記事一覧

レッスンは混ぜるな危険

先日、公開レッスンを受けて講師の先生から「BGMのようですね」と指摘されたことをA先生に伝えました。

個人的に、講師の先生からの指摘はユーモアがあって的を得ていると思ったのですが、A先生は「BGM…そうかしら。。」と疑問に感じた様子。
さらに「人に聴いてもらうには語り掛けるように演奏することが重要なんです」と教わったことをそのまま伝え、生まれ変わったエリーゼを聴いてもらいました。

演奏後、A先生から
「講師の先生からの指示が活かされていますね」
「すぐに順応できて素晴らしいですね」
お褒めの言葉~♪

「なるほど、、、(講師の先生が)コンクール審査委員だと、(A先生の生徒が予選を通過するのは)難しいですね。。」

Σ(゚д゚lll)

褒められていなかった???


約三か月、A先生と作り上げたエリーゼが別物にされてしまったのですから、、当然の反応ですよね。。
スキップで地雷を踏み続ける、わたし
(;´Д`)


A先生はヨーロッパのピアニストのような上品でエレガントな演奏が好み
わたしもA先生と好みが似ているので、イメージ通りに仕上がることが多い!!
一方、講師の先生はコンクールに強い、アジアやアメリカのピアニストのような演奏。メリハリがあって語り掛けるような弾き方
わたしにはない部分であり、自分の殻を破るには必要なレッスンだと感じました。

色々な先生に教わるようになり、先生によって教えたかも、良しとする演奏も様々であることを実感します。
あとは教わったことをうまく取り入れて、どのように昇華させるか。。教わる側のスキルなのでしょうね。

レッスンは混ぜてはいけない!!
あらためて感じました。。



第2回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

化学反応?

かつさん こんにちは。

これまでのやり取りを拝見していると、A先生って、懐の深そうな、いい先生という感じがしますね。子供でもそうなのかも知れませんが、大人の生徒の場合は特に、相手の人生観とか、教養とかもまるごと相手にするので、小手先の指導だけでなく、先生も人間力を試されるというか、余裕がないと難しいと思います。

A先生は、なんというか、かつさんがいろいろなことに挑戦することも、面白がってくれる度量がある方に思えます。
一見、辛口に見えるコメントも、生徒を対等の相手として、率直に向き合ってくれている故という感じが伝わってきます。

大人レッスンは、人と人のぶつかり合いみたいな部分もあるから面白いですよね。趣味の似た先生の場合、あまりに慣れてしまうとだれてしまうので、適度に異物を投入して、化学反応を起こすのは、いいことだと思いますし、先生も面白がってくれるのでは(多分)。

こんにちは~(・▽・)

レッスンって難しいんですねぇ(=▽=;)
教える&習う どちらも大変な感じです

でも 色んな弾き方を知ると
曲によってどの技を使うか?
今日の気分はこっちの弾き方♪
と、選ぶ楽しみが増えそうです(>▽<)

かつさん。こんにちは。みぃです。
いろんな角度からのレッスンやアドバイスを受けて、ひとつの曲を違った形で仕上げていけるのは勉強になるし、幅が広がりそうですね。
最後は、自分がどこで誰に向けて弾くのか。どうやって演奏するのが好きか。などで演奏スタイルも変わるだろうし、変えられるのっていいな!と思います。
私も複数の先生に習い始め改めてピアノに答えはない。と、感じています。
かつさんの弾きたいエリーゼのためにがかつさんの演奏ですよ♪

Re: 化学反応?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうなんですよ!!A先生には弾きあい会やピアノweb発表会等色んな話をしていて、それをおもしろがってくれるんです♪
そして応援してくれています。
先生はピアニストや海外のコンクール事情にも詳しくて、話じょうず♪ついついおしゃべりの時間が長くなってしまいます(女子か!)
>適度に異物を投入
( *´艸`)確かに!
本当はピアノカーニバルの前に先生にエリーゼを見てもらい、相談しようと思っていましたが都合が合わず、レッスンを入れることが出来ませんでした。
ピアノカーニバルに参加することも伝えていないので事後報告ですが、『また失敗しました~』って笑い話をしたいと思います。

Re: こんにちは~(・▽・)

いもコンさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうそう、教える側も大変ですよね!!
『別の先生からこう言われました』と言われても、先生によっても考え方が違うでしょうし。。
難しいですね。
色々な技?覚えられたら良いですね
TPOにあわせて演奏を変えらるようになりたいです!

No title

エリーゼでも先生によってまるで指導が違うのですね~
プロの演奏でも、様々ですものね。
オピッツがNHKの講座で弾いてたエリーゼは、上品な感じがして、かつさん好みな気がします。

私の先生は、音色と、歌うことを最も重視していて、あっさり弾いてると、いつまでも合格しませんし、ペダルが汚くてもNGです。
研究が欠かせないですよ…

Re: タイトルなし

みぃさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&返信が遅れて申しわけありません。

聴きたい演奏と弾きたい演奏が異なるように、求められている演奏と言うのも大切にしなくてはいけないのかもでしれませんね!!その上でどう弾くか...
正直、弾くだけで精一杯なので色々考えても難しいですが少し成長した気がします!
自画自讃( *´艸`)

みぃさんもお二人の先生に習われていていますよね。
正解はないので色々受け入れて最終的には自分で決めていくしかないですね。。そこが楽しいのかも
( ´∀`)

Re: No title

けもネコさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノって奥が深いなと思いますね!
ヨーロッパのピアニストは結構あっさり?!エリーゼをノンレガートで演奏されている方もいて、『これだ!』と思ったのですが...まわりにはすこぶる評判が悪い
(;´д`)
オピッツは上品で厳格!コンクールピアニストではないので自己主張や飾り気が少ないのかもしれないですね。
※熱情ソナタ等は少し物足りなく感じてしまいますが...

>音色と、歌うことを最も重視していて、あっさり弾いてると、いつまでも合格しませんし、ペダルが汚くてもNGです。

それは厳しいですね(私にとって)
けもさんの演奏を聴いていると先生の指導がじゅうぶんに活かされているような気がします!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング