよね
コメント…わたしはコメントで何を書いたのかしら。すっかり忘れてしまいました。おそらくは面白くもおかしくもないコメントだったはず…
来年参加することが出来たら大爆笑できるようなコメントを…
((´∀`))ムリムリ
「先に鍵盤に触れてから打鍵する」ブログでも時々見かけてそのように弾いてみますが…むずかしい。
先生はぴあのりこさんならできると思っておっしゃっているのでしょうね。
コメントありがとうございます♪
ピアノカーニバルお疲れさまでした。
『止まった後、立て直しして弾き切る』それも重要なピアノスキルですね!!!すばらしいです
参加者が10名程度だったのですね?!私の想像より少ないかも(札幌は初めての開催なので少ないのかと思っていました)
それでも男性率が高くて初中級者が多かった札幌とは違いハイレベルですね
ピアノカーニバルや発表会は参加するといっそう真剣に弾いたり聴いたりするので普段では気が付かない自分の弱点やいい点が発見できますよね
コメント…わたしはコメントで何を書いたのかしら。すっかり忘れてしまいました。おそらくは面白くもおかしくもないコメントだったはず…
来年参加することが出来たら大爆笑できるようなコメントを…
((´∀`))ムリムリ
「先に鍵盤に触れてから打鍵する」ブログでも時々見かけてそのように弾いてみますが…むずかしい。
先生はぴあのりこさんならできると思っておっしゃっているのでしょうね。
テンポって求めると難しいです
かつさん、こんばんは。madeinrです。
かつさんの仰るとおり、メカニックスキルがあれば、徐々にテンポアップで弾けるようになるかもしれませんよね。
私もそういう意味では、ハノンやツェルニーを鬼の形相で(笑)練習しているのも、メカニックスキルがないからなんです (^_^;)
だから、ずっとこの練習から離れることは、今の所考えられないです。
かつさんのゆっくり練習の方法というか、何を考えながら行っているかを拝見して、私はそんなところまで考えたことないなあ、と思いました。とても参考になります。
私も今、仕掛中の練習曲をひたすらゆっくり&部分練習しておりますが、どうしても脳に繋がらないと結局ある程度のテンポで弾けないんだなあと痛感しました。人によっては、手に馴染むまでと表現される方もいらっしゃいますね。
でも、今の私の場合、それ以前に、脳の回転が明らかに遅くなっている現在は、別問題が控えておりますが・・・。脳トレに励みますか (^_^;)
かつさんの仰るとおり、メカニックスキルがあれば、徐々にテンポアップで弾けるようになるかもしれませんよね。
私もそういう意味では、ハノンやツェルニーを鬼の形相で(笑)練習しているのも、メカニックスキルがないからなんです (^_^;)
だから、ずっとこの練習から離れることは、今の所考えられないです。
かつさんのゆっくり練習の方法というか、何を考えながら行っているかを拝見して、私はそんなところまで考えたことないなあ、と思いました。とても参考になります。
私も今、仕掛中の練習曲をひたすらゆっくり&部分練習しておりますが、どうしても脳に繋がらないと結局ある程度のテンポで弾けないんだなあと痛感しました。人によっては、手に馴染むまでと表現される方もいらっしゃいますね。
でも、今の私の場合、それ以前に、脳の回転が明らかに遅くなっている現在は、別問題が控えておりますが・・・。脳トレに励みますか (^_^;)
Re: テンポって求めると難しいです
madeinrさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
月光ソナタ第三楽章や革命エチュードなんかは疾走感がかっこいいですよね!
自分がムリなく弾けるテンポで弾いたら革命どころか小競り合いくらいにしかなりません。。
やっぱりテンポも曲の魅力のひとつなのでメカニックスキルをつけて挑みたいですね。。
ハノンやツェルニーが万能だとはいいませんが、手っ取り早く指を鍛えるには最適だと思います(むしろそうであってほしい)
ゆっくり&部分練習はもっと丁寧にさらう必要があるのだと思いますが、ただのゆっくり演奏になりがち。しかも弾けてるようになったと勘違いしがちです。
脳の回転が遅くなっているのは私も同様です!
速くテンポの曲だと次の音やメロディが頭に浮かぶ前に来てしまう。早く弾けるわけでもない今ですらそうなのだからメカニックスキルをつけても別の問題が出るだろう!と思います
まぁ速く弾けるようになってから悩めばいいですかね?!(問題先送りタイプ)
step by stepでお互い頑張りましょう♪
コメントありがとうございます。
月光ソナタ第三楽章や革命エチュードなんかは疾走感がかっこいいですよね!
自分がムリなく弾けるテンポで弾いたら革命どころか小競り合いくらいにしかなりません。。
やっぱりテンポも曲の魅力のひとつなのでメカニックスキルをつけて挑みたいですね。。
ハノンやツェルニーが万能だとはいいませんが、手っ取り早く指を鍛えるには最適だと思います(むしろそうであってほしい)
ゆっくり&部分練習はもっと丁寧にさらう必要があるのだと思いますが、ただのゆっくり演奏になりがち。しかも弾けてるようになったと勘違いしがちです。
脳の回転が遅くなっているのは私も同様です!
速くテンポの曲だと次の音やメロディが頭に浮かぶ前に来てしまう。早く弾けるわけでもない今ですらそうなのだからメカニックスキルをつけても別の問題が出るだろう!と思います
まぁ速く弾けるようになってから悩めばいいですかね?!(問題先送りタイプ)
step by stepでお互い頑張りましょう♪
No title
いやあ、かつさん、さすが鋭いわ~~
【かつさんが鋭い『100の』理由】というブログを作りたいぐらいです(笑)
そうなんですよね、やみくもに遅く弾けばいいってものじゃないですよね。
> 指、腕、肩、全身の動きを意識する
特に、これ!!
速いテンポで弾いた時の動きを再現しながら(少なくともそう試みながら)やらないと、ゆっくり練習の意義がガクッと落ちるらしいことに、最近気づきました。
引用してらっしゃる過去記事の「怪しげな奏法ばっかりで、正直うんざり」っていうのも、かなりツボです(≧▽≦) 「あ、言っちゃったよ」って感じで(笑)
【かつさんが鋭い『100の』理由】というブログを作りたいぐらいです(笑)
そうなんですよね、やみくもに遅く弾けばいいってものじゃないですよね。
> 指、腕、肩、全身の動きを意識する
特に、これ!!
速いテンポで弾いた時の動きを再現しながら(少なくともそう試みながら)やらないと、ゆっくり練習の意義がガクッと落ちるらしいことに、最近気づきました。
引用してらっしゃる過去記事の「怪しげな奏法ばっかりで、正直うんざり」っていうのも、かなりツボです(≧▽≦) 「あ、言っちゃったよ」って感じで(笑)
Re: No title
NekoUshiさん、こんばんは
コメントありがとうございます♪
【かつさんが鋭い『100の』理由】
((´∀`))ケラケラ 常に人の粗を探すww
NekoUshiさんも気が付いていらっしゃいましたか!
ゆっくり弾くから粗が見えてこない。弾けていると勘違いする。
ゆっくり練習なのに『練習』目的を見失いがちなんですよね。
わたしは気が付いてなお見失います(記憶喪失…)
ゆっくり練習ってやるだけなら簡単ですが、意義を見出すには相当集中してやらないと時間の無駄になりかねないなと思います。
難しいですよね。。
奏法については…まぁ…記載の通り
(;´Д`)引用記事にそんなことが書いてあったとは。。
奏法に飛びつく気持ちはわかるんです。
ピアノを弾く人ならだれでも「もっと上手くなりたい」と思っていますから!
わたしも脱力奏法に飛びつきましたし、いまも別の奏法に興味があるし。。
でも教えていらっしゃる方の「唯一、絶対、正しい」的な言葉に〇○詐欺的匂いを感じますよね?ね??
(* ´艸`)クスクス
コメントありがとうございます♪
【かつさんが鋭い『100の』理由】
((´∀`))ケラケラ 常に人の粗を探すww
NekoUshiさんも気が付いていらっしゃいましたか!
ゆっくり弾くから粗が見えてこない。弾けていると勘違いする。
ゆっくり練習なのに『練習』目的を見失いがちなんですよね。
わたしは気が付いてなお見失います(記憶喪失…)
ゆっくり練習ってやるだけなら簡単ですが、意義を見出すには相当集中してやらないと時間の無駄になりかねないなと思います。
難しいですよね。。
奏法については…まぁ…記載の通り
(;´Д`)引用記事にそんなことが書いてあったとは。。
奏法に飛びつく気持ちはわかるんです。
ピアノを弾く人ならだれでも「もっと上手くなりたい」と思っていますから!
わたしも脱力奏法に飛びつきましたし、いまも別の奏法に興味があるし。。
でも教えていらっしゃる方の「唯一、絶対、正しい」的な言葉に〇○詐欺的匂いを感じますよね?ね??
(* ´艸`)クスクス