記事一覧

遊び弾きの重要性

ショパンのマズルカOp6-2を練習開始してすでに3ヶ月

全く、、全く仕上がる気配がない!!
…にもかかわらず飽きはじめています。

今練習している曲は3曲のみ
 ベートーヴェン『エリーゼのために』
 ショパン『マズルカOp6-2』
 バルトーク『ルーマニア民俗舞曲 棒の踊り』

2019年前半はレッスン曲と予習曲をあわせて10曲以上同時並行で進めていましたが、『譜読みを少なくして、一曲ずつ丁寧に仕上げていきたい!』と考え、3曲に絞って練習しています。
ところが思いのほか進まないのです…

効率的な練習方法はひとによって異なると思いますが、私の場合は曲が身体に馴染むまで時間がかかるので曲数を絞ったからと言って、そのぶん早く仕上がるわけでもなさそう。。
むしろ思うように進まなくてイライラしてしまう

また曲数を増やそうか…
でも以前とはちがい、自分のレベルより少し上の作品に取り組んでいるので練習曲が増えれば負担になる

そういう意味で『弾き散らかし』『遊び弾き』って結構重要かもしれないですね。
行き詰った時に気分転換になりますし、レッスン曲にすれば予習/譜読みにもなります。

なんでもかんでも仕上げようとせずに適当に遊び楽しんで弾くことも重要
そう言い聞かせて選曲しようかな。。

こどもの情景は半ページ程度の曲ばかりなので取り組みやすい
バッハインベンションは子ども頃弾いたことがあるので譜読みが(比較的)楽かも
グリーグの抒情小曲集は好きな曲がたくさんあるので挑戦したい!

久しぶりの選曲、それだけでトキメキが戻ってくる
((´∀`))ケラケラ


…でも、マズルカが仕上がらない問題は未解決
2020年前半はこのマズルカで押すつもりだったので、、どうしましょう。



第2回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

まじめ

かつさん、ご無沙汰しとります。

しかし、かつさんはまじめなんですね!
ピアノ弾く人は、たいていまじめなタイプの人が多いけどね

あきもショパンのマズルカを1曲だけ、やったことがありますが、
なんかわからなくて難しいので、1ケ月くらいで放り投げました。

そのあと、同じくショパンのワルツもやってみましたが、
やはり、1ケ月くらいでレッスンには持ってかなくなりました。
…先生も、呆れてるみたいでなんにも言わないですけど、
こいつは、すこーし難しいのやらすとすぐダメだな?なんて思ってるらしい(汗

ショパンのプレリュードの簡単なのはどう?とか、この間言われたので
見放された訳ではないらしい(笑

かつさん、この間弾いてた、マクダ…(忘…汗)とかは、どうなんですか?
なんとなく、合ってそうな気もするけど

話変わるけど、おととい、hitaruで上原ひろみ、聴いてきました!
ジャズピアノといってるけど、基本はクラシックピアノの超絶テクニック!
ふんふんって、合いの手が入ったりしてノリが良くて非常に楽しかったですよ!

No title

かつさん、こんにちは。

レッスンに持って行く曲のレベル、習う曲数は本当に人それぞれだし、流れの中で変わったりもしますよね。

私は曲数少な目レベル低めです。なので、弾き散らかしや遊び弾きはけっこうやっています。思い出したように初期にならった曲を弾いたり、習うとしたら少し先になりそうな曲を弾いてみたり。レッスンでは合格したけどまだ動画を撮ってない曲を弾いたり。
弾き散らかしとか遊び弾きって、ブログで少し自慢げに話したり、後ろめたさを持って話したりされているのを見かけますが、あまり色々考えずに自然に、その時の気分に合わせてやればいんじゃないかなと思ったりします。
(ちなみに、私の先生は弾き散らかしや遊び弾きを推奨していて、どんどんやりなさいと言っています。)

トキメキ、それってすごく大事なことだと思います。
選曲、楽しんでね。

No title

遊び弾き楽しいですよね~
私もよくやっていました。
最近は時間の関係上あまりやってませんが(-"-)

かつさんがインベンションとかやってくれると
チェルニーとともに同志みたいで嬉しいですが、
レッスンに持っていかないなら好きなときに止められますし、
気分転換になるなら好きなのでいいんじゃないでしょうか( *´艸`)

逃げるは恥?

かつさん こんにちは。

煮詰まっているなら、一旦お休みして、別の曲に取りかかるのは、全然いいのではないでしょうか。何かがタイミング的に熟してないだけかも知れません。
あるいは、自分の為の曲ではないか…。

今使える時間、残された時間が限られる大人ピアノの問題として、取捨選択というのは、切実なテーマだと思います。自分に歩み寄ってくれない曲からは、一旦遠ざかるのはやむを得ないのでは。

難しくても、取り組むことで手応えを感じられる曲は、きっとたくさんありますよ。

ちなみに、私はショパンには当たっては逃げるの繰返しばかりです。一生縁がないかも知れないけど、それはそれで仕方ありません…。

応援してます♫

かつさん、こんにちは。
スタプラの記録でかつさんショパンマズルカ頑張ってる…!と思いながら応援してました(*'▽'*)♪
マズルカの独特なリズム、難しそうですよね。田園風景とか…上手く言えませんが背景など想像しながらイメトレも一緒にすると楽しいかな...♪*゚なんて思いました。私もショパンで弾きたい曲があるのですが、毎日どこに行くにもその曲ばかり聴いてます(譜読みは後回し 笑)
お互いピアノがんばりましょう!

Re: まじめ

あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

たしかにピアノを弾く人はまじめな方が多いですね?!
わたしもピアノに関してはまじめなのかもしれません※ピアノ以外は本当に不真面目な人間なのですが…

あきさんもマズルカ、練習されたことがあるのですね
音が難しくて弾けないとは違う…先生からたくさんのことを教わり、指示いただいているのに正解がわからないという感じです。
偶然に弾けたとしてもまた弾けなくなります。身体にしみこまないですね。。

先生からプレリュードの提案をいただいたという事は先生はあきさんなら弾けると思っているからですよね?!
あきさんが演奏するロマン期作品を聴きたいのではないですか!!私も聴いてみたいです♪

先日、弾きあい会で弾いたのはピアノWeb発表会でも話題になっていたマクダウェル作曲、森のスケッチより『ばらに寄す』ですよ。
それほど難しくないのに大人っぽい雰囲気がいいですよね!
レッスンで習ったわけではないので、デタラメですが気に入っています

上原ひろみさんのコンサート行ったのですね(結構、高額チケットだったような…)
もともとクラシック上がりなので基礎もしっかりとしているのでしょうね。
私も聴いてみたかったです…

No title

かつさんこんにちは(^○^)
いつもコメントありがとうございますm(__)m
私も遊び弾きよくやってますよ…グリーグとか、ブラームスとか、プーランクとか、CD聴いて気に入った曲を遊び弾きしてましたが、ちょっと練習して、諦めてお蔵入りのパターンです(笑)やはりショパンが好きなのもありますが(^_^;)
 今練習しているショパンのバラード1番も、遊び弾きから始まって8年くらい弾いてます。当時の土日だけ、しかも1か月1~2回の練習では進まず、何度もやめようかと思いましたが、毎日練習出来るようになってからは暗譜も出来るようになりました。8年の練習は無駄ではなかったようです(^_^;)…
 ただし30分の練習では時間配分考えないと、遊び弾きは難しいですね(ToT)
 今は土日練習のあいまに、ショパンのマズルカOp.59.NO. 1とマズルカOp. 17.No. 4を弾いてます。初めて私が弾いたショパンのマズルカはOp. 7.No. 1ですが、とても新鮮で瑞々しく感じました!しかも今年はポーランドからシロンスクという舞踏団が来られ、本場のマズルカやポロネーズを見ることが出来、ラッキーでした。
かつさんも頑張って下さい‼マズルカ動画期待してます🍀

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>私は曲数少な目レベル低めです
そうですか?!かなりこだわって練習されているので高いレベルを目指されているように思いますしレベルが低いと思ったことはありません!
遊び弾きが多めなのも意外でした!!
新しい曲を遊び弾きするのも良いですが、以前習った曲を遊び弾きするのも良いですね
わたしは過去に習った曲は全然弾かないのです。
何か月も習って練習した(動画にもアップした)曲ですらレッスン終了後一度も弾かずに忘れてしまっています。
わたしもレパートリー維持もかねて過去に習った曲を遊び弾きするようにしたいです。
↑この時点で、遊び弾きではないかもしれないですけれど

くらぽんさんの先生は遊び弾き推奨なのですね!
たしかに私もくらぽんさんもマジメ派なので「もっと気楽に楽しみましょう」という事かもしれないです。
これから少しずつ遊び弾きをふやしてトキメキたいです!
※遊び弾きが決まらずに段々と負担になるのですが…

Re: No title

ジオさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

遊び弾きって時間も、心にも余裕がなければできませんよね。
私はイベントが多くて遊び弾きする余裕がなかったのも確かです。

インベンション1番とツェルニー1番は遊び弾きとは違うかもしれませんが練習しています。
いまのところレッスンに持っていく予定はないのですが嫌々でもなくて…
右手/左手を入れ替えたりして遊んでいます
(* ´艸`)クスクス

遊び弾きなのにすぐにムキになって仕上げようとしてしまうのが良くないですよね。
気分転換程度でおさめられるようにしたいです!!

Re: 逃げるは恥?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

レッスン教わったことも2週間程度では身体に馴染まず同じことを指摘されてしまうので、ほんとうに一旦お休みしたいところなんです。
でも先生があまりに熱心に指導してくださるので伝えづらい…
(;´Д`)ありがたいことなのですけどね。

マズルカはワルツに比べてページ数も少なく、易しい曲も多いのですが弾き難いですね。
好きだから弾きたいけれど、あまりに弾けなくて「自分には合っていないかも…」か感じてしまいます。
※自分に合わなくても楽しめればいいのですが、煮詰まるタイプなので。。

BB鉛筆さんはショパン弾かれないのですか?!意外!!
チャイコフスキーの舟歌を素敵に演奏されていたのでショパンのノクターン等も当然好きなのかと思っていました。
わたしは(ほかの方と比べて)ショパンが好きという気持ちが足りないですが、マズルカは数曲レパートリーにしたいかなと思っています。
限られた時間の中で取捨選択するのって大変ですよね…

Re: 応援してます♫

夕空さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

夕空さんはスタプラ仲間なのでわたしの苦しんでいる記録がまる見えですね
((´∀`*))ヶラヶラ
本当は30分、40分と練習しないで色々な曲を数分ずつ練習したほうが効率的だと思うのですが、弾けないところをそのままにしては終われない!
意地を張って練習しても次の日また弾けなくなっている…の繰り返しです。
夕空さんが弾きたいショパンの曲は何かな~気になる
(* ´艸`)クスクス
わたしはショパンの中でマズルカが一番好きなんです。
とくに連符音や装飾音の多い華やか系のマズルカではなく、初期に作曲された土臭いマズルカが好きです
お互いに励まし合って頑張りましょうね!

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

バラード1番を8年間…本当に尊敬します!!
私はもともと譜読み嫌いなので、そこまでして弾きたい曲はないかもしれません。。
でも譜読みはそれほど遅くないのですよ!
片手ずつ練習するようにしてからは遊び弾きでも片手練習をはじめてしまうので「遊び」感がゼロになり楽しくないくなってしまします。。
もっと気軽に楽しめるようになりたいですね。
ブラームスやプーランクを遊び弾き出来るってすごいですね?!羨ましいです

時間の配分が重要なのは本当にそうですね。
楽しすぎて時間を忘れ練習してしまうので、練習すべき曲を忘れてしまうこともしばしば。
余計にレッスン曲が仕上がりません!

ショパンのマズルカOp7-1も良いですよね!ショパン作品の中でもっとも郷土愛を感じます。
本場のマズルカとポロネーズ、私も見てみたいです。※マズルカは何となく想像できますがポロネーズは全然想像もつきません!
ピアノの先生がバレエを習われていてバレエのマズルカを説明してくださいましたが…全然理解できませんでした
わたしのアホ顔をみて先生も「いまはyoutubeで見られるから」って
(* ´艸`)クスクス

わたしのマズルカ動画は…来年の春くらいでしょうか。。気長にお待ちください!

遊び弾きだったり、ようは取り組む姿勢が違う曲を持ってた方が、結果的に気分に左右されずにピアノを続けやすいでしょうね。
全部、発表会用みたいに取り組んじゃうと、自分に葉っぱ掛けて練習する、って気持ちになりそうだし。

マズルカって、経験長い人に取っても時間掛かりそうですね。
私は数曲やってみて、綺麗に全滅しました( ;´Д`)

Re: タイトルなし

モル作さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうですね、デタラメでも楽しんで好き勝手に弾く曲というのもあっていいのでしょうね!
そういう意味で私は緩さや楽しむ感覚が足りず全ての曲を仕上げたくなるので苦しむ…ダメですねぇ。。
楽譜や難易度的にはワルツよりもマズルカのほうが簡単なのですが、得体の知れない難しさがあります。
どう弾いても何かが違うような…
普通の舞曲ですらリズムに乗り切れないのにマズルカに手を出すなんて100年早かったです…
これこそ遊び弾きにとどめればよかった。。

No title

私のピアノライフの大半は遊び弾きで構成されています。
遊び弾きを引いたら何が残るのか 大いに疑問です。
もともと何か一つのことを根気よく地道にやれる性格ではないようなので、これが似合ってるのかなあと思いつつも、本命曲といえる実力プラスアルファの背伸び曲(それもある程度の大曲)にじっくり時間かけて取り組んでみたいなあという気持ちもゼロではありません。
来年こそは?

話はかわりショパンのマズルカですが・・・
シューイチ録音100回目、200回目、300回目と節目の回は、これまでずっと何かしらショパンのマズルカをアップしてきたんです。
現在388回なのであっという間に400回がやってきますね。その時にもできたらまたマズルカ弾きたいです。
このところショパン様とは疎遠になっていますけど、かつさんの記事にも刺激を受けまた頑張ってみようかな、と。


Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

>もともと何か一つのことを根気よく地道にやれる性格ではない
むしろシューイチを続けられる根気がすごいですよ!!
わたしもシューイチは無理でもツキイチぐらい挑戦したいところですがそれこそ2,3回で終わりそう…
その人に合った練習方法があるのでしょうね
といっても私も根気よく練習するのは苦手なほう…いまはレパートリー作りとして身の丈プラスアルファ作品に挑戦しているさいちゅうです!

タワシさんがキリ番でマズルカを演奏されているのはもちろん知っていますよ♪
現在388回目だったのですね。来年早々にもタワシさんのマズルカが聴けると思うと楽しみで仕方がありません♪
弾きたいマズルカがあると仰っていたような記憶が…ショパンともなると一週間では無理かもしれませんが、タワシさんなら絶対なんでも弾けると思います!!
わたしも今は打ちのめされて連続マズルカとはいきませんが、弾きたい曲があります!いつか挑戦したいですね

わたしもタワシさんに刺激を受けて頑張ります!
ツキイチ(* ´艸`)クスクス

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング